【ベース】これをやめたら上手くなりました【3選】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- _______________________________________________
◆ベーシストのためのオンラインサロン開設しました!僕のレッスン受けてみませんか?→ lounge.dmm.com...
【オンラインサロンの紹介動画】→ • 【お知らせ】オンラインサロン「Mutsumi...
◆公式LINE→ lin.ee/lCKgx55
◆チャンネル登録はこちら!→ / @mutsumi8623
◆サブチャンネル→ / @mutsumi5247
◆作曲チャンネル→ / @mutsumimusic3960
◆Twitter→ / mutsumidtm
◆Instagram→ ...
◆僕がベース、作曲、編曲を担当しているプロジェクト!→ / @madp.o.p3527
◆ベース、作曲のお仕事はこちらまで!→mutsumibass8623@gmail.com
#mutsumi
#ベース
#atelierz
#markbass
#アトリエz
#マークベース
#daddario
#ダダリオ
#mutumi
#むつみ
#スラップ
#弾いてみた
#6弦ベース
#ベーシスト
#ムツミ
#slap
#bass
#bassist
#音楽
#music
50のオッサンです。若い頃ブランキーの照井さんがめっちゃ好きでベース始めましたが結婚子育てと年月が経ってしまい、たまたまムツミさんの動画見てまた弾きたいなと思い練習してます。色々な角度からの、アドバイス大変助かります。頑張ってください。
友達との付き合いを止めたら上手くなりましたみたいな悲しいコメントが溢れそう
私が受動的にそんな感じですね。
コロナ禍でのイベント開催可否で揉めて、主催者仲間に別れを告げられました。
「イベント自体には出ても良い」
なんて言われて出ます?
その後、ベースが上手くなりました。
お酒も有名になってからとか…
最近よくあるやつですね。
惰性的な関係なら断つべきと思うけどほんとに人付き合いを断っちゃう人は別のところで苦労すると思う。
@@harahutoshi お酒はゆっくりチビチビ呑むのが好きです。
@@gsr359 さん
まあ、イベントだけでしか付き合いの無い人達ばかり、加えて私だけ県外出身者でしたので、これが文化なのかな?と。 煙たい人間はハブられる。
むつみさんのこーゆー動画自分があてはまってるかどうかとか自分を客観視出来たりするからすごい好き
モチベーションも上がるし定期的にこーゆー動画あげてくれるのは嬉しい
私はうつ病の部類に入る病気があってどうしても気分が乗らなくて楽器を触れない日も多いです。ですが、それを言い訳にしないようにしようと思える動画でした!
無理のない範囲でがんばります!
楽器を触りたくなったときにだけ好きなだけ触りましょう!
その時をのんびりと待ちましょうね!
@@kazuandso2528 ありがとうございます!!!
@@auralhellfire4168 ありがとうございます!!!
これ、楽器だけじゃなくほぼ全ての分野で言える事ですよね。
ベースの技術だけじゃなく、人生全般を豊かに出来る考えだと思います!
はい、長年大嫌いだったオクターブ奏法の練習に現在取り組んでます。
相変わらずキツくて楽しいと感じる境地までは辿り着けてませんが、小指の押弦力が以前と比べて明らかに強くなりました。
そして小指の真下辺りの筋肉がガチガチに!
ホント食わず嫌いは良くないですね
ファイト🎉
もはや哲学だっ!!と いつも思います。「もちろん 楽しむことが何より大切」っていう先生のスタンスが根本に有りつつ 「人生とは…」を伝え教えてくれているのだなぁと 私は思います。
この3つ、ベースに限らずまさに全ジャンルに共通して大事なことだと思います!
ベースだけの話じゃない気がする!今頑張ってること頑張ろありがとうございます
何年やっても苦手なフレーズ…
弾けるようにならなきゃ!身体で覚えなきゃ!反復しなきゃ!
で苦手意識をずーっと持っていた曲を重荷に感じてたけど、敗北しなければいいと言うのは目から鱗でした!
これって仕事にも言えそうですね😅
00:00-00:30 intro
00:30-02:33 敗北体験を作る
02:33-05:15 他の物のせいにする
05:16-07:43 食わず嫌い
07:43-09:00 睡眠不足、食事を疎かにする
09:00 outro
この動画は視聴中のサロンの方で紹介してよいくらい素晴らしい内容だと思います。
どうしても弾けないフレーズに心が折れた敗北体験があります。
心に突き刺さるくらい衝撃を受けました。無理は禁物ですが何度も繰り返して弾けるまで頑張ります。
ありがとうございます。
むつみさんは実力も考え方も人間性も素晴らしいと思います♪
今までYou Tubeで見たなかで一番有益な動画だった。
ムツミさんありがとうございます!
4つめは筋トレをするようになって意識するようになった
皆さんが思っている通りベース技術だけでなく人生に置き換えても非常に原動力になるありがたいアドバイス!
ベースなど楽器だけではなく生きて行く上で大切なものを教えて貰えた気がします。
ありがとうございます❗️
手の大きさとかに関連する話だけど、自分が小さい頃ピアノやってて手の大きさのせいにしてた頃が確かにありました。しかし、生まれつき指が両手とも2本の人がめちゃくちゃ難しい曲を難なく演奏しているのを見て手の大きさとかは技術でカバーできるんだなと打ちのめされたことがあってそこからは身体的なことは言い訳できないと本当に心から思えるようになりました。
例えば、ピアノだと指が小さくてオクターブが弾きにくいという場合がありますが、その二本指のピアニストの方は同時に音を鳴らすのではなく一瞬で指を動かしてほとんど同時に聞こえるようにふたつの音を鳴らしていました。ある意味、できないことと言うのは新たな技術発見へのチャンスなのかもしれませんね。
どうしてもスウィープが出来るようになりたくて、しばらく全く弾かず触らず、手癖をリセットしてから練習したらそん時より出来るようになった
3つ目はだらだら続けちゃってるので本当に改善したいですね…
努力を実践し続けた方の言葉は本当に勉強になります。ありがとうございます!
一番目すごく納得ですね。少しずれた話に
なりますが、僕はレイジアゲインストザマシーンとかのようなミディアムテンポのベースが大好きで得意だけど、
初期Xのような速いテンポの手数の
多いベースとかに挑戦して うまく
弾けなくて 弾けない自分を責めたり、
人と比べて凹んだりみたいな事を
30代の頃は繰り返してきたけど
40代になってからはこの年齢まで
長年ベースを弾いてきた自分を褒めて
この先は自分へのご褒美の意味も込めて
自分の好きなベースを突き詰めて行こうと
楽に考える事ができました。
ムツミさんも仰っているように、食わず嫌いしない事も大切ですが、食わず嫌いを
克服しようとする事でベースつまんなくなったから辞めたみたいになると実に勿体無いと思います。
やっぱり楽しくベース弾く事が1番。
今練習してる曲で、いつもどうせ出来んからでなあなあにしてるフレーズ思い出したわ
がんばる
師匠、心によく刻んでおきます。ありがとうございます!
耳が非常に痛いであります!非常に勉強になりました。ありがとうございました。
睡眠不足で頭の動きが鈍いと楽器持ってないときのイメトレすらまともに出来ないので、やはり睡眠はなにより大事と思ってます。
ベース以外のことにも当てはまると思う貴重なアドバイス🥰ありがとうございます😊
全人類に言えること
しっかりとした食事.睡眠.練習!!
その通りです‼️ずっと鍵盤プロしてましたが、なるまでには2歳半から生活の全てをピアノに費やしてました。練習法、考え方全てに同感‼️生徒に見せます❤ちなみに、練習時間作るために、友達と遊んだことやテレビ見る習慣はなかったです😆でもそれが当たり前で、幸せな時間👍
そんな環境あるのいいな
これは勉強になりました。
自分はギターですが、分かる分かる…!ってなりました
苦手なピック弾きに挑戦してみます!
いつもありがとうございます!感謝感謝👍
努力が上達の一歩だし、その努力が実って才能へと開花するものだと思う。 何の努力も無しに楽器が上達できたら、世界中のみんなが楽器弾けるはず。
楽器の練習のみならず、全てのことに言えるのかも知れないけど、「知って損をする事はない」ということだと思う。 今まで見向きもしなかったことに注目して、そこから得る事って大なり小なりあると思う。 逆にそれが自分に不利益だとしたら無視すればいいけど、そこから何かを得ることもあるし。
ありがとござぃます
もうグッサグサ刺さる
僕は今食わず嫌いを辞めてます
苦手な奏法も練習に取り入れていますますますベースが楽しくなってきました
ベース界のイチロー いや 大谷翔平!
食わず嫌いを辞めるってやつ、すごい自分に刺さった
自分はJPOPの特にアニソンしか弾かないけど、他のジャンル、例えば洋曲とかは全く興味ないし触れてこなかったから、少し試してみる!
大阪の相愛大学のピアノ科の先生に知り合いいるけど、その方がテンポ30まで落として練習するって言ってたわ。ラフマニノフでも弾ける方が言うんだから当然だな。
ムツミさん、練習中はやっぱりEAA摂取してるんですか⁉️
「やってみた」の人は刺さる動画っすねw
はっ!しっかりした食事としっかりとした睡眠しかしてない!
ギターを一年ちょいやってきたんですが、ぼざろの影響でベースやってみようと思ってるんですが初心者にPJベースって良くないですか?PJあまり評判良くないので気になります
まぁなんと…
でも、ゴールはムツミ先生と同じなのかな?
あえて敗北体験を作ってます
何かのせいだ‼️って、答えが出るまで突き詰めてます
食わず嫌いしまくり、誰がなんと言おうと、絶対食わない‼️ってスタンスです
寝ずに練習は当たり前です
上手くなってるか?は分からないですが、演奏依頼は増える一方で、ベース人生充実してます
毎回褒めて頂いてます
何なんでしょう?
すげぇイイ事言ってる 若い子もジャズ、ブルースこの辺りは聴き込んだ方がイイ
ビタミン、ミネラル、マッチョ足りてますか!?
1129作ろう筋肉幕府を弾いてください!!(20日目)
ムツミさんの筋トレ事情が気になる..ᕙ( 'ω' )ᕗ
コメント欄みたらめちゃめちゃポジティブなコメントばっかりで元気もらえました、私もサボりがちな基礎練習がんばりまっす
完全に筋トレの話やないかいw
なんか...ヒーリングミュージックにさせていただきます
今日で1ヶ月…左手が腱鞘炎に😱
でも、絶対に勝つまでヤル👊
ヴァンヘイレンのライトハンド奏法(タッピング)は、アランホールズワースの曲を演奏をするために、手の小さいエディがタッピングで演奏したという説を思い出しました。おまけの4つめで、ビルドアップ寄りのアドバイスで「基本筋肉」という事がよくわかりました。わたしは前腕をゴリゴリに鍛錬しております^^
塾の先生が言ってたことと同じなんですけど・・・
2:45 ポール・マッカートニーの手は手が小さいぞ、甘えんな
今年から高校生になるんですが、高校から音楽するのは遅いですかね...
今、高校1年ですね。
高校一年のうちにプロとしてムツミさんと同等のレベルになるのが目的なら遅過ぎるよね。
高校3年までに何かしらの曲を文化祭とかで弾けるのが目標ならぜんぜん遅くないよね。
目標とそれまでの過程を想像すると良いと思う。ベースに限らず。
食わず嫌いかあ、ロータリー奏法苦手やからスルーして来たけど
そろそろ向き合わないとなあ、、
「弾けない癖」ってマジであるからなあ。
おれはそういう時弾くの止めました。
意外と三日後に弾けたりする。
誰かの考え方で「テンポをゆっくりにするのはフレーズの確認や暗譜するまでで、覚えたら原曲のテンポでひたすら練習し続ける。100m走で速く走るためにゆっくり走り続けてタイムを縮める人なんていない」
みたいなこと仰ってて、なるほど〜ってなったんだけど……
音楽とスポーツ違うしなあ…
練習の仕方は人それぞれだから正解はないと思うけど、テンポを上げてくのか原曲のテンポに初手から合わせるのか実際どっち派の人が多いんだろ🪺
初心者の自分は才能ないと思っています。
別に気にはなりません。プロになるわけではないですし。
才能なくてもベースが好きだからやってます。
やっぱり練習するしかないです。
やっていると、ん?以前よりはうまく指が動くようになったなと思う時がありますし。
そんな時は僅かな事でも嬉しいです。
実はベースを始める前からスラップは嫌いでした。
低音が魅力なのに弦を叩くとか、ましてやはじいて金属のフレットに当てるなんて乱暴でベースを傷めるような弾き方はまったく邪道な弾き方だと思って嫌っていました。
自分はスラッパーになるつもりはないからスラップなど絶対にやるまいと思っていたんです。
(やたらスラップばかりやる人をベーシストじゃなく、あんなのは”スラッパー”だと嫌いました)
けれど、スラップってのは難しい。
スラップをやっている人は難しい事をやっている人、出来る人。
その点で出来ない者は出来る者に完全に負けているんですよね。
ならば少しでも出来るようになって、そうしてスラップを嫌ってやればいいと思う様になったのです。
出来るようになったら「スラップなんて嫌いだよ!」と言ってやりたいなんてね。
そして色々と動画を見たり教則DVDを買って練習を始めるようになりました。
それと、ある曲を聴いてスラップがとても効果的に使われていたので、やっぱりスラップは出来るようになった方が楽しく弾けるに違いないと思うようになり、スラップに対する意識がとうとう変わりました。
今は普通に弾くのもスラップもまだまだですが地道にやって行こうと思っています。
ほかのもののせいにする奴は、隻腕で超絶技巧演奏をしちゃうギタリストのAndrés Godoyの演奏一度見てみ?
そんな雑念全部吹っ飛ぶぞ。