ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
最近拝見する様になったのですが、オープニングの解説とても共感します。
ありがとうございます!
リビエラのコスパの良さはすごいですよね! カルティエもクォーツを選ぶとめちゃくちゃコスパが良いと感じます(パッと見じゃわからないですし)。
サントスやタンクのクォーツいいですよね!
アクアテラ使ってますが、本当にオメガの魅力が詰まってます!コーアクシャルは実用の最高峰です
アクアテラは本当に良い時計だと思います!
どのブランドも素晴らしいですね。チューダー推しですが、予算があれば他の時計も手に入れたいです😊
この中では、ロンジンとチューダー、オメガを持っていますが、個人的にはチューダーがコスパNo1だと思います。とにかく性能に対しての価格が安い! ただし、オーバーホールの際に中の機械一式をそっくり替えることに拘りがなければ、という条件がつくと思います。
ある意味新品になるので良いと思うんですけどね^^
ロンジン、オメガの時計は持ってます。どちらも素晴らしいブランドですね。実は昔からチュードルがずっと気になっていました😊30数年前、初めて欲しいと思った海外ブランドの時計がクロノタイムでした。その時は予算の都合でデザインがよく似ていて、機械が同じバルジュー7750を搭載したチュチマのクロノグラフを買ったのですが…。いつかはと思っているうちにクロノタイムは生産を終了してしまい、中古価格もかなり高くなってしまいました😅現行モデルも魅力的なので、これ以上値上がりする前に1本は手に入れたいです。
30歳で転職が決まった時、父から、「お前も良い大人なんだから、身だしなみは大事だよ。新しい職場でも頑張れよ。」と言ってロンジンのハイドロコンクエストを買ってもらった事は一生忘れない。
素敵^^
こういうのって、よくTISSOTやオリエントスターを挙げがちですけど、今回のラインナップは面白いですね。ちゃんと分母も考慮したコスパって感じがします。
コスパ…コスト対自身のテンション上げ効果ですね😍…リビエラ良いですね🙆
機械式時計は趣味の世界ですからね^^
2、3年前ならジャガールクルトが入ってましたよね。「今の価格でも適正」「まだ安いくらい」って意見もあると思いますが、レベルソが80万円で買えた時代を考えると、中古でいいか。って思います
個人的には万が一の時のリセールを考えてロレックスを買いがちですが、動画を見てチューダーも欲しくなりました😂
フレデリックコンスタントのカレシリーズとかもコスパ良いと思います!
サントスはストラップ替えてTPOに合わせた装いにできるので普通の時計の数倍、使用範囲が広くてコスパ最強だと思っています。値段は張りますが、オーバーシーズも同じくある意味コスパ時計かと。
オメガ入門でレイルマスター復刻を買いました😂✌️ヴィンテージ感ある文字盤をロリポップ秒針が駆け抜けるギャップにメロメロです
まさか、オリスがないとは…!オリスも自社製キャリバーも作れる凄くいい時計メーカーですよ〜!✨😂
個人的にはTISSOTやSEIKO5なんかがコスパが良いと思いますが機械式時計を趣味に選んだ時点でコスパはあまり重視してません。トキメイタ時計を追い続けてます。
チューダーカッコよくてお値打ちで良いんですよね✨OHでキャリバー載せ替えなので、まだ買うに至れてないのですが、いつかは特別仕様などでキャリバー載せ替え出来ないモノを手に入れたいですね😊
そうなん?カルティエも載せ替えだし、自分は気にしないです。子会社のケニッシ社のムーブメントに変更後も載せ替えなん?
返信ありがとうございます。先日チューダーブティックのスタッフに色々お聞きしましたが、今でも基本キャリバー載せ替えが基本との事でした。。。特にブラックベイセラミックのような特別なキャリバーでも載せ替えとの事で、取り替えキャリバーのストックが少なく、かなり時間がかかる可能性もあるとの事です。。。😂
オクトローマワールドタイマーは本当に綺麗な時計ですね。見に行ってみます。
ぜひぜひ^^
最近欲しいEdoxは20万円台で防水性能が1000mもあってコスパは高い方かなと思ってます
ミドルレンジ狙いならビンテージも視野に入れたらもっと面白そう
俺海外と普段は接点ないからなーて切ってたのに、海外の時間に想いを馳せるロマンにときめいちまったじゃねーーか!(感謝
リビエラ一年前買った時は45万だったのが53万になったんだー定価の値上がり怖いなー😨
チューダーとオリスはコスパいいなぁて思ってますリセールまで入れるとロレ1択になるのでリセールは考えてません😂
リセール考えるとロレックス一択になっちゃいますね。笑
タグホイヤーってどうなんですか?
チューダープリンス復活したらすぐ買うだろうな〜
値上げ前のチューダーのコスパの良さは異常なレベル。今でも十分安い。
サントス・デュモンのクォーツがカルティエでも手頃で6年電池が持つので、お得だと思い買ったのですが3年後に無料のメンテナンスサービスの案内があり、また電池の寿命が伸びました😊
それ凄いですよね^^カルティエの方も仰ってました。
フレデリックコンスタントもダークホースですね
今年近所のデパートにいつの間にかできてたチューダーに寄った際、GMTのコンビのレザーモデルが置いてあって5分くらい悩んで「これもらいますわ」で購入(笑)もうオフシーズンになりますが半袖の腕元にはめちゃかっこいいです〜
即決素晴らしいです!
カルティエのタンクPGと、サントス・デュモンのコンビはいつの時代も古くならず良い。ステンレスでオクト・ローマでしょうか。長く使うなら、流行り廃りのないデザインが最強。
時計本体の価格に割安感を持たせる分、OHなどのメンテナンス代で高額請求するとかってないんですかね🤔? 特にチューダーのOHは、キャリバー載せ替えが基本ってコメントを見ていて、OHにかかる費用が気になりました💦
コスパ特集ならタグホイヤー入らないのかな?汗
チューダーはノンデイトのモデルが多いところが良い
ロマンを感じる歴史と機械自体の良さで行けば、ロンジンが一つ抜けてる気がします。
コスパの基準も人それぞれですね!自分のあこがれの時計はいくらでもコスパ最強です(`・ω・´)
コスパならTISSOT、ORISかな。すごく良い作りの時計だと思います。
正規店で買えるんだったら、ロレックスがコスパ最強なんですよねぇ。あくまでもタラテバですが。
モーリス・ラクロア ティソ オリスコスパ的にはこのあたりを推したい
どれも購入を検討してるメーカーですねぇ……
定価だったらロレックスでしょうね、定価だったら…
初コメント失礼します。baume & mercierとロンジンはコスパがいいと思って、大賛成ですけど、チューダーは微妙、ball watchを見ると、通販とか半額で売ってるチューダーにもコスパがいいと言えないでしょう、同じぐらいの価格帯で、904L+COSC+シリコン使ってるし+80時間パワーリザーブ+2500ガウスの耐磁+耐衝撃特許+マイクロガスライト、この実用さはチューダーの兄貴ロレックスでも勝てないと思います。
結局さムーブメントを自社で製作してるメーカーしか信用してないよね
オメガにウブロw評価が抽象的すぎるオリスはどこ行った
BALL WATCH。機能に対しての価格⋯
ホイヤー出てこない時点で何のコスパやねんと思ってしまう。不当に評価低い
チューダーがコスパ高いわけないwここ2年でモデルによっては数十万値上げしてるわけで。品質、値段踏まえるならばGSが高コスパでしょう
ワクワクするなら◎です^^
腕時計の世界で「コスパ」と言ってしまうと、機械式腕時計は全てコスパが悪いとなります。クォーツと比べると本体や維持費が桁違いに高く、時間も不正確。なので「コスパ」という言葉は使わない方がいいでしょうね。機械式腕時計の価値は、クォーツ時計にはないアナログ感やデザイン、自己満足感や虚栄心の満たしやすさにあるのではないでしょうか。
felipe pikullik
最近拝見する様になったのですが、オープニングの解説とても共感します。
ありがとうございます!
リビエラのコスパの良さはすごいですよね! カルティエもクォーツを選ぶとめちゃくちゃコスパが良いと感じます(パッと見じゃわからないですし)。
サントスやタンクのクォーツいいですよね!
アクアテラ使ってますが、本当にオメガの魅力が詰まってます!
コーアクシャルは実用の最高峰です
アクアテラは本当に良い時計だと思います!
どのブランドも素晴らしいですね。
チューダー推しですが、予算があれば他の時計も手に入れたいです😊
この中では、ロンジンとチューダー、オメガを持っていますが、個人的にはチューダーがコスパNo1だと思います。とにかく性能に対しての価格が安い! ただし、オーバーホールの際に中の機械一式をそっくり替えることに拘りがなければ、という条件がつくと思います。
ある意味新品になるので良いと思うんですけどね^^
ロンジン、オメガの時計は持ってます。どちらも素晴らしいブランドですね。
実は昔からチュードルがずっと気になっていました😊
30数年前、初めて欲しいと思った海外ブランドの時計がクロノタイムでした。その時は予算の都合でデザインがよく似ていて、機械が同じバルジュー7750を搭載したチュチマのクロノグラフを買ったのですが…。いつかはと思っているうちにクロノタイムは生産を終了してしまい、中古価格もかなり高くなってしまいました😅
現行モデルも魅力的なので、これ以上値上がりする前に1本は手に入れたいです。
30歳で転職が決まった時、
父から、
「お前も良い大人なんだから、身だしなみは大事だよ。新しい職場でも頑張れよ。」
と言ってロンジンのハイドロコンクエストを買ってもらった事は一生忘れない。
素敵^^
こういうのって、よくTISSOTやオリエントスターを挙げがちですけど、今回のラインナップは面白いですね。
ちゃんと分母も考慮したコスパって感じがします。
コスパ…コスト対自身のテンション上げ効果ですね😍…リビエラ良いですね🙆
機械式時計は趣味の世界ですからね^^
2、3年前ならジャガールクルトが入ってましたよね。「今の価格でも適正」「まだ安いくらい」って意見もあると思いますが、レベルソが80万円で買えた時代を考えると、中古でいいか。って思います
個人的には万が一の時のリセールを考えてロレックスを買いがちですが、動画を見てチューダーも欲しくなりました😂
フレデリックコンスタントのカレシリーズとかもコスパ良いと思います!
サントスはストラップ替えてTPOに合わせた装いにできるので普通の時計の数倍、使用範囲が広くてコスパ最強だと思っています。値段は張りますが、オーバーシーズも同じくある意味コスパ時計かと。
オメガ入門でレイルマスター復刻を買いました😂✌️
ヴィンテージ感ある文字盤をロリポップ秒針が駆け抜けるギャップにメロメロです
まさか、オリスがないとは…!
オリスも自社製キャリバーも作れる凄くいい時計メーカーですよ〜!✨😂
個人的にはTISSOTやSEIKO5なんかがコスパが良いと思いますが
機械式時計を趣味に選んだ時点でコスパはあまり重視してません。
トキメイタ時計を追い続けてます。
チューダーカッコよくてお値打ちで良いんですよね✨
OHでキャリバー載せ替えなので、まだ買うに至れてないのですが、いつかは特別仕様などでキャリバー載せ替え出来ないモノを手に入れたいですね😊
そうなん?
カルティエも載せ替えだし、自分は気にしないです。
子会社のケニッシ社のムーブメントに変更後も載せ替えなん?
返信ありがとうございます。
先日チューダーブティックのスタッフに色々お聞きしましたが、今でも基本キャリバー載せ替えが基本との事でした。。。
特にブラックベイセラミックのような特別なキャリバーでも載せ替えとの事で、取り替えキャリバーのストックが少なく、かなり時間がかかる可能性もあるとの事です。。。😂
オクトローマワールドタイマーは本当に綺麗な時計ですね。見に行ってみます。
ぜひぜひ^^
最近欲しいEdoxは20万円台で防水性能が1000mもあってコスパは高い方かなと思ってます
ミドルレンジ狙いならビンテージも視野に入れたらもっと面白そう
俺海外と普段は接点ないからなーて切ってたのに、海外の時間に想いを馳せるロマンにときめいちまったじゃねーーか!(感謝
リビエラ一年前買った時は45万だったのが53万になったんだー
定価の値上がり怖いなー😨
チューダーとオリスはコスパ
いいなぁて思ってます
リセールまで入れるとロレ1択になるのでリセールは考えてません😂
リセール考えるとロレックス一択になっちゃいますね。笑
タグホイヤーってどうなんですか?
チューダープリンス復活したらすぐ買うだろうな〜
値上げ前のチューダーのコスパの良さは異常なレベル。今でも十分安い。
サントス・デュモンのクォーツがカルティエでも手頃で6年電池が持つので、お得だと思い買ったのですが3年後に無料のメンテナンスサービスの案内があり、また電池の寿命が伸びました😊
それ凄いですよね^^
カルティエの方も仰ってました。
フレデリックコンスタントもダークホースですね
今年近所のデパートにいつの間にかできてたチューダーに寄った際、GMTのコンビのレザーモデルが置いてあって5分くらい悩んで「これもらいますわ」で購入(笑)もうオフシーズンになりますが半袖の腕元にはめちゃかっこいいです〜
即決素晴らしいです!
カルティエのタンクPGと、サントス・デュモンのコンビはいつの時代も古くならず良い。ステンレスでオクト・ローマでしょうか。長く使うなら、流行り廃りのないデザインが最強。
時計本体の価格に割安感を持たせる分、OHなどのメンテナンス代で高額請求するとかってないんですかね🤔? 特にチューダーのOHは、キャリバー載せ替えが基本ってコメントを見ていて、OHにかかる費用が気になりました💦
コスパ特集ならタグホイヤー入らないのかな?汗
チューダーはノンデイトのモデルが多いところが良い
ロマンを感じる歴史と機械自体の良さで行けば、ロンジンが一つ抜けてる気がします。
コスパの基準も人それぞれですね!自分のあこがれの時計はいくらでもコスパ最強です(`・ω・´)
コスパならTISSOT、ORISかな。すごく良い作りの時計だと思います。
正規店で買えるんだったら、ロレックスがコスパ最強なんですよねぇ。
あくまでもタラテバですが。
モーリス・ラクロア ティソ オリス
コスパ的にはこのあたりを推したい
どれも購入を検討してるメーカーですねぇ……
定価だったらロレックスでしょうね、定価だったら…
初コメント失礼します。baume & mercierとロンジンはコスパがいいと思って、大賛成ですけど、チューダーは微妙、ball watchを見ると、通販とか半額で売ってるチューダーにもコスパがいいと言えないでしょう、同じぐらいの価格帯で、904L+COSC+シリコン使ってるし+80時間パワーリザーブ+2500ガウスの耐磁+耐衝撃特許+マイクロガスライト、この実用さはチューダーの兄貴ロレックスでも勝てないと思います。
結局さムーブメントを自社で製作してるメーカーしか信用してないよね
オメガにウブロw
評価が抽象的すぎる
オリスはどこ行った
BALL WATCH。機能に対しての価格⋯
ホイヤー出てこない時点で何のコスパやねんと思ってしまう。不当に評価低い
チューダーがコスパ高いわけないw
ここ2年でモデルによっては数十万値上げしてるわけで。
品質、値段踏まえるならばGSが高コスパでしょう
ワクワクするなら◎です^^
腕時計の世界で「コスパ」と言ってしまうと、機械式腕時計は全てコスパが悪いとなります。
クォーツと比べると本体や維持費が桁違いに高く、時間も不正確。なので「コスパ」という言葉は使わない方がいいでしょうね。
機械式腕時計の価値は、クォーツ時計にはないアナログ感やデザイン、自己満足感や虚栄心の満たしやすさにあるのではないでしょうか。
felipe pikullik