ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
コンソールモデルの正確なリリース日と共に、ビデオをありがとうございました。 私の国では、PC Engineに関するごくわずかな情報
おお、サンクスです🙇♂️PCエンジンミニの情報が出て、久々PCエンジンが話題になってますね。
PCエンジンDUOモニターって言う小型のかっこいいTFTカラー液晶テレビ(お値段:8万円)も出てましたね。DUOとモニターで14万円!!友達が持ってて羨ましかった。自分は初代CDROM持ってました。
これだけ色んな機種出してもユーザーから見捨てられなかったのは結局、初期のHuカード本体とCD-ROM2あればアップデートに対応できた事が大きいんだろうな
当時PCエンジンGTが彼女に好評で、ドライブ行ってもずっと助手席でボンバーマンやってました懐かしいなあ~~泣 いや、GTの液晶画面は妙にきれいで僕もアウトランとかサイドアームやってたなあ笑
あの時代の中でTFT液晶使っていて、綺麗でしたよね😆据置機のゲームが持ち歩けたという、ある意味すごい機種GT😅
言われる通り持ち歩けるというのはすごい魅力でした! TVパックもつけて残業のおともにしてました(^_^)今現在はコアグラを所有。嫁さんとダンジョンエクスプローラーを全面クリアしたのがちょっといい思い出です♪。当然娘息子とボンバーマン勝負しました笑 いやいや、コメント返しありがとうねうれしいよ😀
ポンポン出して、当時高すぎた!
初めて買ったPCエンジンがスパグラだったのでCDROMとはアダプタでつないでました。そのあとスーパーCDROM買ったのでアダプタは無用の長物になりましたけど。GTも持ってたな懐かしい。今はUO-RとスパグラとPCFXが生き残ってます。
確かにPCエンジンは他社の互換機も含めても様々な機種がありますが、自分が知っているレーザーアクティブを除くPCエンジン互換機として…・NEC PC-KD863G(PCモニター一体型)・シャープ X1 twin等もありますね。PCエンジンは学生時代~社会人初期の頃、かなり夢中になったため懐かしさを感じましたが、同時にバブル期だったこともあり、良質なソフトが多かったのも印象的でした。自分の場合、MSXを持っていた友人つながりでPCエンジンを知り、後に初代の白PCエンジンを譲ってもらい、後にCD-ROM2とスーパーシステムカードを買い揃えてどっぷりはまったのも今となっては懐かしいです。そしてマルチタップも持っていたので5人でボンバーマン大会をやったこともあります。他にも、動画に上がっているGTも購入したことがありますが、改めて思うとPCエンジン系は高級なゲーム機だったことを実感させられました。
モニタ一体型とかありましたねぇ😆実に高級機でした😆よいソフトも集まってましたね
PCエンジンは据え置き機の中で最もモデルチェンジした機種でしたね😃初めて買ったのがDuoで当時、Duo用モニター・Duo用外部バッテリーも揃えました☺️今でも現役で動作するから大切にしたいです😃
いいなぁ😆DUOモニタ😆今買おうとすると、大画面モニタ4kとか買えそう😅
モニターそんなに高騰してるんですか‼️数年前にDuo本体は友人にあげて、モニターだけだったらいらないから捨てようと思ってたのに😅レトロゲームブームで本体買い直したからモニター置いてて良かったです💜
うらやましいです!!!わしのDuoはCDロムロム読み込み機能が故障してしまいました・・・!!!(泣泣泣)
自分はスパグラとDUO-R所持してました。FXも、98時代にFXボードを所持してましたよ
スパグラとDuo系あれば、PCエンジンソフトはカバーできますよね😆あの、FXボードとかPCエンジンのPC-98とかも気になります😅
PCエンジンとファミコン・メガドライブの基板を比較したところ、PCエンジンはフラットパッケージのICを多用した高密度実装が目を引きましたね。
おお、いい比較ですねぇ😆面白い。そのような違いがあるんですなぁ🤔今度開けてみるかな😅
PCエンジンがいっぱい!ですね!こんなに持ってるなんてすごいです!
後から購入したものが多いですねぇ、エンジン系は🤔
最初のPCエンジンをCD-ROM²と接続ユニットケースと「天外魔境ジライヤ」を一括で買った。ドラクエⅡでマップ型ロールプレイングゲームにはまり、「天外魔境ジライヤ」でアニメが動く事と規模の大きさに驚き、「天外魔境卍丸」とアーケードカードPROの凄さに泣き、「A列車出行こうⅢ」と外付けメモリーユニットだ巨大シミュレーションの面白さを知った。案の定CD-ROM²が壊れ、中古を手に入れたが、もしもに備えて買ったDUO-Rはすぐ壊れた。(泣)まだ、PCエンジンを中古CD-ROM²と接続ユニットケース動くはずだと思う。カードの「マジカルチェイス」は動いた。CDソフトを探さねば‥‥。(できれば外付けメモリーユニットも‥‥)
PCエンジンと言えばCD-ROMドライブですが、「天の声2」も以降のゲーム機の外部記録媒体の先駆けだったと思います。
いい勉強になりました!この前の回のスーパーグラフィックス+スーパーCDロムロムですべてのPCエンジンのゲームが遊べるのですね。この組み合わせか、DUOどっちにするのかは結構迷うなww
悩みますなぁ🤔スパグラとスーパーCDロムロムで基本全てのPCエンジンソフトがプレイ可能、といきたいが、さらにマイナーなLD-ROMのソフトが存在していて、フルコンプとなるとレーザーアクティブ必須だった気がしますが、レアですからなぁ😭スパグラも専用ソフト少ないですし、スパグラにやりたいソフトなければ、DUOシリーズが、配線とかもシンプルでよいですね。
PC--Engine miniも出るのか~後ろから本物のHuカードが刺さると面白いのだけれどw
ミニフィーバー続くなぁ😅メガドラ並に、PCエンジンミニもサービスあるかなぁ
こうなると、LTも欲しくなっちゃいますね!
完動品のLT欲しいねぇ😅
さすがに10インチモニター付きの高価ハードのPCエンジンLTは確保しておりませんか。現在秋葉原にだったかショップでレストアした商品が65万円の値をつけて販売していましたが売れたのでしょうか・・
65万😱
アーケードカードなどの説明もあわせてしてほしいかな。初代PCエンジンでも最後まで戦えるのがコア構想ですから。
あとあとになって、気がつきました😭サンクス🙇♂️今週中に何らかの動画をば、配信します。
PCエンジンLTとDUO-RXもありましたね
この時はなかったんですよねぇ😂今年買いました😃
@@hijiquish PCエンジンはNECとハドソンの共同でしたからね。ミニじゃなくてコナミでPCエンジン復活しないかな😁LTも購入したんですね!お高そう
こういう動画が見たかった‼️( ^ω^ )高校生ですが毎回楽しんで見ています!
おお、いつもサンクス🙇♂️です。あと、もう1回まとめます😅
セガマークⅡのソフトとPCエンジンのソフトと同じでしたよね😄
セガマイカード、Huカード、Beeカード(MSX)は開発に三菱樹脂が絡んでいたから、似ていますよね。三菱樹脂の子会社であるメディアリングは、PCエンジンでソフトを発売していました(ゼロヨンチャンプ等)。
マイカードのことかな?だとしたらマーク2じゃなくて3ですよ
この動画のサムネイル画像&映像って実機つまり実物大を撮影したんですよね?なんだかミニ版いやガシャポン玩具版(存在するのか?)を撮影したような感覚?!(汗)よほど高い位置から見下ろし撮影したんですね?!(苦笑)あなたのお宅は屋根が高い?!(笑)(おい。PCエンジンの歴史についてのコメントはどうしたわし?)0:30ですよね?『世界初』の家庭用CDロム対応ゲーム機!!!なんですよね?もっと世間から評価されてもいいはず!!(泣)それを実感した2:09Duo!!!わし1992年秋に自腹で購入しましたよ!!!ゲーム機が喋りまくる!!!
PCエンジンといえば、アニメBugってハニーが終わった後番組DOKIドキDO!というバラエティー番組で、番組最後にじゃんけん大会でPCエンジンが貰えるというのを観て小学生の私は原宿に行きたくてしょうがなかったですw高橋名人と未来童士(今聞くと下手っぴなバンド)最終回あたりは若くて売れていない頃のウッチャンナンチャンもでてたような?未来童士の歌はカセットデッキをテレビに近づけて録音した思い出・・・何もかも懐かしい・・・(遠い目)
自分もカセットテープにテレビのスピーカーから録音した口です😅周りがやかましいと音拾っちゃうからそのタイミングだけ、みなに静かにしてもらってましたな😅
最後の方で2人が自分たちはお笑い芸人なんだと言ってネタを披露したのを覚えているなぁあの頃はゲーム画面が出る番組ならなんでも観ていたな
個人的にはpcエンジンduoよりRのほうが形が好きだなぁーシャトル?なにそれ?おいしいの?
シャトル、何だろう😅個人的に好きなんですが、なかなか賛同者おりませんな😅
セーブが出来ない、CD-ROM2も付けられない、まさに初期型PCエンジンの長所全殺しハードだったからなんじゃないかな?それでも安いから買うって人もいたかもしれないけど。
@@Saturn-os5nk PCエンジンシャトルには専用のバックアップユニットがありましたよ。
なんとなくPCエンジンについてわかってきたようなそうでもないような…とりあえずPCエンジンミニ楽しみです
そうですなぁ🤔昨日から2日かけた割には、個人的にもピンとこなくて、今更これかな?というものに気がつきました😅数日以内に、PCエンジン総合後編をば😅
@@hijiquish 楽しみにしてます!
パイオニアのレーザーアクティブでできるLD-ROM2忘れてますよ!
レーザーアクティブ、悩んだですよねぇ😭扱い、どうするか。この動画の中編に載せますね🙇
NEC版のレーザーアクティブもあったりする。
初代PCエンジンとCD ROMまでだね 買ったのは その先はついて行けなかった お金もついて行けなかった
この怒涛の展開では、キツイですよねぇ😭
あとはLTとDuoRXとレーザーアクティブがあれば
DuoRXは着弾しました😃あとはやはりその2つですね😬
PCエンジンのコントローラーはファミコンのコントローラーに似てるしPCエンジンのソフトはめっちゃ薄いしファミコン同様RF接続❗️
NEC「俺は任天堂やセガ、ソニーと対等に戦えただろうか…」KONAMI「お前の意思…オレが引き継ごう…」ハドソン「…」
ハドソン😭コナミに吸収されてしまったなぁ😭
hijiquish Dr ハドソンの勇姿を忘れないでほしいです💦あのソフト会社は、ソフトだけでなくたくさんのハード分野でも、色んな名作を作ってくれた…連打測定や天の声、時にはゲーム機内部のパーツや内部ソフトを作ったり…KONAMIに吸われるまで、全力で戦った戦友に敬礼!!天の声を作った時は、PCエンジンの弱点だったセーブ機能を追加してくれる、PCエンジンの最強のパートナーだったからなぁ…ハドソンのチカラは偉大…ありがとう…(´;ω;`)
NECはエポック社の『スーパーカセットビジョン』の設計もやったし、地味にゲーム機業界とは関わり深いです。まぁその点はシャープも同様なんですが…
@@dkgoriapi ハドソンがなかったらPCエンジンも生まれなかったね
白白のPCエンジン、CD-ROM2(上付きの2)(ロムロム)所有していましたタバコのヤニで変色がありますね(CD-ROM)経年劣化での変色でしょうか?
自分はタバコ吸わないので、前のオーナーか🤔ただ、ヤニ臭は感じないので経年劣化ぽいですなぁ🤔たしか、ジャンクで発掘したんですよね😅このROM2。
無計画に思い付くがまま週刊連載するストーリー漫画を見ているようだ。
バイスターやTURBO GRAFIX16やTURBO GRAFIX16スペイン版やTURBO GRAFIX CDやTURBO DUOが抜けてますよ
海外のはないです😭
@@hijiquish EBAYで値が7桁だったりします
メガエンジンもありました
コアグラとDUO持っててPCエンジン自体は大好きだったけどアーケードカードみたいに〇〇が必要みたいなゲームが多くてそこら辺は面倒で嫌いだったな。
ソフトの供給も追いついてないのに短期間で出しすぎですね🤔
周辺機器も天の声とか色々あった記憶。それに比べて任天堂のシンプルさは凄い!
天の声ありましたねぇ🤔セーブくんとか、プリントブースターとかも😅
スーパーROM2をつなげると起動困難の盛大なギャグをかましたPCエンジンLT、何を考えてたんだNEC。国内分の把握に比べると海外版の少なさは良いのか悪いのか...。改造しているのか海外では国内の白ROM2をターボグラフィックス16につなげてる動画がありましたね。逆は無いし、やろうと思ってもそもそもグラフィックス16が手に入らないのだからどうしようもないNE。
海外は、バリエーション展開少なめですな😅海外と国内のコラボ気になりますなぁ😆
PCエンジンLTにスーパーROM²アダプタを介すれば、スーパーCD-ROM²の起動に関しては問題なくなる。
PCEの販売台数が さり気なく怪しいPCEPCEコアPCEシャトルPCEスーパーグラPCEコア2DUODUO RDUO RXトータル560万台なのかな?
これ全部買ったらいくらするんだろうw
計算してみよう😅
種類どんだけあるのw
何種類かは数えてないけどここに出たやつ以外はLTとDuoRXがある
@@Saturn-os5nk 様他にも、他社のPCエンジン互換機としてはシャープのX1 twinなどもありますね…PCエンジン同様HEシステム準拠のため、Huカードのソフトがそのまま使えました。
DuoRがない…
ないのはDuo-RXですよ。
DuoRXとLT?無いみたいですね…(^o^;)残念
ないのです😭もっか捜索中です。
LTですよ
いつもpcエンジンは…ファミコンと戦ってスーファミに潰されてPCFXも倒れて(ゲーム機戦争)最終形態もプレステにやられて…やっぱ、ニンテンとソニーが強すぎた
NECの戦術は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだろうが、結果から導き出された答えは下手がいくら撃とうと意味がないという事だった
たしかに😅まぁ、Duoはよかったかなぁ😅
@@hijiquish だが当時のプレステが2台も買える59800円は痛すぎる
シャトルとスパグラ、デュオシリーズばりのデカさて草ですわ
PC-FXもお忘れずに(エンジンではないか)
もちろん😅タワー型専用ハードはなかなかお目にかかれませんからなぁ😆
PCエンジンもいろんな機種が出て、出すぎててワケが分からずに嫌煙しちゃってました……PSがリリースされる前くらいの時期に、いつもゲームであたしを倒すとその日中にお金払わないとうるさかった子にあたしが勝ってしまい、でも現金がないらしく、現物で負けてくれと言われて、それでDuo-Rをもらいました。ボンバーマンを初めてプレイしましたがPCエンジン版は5人プレイ出来るのがすごいと思いきや、真ん中の子が他のみんなから狙われることとなり、4人しかプレイ出来ないSFCの方をプレイすることになってしまいました……
FXってなかった?
FXありましたね😅PCエンジンの次世代機だったので、この時撮影に入れてなかったかなぁ
明日期末テスト...
おお、もうそんなシーズンでしたな😭ファイト💪
いちこめ
複雑すぎる
シンプルにいきたければDUO系なんでしょうね😅DUO以前は暗中模索時代っぽい😭
コンソールモデルの正確なリリース日と共に、ビデオをありがとうございました。 私の国では、PC Engineに関するごくわずかな情報
おお、サンクスです🙇♂️PCエンジンミニの情報が出て、久々PCエンジンが話題になってますね。
PCエンジンDUOモニターって言う小型のかっこいいTFTカラー液晶テレビ(お値段:8万円)も出てましたね。DUOとモニターで14万円!!友達が持ってて羨ましかった。自分は初代CDROM持ってました。
これだけ色んな機種出してもユーザーから見捨てられなかったのは結局、初期のHuカード本体とCD-ROM2あればアップデートに対応できた事が大きいんだろうな
当時PCエンジンGTが彼女に好評で、ドライブ行ってもずっと助手席でボンバーマンやってました懐かしいなあ~~泣 いや、GTの液晶画面は妙にきれいで僕もアウトランとかサイドアームやってたなあ笑
あの時代の中でTFT液晶使っていて、綺麗でしたよね😆据置機のゲームが持ち歩けたという、ある意味すごい機種GT😅
言われる通り持ち歩けるというのはすごい魅力でした! TVパックもつけて残業のおともにしてました(^_^)
今現在はコアグラを所有。嫁さんとダンジョンエクスプローラーを全面クリアしたのがちょっといい思い出です♪。当然娘息子とボンバーマン勝負しました笑 いやいや、コメント返しありがとうねうれしいよ😀
ポンポン出して、当時高すぎた!
初めて買ったPCエンジンがスパグラだったのでCDROMとはアダプタでつないでました。そのあとスーパーCDROM買ったのでアダプタは無用の長物になりましたけど。GTも持ってたな懐かしい。
今はUO-RとスパグラとPCFXが生き残ってます。
確かにPCエンジンは他社の互換機も含めても様々な機種がありますが、自分が知っているレーザーアクティブを除くPCエンジン互換機として…
・NEC PC-KD863G(PCモニター一体型)
・シャープ X1 twin
等もありますね。
PCエンジンは学生時代~社会人初期の頃、かなり夢中になったため懐かしさを感じましたが、同時にバブル期だったこともあり、良質なソフトが多かったのも印象的でした。
自分の場合、MSXを持っていた友人つながりでPCエンジンを知り、後に初代の白PCエンジンを譲ってもらい、後にCD-ROM2とスーパーシステムカードを買い揃えてどっぷりはまったのも今となっては懐かしいです。
そしてマルチタップも持っていたので5人でボンバーマン大会をやったこともあります。
他にも、動画に上がっているGTも購入したことがありますが、改めて思うとPCエンジン系は高級なゲーム機だったことを実感させられました。
モニタ一体型とかありましたねぇ😆
実に高級機でした😆よいソフトも集まってましたね
PCエンジンは据え置き機の中で最もモデルチェンジした機種でしたね😃
初めて買ったのがDuoで当時、Duo用モニター・Duo用外部バッテリーも揃えました☺️
今でも現役で動作するから大切にしたいです😃
いいなぁ😆DUOモニタ😆今買おうとすると、大画面モニタ4kとか買えそう😅
モニターそんなに高騰してるんですか‼️
数年前にDuo本体は友人にあげて、モニターだけだったらいらないから捨てようと思ってたのに😅
レトロゲームブームで本体買い直したからモニター置いてて良かったです💜
うらやましいです!!!
わしのDuoはCDロムロム読み込み機能が故障してしまいました・・・!!!(泣泣泣)
自分はスパグラとDUO-R所持してました。
FXも、98時代にFXボードを所持してましたよ
スパグラとDuo系あれば、PCエンジンソフトはカバーできますよね😆
あの、FXボードとかPCエンジンのPC-98とかも気になります😅
PCエンジンとファミコン・メガドライブの基板を比較したところ、PCエンジンはフラットパッケージのICを多用した高密度実装が目を引きましたね。
おお、いい比較ですねぇ😆面白い。そのような違いがあるんですなぁ🤔今度開けてみるかな😅
PCエンジンがいっぱい!ですね!
こんなに持ってるなんてすごいです!
後から購入したものが多いですねぇ、エンジン系は🤔
最初のPCエンジンをCD-ROM²と接続ユニットケースと「天外魔境ジライヤ」を一括で買った。
ドラクエⅡでマップ型ロールプレイングゲームにはまり、「天外魔境ジライヤ」でアニメが動く事と規模の大きさに驚き、「天外魔境卍丸」とアーケードカードPROの凄さに泣き、「A列車出行こうⅢ」と外付けメモリーユニットだ巨大シミュレーションの面白さを知った。
案の定CD-ROM²が壊れ、中古を手に入れたが、もしもに備えて買ったDUO-Rはすぐ壊れた。(泣)
まだ、PCエンジンを中古CD-ROM²と接続ユニットケース動くはずだと思う。
カードの「マジカルチェイス」は動いた。
CDソフトを探さねば‥‥。(できれば外付けメモリーユニットも‥‥)
PCエンジンと言えばCD-ROMドライブですが、「天の声2」も以降のゲーム機の外部記録媒体の先駆けだったと思います。
いい勉強になりました!この前の回のスーパーグラフィックス+スーパーCDロムロムですべてのPCエンジンのゲームが遊べるのですね。この組み合わせか、DUOどっちにするのかは結構迷うなww
悩みますなぁ🤔スパグラとスーパーCDロムロムで基本全てのPCエンジンソフトがプレイ可能、といきたいが、さらにマイナーなLD-ROMのソフトが存在していて、フルコンプとなるとレーザーアクティブ必須だった気がしますが、レアですからなぁ😭
スパグラも専用ソフト少ないですし、スパグラにやりたいソフトなければ、DUOシリーズが、配線とかもシンプルでよいですね。
PC--Engine miniも出るのか~後ろから本物のHuカードが刺さると面白いのだけれどw
ミニフィーバー続くなぁ😅メガドラ並に、PCエンジンミニもサービスあるかなぁ
こうなると、LTも欲しくなっちゃいますね!
完動品のLT欲しいねぇ😅
さすがに10インチモニター付きの高価ハードのPCエンジンLTは確保しておりませんか。
現在秋葉原にだったかショップでレストアした商品が65万円の値をつけて販売していましたが売れたのでしょうか・・
65万😱
アーケードカードなどの説明もあわせてしてほしいかな。初代PCエンジンでも最後まで戦えるのがコア構想ですから。
あとあとになって、気がつきました😭サンクス🙇♂️今週中に何らかの動画をば、配信します。
PCエンジンLTとDUO-RXもありましたね
この時はなかったんですよねぇ😂今年買いました😃
@@hijiquish PCエンジンはNECとハドソンの共同でしたからね。ミニじゃなくてコナミでPCエンジン復活しないかな😁LTも購入したんですね!お高そう
こういう動画が見たかった‼️( ^ω^ )
高校生ですが毎回楽しんで見ています!
おお、いつもサンクス🙇♂️です。
あと、もう1回まとめます😅
セガマークⅡのソフトとPCエンジンのソフトと同じでしたよね😄
セガマイカード、Huカード、Beeカード(MSX)は開発に三菱樹脂が絡んでいたから、似ていますよね。
三菱樹脂の子会社であるメディアリングは、PCエンジンでソフトを発売していました(ゼロヨンチャンプ等)。
マイカードのことかな?
だとしたらマーク2じゃなくて3ですよ
この動画のサムネイル画像&映像って
実機つまり実物大
を撮影したんですよね?なんだかミニ版いやガシャポン玩具版(存在するのか?)を撮影したような感覚?!(汗)
よほど高い位置から見下ろし撮影したんですね?!(苦笑)あなたのお宅は屋根が高い?!(笑)
(おい。PCエンジンの歴史についてのコメントはどうしたわし?)
0:30
ですよね?『世界初』の
家庭用CDロム対応ゲーム機!!!
なんですよね?もっと世間から評価されてもいいはず!!(泣)
それを実感した
2:09
Duo!!!わし1992年秋に自腹で購入しましたよ!!!ゲーム機が喋りまくる!!!
PCエンジンといえば、アニメBugってハニーが終わった後番組
DOKIドキDO!というバラエティー番組で、番組最後にじゃんけん大会でPCエンジンが貰えるというのを観て
小学生の私は原宿に行きたくてしょうがなかったですw
高橋名人と未来童士(今聞くと下手っぴなバンド)最終回あたりは若くて売れていない頃のウッチャンナンチャンもでてたような?
未来童士の歌はカセットデッキをテレビに近づけて録音した思い出・・・何もかも懐かしい・・・(遠い目)
自分もカセットテープにテレビのスピーカーから録音した口です😅周りがやかましいと音拾っちゃうからそのタイミングだけ、みなに静かにしてもらってましたな😅
最後の方で2人が自分たちはお笑い芸人なんだと言ってネタを披露したのを覚えているなぁ
あの頃はゲーム画面が出る番組ならなんでも観ていたな
個人的にはpcエンジンduoよりRのほうが形が好きだなぁー
シャトル?なにそれ?おいしいの?
シャトル、何だろう😅個人的に好きなんですが、なかなか賛同者おりませんな😅
セーブが出来ない、CD-ROM2も付けられない、まさに初期型PCエンジンの長所全殺しハードだったからなんじゃないかな?
それでも安いから買うって人もいたかもしれないけど。
@@Saturn-os5nk PCエンジンシャトルには専用のバックアップユニットがありましたよ。
なんとなくPCエンジンについてわかってきたようなそうでもないような…
とりあえずPCエンジンミニ楽しみです
そうですなぁ🤔昨日から2日かけた割には、個人的にもピンとこなくて、今更これかな?というものに気がつきました😅
数日以内に、PCエンジン総合後編をば😅
@@hijiquish 楽しみにしてます!
パイオニアのレーザーアクティブでできるLD-ROM2忘れてますよ!
レーザーアクティブ、悩んだですよねぇ😭扱い、どうするか。この動画の中編に載せますね🙇
NEC版のレーザーアクティブもあったりする。
初代PCエンジンとCD ROMまでだね 買ったのは その先はついて行けなかった お金もついて行けなかった
この怒涛の展開では、キツイですよねぇ😭
あとはLTとDuoRXとレーザーアクティブがあれば
DuoRXは着弾しました😃あとはやはりその2つですね😬
PCエンジンのコントローラーはファミコンのコントローラーに似てるしPCエンジンのソフトはめっちゃ薄いしファミコン同様RF接続❗️
NEC「俺は任天堂やセガ、ソニーと対等に戦えただろうか…」
KONAMI「お前の意思…オレが引き継ごう…」
ハドソン「…」
ハドソン😭コナミに吸収されてしまったなぁ😭
hijiquish Dr
ハドソンの勇姿を忘れないでほしいです💦
あのソフト会社は、ソフトだけでなくたくさんのハード分野でも、色んな名作を作ってくれた…
連打測定や天の声、時にはゲーム機内部のパーツや内部ソフトを作ったり…
KONAMIに吸われるまで、全力で戦った戦友に敬礼!!
天の声を作った時は、PCエンジンの弱点だったセーブ機能を追加してくれる、PCエンジンの最強のパートナーだったからなぁ…
ハドソンのチカラは偉大…ありがとう…(´;ω;`)
NECはエポック社の『スーパーカセットビジョン』の設計もやったし、地味にゲーム機業界とは関わり深いです。
まぁその点はシャープも同様なんですが…
@@dkgoriapi ハドソンがなかったらPCエンジンも生まれなかったね
白白のPCエンジン、CD-ROM2(上付きの2)
(ロムロム)所有していました
タバコのヤニで変色がありますね(CD-ROM)
経年劣化での変色でしょうか?
自分はタバコ吸わないので、前のオーナーか🤔ただ、ヤニ臭は感じないので経年劣化ぽいですなぁ🤔たしか、ジャンクで発掘したんですよね😅このROM2。
無計画に思い付くがまま週刊連載するストーリー漫画を見ているようだ。
バイスターやTURBO GRAFIX16やTURBO GRAFIX16スペイン版やTURBO GRAFIX CDやTURBO DUOが抜けてますよ
海外のはないです😭
@@hijiquish EBAYで値が7桁だったりします
メガエンジンもありました
コアグラとDUO持っててPCエンジン自体は大好きだったけどアーケードカードみたいに〇〇が必要みたいなゲームが多くてそこら辺は面倒で嫌いだったな。
ソフトの供給も追いついてないのに短期間で出しすぎですね🤔
周辺機器も天の声とか色々あった記憶。
それに比べて任天堂のシンプルさは凄い!
天の声ありましたねぇ🤔セーブくんとか、プリントブースターとかも😅
スーパーROM2をつなげると起動困難の盛大なギャグをかましたPCエンジンLT、何を考えてたんだNEC。
国内分の把握に比べると海外版の少なさは良いのか悪いのか...。改造しているのか海外では国内の白ROM2をターボグラフィックス16につなげてる動画がありましたね。逆は無いし、やろうと思ってもそもそもグラフィックス16が手に入らないのだからどうしようもないNE。
海外は、バリエーション展開少なめですな😅海外と国内のコラボ気になりますなぁ😆
PCエンジンLTにスーパーROM²アダプタを介すれば、スーパーCD-ROM²の起動に関しては問題なくなる。
PCEの販売台数が さり気なく怪しい
PCE
PCEコア
PCEシャトル
PCEスーパーグラ
PCEコア2
DUO
DUO R
DUO RX
トータル560万台なのかな?
これ全部買ったらいくらするんだろうw
計算してみよう😅
種類どんだけあるのw
何種類かは数えてないけどここに出たやつ以外はLTとDuoRXがある
@@Saturn-os5nk 様
他にも、他社のPCエンジン互換機としてはシャープのX1 twinなどもありますね…PCエンジン同様HEシステム準拠のため、Huカードのソフトがそのまま使えました。
DuoRがない…
ないのはDuo-RXですよ。
DuoRXとLT?無いみたいですね…(^o^;)残念
ないのです😭もっか捜索中です。
LTですよ
いつもpcエンジンは…
ファミコンと戦ってスーファミに潰されて
PCFXも倒れて(ゲーム機戦争)最終形態もプレステにやられて…
やっぱ、ニンテンとソニーが強すぎた
NECの戦術は下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるだろうが、結果から導き出された答えは下手がいくら撃とうと意味がないという事だった
たしかに😅
まぁ、Duoはよかったかなぁ😅
@@hijiquish
だが当時のプレステが2台も買える59800円は痛すぎる
シャトルとスパグラ、デュオシリーズばりのデカさて草ですわ
PC-FXもお忘れずに(エンジンではないか)
もちろん😅タワー型専用ハードはなかなかお目にかかれませんからなぁ😆
PCエンジンもいろんな機種が出て、出すぎててワケが分からずに嫌煙しちゃってました……
PSがリリースされる前くらいの時期に、いつもゲームであたしを倒すとその日中にお金払わないとうるさかった子にあたしが勝ってしまい、でも現金がないらしく、現物で負けてくれと言われて、それでDuo-Rをもらいました。
ボンバーマンを初めてプレイしましたがPCエンジン版は5人プレイ出来るのがすごいと思いきや、真ん中の子が他のみんなから狙われることとなり、4人しかプレイ出来ないSFCの方をプレイすることになってしまいました……
FXってなかった?
FXありましたね😅PCエンジンの次世代機だったので、この時撮影に入れてなかったかなぁ
明日期末テスト...
おお、もうそんなシーズンでしたな😭
ファイト💪
いちこめ
複雑すぎる
シンプルにいきたければDUO系なんでしょうね😅DUO以前は暗中模索時代っぽい😭