ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いやあ、たまらないですね。そしてBGMの時もコメントしましたが、小分けにすれば視聴者数稼げそうなのに欲がないですね。笑もう書きたいことが多すぎる動画でした。まずグラディウス2、頭の中で昔のゲームのBGM再生してると思い出補正でオーケストラ化されてて実際聞くとショボかったりしますが、これは今聞いても記憶以上の音質というか、ゲームスタート時の効果音から何から素晴らしいです。あとオープニングムービーもかっこいいんですよ。ゲームはグラディウスシリーズに違わず途中でやられると復活難しいですよね。今考えるとやりこみ要素多いんですが、友だちから借りてたものだったので極めるには到底至りませんでした。効果音と言えば獣王記の2面に出てくる丸っこい敵キャラにぶつかる時の音がツボにはまってサウンドテストでずっと聴いてました。笑効果音ってどうやって作ってるんですかね。ストII、鉄拳の爽快感も殴った!!という打撃音ありきだと思ってます。
グラディウス2そうなんですよね。音楽が注目を浴びがちですが効果音もすごくよくて、パワーアップ時の音とか聞いてて気持ちいいです。ちなみに次の動画はグラ2なので、今必死に練習中です。獣王記獣王記マニアを自称する私でも「どんな音だっけ?」と思うぐらいですよ(笑)。効果音は大事ですよね。ちなみにバーチャの打撃(カウンター時)の音は金属音で気持ちいいですね。
アップ乙です。ファーランドシリーズが全部買えるなら会員になってみるのもありかな~って検討中^^
ファーランドシリーズは一応5作品ぐらい遊べるみたいですね。プレイ動画を見たら私の好きなSRPGだし音楽もいいしこれはプレイしたいですね~。とりあえずお気に入りに入れておきました(笑)。
フロッピー時代のゲームのアーカイブということね。大戦略4とかないですかね?あとエルデンリングはマイトアンドマジックリスペクトだと僕は思いましたね
確認したところ大戦略3まではありましたが4はないみたいです。ちなみに大戦略はMD版のスーパー大戦略しかプレイしたことないのですが、このゲームってガチな人がするイメージなので私には敷居が高いイメージです(笑)。エルデンリングそれは興味深いですね!ダークソウルもそうですが、意外と昔のゲームからこっそりヒントを得ているかもしれないですね。
5:00 このパワーアップのメーター?ゲージ?表記もアイデアですな、、、 なるほど こうすると容量も画面上の文字数・情報も省略できるし、視認性もよくなる ぶっちゃけ、慣れてくれば右下の文字表示も不要なんだし
そうですよね。私たちは何気なくプレイしてますが、そういうUIなんかもかなり考えて作られてますよね
概要欄のタイムスタンプ 時刻の後ろの「~」を消すだけでシークバー等に反映されてタイムスタンプとしての効果を発揮するかともしかしたら時刻とタイトルの間は半角スペースだけなのかも お試しあれ
有益な情報ありがとうございます!早速反映させました。これで見やすくなりましたね。
MSX 版の曲が馴染むのは、メガドラと音源が同じだからじゃないでしょうかね。あとレリクスは、暗黒要塞じゃなくてぜひ PC98 のオリジナル版をやってもらいたい。MSX2 版も結構良い出来です。
ブランディッシュってあんな簡単にワンパンでゲームオーバーになるゲームですっけ?wいやまぁ私もPSPの~1のリメイク版しかやったことないから知らんですけど…
そうなんですよ。一撃死は私もビックリしました。まだ操作に不慣れなこともあって、序盤は苦労しそうです・・・。
いや、体力1ですよ。もう忘れたけど休息(テント)で体力回復出来なかったっけ。
@@菅家七党 あ!ほんとだ。操作に必死でそこまで気が回りませんでした。そういえば休息ありましたね。これでもう即死はないかと(笑)。
ザナドゥも遊べたはず
遊べますね。機会があればプレイしたいと思います。
스위치로 이식될거 많네요 특히 코나이msx컬랙션은 다시 나왔으면 좋겠어요
맞습니다.
レリクス、ディスクの読み込みにイライラしながらハマりました(^-^)
ななんと、ハマった人がもう一人(笑)。
MSXのグラ2はかくかくスクロールを除けば神ゲーやと思う😅初代メタルギア、けっきょく南極大冒険とかもやってたわレリクスは同じく当時やってたけど間違いなくクソゲーやねwwフレイってゲームは知らんけど推しのVtuber(某クソゲーハンター)にやってほしいと思えるゲーム👀中々良さげ自分はPC持ってないからSwitchのeggコンソールでいくつか買ったっ酢(・∀・)その中でオススメはMSX2のアンデッドラインとPC-8801のシルフィードかなあと、同じくPC-8801のイースはBGMが神やわ😇
グラ2は神ゲー、それは多くのファンも認めてるところですし、MSX専用タイトルっていうのもファンからするとうれしいでしょうね。フレイひょっとしてかなりのマイナーゲーなんでしょうか。ぜひそのVtuberにおすすめしてあげてください(笑)。アンデッドラインはメガドラ版を持ってますが、難しすぎて1面のボスにもたどり着いてません・・・。もしプレイするとすればMD版をプレイするかも。シルフィードはMCD版が大好きだったので、いつかやりたいと思ってます。イースはPCEミニ版を持ってますが、FM音源好きとしてはPC88もいいですよね。う~むどっちをプレイするか迷いますねぇ・・・。そういえばPCE版イースのプレイ動画はたくさん見たことありますが、PC88版イースって見たことないかも。そうなるとPC88版の方がなんか新鮮でこっちの方が遊びたいかも。
アンデッドラインはメガドラ版がどうなのか分からんけどeggコンソールだと忍者+ブーメラン重ね取り(他のアイテムは回復とスピードUPと無敵とフェアリー以外は絶対取らない)でやると普通にクリアできると思う😅アイテム等の出現パターンは固定なんで覚えゲーやねあと、面クリア後のステータスUPはDX全振り👀
@@イカ次郎-p9t MSX版はキャラ選べるんですね。MD版は戦士一択ですよ。MD版は難しいですが、アイテムの意味とかまったくわからずプレイしたので難しかったんでしょうね。とりあえず2つを比べて面白そうな方がプレイしようと思います。
MSX版やるなら難易度イージー+連射ONでやるのをオススメするわノーマル以上だと面クリア後に初期装備に戻されるんよね😅イージーだとブーメランMAX状態も可能(1面でブーメラン×3取ってる場合)
@@イカ次郎-p9t 確かにイージーだとなんとかなりそうです。まずはノーマルでプレイして、手に負えなかったイージーでプレイしてみます。
操作説明を読んでから、やりましょうねwマニュアル読まずに始める人、沢山いるけど、レトロゲームって今の常識通用しなかったりするしね
まぁ今回はお試しプレイって感じなので、また改めてちゃんとプレイするつもりです。とりあえず初々しいプレイを楽しんで頂ければと(笑)。
レトロゲームをマニュアル付きで買って、何かのステータスであるかのように読まずに始めるのはあまり良いムーブメントではありませんね。説明書がチュートリアル兼ねていることも多々ありますから。ドラクエ 4 も、ボスで負けても学習のためにリセットするなと説明書に書いてあります。
あれ?SCC初搭載はスナッチャーじゃなかったっけ?
一応wikiにはグラ2が初と書いてましたね。スナッチャーは1988年発売なのでグラディウス2(1987年)より後みたいですし。
おk厨
いやあ、たまらないですね。
そしてBGMの時もコメントしましたが、小分けにすれば視聴者数稼げそうなのに欲がないですね。笑
もう書きたいことが多すぎる動画でした。
まずグラディウス2、頭の中で昔のゲームのBGM再生してると思い出補正でオーケストラ化されてて実際聞くとショボかったりしますが、これは今聞いても記憶以上の音質というか、ゲームスタート時の効果音から何から素晴らしいです。
あとオープニングムービーもかっこいいんですよ。
ゲームはグラディウスシリーズに違わず途中でやられると復活難しいですよね。
今考えるとやりこみ要素多いんですが、友だちから借りてたものだったので極めるには到底至りませんでした。
効果音と言えば獣王記の2面に出てくる丸っこい敵キャラにぶつかる時の音がツボにはまってサウンドテストでずっと聴いてました。笑
効果音ってどうやって作ってるんですかね。
ストII、鉄拳の爽快感も殴った!!という打撃音ありきだと思ってます。
グラディウス2
そうなんですよね。音楽が注目を浴びがちですが効果音もすごくよくて、パワーアップ時の音とか聞いてて気持ちいいです。
ちなみに次の動画はグラ2なので、今必死に練習中です。
獣王記
獣王記マニアを自称する私でも「どんな音だっけ?」と思うぐらいですよ(笑)。
効果音は大事ですよね。
ちなみにバーチャの打撃(カウンター時)の音は金属音で気持ちいいですね。
アップ乙です。
ファーランドシリーズが全部買えるなら会員になってみるのもありかな~って検討中^^
ファーランドシリーズは一応5作品ぐらい遊べるみたいですね。
プレイ動画を見たら私の好きなSRPGだし音楽もいいしこれはプレイしたいですね~。
とりあえずお気に入りに入れておきました(笑)。
フロッピー時代のゲームのアーカイブということね。大戦略4とかないですかね?
あとエルデンリングはマイトアンドマジックリスペクトだと僕は思いましたね
確認したところ大戦略3まではありましたが4はないみたいです。
ちなみに大戦略はMD版のスーパー大戦略しかプレイしたことないのですが、このゲームってガチな人がするイメージなので私には敷居が高いイメージです(笑)。
エルデンリング
それは興味深いですね!
ダークソウルもそうですが、意外と昔のゲームからこっそりヒントを得ているかもしれないですね。
5:00 このパワーアップのメーター?ゲージ?表記もアイデアですな、、、 なるほど こうすると容量も画面上の文字数・情報も省略できるし、視認性もよくなる ぶっちゃけ、慣れてくれば右下の文字表示も不要なんだし
そうですよね。
私たちは何気なくプレイしてますが、そういうUIなんかもかなり考えて作られてますよね
概要欄のタイムスタンプ 時刻の後ろの「~」を消すだけでシークバー等に反映されてタイムスタンプとしての効果を発揮するかともしかしたら時刻とタイトルの間は半角スペースだけなのかも お試しあれ
有益な情報ありがとうございます!
早速反映させました。
これで見やすくなりましたね。
MSX 版の曲が馴染むのは、メガドラと音源が同じだからじゃないでしょうかね。
あとレリクスは、暗黒要塞じゃなくてぜひ PC98 のオリジナル版をやってもらいたい。MSX2 版も結構良い出来です。
ブランディッシュってあんな簡単にワンパンでゲームオーバーになるゲームですっけ?w
いやまぁ私もPSPの~1のリメイク版しかやったことないから知らんですけど…
そうなんですよ。一撃死は私もビックリしました。
まだ操作に不慣れなこともあって、序盤は苦労しそうです・・・。
いや、体力1ですよ。
もう忘れたけど休息(テント)で体力回復出来なかったっけ。
@@菅家七党
あ!ほんとだ。
操作に必死でそこまで気が回りませんでした。
そういえば休息ありましたね。
これでもう即死はないかと(笑)。
ザナドゥも遊べたはず
遊べますね。
機会があればプレイしたいと思います。
스위치로 이식될거 많네요 특히 코나이msx컬랙션은 다시 나왔으면 좋겠어요
맞습니다.
レリクス、ディスクの読み込みにイライラしながらハマりました(^-^)
ななんと、ハマった人がもう一人(笑)。
MSXのグラ2はかくかくスクロールを除けば神ゲーやと思う😅初代メタルギア、けっきょく南極大冒険とかもやってたわ
レリクスは同じく当時やってたけど間違いなくクソゲーやねww
フレイってゲームは知らんけど推しのVtuber(某クソゲーハンター)にやってほしいと思えるゲーム👀中々良さげ
自分はPC持ってないからSwitchのeggコンソールでいくつか買ったっ酢(・∀・)
その中でオススメはMSX2のアンデッドラインとPC-8801のシルフィードかな
あと、同じくPC-8801のイースはBGMが神やわ😇
グラ2は神ゲー、それは多くのファンも認めてるところですし、MSX専用タイトルっていうのもファンからするとうれしいでしょうね。
フレイ
ひょっとしてかなりのマイナーゲーなんでしょうか。
ぜひそのVtuberにおすすめしてあげてください(笑)。
アンデッドラインはメガドラ版を持ってますが、難しすぎて1面のボスにもたどり着いてません・・・。
もしプレイするとすればMD版をプレイするかも。
シルフィードはMCD版が大好きだったので、いつかやりたいと思ってます。
イースはPCEミニ版を持ってますが、FM音源好きとしてはPC88もいいですよね。
う~むどっちをプレイするか迷いますねぇ・・・。
そういえばPCE版イースのプレイ動画はたくさん見たことありますが、PC88版イースって見たことないかも。
そうなるとPC88版の方がなんか新鮮でこっちの方が遊びたいかも。
アンデッドラインはメガドラ版がどうなのか分からんけどeggコンソールだと忍者+ブーメラン重ね取り(他のアイテムは回復とスピードUPと無敵とフェアリー以外は絶対取らない)でやると普通にクリアできると思う😅アイテム等の出現パターンは固定なんで覚えゲーやね
あと、面クリア後のステータスUPはDX全振り👀
@@イカ次郎-p9t
MSX版はキャラ選べるんですね。
MD版は戦士一択ですよ。
MD版は難しいですが、アイテムの意味とかまったくわからずプレイしたので難しかったんでしょうね。
とりあえず2つを比べて面白そうな方がプレイしようと思います。
MSX版やるなら難易度イージー+連射ONでやるのをオススメするわ
ノーマル以上だと面クリア後に初期装備に戻されるんよね😅イージーだとブーメランMAX状態も可能(1面でブーメラン×3取ってる場合)
@@イカ次郎-p9t
確かにイージーだとなんとかなりそうです。
まずはノーマルでプレイして、手に負えなかったイージーでプレイしてみます。
操作説明を読んでから、やりましょうねw
マニュアル読まずに始める人、沢山いるけど、レトロゲームって今の常識通用しなかったりするしね
まぁ今回はお試しプレイって感じなので、また改めてちゃんとプレイするつもりです。
とりあえず初々しいプレイを楽しんで頂ければと(笑)。
レトロゲームをマニュアル付きで買って、何かのステータスであるかのように読まずに始めるのはあまり良いムーブメントではありませんね。説明書がチュートリアル兼ねていることも多々ありますから。ドラクエ 4 も、ボスで負けても学習のためにリセットするなと説明書に書いてあります。
あれ?SCC初搭載はスナッチャーじゃなかったっけ?
一応wikiにはグラ2が初と書いてましたね。
スナッチャーは1988年発売なのでグラディウス2(1987年)より後みたいですし。
おk厨