【2.2kmに11箇所】東京随一!まもなく一掃される踏切密集地帯とは?【京成押上線京成立石駅付近高架化】■駅攻略
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 9 ก.พ. 2025
- 【お願い・告知事項】
・このチャンネルでは、元駅員(現SE)のa0がnonkyuruのナレーションと共に駅での便利な乗り換え方法やトリビア、旅行の様子などを週1本程度不定期にお届けしますのでお見逃しのないよう、是非是非チャンネル登録・通知設定をよろしくお願いします。
・内容に誤りがあることが判明した場合は、動画の説明欄(ココ)に記載します。
・コメントを多くいただきありがとうございます!基本的に読むようにしているのですが、あまりに多くいただいているため、コメント返しは一部の方のみにさせていただきます。
・動画の転載許可、リクエスト、誤りの指摘等はコメント欄までお願いします。優先してコメント返しをいたします。
#京成電鉄 #連続立体交差事業 #京成立石
■ナレーター
nonkyuru
/ nonkyurutabi
■動画・編集・投稿
a0
/ a0w0a
私の仕事は製材業ですが今日も1日汗だくでした。高架化工事など土木建築に携わる方々は安全のために長袖制服を着ての毎日のお仕事を見ていると心配です。富山県も高岡市と富山市で立体交差化工事が進行中ですが、皆さまのご安全とご健康をお祈り申し上げます。😊
京成立石は駅が高架化するだけじゃなくて高架化と同時に駅前で3つの再開発が行われるからすごい
府中市民ですが20年前に墨田区内に住み、京成曳舟駅も地上駅だったので隔世の感がありますね。京成押上線は元々荒川を渡る橋梁がとても低く、水防上も堤防の高さの確保など緊急性が高かった区間です。
京成立石駅は高架化だけでなく、駅周辺の再開発も進めてますが、完成したら今までとは大きく変わることでしょう
京成も、新京成を完全に吸収合併して増々好調のようですね。後は、高砂駅の改良と、本線お花茶屋駅付近の高架化だけですね。(都内では)
暑い中リポートありがとうございます。昔立石まで通勤していましたが、駅前界隈の下町風情がなくなるのは寂しい限りですね。しかし街の進化発展も必要。渋谷規模ではありませんが、こちらも100年に一度の街の大改造。住みやすく人を惹きつけ、安全安心で魅力ある街づくりを期待します。
隣の青砥駅はいいところです、
かつて青砥に住んでましたそう
踏切を見て「線路幅が広っっ」と驚いた。
国道6号をよく遣うにんげんですが本当にここらへんは渋滞していますね…踏切の解消で、渋滞が解消されればいいのですが
このチャンネルで京成を取り上げるのは少し久しぶりですよね。
以前は知り合いが青砥の近くに住んでいたので、京成立石駅の方もよく行っていました。その頃はまだ高架化工事が始まったばかりだったので、店舗が結構残っていましたね。しかしあれから知り合いも他県へ引っ越してしまい、京成押上線を利用する機会が無くなり、京成立石駅へも行かなくなってしまいましたが、いつの間にかここまで工事が進んでいたのですね。
この高架化工事が完了すると、京成押上線の踏切が全て廃止になるんでしたっけ?
そうなんです、この区間を取り上げるのは、別に避けていた訳ではないのですが、久々になってしまいました笑
この3年間でだいぶ変わりましたね。
この区間が高架化されても、スカイツリー付近に1箇所ある踏切が残りそうです。
@@station-返信ありがとうございます。そういえば押上駅の地下トンネルの出入口の所は京成側は踏切があるんでしたね。あそこは改良が難しそうだし、どうしても踏切が残ってしまうのですね。
それで古き呑み屋外がなくなる言ってるのね
京王線の下高井戸みたいな感じ💡
残るは京成高砂ですが、ここの高架化は何十年後になるのかと思ってしまいます。
あそこは車庫があるのでかなり難しいですね。
これもプラレールで再現したいなぁ・・・
踏切多すぎて笑ったw
京王と比べるとかなり進んでますね
京王は2023年末で用地取得率88%で、こちらは100%ですからね。両者とも完成予定は2030年度末。京成に比べると、京王の方が課題は多そうですね。
連立化が30年前に終わっている府中市民からすると、京王が遅いのではなく地元自治体の取り組み方の問題ですね…
@@route2051そうだよね。アイツラは立ち退きしないからね。 土地強制収容法で追い出せばいいのに。 世田谷区の人たちには理解してほしい。(反対してる家には!)
話題違いではありますが…
京王線の立体化が遅い原因は自治体の体たらくではなく、多摩NTと都心を結ぶ都営10号線延伸の見做しでもある笹塚〜調布の複々線化を京王が渋った為、立体化の形態も決まらなかった事が一因でもあります。
とはいえ京王が渋ったのは、新宿〜笹塚の線増を全額自社負担で完遂した結果、債務超過寸前に陥った反省からでした。
そこまでして京王新線を作ったのは、自社線と重複する区間に都営線を延伸されると運賃収入を持っていかれるのを恐れたからに他なりません。
しかも多摩NTの入居が計画通りに進まなかったので運賃収入も増えず、ますます複々線への意欲が削がれて今に至ります。
@@station- 事業が始まるのがこちらの方が早かったからですね。
11:56
謎のポイントだな。
どうにも利用用途が分からない。
強いていうなら工事用車両だけ通行を許可するのか?
ロングレールの端にある伸縮継ぎ目ですよ。継ぎ目のところだけ硬い鉄材を使用します。