トヨタ コンフォート はあなたもお世話になった名車!土屋圭市が中古で買える教習車をレビュー!工藤貴宏 相沢菜々子が独特の内外装を徹底解説
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 今回ご紹介するのは、皆さんもタクシーや教習車として多く見かけたであろうクルマ…トヨタのコンフォートです。
実は役割を終えた教習車の一部は、中古車としてユーザーの皆さんが購入することができるのです。
今ではマツダのアクセラやカローラアクシオ、ホンダ グレイスなど様々な教習車が存在しますが、一昔前まではコンフォートがかなり一般的でした。
皆さんもお世話になったコンフォートを振り返りレビュー!
気になる方は、車選びドットコムでコンフォートの中古車を探してみてください!👇
www.kurumaerab...
0:00 みんなもお世話になったあのクルマ
1:49 エンジンはベーシックな2リッター4気筒
3:54 ライバルは日産クルー!
4:51 どこから見てもタクシー…よく見かける外装をチェック
6:29 タクシー仕様の荷室!
8:11 後席をチェック!
9:07 前席は教習車ならではの装備が満載
10:45 教習車は車選びドットコムで買える?
12:42 試乗インプレッション!
21:45 試乗を終えて…平凡だけどみんなもお世話になった名車
24:05 おまけ動画「ハチ子教官の特別教習編」
■トヨタ コンフォート SXS13Y
新車価格:1,885,800円
全長×全幅×全高:4590×1695×1510mm
ホイールベース:2680mm
車重:1290kg
駆動方式:FR
エンジン:3S-FE 直4DOHC
総排気量:1998cc
最大出力: 130ps/5600rpm
最大トルク:18.5kgm/4400rpm
トランスミッション:5速MT
サスペンション形式(F/R):ストラット/4リンク式1リジッド
ブレーキ(F/R):ベンチレーテッドディスク/ドラム
▼中古車検索 車選びドットコムアプリ iOS版はこちら!
apps.apple.com...
▼コンフォートを売却したい方はこちらをチェック!
www.kurumaerab...
▼中古車を販売したい方はこちら!中古車販売管理システム「symphony」
www.kurumaerab...
========================================================================
車選びドットコム 【公式】
毎週火曜日・木曜日19時更新!
出演: #土屋圭市 工藤貴宏 相沢菜々子
========================================================================
「欲しいクルマが、きっとみつかる」車選びドットコムから中古車をチェックしてみよう!👇
www.kurumaerab...
車選びドットコムの公式Twitterはこちらから!
/ kurumaerabicom
運営元:株式会社ファブリカコミュニケーションズ
www.fabrica-co...
#コンフォート #教習車 #keiichitsuchiya
29年前に設計された車ながら全然壊れないのが長所でもあり短所とも言われるコンフォートw低回転域からトルクがしっかりあって乗りやすい車だったなあ
ハチ子さんがグラビア掲載の雑誌を常に前向けてるの健気すぎる😊
2:38 工藤さんのファイルを自然にさっと持ってあげるハチ子さん
土屋さんが給食センターのおじさんに変装して教習所に通うやつを思い出しました。教官が長さんみたいでドリフみたいで面白かったです。
初めて聞きました。めっちゃそれ面白そうw
th-cam.com/video/_UceP1cZd-A/w-d-xo.htmlsi=jNmBI2VzQBTVJQQ8
これですね教官さんが面白すぎる
それ見たことありますw
確かKinKi Kidsの番組でしたっけ?
ヤラセっぽいですけどインパクトありましたよね。
浅ヤンの企画ですね😆
アレは面白かった🤣
浅草橋ヤング洋品店がしょうもないオーディション番組に成り下がる前にやってた面白企画のひとつですね
その時の教官は元白バイ隊員だった記憶
仮免許の菜々子さんのために、教習者を用意する工藤さんのおちゃめなセンスが面白い。FRでミッション車。昔ながら
のサイドブレーキ。2Lで160馬力。渋すぎます。工藤さんも土屋さんも嬉しそう!ここバンコクでは、土屋さんも
工藤さんも良くご存じのように、アルミWはもちろん、フルエアロのタクシーやマフラー改造のタクシーが走っています。
路上教習中に何やら時間がないからと教官に運転を代わられ、めっちゃぶっ飛ばして教習所まで帰った思い出がw
飛ばすと動きが軽快で意外に速い車でした
俺もだ。俺も、教習中に道間違えて、次の生徒に教えないといけないから俺と運転代われと言われ代わったなあ。
湯河原でタクシー利用した時にマニュアルのコンフォートタクシーでした😊。懐かしい。
車体もやわらかいし、2速落として引っ張ると結構面白いしいい音なるし。いい車ですよ
懐かしい😂
タクシーを乗り始めた時の車ですATでしたけど😂
今は個タクでマジェスタで走っております☺️
今回も面白い動画をありがとうございます。
コンフォートは足回りにしっかり手を入れたら他はノーマルのままで十分な感じですね。
一時、興味ありましたが、また中古を探してみようかなと思います。
手頃な大きさのセダンでMTでFR、最高ですね。
81は多く流通してるけど、あえてコンフォートというのが良いですね。
当時、通ってた自動車学校の教習車はBH型のマツダのファミリアでしたが、教習車には大変お世話になりましたね~。
当時は慣れない事ばかりの連続だったので四苦八苦してました💦
通ってた自動車学校は既に閉校になり無くなってしまいましたが、今となってはいい思い出です😊
最後の小芝居、最高に面白い!
土屋さんがクルーを知らないのは意外だった。
一時期(20年くらい前かな?)クルーにSRエンジンを積んでドリフト仕様にするのが流行りましたね。
専門学校時代の同級生で乗っていて、同級生の彼女曰く「赤いおじさん車だから嫌い」だったそうです。
無線教習のときに運転したけど、アクシオに比べて力強くて乗ってて楽しかった。
自動車免許取るときは、教習車はカローラかアスカでしたね。当時AT免許なんか無くて全てマニュアル限定。田舎だったので、路上教習は、教官が認めた腕であれば後席に仮免前の教習者載せて「好きに走って・・・で、時間には教習所に帰ってね。位でした」高速道路も無かったので高速研修はビデオのみ・・でした。当時は免許取得で20万円超え→+2時間レベルでした。免許取得後は2代目プレリュードに乗ってました(友人はほぼ86!)。86乗せてもらいましたが、4AGは高回転以外はトルク細すぎて遅い・・でした。一般道ではシビックの方が全然早いイメージでした。当時は2輪メインでしたがVTEC初代のインテグラに乗り換えて以降はDB8,DC5,FD2のTypeR乗り継いでいます。免許取得の年代差も大き過ぎますね。今、教習受けるとしたら、車でか過ぎ!。SUVや大型ミニバンなんか初心者免許なら恐怖では。無駄にでかい。
ちょうど1年前、教習所でこいつに沢山乗りました。AT教習車のアクシオより天井が高くピラーが立ってて運転しやすかったです。雪道は怖かったけど...
こんばんは。京都市内でも、よぉーくタクシーとして走ってましたよぉ。タクシーでも乗ったことが無かったんですが、室内がかなり広くて天井も高いんですねぇ! かな~り昔のクラウンを思い出しましたよぉ😊
教習所の思い出・・オイラの担当先生は横で新聞読んでたな。無線(一人で走る)の時はS字で脱輪したのに、時間終わる時に無線で「問題あったか?」って言われて「無かったです」で終わったし(笑)40年近く前だったからおおらかな時代だった。
確か巷では「本免許満喫中」なる札を付けて走ってるコンフォートがいるそうな…。
懐かしいなぁ。
私が教習生の頃お世話になった車です。
私がお世話になった教習所は、今はMT車も別の新しいセダンに変わっているので本当に懐かしいです。
また乗りたくなってしまいました!
自分がお世話になった教習車は、これの元になった80マークIIセダンでした。まさか それから10年近く後に あの珍車を買ってしまうとは(笑)…ウチのは買った時にLSDも組んで貰いました。現在も良き相棒です。
私は80マークIIセダンもですけど、同じく80のチェイサーが教習車でした。
なお、私が通っていた教習所はクレスタもあり、80系マークII三兄弟全てありました。
(セダンは無線教習車でMT教習車はチェイサー、AT教習車がクレスタでした。)
バカみたいに耐久性があるせいで利益面みたら確実に失敗作って言われてる最高な1台だ笑
自分は教習所のときに場内教習でコンフォートにお世話になりましたね。たまーにセドリックにも乗りましたが路上出たときにはほとんどアクセラでした。
オマケの作り込みが凄い!!
以前に十二年間タクシーの乗務員を札幌でしていましたが、雪道は楽しですよね😅
お客さん乗せるのに、よく反対車線にスピンターンで着けていましたね😊
でも最終形は姿勢制御装置が付いていたのでドリフト出来ないので、サイドブレーキターンしていましたね😅
今は元いたトラック会社でトラックドライバーをしています。4トンのドリフトも楽しいですよ😅
何だかんだ言って31歳でサラリーマンを辞めてプロドライバー歴今年で21年になりました😅
元走り屋の技術を活かした職業を土屋さんとは違った方向でやっています😊
いつまで元気に運転出来るかな~😅
何時も見ていますので次回も楽しみです。
ありがとうございました😊
この個体3S-FE搭載ですね。現車が登録された翌2008年のマイナーで1TR-FEに換装されました。タクシー仕様(LPG)も同様です。
教習車までピックアップするとはスゴく感心しました。もう日産クルー採用も過言じゃなさそう。現役教習生ハチ子の教官はリアルですね。習いたい🤣私の教習車はカペラでした。
今ではマニュアル車がごく僅かになってるのでレトロな教習車は欲しいところ✨
ボンネットダンパー付か!教習車だからかもしれないが、意外なところが豪華ですね。
スーパーチャージャー付のコンフォートもありましたね。
コンフォートGTZはかっこいいですよね。
「おぎやはぎの愛車遍歴」で脇阪寿一さんの回で「コンフォートGT-z」出てたな。。。土屋さんにも乗ってみてもらいたいな(笑)
工藤さんのハンコくださいのくだりは懐しい。
教習所の車が何だったかで時代が分かりますね。昨年大特免許を取りに行った教習所はグレースとアクセラが混在していました。自分が普免を取りに行った頃(昭和末期)はカペラとルーチェでした。
自分も教習車コンフォートでした。MTでした。懐かしい。
おまけの子芝居が最高に楽しかったです。
この車ならではですね
終始、笑えました。最後の工藤さんの、超めんどくさい生徒っぷりもw
昭和に免許取り行った時にこんなセダンだったなー、重ステで窓クルクル。
教官は基本パワハラ。
懐かしい作りの車ですわー。
京都のタクシー会社で乗務員をしてますが、これをまだ現役で乗ってます。ハイエースのエンジンと同じでLPG仕様なのでパワーがないですね。😅
トルクがもう少し欲しいですよね。
日産のcrewと共にタクシーや教習車として活躍した車ですね、カッコイイ!ちなみに自分が免許を取った時の教習車はcrewでした。その前はローレルでしたが、どちらも運転しやすかったです。
コンフォートを見ているとクルマって、こんなもので良いんじゃね?
となる気がする…
コンフォートをよりおしゃれ、高級っぽくしたのがプログレやSAI、HS250hでしょうか?😊
SAIの後期型のタクシーに乗ったことがございますが、クラウンのロイヤルサルーンに負けないくらい乗り心地良かったです❤
トヨタコンフォートの方が車幅が狭いからか高速でふらついて怖い思いをしたのを思い出しましたwこれの1個上のクラウンスーパーデラックスとスーパーサルーンが一時期欲しかった時期があったので久しぶりに楽しく観れました!
ハチ子ちゃんさすがに寒そう。シマエナガは保温用なんですね。
これくらいの大きさの箱型セダンって良いと思いますけど、今はクーペルックが主になっちゃうんですよね
コンフォートを現代風箱型セダンにしてくれたら嬉しいな。トヨタさんお願いします。
熊本ではコンフォートのタクシーかなりの数まだ現役です。
日産のクルーもまだ現役で走ってます。
クルーは後ろの左のドアだけデカイいんですよね。タクシー向けの設計だけに。
これのおかげで私も免許とりました。
もう26年も前の話になっちゃいました。
●國政久郎 (著), 森慶太 (著)『営業バンが高速道路をぶっ飛ばせる理由』より
「こうしてバン車の特性をみてくると、どうでしょう。
いいスポーツカーに望まれるものがズラッと揃っているとはいえないでしょうか」
――いえそうですね。
「余計な飾りやスペックを取り払った、素の状態のクルマ。素の状態がいいクルマ。
視界がいいとか四隅の見切りがいいとか、そういったよさもバン車にはあります。
おかしな色つきガラスが使われていたりもしません」
――はい。
「まとめると、バン車には“道具感がある”ということになります。
手応えをはじめ、さわるところの感触がどこもわかりやすい。
操作した結果としておきていることがわかりやすくて、その反応に対する次の操作も決めやすい。
反応がリニア、といったりします。
自分が運転するクルマが、常に自分の手の内にいてくれる感じ、ですね。自分の管理下に置けている感じ」
――んー……。
「たとえばの話、柄を握った感じがフワフワで、しかも気がついたらまな板まで切ってしまっていた――なんていう包丁は、道具としてマズいですよね」
――はい。コワいです。危ないです。手の内にあって手の内にない道具。
「そういえば先日、タクシーに乗って驚きました」
――ほう。
「某社のタクシー車両でしたが、乗り心地がものすごく快適で」
――あ、コンフォートの性能が高かったんですね。
「降りるとき運転手さんに“ちょっと待って”といって、タイヤの銘柄を確認してしまいました」
――(笑)。
「減りにくいこと重視の、普通のタクシー専用タイヤでした。
次に乗った個人タクシーのクルマは乗用車で、ロイヤルなんとかという豪華な仕様でしたが乗り心地はよくありませんでした。
その格差にまたビックリ。
あの2台の乗り心地を較べたら誰もが、おそらく10人中9人は、貨物車(タクシー車両)の乗り心地のほうが断然いいというでしょう」
この前のLS460の動画見ました!
比較も含め、LS600h(できれば後期)の動画も見てみたいです。
よろしくお願いします!
小さな会社でコンフォートに乗っている、現役のタクシー乗務員です。
LPGなのでちょっと非力だけど、軽くて視界が良くて運転しやすい。
しかも、壊れにくい(プリウスタクシーの方が、ハイブリッドシステム異常で入院する方が目立つ)。
もう少しで50万キロに到達するけれど、おそらく100万キロ余裕で走る(先代は87万キロ走って、なお快調だった)。
そしてこんなセダンが珍しいせいか、外国人観光客に人気です(よく写真に撮られる)。
知り合いが乗ってるけど、ちょっと羨ましい
ほぼ同じ教習車
クルーは父さんが買おうとしてR33の2.0と同じエンジンだ〜から25に乗るきっかけになった。
6気が積めるのロマン
三菱ランサーが教習車だった、今はシビック乗ってる
コンフォートはタクシーのイメージが強い、いい車だなー
コンフォート、僕も教習所で乗ったなぁ。
AT車でしたけど。
てか、おまけ、ハチ子さんが運転して、土屋さんか工藤さんが先生かなと思ったら逆かい!
DKさん サンダーヒル25時間お疲れ様でした。ハチコさん東京オートサロンお疲れ様でした。
懐かしい
教習車は蛇腹のコンフォートだった
ミニバンに煽られた後、並んで信号待ちでロケットスタートしたのが懐かしいw
4:26のハチ子の表情すき
まさに教習車として世話になった車だ
親の顔よりみた車だ!
直6エンジンを持つスポーツカーやSUVって今でも輸入車を中心にありますけど、直4を持つスポーツカーやSUVって今時ないですよね?
これは典型的なセダンタイプですけど、直4でFRで実車教習出来るなんて良いですねぇ〜。
80マーク2の2,5を新車でおろしました。あの頃はFRのハードトップがよく売れてました。
ハチ子さんの動きが、ハジけているフリして周りに気を使っていて健気です。
オーナーさんはエンジンルーム汚いとかサスの動きが安っぽいとかディスられるの分かっててレビューしてもらいたいって事はドMなんですかね。
初教習でクラッチばこん繋いでエンストさせたら教官からぶん殴られた思い出w
教習所は兎に角怖かった・・・その思い出しかありません
私が教習所に通っていた40年前頃に使用していた車は、4気筒エンジン4速MTの“セドリック”でした。
オーナーの細かい仕込みに笑いました。
シマエナガちゃんかわゆすw
めちゃくちゃ乗りやすいこれ
仕事で乗っているコンフォートもうすぐ65万キロ。w
乘りやすいけど山道を走る時、トルクが欲しい。
5人乗ると山道を登るのがキツイ。
むかし、オートサロンで TRDの関連でスーパーチャーチャーつけた走りのコンフォートを出すとか気になって買い換え?も考えたんですけど、結局ボロハチロクを乗り続けてます。いま、そのコンフォートも凄い値段になってますね。
自分、教習車これでした。
通っていた教習所はAT、MTともにコンフォートでした。
コンフォートもクルーも今やD1ではお馴染みのベース車になりましたね。
うちの地元に以前、このTRDコンフォートの個タクがいたんですよね~
今はどうだろうかな?
って言うかオマケネタウケるんですけどー(笑)
コンフォートセル音大好き
土屋さんが教官役で助手席乗って欲しい
私もマイカーにコンフォート教習車を所有しております。普段遣いの車として良い車で年間一万キロくらい乗ってます。
多くの人にとって初めてステアリングを握った車。いまや絶滅した直4NA+5MT+FRセダン。しかも軽くて安い。ラーメンに例えるなら屋台の醤油ラーメン的な、色々巡り巡って最終的にコレでいいじゃんと思える車。
地味だけど憧れのクルマです😊
TRDのコンフォートカッコ良かったですよ!
ワタナベのホイール履いて、リアにミニスポイラーが付いててセンターコンソールに3連メーターがあるし!
結構カッコ良かったです!
是非車選びドットコムさんで取り上げてほしいです!
20代の頃乗っていたセリカカムリを思い出すフォルム今でも好きなおじさんでした✨
あー
教習所でお世話になりましたね。
ただ、ちょうど入れ替わりの時期だったのかコラムシフトのMTとフロアMTが混ざってましたね。
初路上がコラムMTでノーマルタイヤで夜に雪と絶好の条件でしたね😊
何速なんだってなってました
タクシーでこの車乗ってますけど、94万キロとか普通にいますね。たまに3万キロとかいるんですが、99万キロ超えてオーバーしたので表示だけリセットしましたね。内部ではちゃんと加算されてますが。
自分はコンフォートの後継のクラウンセダンに乗ってます!ノーマルクラウンは高いのであえてタクシーで使われてるのをかいました!
一応クラウンオーナー
工藤さんオモロイ😂
ハチ子ちゃん早く免許取りなさいな😂
私の時代(30年前)はカペラの4速でした😅
インスタで[本免許 満喫中]って付けて走ってる人流れてきて笑った
シャコタンにしてエンジン載せ替えデフも入れて足変えてドリフトシャコタンかな😊
こういう車を作って欲しいですね。選択の一つとして……。
飲食店のメニューじゃないので、
「買わないけど選択肢だけ残しといて」は無理かと。
まあカローラとかアクシオじゃないの?FRじゃないけど…
@@hundredshin アクシオだと法人営業の需要があるからねぇ
懐かしい…ハイメカ3Sにスーチャー付きのTRDバージョン…渋すぎる。
通の人が乗る車。🌷
懐かしい教習所ではお世話になりました。基本はガス車で高速とかの教習の時などはガソリン車でやったな…
ななこちゃん
早く免許
取ってね😃
ガンバ👊😆🎵
ファイト🚩😃🚩
応援しているよ。
有資格者もいるしで、ついにハチ子さんが運転する回!?と思いながら最後まで見てました・・・。💦
教習車はブルーバードとカペラでした。仮免時に引っ越したので2校通ってます。
一瞬話題に出ていたホンダグレイスのオーナーやってます
街であまり見ないマイナーな車ですがその実パドルシフト付き7速DCTハイブリッド5ナンバーセダンという唯一の属性を持っています!(←故に売れなかった?)
エコカー要素と運転する楽しさという相反する要素を併せ持った面白い車ですので機会があれば紹介動画をお願いします!
土屋さんに新型GRヤリスのオプションサイドブレーキを搭載したモデルのインプレッションを、お願いいたします。もちろん助手席は菜々子さんで!おまけ動画も楽しかったです。(シリーズ化希望)
9:12 これで左足ブレーキならぬ、助手席ブレーキができるわけですね!
乗ってた教習車15万キロだった。今はマツダからカローラに総入れ替えされてたな
自分も教習車はコンフォートでした。1800だからパワー無かったなぁ。他に2000のディーゼルの設定もあったらしく、他の教習所にあったのを見たことあります。ディーゼルの方が低回転のトルク太いからエンストしにくく教習受ける方は楽だったらしいです。
うちの近所に2つ教習所があり、自分の頃はもう一つの教習所の教習車がファミリアセダンのディーゼルでした。自信のないやつはそっちの教習所に行ってましたw
それは初期型ですね。
ガソリン仕様は1800の4S-FEで、ディーゼル仕様は2000ではなく2400のターボディーゼルの2L-TEだったはずです。
(その他にもLPG仕様の2000の3Y-PEも存在した。なお、ディーゼル仕様は1999年8月に廃止された。)
なお、ガソリン仕様が2000の3S-FEになったのは2001年8月以降になります。
光明池試験場の車がコンフォートかセドリックでセドリックに比べるとすごく乗りやすくてすごく思い出があります。
大変お世話になりましたねぇ。
本当、教習車って買えるもんなんですねー。ちなみに自分が昔受けた教習所は、BMを使ってましたよー。
最後の工藤さんと、ハチ子さんの教習ゴッコ面白かったです(笑)
この車両は確かに教習車でもタクシーでも使われていますよね。
ガス車ですし燃費は申し分ないでしょうね。
中古車で売られているのは珍しく思いました。
教習車で乗ったなぁ
せっかくコンフォートなら是非GT-Zに乗って欲しかった
免許取った時に親が80系の2.5乗ってて覚えてるけど
マーク2にはハードトップとセダンの2タイプ存在していて
80系のセダンタイプがタクシーや教習車として使われコンフォートはその系譜
動画にある80系の画像はハードトップタイプだから間違ってますね
コンフォート類3車種の違いと、その根拠と言えるタクシーの料金区分(全国的に小型・中型の統合が進んでいる点を含めて)にも触れて欲しかったです🚕
土屋さん
コンフォートのGTZ乗られてましたよね?
あれはホットバージョンだったか🤔
この車はアマチュア無線機積んでらっしゃるw
ぐっさんの愛車がコンフォートだったと思います!
懐かしい🤩
このロゴ恐らく地元の自動車学校のやつですね
最近コンフォートからカローラのセダンに変えていたのでそこから流れて来たやつかもしれませんね笑