リスト - 「巡礼の年 第2年『イタリア』S.161」より『ペトラルカのソネット第104番』【名曲ワンポイント解説】3

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 12 มิ.ย. 2024
  • 0:00 - はじめに
    2:42 - ①和声の分析
    4:51 - ②四六の和音
    8:59 - ③リストの「センスの良さ」を解説
    フランツ・リスト作曲 / 「巡礼の年 第2年『イタリア』S.161」より『ペトラルカのソネット第104番』
    Franz Liszt / Sonetto 104 del Petrarca from Années de Pèlerinage - Deuxième Année: Italie S.161
    参考動画
    「非和声音って何?」非和声音の基本を解説します
    • 「非和声音って何?」非和声音の基本を解説します
    ――――――――――――――――――――――
    カフェトークというサイトで音楽理論や楽曲分析のレッスンをしています。ご興味のある方はお気軽にお越しください。
    cafetalk.com/tutor/profile/?i...
  • เพลง

ความคิดเห็น • 4

  • @aar13220
    @aar13220 2 ปีที่แล้ว +1

    偶成和音恐るべしですね。増和音の気怠い感じも好きです!

  • @ami9147
    @ami9147 ปีที่แล้ว +1

    大変勉強になります!
    倚音は、どのように見分ければ良いのですか?

    • @itarukitahara6611
      @itarukitahara6611  ปีที่แล้ว +1

      倚音は「和音交代点で鳴らされ、次に和声音に解決する非和声音」を指します(後部倚音は除く)。よろしければこちらの動画も参考にしてください。
      th-cam.com/video/tC2mWnH9Hq0/w-d-xo.html

    • @ami9147
      @ami9147 ปีที่แล้ว +1

      @@itarukitahara6611 ありがとうございます!!🙇