『鬼滅の刃』で履修する"真実の大正”〜炭治郎も見た発禁映画●●とは? / OTAKING explains "Demon Slayer" from the Taisho-era culture

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 21 ต.ค. 2024
  • チャンネル登録、ぜひお願いします!!
    urx.red/Zgf8
    番組へのお便り投稿フォーム
    forms.gle/udvU...
    最近鬼滅の刃にハマった岡田斗司夫が、当時の日本で一台エンタメ産業として発展した。活動写真を軸に舞台である大正日本がどのような時代だったのか、頗る非常に学んでいきます。炭治郎たち鬼殺隊が守ろうとした風景はなんだったのか? もっと鬼滅の刃が面白くなる講義をお楽しみください。
    このゼミの続きを見たい方には、以下の2つの方法がおすすめです。
    1.TH-cam メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
    【TH-cam 岡田斗司夫ゼミ】30日590円(税込)
    2.ドワンゴ ブロマガ会員 ch.nicovideo.j...
    【ニコ生岡田斗司夫ゼミ】 月会費550円(税込)
    *****************************
    この動画が10週間以上前の場合や、他の動画も色々楽しみたい場合は、以下がお得です。
    3.TH-cam メンバーシップ bit.ly/3lvIbYF
    【TH-cam 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】30日2,390円(税込)
    4.ドワンゴ ブロマガ会員 bit.ly/2QBcteh
    【ニコ生 岡田斗司夫ゼミ プレミアム】月会費2,200円(税込)
    5.オタキング アーカイブ会員 bit.ly/3hHQ5fh
    【岡田斗司夫アーカイブ】 30日2,160円(税込)
    6.Amazon Video 
    【Amazon 岡田斗司夫】レンタル500円/販売1,000円
    www.amazon.com...
    それぞれの詳細はこちら bit.ly/34Mtlae
    2021年4月18日収録
    #鬼滅の刃 #manga #DEMONSLAYER #炭治郎 #大正 #活動写真 #映画 #movie #講義 #OTAKING #岡田斗司夫 #nerd #otaku #岡田斗司夫ゼミ
    ************************************************
    岡田斗司夫
    大阪生まれ。アニメ・ゲームの制作会社ガイナックスを創業し、初代社長を務めたあと退社。立教大学やマサチューセッツ工科大学講師、大阪芸術大学客員教授などを歴任。
    『評価経済社会』『スマートノート』『人生の法則』など著書多数。
    Twitter: / toshiookada

ความคิดเห็น • 83

  • @toshiookada0701
    @toshiookada0701  3 ปีที่แล้ว +26

    毎日、配信しています。おもしろいと思ったら動画への高評価、チャンネル登録、通知登録もぜひお願いします。
    続きのメンバー限定動画はこちら(6/27まで)
    →th-cam.com/video/o6NfKDe8q30/w-d-xo.html
    岡田斗司夫ゼミプレミアム・メンバーは無期限でお楽しみいただけます。
    →th-cam.com/video/hGCXH2PHfg4/w-d-xo.html

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +1

      2:42指示している場所は電線ではなく電信線ですよ。電線は右側です。多摩川上流部は電源開発有望地ですが、発電所を持たない「帝国電力」が配給したのが1913頃なので植柱されて間もない頃と推測できます。集落内での電灯のシーンは有りません。フィラメントは日本産の竹から金属に移行済みだと思います。

  • @pi-suke117
    @pi-suke117 3 ปีที่แล้ว +84

    黒澤明監督のお兄さんが活弁師で、その影響もあり黒沢監督は子供時代に沢山映画に触れる事ができたとか。因みにお兄さんは『いずれ活弁師はいらなくなる』と言っていて実際そうなって30歳で自殺されたんですよね。

  • @coshira8
    @coshira8 3 ปีที่แล้ว +29

    今回も頗る非常に面白い動画でした!

  • @miemie6177
    @miemie6177 3 ปีที่แล้ว +44

    これは神回だった。もう一回みたい。

  • @sdouglas9690
    @sdouglas9690 3 ปีที่แล้ว +10

    頗る非常におもしろかったです!

  • @まるず-f5e
    @まるず-f5e 3 ปีที่แล้ว +22

    活動写真は小林多喜二の「蟹工船」にも出てきますね。手回しで活弁士がいて駒田好洋そのままです。
    音声と動画が同時再生されるトーキー映画は昭和に入ってからですね。

  • @imz6987
    @imz6987 3 ปีที่แล้ว +53

    ひろゆきさんがキング先生は本当なら今頃億万長者だったはずなのに… なんだろう…岡田斗司夫さんは学者の気質の方なんだろうと思いますと仰っていました。わたしも凄くそう思います。

    • @あいうえお-q6z1z
      @あいうえお-q6z1z 3 ปีที่แล้ว +8

      それなりに稼いでるけど
      元々御坊ちゃまだから、そんなに金儲けに興味ないとか❓

    • @vol.8465
      @vol.8465 3 ปีที่แล้ว +4

      岡田はオタクにも世代があると言ってて、俺達第1世代は貴族だと以前自称してるよ。
      実際の貴族ってのも本来的には金儲けしないし、金儲けする人を位が低い存在と見てた。
      昔オタクが差別されてた時代を振り返った話の際に、自分らが大衆に理解されないのは当たり前であって、君達大衆が理解できないのはしょうがない!だから気にしてなかったwなんて話もしてた。
      周りの差別評価と戦ってたのは、大衆に啓蒙しようとオタクがエリート化した第2世代から、とかw
      岡田の本心の根っこのところは悪意のない階級意識があるんだよw
      多分、それは節々で注意深く聞いてると気づくと思うけどねw

  • @花見佐知子
    @花見佐知子 3 ปีที่แล้ว +15

    見てて思い出した!
    横溝正史の悪魔の手毬唄
    活弁士の恩田でしたか?
    ちょうどその時代と
    重なりますね

  • @ovathann
    @ovathann 3 ปีที่แล้ว +37

    当時の日本人にとって「動画」がどれだけ刺激的な娯楽だったか、今となっては想像もつかないのが惜しい。
    しかし、再生スピードも巻き戻しも操作する人間の裁量一つでその時限りのアドリブ的、弁士の語りで内容も盛り放題かあ…海外から買い付けた番組にデタラメ吹き替えつけて大ヒット、みたいな例に似てるな。

  • @genten34
    @genten34 3 ปีที่แล้ว +24

    大正って聞くと、「はいからさんが通る」が出てくる・・・
    あと、川越の大正通りかなぁ~
    それと、吉原炎上かなぁ~

  • @なゆた-u7k
    @なゆた-u7k 3 ปีที่แล้ว +19

    凌雲閣を見た時感動した。

  • @yuka-youtube
    @yuka-youtube 3 ปีที่แล้ว +8

    わたしのおばーちゃんは大正9年生まれでした。もう死んでしまいずいぶん立ちます。いまだによく思い出します。あまり昔の話をしてくれませんでした。大正は希望のある時代だったのでしょうか…

    • @えみり-l8s
      @えみり-l8s 3 ปีที่แล้ว +3

      大正はまだ希望はあったかもしれません。が、その年なら覚えているのは「昭和初期」からになるのでは。「大正」の時代を謳歌(?)したのは明治生まれの方々ではないでしょうか
      私の祖父母も大正生まれでした
      ちょうど若い頃戦争があった世代です。あまり語りたい事もなかったのではないかと。または戦争の事など孫に語ることではないと思っていたのかも

  • @takashi-aoki
    @takashi-aoki 3 ปีที่แล้ว +11

    炭治郎の出身は雲取山(あたり)とされていて炭を売りに下山するとしたら丹波山村か小河内村(戦後ダムに水没)。かなり足を延ばして秩父か青梅。ちとアニメは発展しすぎか。

  • @一文字-g1g
    @一文字-g1g 3 ปีที่แล้ว +18

    「頗る」の大流行は駒田好洋の口癖だったんですね。ちょい前に出版ブームが来てた宮武外骨も「スコブル」って雑誌を出版してました。この人も面白いので取り上げて欲しいな

  • @マーヴェ-n9z
    @マーヴェ-n9z 3 ปีที่แล้ว +12

    「カツベン」っていう邦画もありましたね。

  • @Jehxhbsjhhsbxhxjc
    @Jehxhbsjhhsbxhxjc 3 ปีที่แล้ว +12

    2:23 結局炭治郎は明るい浅草にショックを受けていたのではなく、何にショック受けていたの?
    炭治郎のセリフで、「夜でもこんなに明るいのか」とは違うの?

    • @SF-gd5rc
      @SF-gd5rc 3 ปีที่แล้ว +1

      人の多さでしょう。
      夜は繁華街を離れれば真っ暗で盗人や鬼を筆頭に魑魅魍魎が跋扈するまともな人間が活動する時間では無かった。

  • @Nis-vl6xg
    @Nis-vl6xg 3 ปีที่แล้ว +18

    3:25 ガス・水道は遅いんですけど電気は凄い速い…
    ついこないだ。日本ロケットの父 糸川英夫が 灯りがガスから電気に代わって凄く明るいのに驚いた。と云う動画を見たんだが
    ガスって案外速かったんじゃね

    • @733-o3x
      @733-o3x 3 ปีที่แล้ว +6

      氏の言ってるのは地方へのインフラとしての普及が電気より遅いって話でしょうね。
      これは未だに整備されてない。
      都市部では確かにガスも明治の頃から程度使われてます。

    • @yanbopen7719
      @yanbopen7719 3 ปีที่แล้ว +6

      都市ガスって未だに全国に整備されていませんからね。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว

      都市部、繁華街で一番早いインフラ整備でしたからね。水道下水ガスの順ですね。
      ガスは都市ガスになりましたが、田舎はプロパンです。三郎おじさんは薪炭卸ならプロパンガス屋さんとなりガソリンスタンドも経営していると思います。
      岡田さんは当時の電化の進みの早い事を強調したいがために、口が滑っています。

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 3 ปีที่แล้ว +1

      プロパンガスなんか戦後だしガスは都市部は整備されていたが都市部すら土間は普通で地方にいけばまだまだ釜だし土間なんよ
      ガスが普及したのは昭和30年代なんだがな

    • @kathuyaaa-1115
      @kathuyaaa-1115 3 ปีที่แล้ว +2

      更に言わせたらガスもだが水道は都市部は来ていたが田舎は昭和40年代に水道整備
      石炭や木炭が支流なんよ
      だって井戸が普通だから年寄りに聞けばいい

  • @コウイチ-x5g
    @コウイチ-x5g 3 ปีที่แล้ว +18

    電線の工事は自国でやる事がかなり大事だったと聞いております外国に任せると工事現場防衛の目的で軍を派遣されいつの間にか植民地化してしまうからです
    当然当時の日本にも外国から協力を求めて来たらしいですがキッパリと跳ね除け自国で電柱や電線を作ったらしいですこの時の日本政府はちゃんと働いていた素晴らしい

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +5

    25:00-26:00
    独立13州、合衆国国旗赤白の横帯(条)の数が13
    関連映画
    南北戦争:「宇宙戦争(2005トム・クルーズ主演)」では地下室を提供してくれた主人が発狂して「「地下鉄道」に載せてもらう」と言って穴を掘りだすが、南北戦争当時、地下鉄道という黒人救済の地下組織があった。
    新聞読み人:「ポストマン(1997ケビン・コスナー主演)」で郵便配達員を任ずる主人公が、村々を結合させ武装組織の長と一騎打ちを行う。
    など関連ネタによろしいかと

  • @enuenuenu
    @enuenuenu 3 ปีที่แล้ว +6

    トーキー映画、逆に見てみたいなあ。

  • @美食-t4t
    @美食-t4t 3 ปีที่แล้ว +2

    大正時代にタイタニックかぁ~。で、船と言えば気になって、スエズ運河を調べたら1859年着工とあった。で調べたら、その年 日本は安政の大獄って…江戸時代。4年前にペリーが来てた…。当時、世界はとんでもなく進歩していたのですね!大正時代には タイタニックに乗った日本人もいたのですから、日本のデモクラシーすこぶる進んでいったのですね!ロマンだなぁ❤️
    ところで、スエズ運河って大型(石油?)タンカーを通す目的もあったと聞きますが、一説にはクイーンエリザベス一世を通す目的とも聞きました。そこら辺とか石油、そんな頃から需要あったっけとか、岡田さんのお話が聞きたいでーす‼️

  • @高嶺華子
    @高嶺華子 3 ปีที่แล้ว +7

    炭治郎が浅草に驚いたのって、田舎町の夜の灯りと都会とではまるで違ったからでは…?
    (そこでタワー111から見た富山の夜景が思いの外ショボかったのを思い出す私💧)

  • @Komehuku
    @Komehuku 3 ปีที่แล้ว +7

    永井荷風が日記で炭の値段が高騰したとか手に入らないとか愚痴ってたから、日本が戦争に負けた前後は普通に炭も使われてたと思うの。

  • @nerin3992
    @nerin3992 3 ปีที่แล้ว +12

    タイタニック号沈没と鬼滅の刃の時代設定が一緒と知って謎の鳥肌……
    関連薄いけど、銀河鉄道の夜で、ジョバンニが旅中タイタニック沈没事故で死亡した人達に会うので、銀河鉄道も鬼滅と時代設定一緒だと言う事に気付いて鳥肌……
    3作品とも好きな私には嬉しい気付きです。岡田さんありがとうございます✨

  • @共感です
    @共感です 3 ปีที่แล้ว +8

    楽しみすぎる。

  • @ママ-i9v
    @ママ-i9v 3 ปีที่แล้ว +11

    たんじろ達の子どもは日露から第二次世界大戦に巻き込まれるんだよな…令和まで血が続いているとしても色々考えてしまう…

  • @馬屋古女王
    @馬屋古女王 ปีที่แล้ว

    あとから鬼滅にはまった理由が同じで嬉しかったです。
    時代を背景とした考察に山岸凉子先生を取り上げて欲しい❤ 日出処の天子なんか今、私がハマってます

  • @sesoseri
    @sesoseri 3 ปีที่แล้ว +9

    凄いな黒人の有名なステレオタイプが大正の日本にも届いてたんだ。「黒人とスイカ」

  • @棚原貴之
    @棚原貴之 3 ปีที่แล้ว +9

    東京、下町のお化け煙突(当時,東洋最大の発電所)は電気の時代の象徴だったんだw。

    • @TheBikkuri
      @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +1

      この頃までが火力発電で、この後水力発電にシフトし、昭和の電源開発は水力電源の「開発」と道義になります。火力発電も近代化し、原子力と三部構成というのが今世紀になるまで続きました。今はほとんど火力で国際的にピンチな状況に立たされています。明治持維新からは水力→蒸気→火力発電電力となり、その後水力発電電力へシフトしていきます、それにつれ中小企業の企業がしやすくなり小資本でも起業できるようになっていきます。

  • @TheBikkuri
    @TheBikkuri 3 ปีที่แล้ว +6

    0:17左が「電信柱」右が「電柱」な。電信つまりどこでも電報が届くようになる体制は明治の中頃までには町や村の中心部まで整備された。当時の地図にも表記されるほど重要な人工工作物の一つだった。
    電気電力を引っ張って来る電柱が伸びてきたのは明治の末くらいで2-30年ほどの時間差があった。
    ちょうどこの頃から「電話」が入ってきて都市部では電話線の延伸が始まりだしたと思われる。
    年表には1913年(大正2年)の電話加入者が全国で20万人とされている。無限列車戦が大正5年と推測されているのでなるほどこの絵の頃である。田舎町にはまだ無縁

  • @fourmg
    @fourmg 3 ปีที่แล้ว +34

    自分で設営して動画を自分の良いように回しながらの喋りで客を沸かす
    それユーチューバーやないかい!

    • @ovathann
      @ovathann 3 ปีที่แล้ว +6

      しかも毎回Live配信。(配信…?)

    • @泉此方-v7k
      @泉此方-v7k 3 ปีที่แล้ว +2

      ニコニコのコメントの需要に近いかも

  • @mathpromagy
    @mathpromagy 2 ปีที่แล้ว

    100歳を超える祖母(大正生まれ)が、子供の頃に遠くに灯る街の光に憧れていたと語ってました。

  • @kikaiserseasonform
    @kikaiserseasonform 3 ปีที่แล้ว +10

    そろそろまたドクターストーンについて考察して欲しい

  • @ta2716
    @ta2716 3 ปีที่แล้ว +12

    鬼滅についてはずっとアンチだったけど、岡田斗司夫に面白いって言われると揺らいでくる……

    • @ずるん-z4r
      @ずるん-z4r 3 ปีที่แล้ว +11

      見ずにアンチって😅

    • @mimizu8706
      @mimizu8706 3 ปีที่แล้ว +3

      ハンターハンターより細かい内容ではないけど展開が鬼のように速いのとキャラクターを豪華に使ってるところが面白かったよ

    • @ta2716
      @ta2716 3 ปีที่แล้ว +5

      いや見たは見たけど、ストーリーに共感できなかったんだよなぁ…炭治郎の言ってることがド正論&理想論であまりにきれいごとすぎて、リアリティが感じられないというか…生きた人間だったらそうは思わないんじゃ…?ってなる心理描写があってちょっとついていけなかった。
      岡田斗司夫はもともとアニメ制作会社側の人間だから私たちにはわからないアニメーション技術の凄さとかにも気づけるし、他の動画でアニメ映画にとってストーリーはそんなに重要じゃないとも言ってたから、技術とか演出の観点から面白いって言ったのかも。私は個人的にアニメに対してもストーリーとか心理描写を割と重視するタイプだから合わないみたい

    • @vol.8465
      @vol.8465 3 ปีที่แล้ว +3

      @@ta2716 言いたいことは分かる。雑味が少ないんだよな。ガンダムや富野の人間ドラマの雑味が大好きな岡田が鬼滅を好むってのは意外だよね。

  • @オハラ正助
    @オハラ正助 3 ปีที่แล้ว +10

    第二次世界大戦から75年、大正時代だと、約100年、明治時代だと150年、中々面倒設定が難しくなってくる。(;´д`)💦

  • @nameno5099
    @nameno5099 3 ปีที่แล้ว +1

    すこぶる非常になんでも知ってるなぁ

  • @あいうえお-q6z1z
    @あいうえお-q6z1z 3 ปีที่แล้ว +17

    残念ながら、毎月1日の映画の日は、1000円から1200円に値上がりしてます💧(ここ10年位かな❓)
    12月1日だけ辛うじて1000円の映画館もあります
    全日1000円にした方が客が入りそうなのに…老人と女性(水曜)だけ安いのはね…日本映画界にとって良くないよなぁ

    • @一文字-g1g
      @一文字-g1g 3 ปีที่แล้ว +6

      コロナの前は1100円で見た記憶があるけど、コロナ中に映画館に行けなくて、この前行ったら1200円になってて驚いた。マスクしてたら、ポップコーンとか食べる気もしないなあ

    • @夢の在処-z7q
      @夢の在処-z7q 3 ปีที่แล้ว

      @@maki12261 仕方ないですよね

  • @saoki307
    @saoki307 2 ปีที่แล้ว

    この時代まだまだ炭は使われていましたよ。炭焼きは身分が低く貧しかったですが、山の中に住んでいたため、サンガや修験者と繋がりがあったということです。琉球処分が明治10年、朝鮮併合が明治30年なので、琉球人やアイヌも植民地人という感覚だったみたいです。明治だと鬼の様な人斬りがその辺にいたのでホラーにならないのではないでしょうか?豊かになり、平和ボケした都市生活者という設定が欲しかったのでは?

  • @yumisugiuchi1046
    @yumisugiuchi1046 2 ปีที่แล้ว +1

    東の浅草 西の新開地。

  • @koma7634
    @koma7634 3 ปีที่แล้ว +4

    「駒田」って苗字、野球選手の「駒田徳広」以外に久々に見ました。ちなみに、駒田さんは、自分の娘に「まこ」と名付けたそうdす。上から読んでも下から読んでもなので、多分意識してつけた名前です。子供の名前で遊んではいけません(笑)

  • @ママ-i9v
    @ママ-i9v 3 ปีที่แล้ว +3

    マイナスが15つくかーおもしろかったけどな〜

  • @幼女テリア
    @幼女テリア 3 ปีที่แล้ว +3

    結局炭治郎は何に驚いたんや

    • @nokanuka1594
      @nokanuka1594 2 ปีที่แล้ว

      街の大きさや人の多さ、文明の発達具合かなあ?

  • @おーくまかっし
    @おーくまかっし 3 ปีที่แล้ว

    この講談社の絵巻物の付録、実家にあるぞ!

  • @samidare423
    @samidare423 3 ปีที่แล้ว

    アントニーはローマ帝国初代皇帝オクタヴィアヌスに敗れた男。アントニウスはクレオパトラを抱きこんでエジプトを味方につけたが、それも効果なく敗れ去った

  • @ikto8544
    @ikto8544 3 ปีที่แล้ว +9

    大正時代に冷蔵庫あったんか

    • @ちゃんねる月齢3.06
      @ちゃんねる月齢3.06 3 ปีที่แล้ว +2

      氷の塊を入れることで冷却出来る構造のものはありましたね
      数年前に杏さんが主演していた朝ドラ「ごちそうさん」では、昭和10年頃に既に普及していた様子が見られます
      なお、現在でも料亭などでは健在のようです
      鮮魚などを保存する際、氷を使用することで瑞々しさを保てるという効果があるといいます

  • @aspicful
    @aspicful 3 ปีที่แล้ว

    日本にも影絵の文化があったんだね。

  • @totomes999
    @totomes999 3 ปีที่แล้ว +5

    なーんか別に差別用語でもないのに「土人」を発音するだけで、断りを入れなきゃいけないってもう窮屈ー…

  • @西村孝一-s4p
    @西村孝一-s4p 3 ปีที่แล้ว

    炭治郎が行くのは浅草か。サクラ大戦は銀座だから近いかも。
    鬼滅と帝都物語とサクラ大戦が同じようにあるのか

  • @user-ot7ll9kq2y
    @user-ot7ll9kq2y 3 ปีที่แล้ว +5

    炎上系TH-camrエジソンwww

  • @コクトー-v2o
    @コクトー-v2o 3 ปีที่แล้ว +1

    あーだから、アニメやドラマで船長が
    私は船と一緒に共に沈む!
    なんていっている描写があるのか。
    ただのカッコつけかと思ってた。

  • @猫の組織合同委員会
    @猫の組織合同委員会 2 ปีที่แล้ว

    鬼滅の刃のキャラ BLEACHの死神達この時代に生きてますw

  • @ichthys358
    @ichthys358 3 ปีที่แล้ว

    奥三河。昭和20年代でも電気が来ていなかったよ。

    • @美食-t4t
      @美食-t4t 3 ปีที่แล้ว

      同じ頃 世田谷区内でもどうにか電気は来たが、電話、水道、ガスはまだまだな所があった!戦後なのによ!地方の街のほうがずっと開けていたそうで。管も線も本管本線をお上が引いてその先は、住民がお金を出しあって一口10メートルいくらで自分の所まで引っ張ったのです❗引いたあとは、やっぱりお上の管理。で枝線は安~く引けた。なので、お向かい同士で、ウチは本管引っ張ったのに向かいの家は人に家の前まで引かせて、枝を引いただけってことでいがみ合いになったりしてね。ゲゲゲの女房でも、調布の不便な様子が出てきていましたね。