日本の般若心経(黄檗宗・唐音)を聴く
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 京都の萬福寺さんで読誦している般若心経をご紹介致します。
萬福寺さんは黄檗宗の大本山ですが、黄檗宗は比較的新しい宗派で、350年前に日本に伝わりました。当時の中国の禅宗の様式を取っており、お経の発音も、他の宗派の読誦法とは異なります。
日本の伝統的な読誦法は、大半が1400年前の仏教伝来当初の中国の発音法(呉音・ごおん)です。本国では消滅した発音法が、日本の仏教文化の中で生きています。
平安時代に入ると、桓武天皇の時代に、漢文の発音は「漢音」と呼ばれる発音法にあらためられました。しかし仏教界では、呉音の発音法が継続されました(漢音での読誦法もあります。有名なのは、真言宗で詠む理趣経です。また天台宗にも漢音で詠むお経がいくつかあるそうです)
黄檗宗の読誦法は、唐韻(とういん)と呼ばれます。350年前の伝来で、なぜ唐なのかと思われるかもしれませんが、中国の僧侶さんから聞いた話では、中国の経典読誦法は、唐代から今に至るまで変わっていないとのことでした。それで唐韻と名付けられているのでしょう。また、この唐韻のことを、「唐音」または「宋音」「明音」と呼ぶこともあります。
余談ですが、現在私たちが使っている日本語は、大和言葉・呉音・漢音・唐音のまじりあったものになっています。
経…呉音(きょう)漢音(けい)唐音(きん)
行…呉音(ぎょう)漢音(こう)唐音(あん)
明…呉音(みょう)漢音(めい)唐音(みん)
他国の読誦法について申しますと、日本だけでなく漢字文化圏の仏教国、台湾・ベトナム・韓国も正式な法要では中国語でお経を唱えます。
ただし、どの国の発音も、現代の中国語の発音とは異なります。ですので、正確には「中国語での読誦」とも申せません。「漢文の日本読み」「漢文のベトナム読み」などと言うべきでしょう。
文責:加藤悦子(「サンギーティの会」事務局長)
ホームページ
michinori.hp2.jp/
facebook
「仏教国際交流会(サンギーティの会)」と入力してください。
TH-cam動画 プレイリスト
• 仏教国際交流会(サンギーティの会)
中国語の般若心経読むの難しいですね。さすが黄檗宗
うちは黄檗宗 昔から聞いてた馴染みのお経
東京外国語大で華語やってて言語学詳しくないけど、聞いてる限り明代の南京官話に近いと思う
父のお墓のあるお寺が黄檗宗ですが、心の中で一緒に読経したくても全くできなかった理由が分かりました…!読みが中国語なんですね😖 勉強しなくては…
唐音読み初めて聞きました!凄い〜
阿弥陀経も漢音読みと呉音読みがありますよね。
慣れてしまうと大変です
浄土宗の「にょぜがもん」で覚えかけてましたが天台では「じょしがぶん」で読むんですよね、
ほんまに読みにくいわ!w
真言宗でそうですね。理趣経とか
客觀來說,日本繼承了明末清初去日本的臨濟宗宗派,保存了禪宗文化。這文化經歷了200-300年的衍變,在中國(包括台灣)已經消失了。某種意義上我們需要感謝日本。請大家積善積口德。
而且黃檗宗的僧袍和袈裟都有明代時期的影子
明末清初的是黄檗宗,临济宗是镰仓时代,早几百年
客观来说,为什么只有日本的传承才是传承,而中国的传承不是传承,即你口中“衍變”后的消失。莫非今天中国的禅宗文化是某个时刻突然出现的吗。客观来说,世界上没有任何一个国家是文化冰箱,他传承的文化会原汁原味一成不变。
@@windyhille387 没有人说“只有”……
讚,感動
すげぇ
据有坂秀世的研究,黄檗唐音主要是官话(特别是南京官话),其中含有部分福州话
唐音不是唐朝的语音,这个唐指的是“唐土”也就是中国
全体としてみれば、黄檗唐音は、標準語たる官話(殊に南京官話)の音であり、その間にまゝ福州訛を混じてゐるに過ぎない。(有坂秀世「江戸時代中頃に於けるハの頭音について-唐音資料に反映した」より)
そうなのか
南無阿彌陀佛!南無大悲觀世音菩薩!
摩訶般若波羅蜜をもこほじゃほろみと訓むのは黄檗でしたか?
黄檗宗は「もほぽぜぽろみ」です。臨済宗と曹洞宗が「もこほじゃほろみ」です。
隐元大师是我同乡。 福建福清人。
Mingming Zheng 我来日本前还去福清黄檗山万福寺朝拜过隐元大士
❤
中国語で読んでみたけど、結構難しいです。
この発音を「唐音」というのは、江戸時代の人が当時、海外から入ってきた新しいものを全部、「唐~」と呼んだからかな~。
「唐辛子」とか「唐きび」とか。
全くその通りだと思います。
350年前でしたら「唐」じゃなく「明」ですから。
日本語50音應很難標出有唐韻聲調?
不难,历史上有一段时期是百姓用吴音贵族用唐音的
對 所以基本上是口傳
看了字幕确实听懂了、
日文中唐音的"唐"只是泛指中國,並不是實指唐朝,唐朝的音在日文裡稱做漢音,因為當時唐朝人多自稱為漢人,唐人是一直到唐亡之後才有的說法。
現代中国語をカタカナで読んだような感じ……あまりに似ててびっくりです。
唐音でしょ?
遣唐使を送り込んで一生懸命に唐のあれこれを直輸入した奈良時代の8世紀に「唐の標準語の発音」を取り入れたのが「漢音」(でもね、日本語は中国語に比べて母音も子音も少なく音韻体系が極めて貧弱。どれほど中国語の発音を取り込めたかと言うと甚だ心許ない。それは現代の英語からの輸入語も同じ)。「唐音」とはとっくに唐が滅んでしまった宋の時代以降、日本で言えば鎌倉時代以降に禅宗と一緒に輸入された当時の「最新式」の発音です。でも黄檗宗が入ってきたのは江戸時代が始まった17世紀初め。鎌倉時代に入ってきた古参の禅宗である臨済宗や曹洞宗とは何百年も時代が下る。その間に中国語の発音も変わってしまったので他の宗派と発音が違う。
更に、たとえば「照見」を現代中国語であれば「チャウチエン」と読むはずなのに「チャウケン」と読む辺り、明が滅亡して満州族の清の支配下で恐らくは満州語の訛りが入って「見」が「チエン」となって成立した北京官話→普通話(現代中国共通語)となる前の中国語の発音を残しているようにも思います。
漢音でさえなく、もしかしたら「呉音」っぽく読んでいる通常の日本語の読み方でもなく、現代中国語の読み方でもない「明末唐音」の読み方、とても新鮮です。
@@Chernoaist2 牙音字の口蓋化は満州語とはあんまり関係ないですね。そもそも満州語において「見」という漢字を注音するとき「ᠵᡳᠶᠠᠨ(jiyan)」ではなく「ᡤᡳᠶᠠᠨ(giyan)」となりますから。むしろ満州語の北京方言は漢語の官話に影響されて口蓋化してしまう傾向が清朝後期に見られます。
@@blue0china その通り。中国語の牙音字の口蓋化は大体英語と同じようなプロセスでした。"giant", "germ", "general", "ginger", "energy"などのカ行→チャ行の音便化。
正直、ビデオの中に僧侶たち発音は、現在中国標準語と比べても結構似てます。
そもそも350年前は、だいたい中国の明末清初時代です。当時、いずれ明朝の標準語(現在の広州話方言の前身)も清朝の標準語も(現在の普通話の前身)、形になっていた。
従い、その時日本へ伝送した漢文(漢語)の読み方は、すでに現代中国語と近い発音になっていたはずです。
決して、「「中国語での読誦」とも申せません」とは言えません。
中国人に頼んで、心経を読んでもらったら、この「近さ」はすぐ分かると思います。広州話でも普通話でも大丈夫と思います。
+Ninji Ryu 臺灣回歸中國後聽返廣東話同普通話
扯淡,明朝官方语言是中原官话,看过朱元璋和朱棣的白话实录吗?“俺”“恁”是粤语?
看看朱棣的白话
“奉天承运,皇帝制曰:俺汉人地面西边,西手里草地西番各族头目,与俺每好生磨道。自我太祖高皇帝得了西边时,尔必里阿卜束便来入贡。及俺即了大位子,阿卜束的儿子结束,能知天道,便差人来京进贡。俺见这意思十分至诚,就将必里千户升起作卫,着他做明卫将军本卫指挥佥事。阿哈巴差人来谢恩进贡。告称他兄弟结束病故了,欲要袭他职事。恁中书舍人便将俺的言语诰里写得仔细回去,教他阿哈巴仍做明威将军、必里卫指挥佥事,世世子孙做勾当者,本族西番听管领着。若有不听管属的,将大法度治他,尔兵曹如敕毋怠。”
朱元璋的
圣旨:说与户部官知道,如今天下太平了也,止是户口不明白俚,教中书省 置天下户口的勘合文簿、户帖。你每户部家出榜,去教那有司官,将他所管的应有百姓,都教入官附名字,写着他家人口多少。写的真着,与那百姓一个户帖,上用 半印勘合,都取勘来了。我这大军如今不出征了,都教去各州县里下着绕地里去点户比勘合,比着的便是好百姓,比不着的便拿来做军。比到其间有官吏隐瞒了的, 将那有司官吏处斩。百姓每自躲避了的,依律要了罪过,拿来做军。钦此。除钦遵外,今给半印勘合户帖,付本户收执者。
朱元璋原话(朝鲜人官方记载的外交记录):
"我这里有几个孩儿恁高丽有根脚好人家女孩儿与将来教做亲。"
高丽史137卷 - 维基文库,自由的图书馆
粤语就是汉化的南蛮语言罢了。
明朝の標準語も官話(現在の普通話の前身)です。
+叶良辰 既然是南蠻語!那我們就獨立算了
玄奘译本~
有点像河南话+山东西部话的赶脚。
中国語版般若心経読むの難しいっすね さすがお坊さん
うちのお父さんこの宗派の僧侶免許何故か持ってる
寺やってないけどね
這是北京話~~無誤
海外のお坊さんも正座するのかな?正座は必要なのかを話し合ってほしい自分は座れない
Froot 座禅組むときの座り方では?
ありがとうございます。
弥勒菩薩様が来られて、共生・共栄・共義で生活する人類一家族世界か実現します。
宇宙の創造主、人類の父母である神様が呼んでおられます。
2000年前、ユダヤ教がイエス・キリストをメシヤとして受け入れていたなら、2000年前に平和世界・地上天国が始まっていました。
過ちを繰り返してはいけない。
勝利された再臨のメシヤ・救世主・弥勒菩薩様は、新しい真理の御言葉を持って来られています。
真の父母様が創設された平和世界をスタートする現代のノアの方舟「天の父母様聖会」に乗りましょう。
~ 祈り ~
ヒェッ、ガチの🏺信者やんけ😰
この音は現在の発音。唐音がありません 日本の発音が唐の擬音語です
我佛了
现代汉语部分字音有点点差别
這語音較像現今普通話,不可能是所謂的唐話,更何況華光大師的年代是明朝。
我也很惊异为何唐音把入声去掉得如此彻底
日语唐音指明朝大陆语音,汉音指唐朝大陆语音,吴音指南朝建康音
應該真的是唐音,就是所謂的明朝官話,明朝官話跟現今普通話相差不太遠,但有一些字音會跟中國各地方言一樣,比如他的「般若」(Prajna)念成po ze與台語的讀法同樣保留了它當年音譯的感覺,「虛」念成hi,「神」念成shinn,「佛」念成HU(也許這個一開始念是入聲字,但反正日本人發不出來,後來入聲就不見了,依照台語文音的話這個字原來是HUT,最後的T就是入聲),以上幾點觀察
这是唐音,但是唐音不是唐朝的语音。虽然叫唐音,但跟唐朝没什么关系
唐音虽然有个唐字,但是是指的是宋 明时期的语音,不是唐朝的语音
ほら貝の音が金峰山流に近い
嗚呼 古音
不想想唐代都城在哪里?所以像河南话啊。
也不能这么说。古代河南人不讲现代河南话的
唐朝以東都洛陽音為正音
東都難道不算首都嗎
那个,唐音不是唐朝的发音呀
中国語に近い発音ですね
음 오히려 이게 한국식 한자발음과 비슷하다
@Michael Cai 現代の韓国漢字音に似ていると言ってます
和我们陕西村里的方言有点接近。。。难道是鉴真尊者传入日本之唐音?
和闽南话有点像。
日本的黄檗宗的祖庭在福建福清
台語念誦相似度99%~
没有台语sh b
经文来自福建福清
涅槃だけネハンで一緒だ
有点我们河南味
古河南话
也就是闽南语,台语
中国語
唐音看来接近现在汉语普通话?唯心三观才能超凡入圣。。
就是中国话
铁男
不是中國話 是唐國話 (河洛話)
+l mt7515 正確。
XD 槑蔵一不空 唐国?你在逗我吧。在中国古代,“国”是形容诸侯的,唐朝有宋国、隋国、梁国等,唐朝是朝,是天下,不是什么国。而且并不存在什么河洛话一说,唐朝没有官方语言,只是推崇洛阳读书音。
日本唐音是宋明音,黄檗宗是明代传入日本的,讲的是明代方言,跟唐有毛的关系
唐朝發音
古汉语
不是日本语