ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも楽しく拝見しています
ありがとうございます。釣堀動画をぼちぼち上げていますので、今後ともよろしくお願いします。
傳八は移動が大変😭
カンパチ釣り鯛
おはようございますモーニングで釣れるとホッとしますね新しいロッド楽しみにしてます
朝一釣れることの何と嬉しいことか。ロッドは販売までにまだかかりそうですが、仕様は固まったのでお待ちください
お疲れ様です。今回も沢山釣られましたねー。冷蔵庫が、大変な事になって無いのかなー? でも、いっぱい釣てる所を、見たいですけどねー。次回の配信楽しみにしてます。
冷蔵庫は常に魚がストックされています^^今回はほぼあげてしまったので、またガッツリと釣っていきます!
釣果は日替わりですし、納竿時にあーすればよかったこーすればよかったと思うものですが、やはり最低限釣行日前日までの数日の釣果情報はチェックして、持っていくべきエサを決めておくのがベターですね。モーニングがあるない、青物の活性の高低、シマや石物、ハタが釣れたり等、魚種が豊富な釣堀は行くたびに状況や釣果の違いが大きくて楽しいものですね。😆
やはりエサ屋さんには情報が集まります。直近で反応が良かったエサは参考になりますし、意外なエサが見つかるのも良いですね。今回は青物が良かったですが、ダメならダメで他の魚種狙いできるのが傳八の面白いところだと思います。
青の調子がいいと見ていても良いもんですョ!nice fishing🎣
ありがとうございます。やっぱり青物は海上釣堀の花形です。
最後、シオの突っ込みブルーキャビンが海中に引きずり込まれたかとビックリしましたw 青物は釣る楽しみが大! ドラグが鳴って糸が出ていく強い引きを味わいたくて何度も釣行を繰り返します。この動画見て、またウズウズしてきました。
あの突っ込みは焦りました。小さくても引きは青物で、竿を絞り込んでいくので油断できませんね。ベイトリールだとドラグ音は地味ですが、満月に曲がる竿を見ながらのやり取りは楽しいですね。行かれる際はぜひでかいの掛けてください!
おつかれさまでした!青狙いできちんと釣りきるあたり、さすがです。みなさんもちろん狙うけど釣れる人、釣れない人、それぞれいますもんね。
私も青物は狙って釣るのは難しいので毎回上手くいくとは限らないですが、放流後落ち着いてからでもチャンスがあるので色々粘ってると食ってくることもありますね。今回はうまくはまってくれました
釣行お疲れさまです。青物乱舞…素晴らしいですね、観ててワクワクしました!わたくし先週はジギング釣行したので週明けは久々の釣り堀です。シラサをはじめ色々な餌を駆使して釣りおじさんみたいな釣果を目指してきます。今回も楽しい配信ありがとうございます!
ジギングもいいですね。実は釣堀の合間に何度か行っているのですが、船酔いが激しくほぼ後半はキャビンで寝ている映像なのでとても動画にできません。釣堀はエサですが色々なエサでアプローチする違った楽しみがありますね。爆釣を期待しております
7月21日に迫間浦釣り堀センターへ行くのですが青物沢山釣りたいので夏の青物が好きな餌教えてください❗
どうしても経験則のみになってしまいますが、夏場は活きアジなど生き餌の反応が良いと思っています。ちょうど春に生まれた小魚が育ってイケス周りにも泳ぎだすので、普段それらを捕食してるか意識してる可能性が高いです。動画のように現地で釣ってみるか、死にエサであればイワシなどの丈夫なエサを動かして使ってみると良いと思います。
ありがとうございます!頑張って大量釣果目指します!40回ぐらい釣り堀行ってます。良ければご一緒に...
おはようございます(*^^*)子供の笑顔は元気もらえますね‼️いつも動画で勉強させて頂きありがとうございます(*^^*)
大物を釣ってタモに入った時の笑顔が本当に良いですね。放流直後の無反応に焦りましたが、なんとか掛けることができました
青イソメじゃなくても針先にきさ団子を少しだけつけていたら表層の小鯖が食ってきました
ダンゴでも食ってきますね。活性良い時は何でも食ってくるので、余ったエサなどがあればそれで十分釣れる可能性ありますね。
釣りおじさんの動画みてシラサを初めて買って釣行した結果、80cmのヒラマサ釣ることが出来ました!目標だった魚が釣れたので本当に嬉しかったです!笑 自分はウキ釣りだったので今度は脈釣りで釣れるようにこれからも動画参考にさせてもらいます!
小さなシラサでヒラマサを釣るのは海上釣堀だけの醍醐味ですね。おめでとうございます!脈ではまた違った面白みあるので、いろんな釣り方で遊んでみてください
いつも参考にさせて頂いてます。釣りおじさんの使ってるブルーキャビンですが固さ、長さは何でしょうか?鯛も青物やり取りしてるので気になって。
M-400だったと思います
ありがとうございます。
クラブブルーキャビンさぐり釣りM400のモデルです。探り釣りモデルはSかMになりますが、Mは青物相手でも良い粘りをして鯛から青物まで万能で使えるので気に入っています。ただ400は少し長い竿ですので、行かれる釣堀の長さ規定や、取り回しやすい長さをご自身で吟味されてください。
さぐりのMですか。青物も行けるんですね。ブルーキャビンH400は青物用で購入したんで、さぐりMが気になってました。次期脈釣り用の参考にします。ありがとうございました。
こんばんは♪青物調子良かったてますねぇ!羨ましい限りですっ🤩先週末、貞丸で釣行しましたが、全ての棚に餌取りの小鯖が湧いていて、もーなんともなりませんでしたよぉ(T_T)どの餌にもちょっかいかけてきて、嫌になりそーでした💦これからの時期は、ちょっとテンション下がる感じですねぇ...🙄
なんとすでに尾鷲方面は小鯖に蹂躙されつつありますか...。ダンゴや虫がついばまれて水中を舞っている光景が目に浮かびますが、そろそろエサ取り対策考えないと釣りになりませんね。
釣りおじさんの真似をしてタナセンサー 150H-DH-L とブルーギャビンを買いミャク釣りにチャレンジをしましたがシーガー グランドマックスFX 3.5号を20mをPEの先にリーダーとしてFGで編みましたが糸を出すたびにバッククラッシュして絡みっぱなしでした。リーダーの種類とバッククラッシュのしないやり方とリーダーのm数と水面からの0設定が上手くできなくタナ合わせが出来ませんなんとかこの4点をご教授して下さいへこみました、宜しくお願い致します
糸を出すたびにバックラッシュしてしまうとのことですが、もしかしたらリールのメカニカルブレーキ(リール右側のつまみ部分)が緩い可能性あります。少し締めて、フリーにしたときの糸の出を調整してみてはいかがでしょうか。もしくは、糸を出すときにリールを持っている手の指でスプール部分を軽く押さえながら調整をすると、バックラッシュの頻度は低減できると思います。水面からのゼロ設定は非常に難しいのですが、私は竿の長さ分糸を出して4メートルなら4メートル出したところでカウンターをリセットしてゼロにするというような使い方をしています。この状態で穂先を海面に付けたら4メートルジャストで、ここから何メートル糸が出てるかをカウンターで計測するという方法です。これなら仕掛けが途中で短くなっても調整ができます。リーダーの長さは切れた分を計算して、短い場合は次回釣行で巻きなおしています。
😍
お疲れ様です!青がいっぱい釣れましたね~(^O^)でんぱちやさんは最近シオをけっこう入れてるんですね!シオはやっぱ塩焼きか煮付けが美味しいですか?
多分居残りだと思いますがかなりの数が居て活きアジなどに頻繁にアタックしてきました。口が小さいのかすっぽ抜けも多かったです。シオは丸っと塩焼きは難しいサイズなのですが、3枚に卸して塩コショウで軽く味付けして焼くのが美味しかったです。脂の乗りは今一歩なので焼くか煮るかするのがいいですね。
いつも楽しく拝見しております。釣り堀初心者で1つ質問なんですが、ベイトリールにシマノのシーリア(穂先が折れたので、大郷屋の脈つり穂先をつけてます)の組み合わせはOKなのでしょうか?それともベイトロッドの方がよいのでしょうか?
基本的に私もスピニングリール設計の竿にベイトリールを付けて使っていますが、3年検証してトラブルなく問題なく使えています。ベイト用の海上釣堀竿はまだ少なく、メーカー設計段階ではスピニングのものがほとんどでシーリアも同じです。ただ、それによる不具合や釣り方の違い、竿の曲がり、ラインの出など問題なかったので、そのままベイトリールを付けて何でも釣っています。
これだけ青物の反応良いと楽しいでしょうね😍早く釣堀行きたい〜😍
前回は不発だったので今回はまじめに青物狙ってみました。活性良い日ばかりでないのが難しいですが、釣堀に来たら青物の引きは楽しみたいですね
こんばんは😊現地調達のサバはやっぱり今の時期効きますね😆前回そのおかげで5種達成しました😅
サバで5種達成はすごいです。鯛も当たってきますし、かなり優秀なエサですね。
ベイトリールのドラグの音って不安になる(笑)
ぬるぬる出ていく感じでスピニングのようないい音が出ないのが少し残念ですね。
おざとやの竿受けの使い心地は、いかがですか。私も購入しましたが、ヘルニアで行けません。教えてください
竿のおさまりは良く、竿の角度、リールの位置など細かい調整できるのでおさまりはとても良いです。アタリがあったらサッと竿持ってスタンバイできるのは脈釣りでは重宝しますね。ただ、竿は固定されてないので、大物が来た時用にロープを引っ掛けておく必要はあります。
先日は大変お疲れ座でした❗️クエが釣れなかったのは残念ですが、次回7月の交流会も宜しくお願いします。
こちらこそありがとうございました!いつもと違う青物の釣りを堪能できました。また動画アップします!
いつも楽しく拝見しています
ありがとうございます。釣堀動画をぼちぼち上げていますので、今後ともよろしくお願いします。
傳八は移動が大変😭
カンパチ釣り鯛
おはようございます
モーニングで釣れるとホッとしますね
新しいロッド楽しみにしてます
朝一釣れることの何と嬉しいことか。ロッドは販売までにまだかかりそうですが、仕様は固まったのでお待ちください
お疲れ様です。今回も沢山釣られましたねー。冷蔵庫が、大変な事になって無いのかなー? でも、いっぱい釣てる所を、見たいですけどねー。次回の配信楽しみにしてます。
冷蔵庫は常に魚がストックされています^^今回はほぼあげてしまったので、またガッツリと釣っていきます!
釣果は日替わりですし、納竿時にあーすればよかったこーすればよかったと思うものですが、やはり最低限釣行日前日までの数日の釣果情報はチェックして、持っていくべきエサを決めておくのがベターですね。モーニングがあるない、青物の活性の高低、シマや石物、ハタが釣れたり等、魚種が豊富な釣堀は行くたびに状況や釣果の違いが大きくて楽しいものですね。😆
やはりエサ屋さんには情報が集まります。直近で反応が良かったエサは参考になりますし、意外なエサが見つかるのも良いですね。今回は青物が良かったですが、ダメならダメで他の魚種狙いできるのが傳八の面白いところだと思います。
青の調子がいいと見ていても良いもんですョ!
nice fishing🎣
ありがとうございます。やっぱり青物は海上釣堀の花形です。
最後、シオの突っ込みブルーキャビンが海中に引きずり込まれたかとビックリしましたw
青物は釣る楽しみが大! ドラグが鳴って糸が出ていく強い引きを味わいたくて何度も釣行を繰り返します。
この動画見て、またウズウズしてきました。
あの突っ込みは焦りました。小さくても引きは青物で、竿を絞り込んでいくので油断できませんね。ベイトリールだとドラグ音は地味ですが、満月に曲がる竿を見ながらのやり取りは楽しいですね。行かれる際はぜひでかいの掛けてください!
おつかれさまでした!
青狙いできちんと釣りきるあたり、さすがです。
みなさんもちろん狙うけど釣れる人、釣れない人、それぞれいますもんね。
私も青物は狙って釣るのは難しいので毎回上手くいくとは限らないですが、放流後落ち着いてからでもチャンスがあるので色々粘ってると食ってくることもありますね。今回はうまくはまってくれました
釣行お疲れさまです。
青物乱舞…素晴らしいですね、観ててワクワクしました!わたくし先週はジギング釣行したので週明けは久々の釣り堀です。シラサをはじめ色々な餌を駆使して釣りおじさんみたいな釣果を目指してきます。
今回も楽しい配信ありがとうございます!
ジギングもいいですね。実は釣堀の合間に何度か行っているのですが、船酔いが激しくほぼ後半はキャビンで寝ている映像なのでとても動画にできません。釣堀はエサですが色々なエサでアプローチする違った楽しみがありますね。爆釣を期待しております
7月21日に迫間浦釣り堀センターへ行くのですが青物沢山釣りたいので夏の青物が好きな餌教えてください❗
どうしても経験則のみになってしまいますが、夏場は活きアジなど生き餌の反応が良いと思っています。ちょうど春に生まれた小魚が育ってイケス周りにも泳ぎだすので、普段それらを捕食してるか意識してる可能性が高いです。動画のように現地で釣ってみるか、死にエサであればイワシなどの丈夫なエサを動かして使ってみると良いと思います。
ありがとうございます!頑張って大量釣果目指します!40回ぐらい釣り堀行ってます。良ければご一緒に...
おはようございます(*^^*)
子供の笑顔は元気もらえますね‼️
いつも動画で勉強させて頂きありがとうございます(*^^*)
大物を釣ってタモに入った時の笑顔が本当に良いですね。放流直後の無反応に焦りましたが、なんとか掛けることができました
青イソメじゃなくても針先にきさ団子を少しだけつけていたら表層の小鯖が食ってきました
ダンゴでも食ってきますね。活性良い時は何でも食ってくるので、余ったエサなどがあればそれで十分釣れる可能性ありますね。
釣りおじさんの動画みてシラサを初めて買って釣行した結果、80cmのヒラマサ釣ることが出来ました!目標だった魚が釣れたので本当に嬉しかったです!笑 自分はウキ釣りだったので今度は脈釣りで釣れるようにこれからも動画参考にさせてもらいます!
小さなシラサでヒラマサを釣るのは海上釣堀だけの醍醐味ですね。おめでとうございます!脈ではまた違った面白みあるので、いろんな釣り方で遊んでみてください
いつも参考にさせて頂いてます。
釣りおじさんの使ってるブルーキャビンですが固さ、長さは何でしょうか?
鯛も青物やり取りしてるので気になって。
M-400だったと思います
ありがとうございます。
クラブブルーキャビンさぐり釣りM400のモデルです。探り釣りモデルはSかMになりますが、Mは青物相手でも良い粘りをして鯛から青物まで万能で使えるので気に入っています。
ただ400は少し長い竿ですので、行かれる釣堀の長さ規定や、取り回しやすい長さをご自身で吟味されてください。
さぐりのMですか。青物も行けるんですね。ブルーキャビンH400は青物用で購入したんで、さぐりMが気になってました。次期脈釣り用の参考にします。ありがとうございました。
こんばんは♪
青物調子良かったてますねぇ!
羨ましい限りですっ🤩
先週末、貞丸で釣行しましたが、全ての棚に餌取りの小鯖が湧いていて、もーなんともなりませんでしたよぉ(T_T)
どの餌にもちょっかいかけてきて、嫌になりそーでした💦
これからの時期は、ちょっとテンション下がる感じですねぇ...🙄
なんとすでに尾鷲方面は小鯖に蹂躙されつつありますか...。ダンゴや虫がついばまれて水中を舞っている光景が目に浮かびますが、そろそろエサ取り対策考えないと釣りになりませんね。
釣りおじさんの真似をして
タナセンサー 150H-DH-L とブルーギャビンを買いミャク釣りにチャレンジをしましたが
シーガー グランドマックスFX 3.5号を
20mをPEの先にリーダーとしてFGで
編みましたが
糸を出すたびにバッククラッシュして
絡みっぱなしでした。
リーダーの種類とバッククラッシュのしないやり方とリーダーのm数と水面からの0設定が
上手くできなくタナ合わせが出来ません
なんとかこの4点をご教授して下さい
へこみました、宜しくお願い致します
糸を出すたびにバックラッシュしてしまうとのことですが、もしかしたらリールのメカニカルブレーキ(リール右側のつまみ部分)が緩い可能性あります。少し締めて、フリーにしたときの糸の出を調整してみてはいかがでしょうか。もしくは、糸を出すときにリールを持っている手の指でスプール部分を軽く押さえながら調整をすると、バックラッシュの頻度は低減できると思います。
水面からのゼロ設定は非常に難しいのですが、私は竿の長さ分糸を出して4メートルなら4メートル出したところでカウンターをリセットしてゼロにするというような使い方をしています。この状態で穂先を海面に付けたら4メートルジャストで、ここから何メートル糸が出てるかをカウンターで計測するという方法です。これなら仕掛けが途中で短くなっても調整ができます。リーダーの長さは切れた分を計算して、短い場合は次回釣行で巻きなおしています。
😍
お疲れ様です!
青がいっぱい釣れましたね~(^O^)
でんぱちやさんは最近シオをけっこう入れてるんですね!
シオはやっぱ塩焼きか煮付けが美味しいですか?
多分居残りだと思いますがかなりの数が居て活きアジなどに頻繁にアタックしてきました。口が小さいのかすっぽ抜けも多かったです。シオは丸っと塩焼きは難しいサイズなのですが、3枚に卸して塩コショウで軽く味付けして焼くのが美味しかったです。脂の乗りは今一歩なので焼くか煮るかするのがいいですね。
いつも楽しく拝見しております。釣り堀初心者で1つ質問なんですが、ベイトリールにシマノのシーリア(穂先が折れたので、大郷屋の脈つり穂先をつけてます)の組み合わせはOKなのでしょうか?それともベイトロッドの方がよいのでしょうか?
基本的に私もスピニングリール設計の竿にベイトリールを付けて使っていますが、3年検証してトラブルなく問題なく使えています。
ベイト用の海上釣堀竿はまだ少なく、メーカー設計段階ではスピニングのものがほとんどでシーリアも同じです。ただ、それによる不具合や釣り方の違い、竿の曲がり、ラインの出など問題なかったので、そのままベイトリールを付けて何でも釣っています。
これだけ青物の反応良いと楽しいでしょうね😍
早く釣堀行きたい〜😍
前回は不発だったので今回はまじめに青物狙ってみました。活性良い日ばかりでないのが難しいですが、釣堀に来たら青物の引きは楽しみたいですね
こんばんは😊
現地調達のサバはやっぱり今の時期効きますね😆
前回そのおかげで5種達成しました😅
サバで5種達成はすごいです。鯛も当たってきますし、かなり優秀なエサですね。
ベイトリールのドラグの音って不安になる(笑)
ぬるぬる出ていく感じでスピニングのようないい音が出ないのが少し残念ですね。
おざとやの竿受けの使い心地は、いかがですか。私も購入しましたが、ヘルニアで行けません。教えてください
竿のおさまりは良く、竿の角度、リールの位置など細かい調整できるのでおさまりはとても良いです。アタリがあったらサッと竿持ってスタンバイできるのは脈釣りでは重宝しますね。ただ、竿は固定されてないので、大物が来た時用にロープを引っ掛けておく必要はあります。
先日は大変お疲れ座でした❗️クエが釣れなかったのは残念ですが、次回7月の交流会も宜しくお願いします。
こちらこそありがとうございました!いつもと違う青物の釣りを堪能できました。また動画アップします!