【目黒寄生虫館】世界有数の寄生虫博物館!?あんな寄生生物までいるなんて…
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- みなさんは寄生虫の中でどれが一番そそられますか?
個人的には目黒寄生虫館のシンボルでもあるフタゴムシも好きですが、やっぱりアライグマ回虫も外せません。
他者に寄生することで生きながらえるという不思議な生態をしている、魅力と謎に満ち溢れた寄生虫を専門とする世界有数の博物館、目黒寄生虫館に今回は足を運んでみました!
(ここ最近ビルゲイツさんが訪れて話題になりましたね…!)
公益財団法人目黒寄生虫館 (研究博物館:日本)
www.kiseichu.org/
【おすすめの関連動画】
死がふたりを分かつまで…フタゴムシの願い
• 死がふたりを分かつまで…フタゴムシの願い【へ...
115年続いた地方病「日本住血吸虫」の恐怖
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
★へんないきものチャンネル公式Twitter★
/ youko_rou
☆公式Instagram☆
/ youko_rou
【🍂公式グッズ発売中🍃】
性別、年齢問わず使えるグッズ盛りだくさん!
たぬきさんのTシャツも買えます!
suzuri.jp/hench
【🦊本が出ました🦝】
「生き物ってこんなに面白いんだ!」そんな気持ちを持ってもらいたくて本を出しました📘
ユニークな生き物が盛りだくさんの、子供から大人まで楽しめる一冊になってます👍
Amazonやネット書店で購入できます!
(中身も試し読み出来ます)
▼キモイけど実はイイヤツなんです。 ▼
amzn.to/36AIavy
▼カワイイけど実はアブナイヤツなんです。 ▼
amzn.to/3maxyv6
【✨公式LINEスタンプ出ました✨】
可愛い人型・饅頭タイプの日常使いしやすいスタンプ!
あの有名なネタ系もたくさん…??
▶store.line.me/...
【おすすめプレイリスト】
▶へんないきもの集
• 【ゆっくり解説】人間大好き!無防備カカポ【へ...
▶獣害事件・人間VS生き物
• 【ゆっくり解説】115年続いた地方病「日本住...
▶動物の感動話・歴史に残る生き物
• 【ゆっくり解説】兵隊クマ『ヴォイテク』の心温...
▶いきもの解説
• 【ゆっくり解説】サナギの中身はドロドロ?「死...
▶生き物ランキング
• 【ゆっくり解説】危険な最強の犬ランキング10選
▶いきもの生息地
• 【生き物の宝庫】ガラパゴス諸島って一体どんな...
▶【全動画が一気見できる再生リスト(おすすめ)】
• 【ゆっくり解説】クマムシの恐ろしい耐性能力【...
【メンバーシップ特典について】
このチャンネルのメンバーになると、未公開の動画のサムネイルが先行公開で見られます!
/ @henchrou
共同運営チャンネル「ぼいきゃす」
/ @ぼいきゃす
こちらでも投稿してます!
#へんないきものチャンネル #目黒寄生虫館 #寄生虫
きつねさん・たぬきさん立ち絵制作者:バニえもん様
Q.背景がなんで動いてるの?
A.収益剥奪対策のために行っています。
※プレミア公開前のコメント、チャットでのネタバレは概要欄に書いている内容であってもご遠慮下さい。
昔看護師の彼女と行ったけどとても勉強になる博物館だった。
この夏ビルゲイツも訪れたことで話題になりましたね。しかも滅多にグッズを買わないビルゲイツが寄生虫館の理念に強く共感してミヤイリガイのボールペンを購入したり、また訪れる価値のある場所だと発言してましたね
25年くらい前に訪れた記憶、あのサナダムシが健在で何より。
東京に用事がある時にもう一度行って見たいと思う。
目黒寄生虫館ってなぜかデートスポットとしても有名ですが、やはり吊り橋効果を狙ったものなんだろうなあと確信しました…。
「ぎゃああ!なにこれキモい!」
(あれ?私、今ドキドキしてる…?まさか…恋!?)
以上寸劇でした
まさか本当にこんなことがあるのか
@@ぽんかん-j2u
まさか…恋!?この透けて見えるくらい薄いのにバラバラに千切れていない奇跡のような日本海裂頭条虫を見ると胸が高鳴るの!
よりはあるかもしれない
一度行ってみたいと思っててなかなか行く機会がない
東京ってこういったマニアックな私設の博物館が多い
この博物館って怖いもの見たさとか興味本位で来る人多いが、博物館側の目指すものはかなり高尚なもの
寄生虫館が色々と凄い!
こういう博物館は絶対に無くしてはダメだ!
ここで買ったフタゴムシTシャツ着て会社の健康診断行ったら担当医の人が「目黒ですか!?」ってなって談笑したのがいい思い出です。
あっはっはぁ!😂
小学校六年生だった自分……
家族旅行で初めて東京に行った時、一人別行動で目黒寄生虫館行きました。
なお、自分以外の家族はみんな某夢の国に行ったもよう。
マジで分かってないなーと思った。
君は大物になるよ
20年ぐらい前に行きました。あんな雑居ビルみたいな大きさだと思わずに、何回も前を通り過ぎたのもいい思い出です。横の目黒川は桜の名所ですよね。
20年程前、東京に住んでいたとき2回いきました。1回目はひとりで、2回目は学生時代の友人たちと。
興味半分で拝観して、観終わってでてきたときにはなんだかよくわからない満足感に包まれていた覚えが。
下半身の○○が肥大した写真が衝撃的すぎました。
日本住血吸虫の生態の解明と
撲滅に尽力した人たちの話は
教科書に載ってもいいレベルの話だと思う
なんで載らないんだろ
ついこの間関東に出かけた時に観てきたばっかなので、タイムリーで嬉しいです。
日本住血吸虫とか日本海裂頭条虫(サナダムシ)とか、このチャンネル見てると知ってる名前がちょこちょこ有って楽しめました。
細いビルの1、2階だけだからスペースは狭いけど標本も沢山あるし、パネルの文章も読み応えあってとても楽しかったです。
無料で観られるのが申し訳なくなるくらい濃密な博物館でした。
やっぱり寄生虫は不思議だなぁ
最早ろうさんも立派な生物学界の一員ですね
20年前に見学しました。
黒のサナダムシTシャツを購入し、愛用していたものです。
周囲じゃなんの柄か意味不明だったそうですが。
寄生虫学って本当に面白い…! これからも医学を学ぶ学生のために残したいから、また遊びに行ってグッツなどを購入して貢献したいな
ここで初めてロイコクロリディウムの写真パネルを見て
「一体なにがどうしてこんなことに?」と何年もナゾだった。
けど近年、TH-camで寄生のメカニズムや実際の動画を見られるようになって
キモさよりも「おおっ!これがあの不思議な寄生虫!」と感動した。
やはり写真だけでは分からないことはあるなぁと思いました。
ほんと外観が歯医者にしか見えなくて好き
以前から行こう行こうと思っていてなかなか行けていなかったのですが、この動画で触発されて行ってきました。
思ったより来館者が多かったのでちょっとびっくり。皆さん熱心に見学されておられました。
あれ!?
15年位前に行った時より綺麗になってる。
そして何故か
アブラムシの歌が頭に過ってしまった。
みんなはどの寄生虫が好き❓
カタツムリの目に寄生する、ロイコクロリディウムです
精神支配までするところがなんとも。
………まんな?
シンプルにサナダムシですかねー。
…まんな…?
アニサキス究極体しか勝たん。
マジで化け物……
後+1タップだった模様。
目黒寄生虫博物館に行きましたって教授に言ったら、足りてなかった寄生虫学の出席をなんとかしてくれた
🤫
この動画で博物館の存在を知ってから、ずっと行ってみたいと思っていましたが、先日念願が叶いました!
この動画がなかったら存在自体知らなかったかもしれません、ありがとうございます!
10年以上前に一度行ったきりでその後数回訪れるもことごとく休館日だったんで、つぎはマジで開いてる時を狙って東京に行きたいけどそれこそ次いつ行けることやら…
あの濃さで入場無料とかマジで金払わせてくださいってスポットですよねここ
寄生虫博物館を最近、ネットニュースで見たなぁ〜と思って調べたら「ビル・ゲイツ氏来訪」だったww
ちょうど昨日行ってきました!! 展示物が多いわけじゃないけど、見どころ多くて楽しかった思い出
三秋縋氏の「恋する寄生虫」で目黒寄生虫館を知りました。虫は苦手ですが、生命の神秘を知ることが出来るのでとても好きです。
あの本は表紙絵などの寄生虫ネタも面白いんですよね
(フタゴムシのキーホルダーやクドアセプテンプンクタータ模様のピアスが描かれるとか)
ずいぶん前に友人と行き、その後夜に居酒屋でお互いの感想を述べつつサーモンの刺身食べてた。懐かしいな。また行きたい場所です。
最近、ビル・ゲイツさんが目黒寄生虫館を訪れ見学していたというニュースは衝撃的でした。
彼は感染症を生業としているので
@@Your_Life_is_Good インフルエンサーだからね
@@円光院_蘭 うまい!
行ってみたいと思っているうちに月日が経ってしまいました。見せてくださってありがとうございます。
気にはなるけど行くのは勇気がいる、と思っていた寄生虫博物館。
詳細な動画をありがとうございます。おかげで怖さよりも興味が上回ったので、東京に行けた際にはぜひ立ち寄りたいです!
ここ本当にいつか行きたい!!!!
前回フタゴムシで紹介された時に興味をもって訪問しました。普段はなかなか意識しない寄生虫について色々学べて面白かったです。
たしか、山梨県に果樹園が多いのはかの寄生虫が関係してるんでしたっけね
中間寄生先の住処である水源を埋め立てた結果 水捌けの良い土地になったとか……。
長いサナダムシ採取する時は
「切るなよ・・・切れるなよ・・・!」って感じだったのかなぁ
いつも楽しませてくださってありがとうございます!
寄生虫を扱った動画と言うと思い出すのはやはり日本住血吸虫の時に奇跡的なくらいタイミングかぶっちゃった事件w
寄生虫館行ったことあるけど、一般人向けに面白く展示してるわけじゃなく普通に学術者向けだから、怖いもの見たさ目当てに行っても肩透かしなのよな
地面から3階の天井ぐらいまでのサナダムシが、人の腹に収まるのか。凄いな。
引きずり出せば面白い公開処刑のスタイルになる
目黒寄生虫館を設立した亀谷了先生の著書「寄生虫館物語」には。了先生が自身で診察した中で、一人の女子高生のお腹に合計8匹、45mにも及ぶ長さのサナダムシがいたと云われていました。
何回か行ってますが、若い女子率高いから♬❤
寄生虫グッズ(お土産)も可愛いです❤
『寄生』という言葉から負のイメージがつきがちだけど、これもまた生き物の一つの生き方なんだよなあ。
中学の頃に総合学習か何かで各班ごとにレポートを作るみたいな授業の時、他の班が歴史的なものの調査とか工場とか行く中でどういう経緯か行くことになった、思い出深いところだから楽しみ
男女混合班だったけど、みんな普通に楽しんで帰ってきてそれなりのレポートが完成出来たの、不思議でならない
良いチームに当たりましたね
一緒に行った人達の感性も似通っていたのですかね?
団結してレポートを仕上げられたなんて羨ましいです
何年か前に行って来ました
凄い展示物のボリュームで、大満足でした
お土産にTシャツと図鑑を買ってきました
館内の募金箱に小額ですが寄付をさせて頂きました
人類が大事にしなければならない博物館です
ゲイツが見に来るのもすごい
このチャンネルの日本吸虫の解説動画で寄生虫に興味をもつようになり、また寄生虫館に行きたいと思うようになりました。
首都圏からは遠く離れた場所に住んでいるのでなかなか行くのは困難だったのですが、昨日ついに行くことが叶いました。
動画で解説された寄生虫はほんの1部であるということ、山口先生の偉大な功績の数々、他にも沢山の先生方によって繋がれてきた寄生虫と人類の歴史を知ることが出来ました。
今回は公式ガイドブックとトートバッグを購入し、募金をして寄生虫館を後にしました。
また、偶然いま国立科学博物館にて「毒展」という特別展が催されていたのでそちらにも行きました。
私がここまで生物に興味を持ち、それを目的に旅行するほど好きになったのはこのチャンネルに出会ったからです。
ありがとうございました。
ありがとうございます✨✨
還暦を少し過ぎているものですが、5歳くらいのころ、吐き気に近いものを感じて、お風呂場に吐き出したら、うどんみたいな白いものが出た記憶があります。後にも先にもその一回だけでしたが、ウチは畑に家のトイレの肥やしを使っていた←どこもみんなそうでした^^・・為だと思います。
亀谷了先生の熱意をここで感じて欲しいですね.シーラカンスの寄生虫を世界で最初に発見された方で,亀谷条虫などにその名を残されています.グッズ購入等で10万位は貢献させて貰っています.
ちょいと前に行ってきました!ミヤイリガイストラップを記念に購入。
寄付一覧に「へんないきものチャンネル」の名前を見つけ、ツレと共に興奮してました(笑)
そんな私はロイコクロリディウム激推しです♪あの色合いと袋の中身がたまらなく愛おしい。ツレは日本住血吸虫推しです!
小学生の頃は、目黒には寄生虫博物館とラーメン二郎目黒店しか無いと思ってたな〜
意外にもデートスポットとしても人気の場所らしいが、少なくとも飯食う前に行くようなところじゃないよな
「別れればリセット!」
なんでか女性は別れる理由を蓄積させてから実行するので男性が知る時には終わりらしい
なるほど~!🤔
だけどこのサナダムシ、宿主との共存共栄を願う奇特な存在らしいですね。宿主と相性が合えば、宿主は健康になるという話があるみたい。
考えたら良質腸内細菌も共存共栄の寄生虫と言えるし、サナダムシもそれの寄生虫版だったのかもしれない。
サナダムシダイエットっていうのがありましたね。
日本住血吸虫の戦いは本当に凄いよなあ
私もキツネさんの解説付きでタヌキさんと寄生虫館に行きたい♡
7月あたりに芽殖孤虫を見に行ってきたけど意外と駅から歩く
広くはないけど、あちこちに寄生虫とそれの説明が所狭しとあって、日本での寄生虫研究の歴史や、発展途上国での問題点なんかも展示されてて勉強になった
ぜひ行って、ついでにいくらかでも勉強になったと思ったら募金してあげてほしい
このチャンネルの主題歌にピッタリなスポットだと思います。
階段を登りきる手前左側に展示されていたバンクロフト糸状虫症の患者さんの写真が強烈でした…。
一番そそられる寄生虫…迷いますが寄生される部位と症状のえぐさでオンコセルカを推します。(その点ロアロアはセーフ)
サナダムシに興味ありますね。
恋する寄生虫っていう本に出てくるんだけどすごい良い話だから読んで見て欲しい!
近いから行ってみようかな
たぬきさんはドン引き! きつねさんは興奮!😆
懐かしい。20年位前に行ったけど当時と変わらない綺麗さで今も運営されているんですね。
ここの展示で「エキノコックス」の怖さを知った…😅
北海道に行ったとき生水飲むなって言われた
大概の寄生虫は厄介者だが、中には宿主がいなくなるのを避けるために守る行動を取る寄生虫もいるらしい。
意外と面白いもんだな・・・
7:22 あまりに可哀そうで人間に置き換えて想像してみた、なんだか興奮して来たな…
過去に笑うカイチュウという本を読んでとても面白かったのを覚えています。
行ったことあるけど、サナダムシTシャツが物販にあったのにはたまげたなぁ
あああ聖地巡礼ィ!
私のような寄生虫マニアには垂涎ものですわ、アニサキスキーホルダーもゲットだぜ!
悩むけれど寄生虫の中ではリベイロイアが一番好きかなあ
10年ちょい前かな?
おかんがココ大好きで寄生虫Tシャツを大事にして着てたなぁ…。
一緒に行ってた当時の旦那はドン引きしてたけど。
普通に娘の私たちも誘おうとしてたけなぁ…当時はいかんかったけどw
大好きで、何回も行ってます。Tシャツも買いました。仲のよかった女友達と二人で行きましたが、その後疎遠になりました。
めっちゃ行きたい!!
3:50
こういう展示物撮影する場合、偏光フィルターを使うと人の映り込みなどガラスの反射を抑えられますよ!
スマートフォン用の場合はSeriaやダイソーなどでも売ってます。是非お試しを。
幼少期にこの近辺にあった設立者の亀谷先生の診療所に何度か入ったことがありましたが、まー薄暗くてコバエがたくさんいる木造建築で、子供心に気味の悪い所だなあと思ったものでして
実はその人が寄生虫の世界的権威だと知ったのは中学生になって寄生虫館に入ってからだったという遠い思い出がありますねえ…
コロナ前に行きましたよー
人類の叡智がここにあると思います
また見に行きたいな〜
今回は夏にやると涼しくなりそうな内容でしたが、アップとかがなかったので、何とか最後まで見れました。寄生虫の研究は、感染症の治療法の確立などのために重要だと思います。恐いけど。
研究者の皆様に心より感謝申し上げます。有難うございます。
こちらの館長さんでしたっけ
執筆なさった本を読んで、すごく訪れたいと
思って居ました、
地元に来てくれて嬉しい😊
ビルゲイツは何がきっかけでここに興味を持ったんだろう
感染症の媒介者になる蚊を目の敵にしてる輩だから
現在活発に活用されているプログラム言語を5種類ぐらい扱える人が聞いても答えはぐらかされると思う
著名人の領域があるから何処ぞの素人の我々の答えを真面目に答える必要は無いし
嫁の活動から感染症を順番にぶったぎろうとしてるように見える
いくら支援したんでしょうね
知人からの紹介だそうです。
もともと本人もマラリア撲滅運動に出資してるそうですね。
@@maitongm あっ...君ってそういう人間なんすねwwwww
@@maitongm 汚れてんねぇ^^
サナダムシTシャツなんてグッズで出してるのか…!
一度は行ってみたい場所なんですが…未だ行ったことない…。
寄生虫学って、保健のための啓蒙だけではなく、生物多様性の研究でもあるんですね。
昔資料として見に行ったけどほんと楽しかった。
何時間かかけてスケッチしてたなぁw
懐かしい
参考になりますね!次も二人の動画楽しみにしています!
小学生の頃ツツガムシ病にかかったなぁ。
ただの風邪っぽい感じなのに入院することになってびっくりしたわ。
キラキラ目を光らせる狐さん可愛い
一度行ってみたい目黒寄生虫館。
確か、大槻ケンヂ氏オススメのデートスポットですね。
このスタイルも良いなぁ…
ここの展示ももちろん面白いけど期間限定でやる特別展示も中々面白い
俺が見た時は世界のゴキブリ展示だった
俺この博物館めっちゃ好きです。
「怖いもの見たさ」で行ってみたい😅
三秋縋さんの「恋する寄生虫」に出てきた場所でしたっけ?
虫だんごが一番ショッキングでした…あんなに固まるのかい
学生の頃に初代館長の亀谷了先生著『目黒寄生虫館物語』を読んだっけな
南極越冬隊員に寄生虫検査キットを持って行ってもらうようお願いした話とか面白かったんだよなw
地方住みだけど、元カノに「連れてって!」ってせがまれて、元カノの女友達も3人来て、結局5人で行ったなぁ。
車中も食事中も、ずっと寄生虫談議してたなぁ。俺以外の4人で。
良い思い出です(笑)
懐かしいw 学生時代にここ来て、ラーメン食えるかやったです。
フィラリアとか当時エグかったっすわ、生物一切食えなくなったやつもいて楽しかった?デス
目黒寄生虫館内の様子、ありがとうございます
写真でご紹介がありました3連キーホルダー(特にフタゴムシの部分)が、プレゼントする意味で欲しくなりました❗
概要欄からのご紹介から、以前にご紹介があり購入した「GET!角川の集める図鑑危険生物」があるのですね❗
(ジェイク、ターゼン、シェリー、ダーウィン博士という登場人物、読みやすく理解しやすい、迫力のリアルな写真ばかりな素晴らしい図鑑!)
膨れ上がったタカサゴキララマダニの雌成虫の姿は圧巻ですね❗
東京観光を計画した際には、目黒寄生虫館は午前中にじっくりと見学して、昼食は共に「きつねうどん」にしようと、さりげなく「大切なパートナーさん」におすすめしようかなぁ❗多分理解してくれるでしょう
たしか、タイのバンコクにも同様の施設があったような
ニッチだし一般人は近寄りたくない場所でもあるけど、意義深い場所なのは確かですよね
行ってみたいとは思ってるんだけど、意外と機会がないんですよね
来週上京するので行こうかどうか迷ってたのですごいタイムリーでした。
行きたいけど、日帰りでスケジュールがギチギチなので、たぶん今回も難しいかなぁ。
回虫が宿主ごとに形態が変わるとはエイリアンみたいな💧
東京に行く機会あらば必ず行きたい施設です。
いい所よねぇ…。
学生の頃に個人で行ったことがあります。
一人で訪れ、入り口のところで男性に「レポート提出あるからな」と声をかけられ、「???」となっていたら「あ、すいません!間違えました!」と謝られました。
おそらく学校で来ていた人たちもいたんだろうなと。
もう40年くらい前になりますが、母がイカに張り付いていた
奇妙な物体を気にして、改装される前の寄生虫館にアポを取って、
見てもらいに行った事があります。
結局、その物体は稚貝の一種で無害だったのですが、
当時の古めかしい建物内にいっぱいの標本は、小学生低学年の私には
凄い衝撃でした。…今も凄いけど。知らない生物を知れるおススメです。
昔、寄生虫ダイエットというのを風の噂で聞いたなぁ
目黒寄生虫館は自分も少しばかり寄付した事がある
昔の下着はふんどしだったから、虫下しを飲んでいると、尻がムズムズして出て来るってことがあったらしい。頭山満の話のなかにあった。
たとえ怖いもの見たさでも、興味本位でも、ネタであってもいい! 何よりこれをきっかけに正しく知ってほしい! 皆が身を守れる為に先人が払った努力を知って、そのお陰で得られた見識を無駄にせず、引き継いで欲しい!
って感じの博物館を設立された方からの熱意が、見学無料って処に一番伝わって来るかも?
だって、一般の有償博物館や、大学・医療機関のそういう展示に、そんな気軽さで足を運ぶ人なんて、面白半分であっても、目黒の博物館へ行ってみようとする人以上に極めて限定的になると思えるから。
素晴らしい博物館だと思います!
そして、そこの展示の様子を実映像をふんだんに紹介してくれて、ありがとうございます!
サナダムシは寄生されている間は花粉症の症状が出ないらしい。
昔、サナダムシダイエットってあったような?