【足が軽くなる!】最強のマッサージオイルの作り方 | My Wellness Tips

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 36

  • @onosakura5173
    @onosakura5173 ปีที่แล้ว +2

    説明がわかりやすく、スピード感丁度良くありがとうございます。

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว

      ありがとうございます🙇‍♀️

  • @友恵-o8u
    @友恵-o8u ปีที่แล้ว +2

    アロママッサージ、毎日の日課になりました。ユキさんのおかげです。ありがとうございます❤

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว

      毎日の日課とはすごいです💕温かいお言葉、ありがとうございます☺️

  • @YUKIMIMOROBOSHI
    @YUKIMIMOROBOSHI ปีที่แล้ว

    いつもアロマを分かりやすく教えてくださりありがとうございます😊アロマが難しいものだと思っていましたがとても身近なものになりました😊
    妊活・妊娠中の方へのアロマについて教えていただきたいですー!

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว

      リクエストありがとうございます💕よくいただくご質問なのですが、センシティブなテーマなので、しっかり情報を整理したうえで近いうちに動画にできればと思います😊✨

  • @kikooonishi6801
    @kikooonishi6801 ปีที่แล้ว +1

    ゆきさんこんばんは!中学生の息子が捻挫の際にローズマリー・カンファーを入れたオイルでマッサージしてあげたことがあります。アロマに全く興味のない息子ですが笑『楽になった!すごくいい!!!』と言ってくれました。精油の効果、本当にすごいですね。そろそろ買わなきゃと思っていたところへゆきさんの動画!レモングラスとラベンダー・スーパーも好きな香りでもあるので早速試したいと思います。素敵なブレンド教えてくださりありがとうございます!ラベンダー・スーパーの使い分けもとても参考になりました!

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +2

      息子さんに喜んでもらえると嬉しいですよね😊スーパーは真正と同じように使えるので便利ですよ💕ぜひお試しください♪

  • @弘嗣金川
    @弘嗣金川 ปีที่แล้ว +4

    この動画は伸びるべき。義務教育で必修にするべきな位にQOL向上に有用やん。

  • @aigood-luck
    @aigood-luck ปีที่แล้ว

    いつも動画拝見させていただきながらアロマの知識をインプットしていってます! このマッサージオイル動画を見て一度やってみたいと思いました。無印良品のブレンドシリーズでマッサージオイルを作るのに向いている商品があれば教えてください。よろしくお願いします🙏

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +2

      いつもありがとうございます😊
      無印のブレンドは芳香用がメインですので、マッサージオイル作りに向くものがなく…💦無印で選ぶなら、シングル精油のラベンダーやローズマリーの辺りが使いやすいと思います。

  • @mamitasutasumami
    @mamitasutasumami 6 หลายเดือนก่อน

    こんにちは!
    最近フェミニンケアに興味があるんですが、おすすめのオイルの作り方を取り入れてもらえないでしょうか。

  • @やんりき-o3e
    @やんりき-o3e ปีที่แล้ว +2

    こんにちは😊いつも楽しく拝見させて頂いてます。てんかんの持病がある
    場合、使用を控えた方がいい精油は
    ローズマリーカンファー以外にもありますか?

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +2

      いつもご視聴ありがとうございます😊一般的な精油の中ですとペパーミントや和ハッカが挙げられます。最近、禁忌に関するご質問をよくいただきますので、また近いうちに動画で詳しくお話できればと思います🍀

    • @やんりき-o3e
      @やんりき-o3e ปีที่แล้ว +1

      こんにちは😊
      お忙しい中 返信ありがとうございます
      色々な精油を知る様に、なって注意
      して使用しないといけない物もあるん
      だなーと…禁忌に関しての動画 楽しみに
      してます。朝晩 涼しくなって過ごし
      やすくなってホッとしてますが
      季節の変わり目 ご自愛下さい😊

  • @石川エカテリーナ
    @石川エカテリーナ ปีที่แล้ว +1

    レシピありがとうございます❤ 関節炎に対しての声優教えてもらえませんか🙏🌸

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +2

      関節炎も筋肉痛と同じ精油で対処できます。ユーカリレモン、ラベンダーの他にジュニパーなどもおすすめです😊

    • @石川エカテリーナ
      @石川エカテリーナ ปีที่แล้ว

      @@Oda_Yuki ありがとうございます❤️🥰

  • @purin1122
    @purin1122 ปีที่แล้ว +1

    とてもわかりやすく勉強になりました!さっそく作って使ってみたいのですが、筋トレ後の肩や腕、大胸筋のあたりにの上半身に塗っても大丈夫でしょうか?

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว

      参考にしていただきありがとうございます♪
      上半身の広い範囲に塗布する場合は、精油濃度2%程度(ベースオイル10mlに精油4滴の割合)までにしていただくのが安心です^^

  • @kan732
    @kan732 4 หลายเดือนก่อน

    保存容器はアルコール対応オンリーですよね?

  • @ゆか-y9s
    @ゆか-y9s ปีที่แล้ว

    ゆきさん、こんばんは😊いつも動画を楽しみにしています❤
    質問ですが、マッサージオイルは一日何回まで使用していいですか?また、何日くらい続けて使っても大丈夫でしょうか?
    私は2~3%濃度のマッサージオイルを症状別に何種類か作って、毎日使っています。使いすぎると肝臓に負担がかかる等、注意点があれば、教えていただけると助かります🙇

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +3

      使用する精油の種類や体質、使用部位などにより調整が必要なので一概には言えませんが、精油の使用量の上限は1日6滴前後(健康な成人の場合)が目安になります。それを超えなければ、朝晩の2回くらいは問題ないと思います。精油の連続使用については二つ前の動画でもお話しているのですが、同じ精油を長期間繰り返し使うことで ①慣れの問題 ②アレルギーなどの問題があるので、「3週間たったら1週間休む」ことを心がけていただくと安心ですね😊

    • @ゆか-y9s
      @ゆか-y9s ปีที่แล้ว

      丁寧にコメントいただいて、ありがとうございます🙇とても参考になりました!上限はこえていないと思うので、安心しました😅

  • @Kabosu-z6o
    @Kabosu-z6o ปีที่แล้ว

    おはようございます☀エッセンシャルオイルで、マッサージできるんですね👀✨✨今、持ってるラベンダー、レモングラス、可能なのですね🌿✨✨ローズマリーカンファーとホホバオイルは、持ってないのですが、生活の木アロマ専門店で購入できますか?容器は、どのくらいのサイズが、よろしいでしょうか?質問攻めですみません💦🙇

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +2

      ラベンダーとレモングラスでもよいと思いますよ。ホホバオイルは生活の木の他に、無印(ローソンでも)でも購入できます😊 容器は30mlまでのものが使いやすいです。

    • @Kabosu-z6o
      @Kabosu-z6o ปีที่แล้ว

      こんにちは😊コメントありがとうございます🍀🥰ホホバオイルは、無印や、ローソンで販売されてるんですね👀✨嬉しいです😆🎶容器は、30mgちょうど良いですね🌿✨✨✨

  • @giaponia.
    @giaponia. ปีที่แล้ว

    はじめまして。役に立つ情報ありがとうございます。
    キャリアオイルはみなさんホホバオイルをおすすめされていますが、なにか理由があるのでしょうか?
    スイートアーモンドオイルでも効果は同様でしょうか?
    ホホバオイルより安いので、今はそちらを使っています。

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +1

      ホホバオイルが推奨されるのは、その安定性、肌へのなじみやすさ、非アレルゲン性があげられます。
      ホホバオイルは厳密には油脂ではなく、ワックスエステルという成分で構成された「液体ワックス」です。このため、他のキャリアオイルと比べて酸化しにくく、長期間安定して保存できる特長があります。また、ホホバオイルは人間の皮脂と非常に似た構造をしているため、肌になじみやすいという利点もあります。
      一方、スイートアーモンドオイルも保湿に優れ、コストパフォーマンスも良いですが、ホホバオイルに比べて酸化しやすく、ナッツアレルギーのある人は使用に注意が必要です。
      どちらを選ぶかは、ご自身の肌の状態、使用目的、予算などを考慮して決めると良いでしょう^^

    • @giaponia.
      @giaponia. ปีที่แล้ว

      @@Oda_Yuki ものすごく丁寧に説明してくださりありがとうございます。一度試してみたいと思います。

  • @gudeaya
    @gudeaya ปีที่แล้ว

    私もジム行ったあといつも筋肉痛が辛いので、さっそく作ってみます。
    ちなみに、ローズマリーシネオールしか持っていないのですが、これでも大丈夫ですか?

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +1

      ジム後の筋肉痛、つらいですよね💦 シネオールタイプはカンファーの含有量が少なめではありますが、血液循環を促すので筋肉疲労にも使えますよ😊

    • @gudeaya
      @gudeaya ปีที่แล้ว

      @@Oda_Yuki さん
      なるほど。今日ちょうどジムに行く日なので、さっそく作って試してみます🦵
      ありがとうございました☆

  • @SR-kq9op
    @SR-kq9op ปีที่แล้ว

    コメント初めまして。
    こちらの精油はサブオイルでないとダメですか?
    教えて下さい。

    • @Oda_Yuki
      @Oda_Yuki  ปีที่แล้ว +1

      質問の意図をもう少し詳しく教えていただけますか?

    • @SR-kq9op
      @SR-kq9op ปีที่แล้ว +2

      @@Oda_Yuki すみません💦
      キャリヤオイルがホホバって言うのは理解できまして、その後精油を入れて行く時の「注意点で精油は効能がキツイ、若しくは濃ゆい物もあるので妊婦さん等には気をつけて下さい」的な説明画像があったもので…
      てっきりその後の精油を入れて行く過程の横にサブオイルと書いていたものがありましたので
      「あー、精油のみではなく、柔らかめのサブオイルって言えものが売っているのかな?」と勘違いしておりました。
      私の勘違いです。
      すみません🙇‍♀️
      メインの精油を一番最初に6滴入れて→付きのオイル(つまりサブオイル)って言う意味だったのですね😅
      すみません。
      よーく動画を拝見しましたら理解できました。