ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
小学2年生の時に祖母から贈り物でもらいました。 作ってこたつで遊んだのを、この動画を見て数十年ぶりに思い出しました。有難うございます
ゼンマイゾイドなのに二人乗りなのはリッチですねやっぱ帝国側はこのカラーリングがしっくりきます顎引いたときにギア噛ませてトルク伝えるのは面白いギミックですね
ブラックライモスとコマンドウルフは手動ギミックと連動ギミックの連動みたいなところも挑戦してる感じがして面白いですよね
大好きだな~強そうだしデザインもまとまっててカッコいい。どことなくアイアンコングに通じる質感も好きです。
個人的には帝国ゾイドでも1~2を争っちゃうくらい好きなゾイドですね。撃ってヨシどついてヨシ。タイトーのゾイドインフィニティ(AC)が稼働する時、コマンドウルフが出るなら対抗馬はコイツしか無い! と楽しみにしてたのに……残念。
楽しみに待ってました!頭を下げると、ドリルがちゃんと正面にくるので突撃している感が強調されるのは凄いギミックですね。これからも頑張って下さい。
見た目からかっこいい上に高性能一般機ってのが凄すぎますねそしてベアファイターがこれと互角としり最近買ったグレートサーベルがベアファイター12機を15分で撃破したことの恐ろしさを再認識しました
まさに黒いイナズマ!それを1分足らずで鉄くずにしてしまったジェノザウラー‥
「たった一機!?リルベット族を殺ったのはお前かァ!!」
ブラックライモスの首を下げると角が回転するギミックいいですよね~すごく好きですwちなみに今でこそドローンで一般的ですが、この偵察用ビークルってクワッドコプターなんですねw当時からクワッドコプターって考え方があったんだろうか…
たしかにクアッドコプターは当時からしたらかなり奇異というか珍しい気がしますね
シルエットはレッドホーンの直系なのに装甲はアイアンコング似なのが面白いピッコロさんのコスチュームを着た悟飯みたいだ
コロコロのやつ買ったよねー確か夏真っ盛りの時期で、夏休みの登校日から帰ったら家に届いてて、昼飯マッハで食って箱開けて組み立ててドリルにテンションブチ上げて……たった1機で夏休みの輝きを10倍ぐらいにしてくれたすごいゾイドだよ!
ゼンマイ式の中型ゾイドなのに、重装甲で充実した装備に複数乗りのビーグル付きと歩く要塞感はいいですね。
ソ連のT34の立ち位置っぽい。性能がよいので敵軍も鹵獲品を運用していて、対抗できるの(パンター)がでてくるのに時間がかかったという。
遅れながらレビュー拝見しました。子供の頃はピーキーな性能やヒロイックな設定のほうが好きだったのでライモスは微妙に思ってたのですが、今は堅実に兵器としての完成度の高さからのカッコよさを感じる素敵なゾイドだと思います。黒の装甲に合わせたネーミングも如何にも帝国側がつけそうでいいですね!
ありがとうございます!ライガーとかティラノ系ライバルゾイドとはかなり趣向が異なる格好良さなんですよね、堅実な感じというか笑
ゼネバスドクトリン(装甲で攻撃を弾きつつその突進力で相手の前線に穴をあけて機動力のあるゾイドで押し広げる)を実施する上での最適解を出すために今までの中・小型ゾイドのノウハウを徹底的に詰め込んだという感じですかねぇ。アイアンコングに近い構造になっているのはコングあたりで装甲ブロックの着脱や整備の設計などの技術蓄積が中型に転用可能なレベルになってフィードバックされたからかなと思います。(親衛隊カスタムと化したツインホーンで無茶ぶりされたせいかもしれんが)
懐かしいなあ自分は2期世代だからコロコロの応募者全員サービスで入手しましたドリルのギミックに当時感動した記憶
現生哺乳類のゾイドはちょっとなーと当時忌避していたのですが。改めて解説きいて動き見たらめちゃかっこよくてジェネシス期のザらス投げ売りで買っとけばよかったとちょっと後悔しました。何年越しなんだかwやっぱドリルは男子のロマンですね。
今考えるとヘビーライモスもハウンドソルジャーも投げ売りされてたのってホント信じられないというか当時に戻って掻き集めたい欲に駆られまくります笑
なんだか、ドリル(及びハンマー)も電磁砲も、バイオゾイドの装甲に負けないような気がしてきたかも?
@@Tori.jogging 再販は50周年でしょうか?(絶望)
@@lucanystag619 というかライモスもハウンドも確か本編でてない気がしたんですがそれは……W
>>ライモスバウンドジェネシスに出てない↓はいその通りです。只当時のホビー雑誌企画のジェネシス外伝的でこの2機が主役のウェブ専用漫画てのがありました投げ売りされてた2機は、今はプレミア化(バラツキあり)しとります😅
ブラックライモス、コロコロの限定品として通販されてた。後、学年誌でシルバーライモスと装甲を銀に塗られた限定品もあった。
うわー、これコロコロか何かの応募者全員サービスで買ってもらったような記憶があるなつかしい…
最近ZOIDOの再放送がやっているのでこういう動画は非常にありがたいです
当時、お小遣い1000円貰って買いに行ったら消費税が3%で1030円で子供では30円と言う金額はどうすることも出来ず買えなかった苦い思い出があり、あの時ほど消費税を憎んだ時は無かったな。
商店街にあるような個人経営の玩具店なんかだと非課税だったけどね
@@こどおじ46歳 ありがとうございます。家の町にも個人のおもちゃ屋があるので探して見ます。
@@こどおじ46歳 ありがとうございます。近くにも個人のおもちゃ屋があるので探してみます。
地方の店は 大体、980円だったし、900円のとこもあったなぁ
@@ぬっこサンダー プラモデルなんかも、古くなると割引してましたよね
学年誌のバトストではウルトラに、バトルコミックではゴジュラスに、それぞれドリルで一撃入れてたりして、大型機にも立ち向かえるゼンマイタイプ、というイメージが強い
待ってました〜😄今回も楽しめましたありがとうです〜このサイズで内部フレームのディテールが濃いですよね。ギミックの豊富さも破格だし大型や航空ゾイド除けば同サイズなら新シリーズ含めたあらゆる共和国ゾイドに対抗できるくらい出来が完璧過ぎたゆえ、活躍描写があまり少なかったのが勿体ない😢クマさんとのガチバトル観れなかったのが残念です角を取ればカバになります。ファンブック3でカバ型改造ゾイドヒポタマスソニックてのがおりましてですね…
角取るだけでお手軽モチーフ変化いいですね笑たしかにカバと言われても違和感は無いシルエットです
ベアファイターもですがゼンマイでこれだけのギミック内蔵してるててかっこいいとか最高かよ!
僕のゾイドハマリの始まりはこいつだった!!懐かしいーーーーーーーーー!!!!!
中型ゾイドながら、色々な要素が詰まった遊びがい有る内容に好感が持てる。やっぱりドリルの存在が大きいなと思う。モチーフのサイにとても合っている武装w
ゾイドバトルコミックのゴジュラス王者伝説では主人公のゴジュラスの足装甲をドリルで貫いて窮地に陥れるシーンがあり、波の小型機ではない事を印象付けていました。
「ライモスの超硬度ドリルにかかれば、どんな装甲も30秒ともたんぞ。」「何!?ゴジュラスの装甲を突き破れるのか!?」(この後、シールドライガーにより全滅)
実は昔のジオラマではゴジュラスどころかウルトラザウルスにすら足に穴を開けてたシーンがあってだな...小さくてもコイツは危険だと思わせるには充分だった。実際ゴルドス位が相手なら勝っちゃうんではないか?
ブラックライモスの回転ドリルはイメージの渦型ではなく、リアルな破砕器とでも言ったリアルさが良かった。主砲、副砲、対空兵器、更には重装甲、索敵と充実していて小さくても移動要塞並み。カッコ良かった。機能のありそうな無さそうな尻尾が気になる装備…。
そういえば尻尾も何かしらの装備っぽいデザインしてますね…気になる…
@@Tori.jogging お疲れ様です。陸戦主体のライモスですから、地雷感知センサーとかかな?と考えたりしました。
@@健利石原 おおおめっちゃ有り得そうですね、向きもなんかそれっぽい方向に向いてますし
ブラックライモス良いゾイドだなぁ共通コックピットを胴体に入れるの面白いですね~うっすらコックピットが見えてるのも良いです😃ブラックライモスのデータをフィードバックしてレッドホーンを再設計したら良いゾイドになりそう😃♪
ブラックライモスもベアファイターもコロコロコミックの全員サービスで買ったな〜サイズ感的にもライバル感があって良い
グスタフ「今日も軽快だぜ。ん、前から何か…うあぁぁぁ! とでも言うと思ったか!」
グスタフの最高速度は135km/h。ブラックライモスの最高速度は180km/h。
今回のグスタフの装甲は特別製だ。
シールドライガーとそこまで重量が変わらないのでレッドホーンは実際軽いですね。装甲がハニカム構造になっているため軽くて丈夫なんだとか。妄想戦記のグリーンホーンの回でそんな話があった気がします。
どうやら中空装甲そういう事らしいですね、皆さん妄想戦記とかの内容まで覚えてるの凄いです…!
サイ(仮)!サイ(仮)じゃないか!
ブラックライモスってゼンマイゾイドだったのか…電池式かと思ってました。高級感ありますね〜
これと互角にやりあえるコマンドウルフはやっぱり凄いという事なんだろうなぁ(汗
ブラックライモスは第1期のデザインコンテストの受賞作品がベースだったのを記憶してますね。2期やゾイグラで発売されなかったのは、本当に不思議ですよね。
平成から入った勢だけど、コロコロコミックの全員サービスでこれ買ったわ非売品?なのに良くできてるって驚いた記憶がある
ブラックライモスはコロコロコミックのコロコロ誌上限定品で手に入れたなあ。
いつも楽しく視聴させて貰ってます。小学生の時に買ったキットで懐かしく嬉しいです!
角竜の後継機がサイという生物の進化の歴史を感じるような設定はさすがゾイドほんとゼンマイというのが信じられない大ボリューム!ワイルド戦記でも共和国が帝国のドライパンサーを使ってるシーンがありましたがライモスもそういう話があったとは子供に翻弄される哺乳類らしさもかわいいです
たしかにブラックライモスも生物の進化の歴史を再現したようなモチーフ選定と背景設定ですね!ホント第一期全盛期ゾイドの中でもトップクラスに出来が良いと思います
第2期世代です動く要塞ことレッドホーンの子分のような小型基地感があっていいなぁと思ってましたが通常販売されませんでした後にジェネシスで色変わって販売しましたが田舎なので最後まで店頭で実物見ることはありませんでした(泣)
何気に初期ゾイドのモールドなどの作り込みってホント凄いなぁって改めて感じています🙂
これ、友達がもってたなぁ。カッコよかったので自分もほしかったな
HMMにならないかな
ドリルと回転するギミックは男の子の心をくすぐります。
第二期以降のゾイドファンでございます。ジェネシス時代のブラックライモスこと「ヘビーライモス」は買っており、この動画の直前に実家に戻って再確認したら、いつの間にか埃をかぶっていたので、他のゾイドたちと共に久々に掃除しようかなと。てかオリジナルのブラックライモスは二人分フィギアあったんだ(;´∀`)ヘビーライモスだとパイロットは一人しかいないので、いちいちビーグルを飛ばす際は背中伝いに乗り換えていたのかと思っていました(;´∀`)
いつ見てもイイ!デザインだ!!
当時もってました。コマンドウルフやベアファイター、ブラキオスはニュータイプとして新カラーリングになっていたのに、ブラック来モスだけは、黒のままで赤が少し変わっただけになってましたね。色を名前に使ってしまうと色変更が難しいですね。ダークホーンみたいに改名を余儀なくされるので。
気になって調べてみたのですが、シルバーライモスやヘビーライモスってのがあるのですね、知りませんでした。
おぉ〜コロコロコミックで頼んだなぁ、、、
動画でもおっしゃってましたがライモスとベアーはコロコロでの限定販売でした。欲しかった!友達がもってたのは羨ましく思った記憶が🥺けどいいゾイドですね。遊び心満載のゾイド妄想もはかどる
これ、本気で欲しいのですが、何せお高くなってしまっていて、さすがに手を出せないでいます……😂
お疲れ様デス数年前のリフォームの際に、業者に勝手に捨てられました(怒)とは言え五指に入る好きなゾイドデス❤
ライモスは砲撃と格闘も出来る上に二つのコックピットに偵察ビークルを搭載した事で片方に自律型AIを付け足したら、AIに戦わせて逃げる事や、AIを本部に飛ばして先行する事も出来るな。他に使い捨て陽動や妨害装置搭載など中々使いようだ。
0:10 呂布ザウラー
戦場のド真ん中で魔法陣完成させてそう…
2000年頃だったかかな。コロコロの応募企画でしか手に入らなくて、市販はされてなかったのを思い出した。
この頃のハイパワーユニットゾイドが一番好きだな〜、大型ゾイド1つ買ってもらうよりハイパワーユニットゾイドをたくさん買ってもらう方が嬉しかったな。家と共に燃えたブラックライモスとベアファイターよ…安らかに…😢
ドリル、それは漢の浪漫!!帝国さんは分かっていらっしゃる😳だが私はマッドサンダーのマグネーサー派だ!!❤
アニメ未登場だし、ジェネシスで名前を変えられたりと、平成では恵まれてる印象はあんまし無いんですよね・・・・・・。正面から見ると、陸上戦艦っぽいフォルムにも見えたり。共和国ではディバイソンと、その小形版であるカノンフォートにその影響が多いかと(でも、そのディバイソンも新シリーズで、本機の返り討ちに遭ったりしてるし・・・・・。)
第二期では活躍させるタイミング見失ってるような感じでしたよね、ゾイドジェネレイションズで救済されてた記憶はあります笑
@@Tori.jogging おお!そういえば、D-DAYではゼネバスの逆襲の大攻勢期、第二期では西方大陸からの撤退期の登場でしたからね(21世紀初ゾイドであるエレファンダーと同じ扱い)。
コロコロコミックスの通販版買いました😊 ベアファイターも買ったなぁ
砲撃、突撃、索敵と何でも出来る総合能力で最強クラスの中型ゾイドですね(別分野なら他の最強中型もいる意味でバトストではゴルドスを撃破、ウルトラザウルスへも脚部装甲を貫いたなど上位相手でも活躍がありました改造も出来る、ギミックも楽しい、デザインも良しと玩具としても中型では最高って思えるゾイドです。別の話ですがレッドホーンが見た目より軽いのは中空装甲という設定をグリーンホーンの時(?)に見た気がしました。
中空装甲!なるほどそういうカラクリがあったんですね、であればコングやブラックライモスにも似たような装甲が付いてる可能性もありますね
第二期のディバイソンにアッパー喰らわせたシーンも結構強烈な印象。まあ、デスステの養分にもされちゃったけど。
ファンブック2では「出来が完璧過ぎて弱点の少ないゾイド」とまで称賛されてました。それ故メディア的に使いどころが難しく優遇されなかったのが不遇だったのかな新シリーズでは同書ではライモス配備数4400!!のようです もし西方大陸戦争に早めに投入されてたら共和国ガチで滅亡してました汗
コロコロの全員サービス(2000年)でしたね。
サイはあの角で突撃すると脳に深刻なダメージ負うんだとか。もしかしてドリル付けたの衝撃を抑えるため?
おおーーなるほど、野生体にやさしい設計だったとは…
BGMが変わった!!前のゆるいテンポ好きだったので落ち着かないけど、そのうち慣れるかな
僕も前のほうがなんとなく馴染みが良い気がしてたので次回から多分戻ります笑
ドリルはロマン!
항상 잘보고있습니다 설명도 상세하고 재미있습니다!
thank you ! I'm very happy that watch it even though it's only in Japanese!
アニメに出てないのでなんとなく影薄い気がしてた機体ですが解説聞くととんでもなくやばい機体ですね…
初めて買ったゾイド!
帝国は陸・海戦重視、共和国は陸・空戦重視私は船酔い激しい上にかなづちなのでガイロス参戦まで共和国派でした(笑)
バトストだったか小学○年生だかで、ウルトラザウルスの脚に穴開けてたのが印象に残ってます。
このドリルの回転をモーターで更にバージョンアップしたのがマッドサンダーという事ですか〜アニメで見たかったゾイドでもある『マッドサンダー』もリクエストして良いですか?発売順的にライモスと近いらしいし
ありがとうございます、マッドサンダーやってみます!!が!!今現在手元に動作可能な旧マッドが無いのでメカボックス治すか新世紀版から移植するかする必要があるので時間はかなりかかりそうです…!
ライバルとされているクマさんと同じく平成では一般販売されなかったキットですね。邪推ですが1,000円では安すぎたので限定にしたのでは?と思っています。限定にしたから利益があるのかはわかりませんが笑
しかも第二期ではハイパワーユニットのゾイドは800円でしたから更に安くなってるんですよね笑応募者全員サービスのブラックライモスも確か800円だったような…
@@Tori.jogging 調べましたら、送料含めブラックライモスが880円、ベアファイターが1,000円でした。送料考えると普通に800円で売るより利益出なさそう…?謎です
第二期は犬猫にしか人権が与えられていなかったから、犬猫の天下を脅かし得る他種の高性能ゾイドは公式的には逆に邪魔だったはずで、ブラックライモス不遇もそれが原因では?
奇襲によってディバイソンを吹き飛ばしたのが印象的・・・なのですがそれ以外の印象が薄い印象。ドリル持っているのに・・・
これで千円は安いなぁ
安い、安い、実際安い❗消費税がまだなかった頃のお話。
コロコロの応募者サービスで買ったなぁ^ ^
隠れ体罰席になってる😂
ケンプファーでけど、、装甲が厚い
応募者全員プレゼントなー
ライノス+ベヒモスでライモスになったとか?(脚本の人そこまで考えてないと思うよ)
割と有り得そうな気がしますねその説!
翌年の戦隊のライブマンの追加戦士も、グリーンライノスじゃなく、グリーンサイだったからね。
小学2年生の時に祖母から贈り物でもらいました。 作ってこたつで遊んだのを、この動画を見て数十年ぶりに思い出しました。
有難うございます
ゼンマイゾイドなのに二人乗りなのはリッチですね
やっぱ帝国側はこのカラーリングがしっくりきます
顎引いたときにギア噛ませてトルク伝えるのは面白いギミックですね
ブラックライモスとコマンドウルフは手動ギミックと連動ギミックの連動みたいなところも挑戦してる感じがして面白いですよね
大好きだな~
強そうだしデザインもまとまっててカッコいい。どことなくアイアンコングに通じる質感も好きです。
個人的には帝国ゾイドでも1~2を争っちゃうくらい好きなゾイドですね。撃ってヨシどついてヨシ。
タイトーのゾイドインフィニティ(AC)が稼働する時、コマンドウルフが出るなら対抗馬はコイツしか無い! と楽しみにしてたのに……残念。
楽しみに待ってました!
頭を下げると、ドリルがちゃんと正面にくるので突撃している感が強調されるのは凄いギミックですね。
これからも頑張って下さい。
見た目からかっこいい上に高性能一般機ってのが凄すぎますね
そしてベアファイターがこれと互角としり最近買ったグレートサーベルがベアファイター12機を15分で撃破したことの恐ろしさを再認識しました
まさに黒いイナズマ!それを1分足らずで鉄くずにしてしまったジェノザウラー‥
「たった一機!?
リルベット族を殺ったのはお前かァ!!」
ブラックライモスの首を下げると角が回転するギミックいいですよね~
すごく好きですw
ちなみに今でこそドローンで一般的ですが、この偵察用ビークルってクワッドコプターなんですねw
当時からクワッドコプターって考え方があったんだろうか…
たしかにクアッドコプターは当時からしたらかなり奇異というか珍しい気がしますね
シルエットはレッドホーンの直系なのに装甲はアイアンコング似なのが面白い
ピッコロさんのコスチュームを着た悟飯みたいだ
コロコロのやつ買ったよねー
確か夏真っ盛りの時期で、夏休みの登校日から帰ったら家に届いてて、昼飯マッハで食って箱開けて組み立ててドリルにテンションブチ上げて……
たった1機で夏休みの輝きを10倍ぐらいにしてくれたすごいゾイドだよ!
ゼンマイ式の中型ゾイドなのに、重装甲で充実した装備に複数乗りのビーグル付きと歩く要塞感はいいですね。
ソ連のT34の立ち位置っぽい。性能がよいので敵軍も鹵獲品を運用していて、対抗できるの(パンター)がでてくるのに時間がかかったという。
遅れながらレビュー拝見しました。
子供の頃はピーキーな性能やヒロイックな設定のほうが好きだったのでライモスは微妙に思ってたのですが、今は堅実に兵器としての完成度の高さからのカッコよさを感じる素敵なゾイドだと思います。
黒の装甲に合わせたネーミングも如何にも帝国側がつけそうでいいですね!
ありがとうございます!
ライガーとかティラノ系ライバルゾイドとはかなり趣向が異なる格好良さなんですよね、堅実な感じというか笑
ゼネバスドクトリン(装甲で攻撃を弾きつつその突進力で相手の前線に穴をあけて機動力のあるゾイドで押し広げる)を実施する上での最適解を出すために今までの中・小型ゾイドのノウハウを徹底的に詰め込んだという感じですかねぇ。
アイアンコングに近い構造になっているのはコングあたりで装甲ブロックの着脱や整備の設計などの技術蓄積が中型に転用可能なレベルになってフィードバックされたからかなと思います。(親衛隊カスタムと化したツインホーンで無茶ぶりされたせいかもしれんが)
懐かしいなあ
自分は2期世代だからコロコロの応募者全員サービスで入手しました
ドリルのギミックに当時感動した記憶
現生哺乳類のゾイドはちょっとなーと当時忌避していたのですが。
改めて解説きいて動き見たらめちゃかっこよくてジェネシス期のザらス投げ売りで買っとけばよかったとちょっと後悔しました。何年越しなんだかw
やっぱドリルは男子のロマンですね。
今考えるとヘビーライモスもハウンドソルジャーも投げ売りされてたのってホント信じられないというか当時に戻って掻き集めたい欲に駆られまくります笑
なんだか、ドリル(及びハンマー)も電磁砲も、バイオゾイドの装甲に負けないような気がしてきたかも?
@@Tori.jogging 再販は50周年でしょうか?(絶望)
@@lucanystag619 というかライモスもハウンドも確か本編でてない気がしたんですがそれは……W
>>ライモスバウンドジェネシスに出てない
↓
はいその通りです。只当時のホビー雑誌企画のジェネシス外伝的でこの2機が主役のウェブ専用漫画てのがありました
投げ売りされてた2機は、今はプレミア化(バラツキあり)しとります😅
ブラックライモス、コロコロの限定品として通販されてた。後、学年誌でシルバーライモスと装甲を銀に塗られた限定品もあった。
うわー、これコロコロか何かの応募者全員サービスで買ってもらったような記憶がある
なつかしい…
最近ZOIDOの再放送がやっているのでこういう動画は非常にありがたいです
当時、お小遣い1000円貰って買いに行ったら消費税が3%で1030円で子供では30円と言う金額はどうすることも出来ず買えなかった苦い思い出があり、あの時ほど消費税を憎んだ時は無かったな。
商店街にあるような個人経営の玩具店なんかだと非課税だったけどね
@@こどおじ46歳 ありがとうございます。
家の町にも個人のおもちゃ屋があるので探して見ます。
@@こどおじ46歳 ありがとうございます。
近くにも個人のおもちゃ屋があるので探してみます。
地方の店は 大体、980円だったし、900円のとこもあったなぁ
@@ぬっこサンダー
プラモデルなんかも、古くなると割引してましたよね
学年誌のバトストではウルトラに、バトルコミックではゴジュラスに、それぞれドリルで一撃入れてたりして、大型機にも立ち向かえるゼンマイタイプ、というイメージが強い
待ってました〜😄今回も楽しめましたありがとうです〜
このサイズで内部フレームのディテールが濃いですよね。
ギミックの豊富さも破格だし
大型や航空ゾイド除けば同サイズなら新シリーズ含めたあらゆる共和国ゾイドに対抗できるくらい出来が完璧過ぎたゆえ、活躍描写があまり少なかったのが勿体ない😢クマさんとのガチバトル観れなかったのが残念です
角を取ればカバになります。ファンブック3でカバ型改造ゾイドヒポタマスソニックてのがおりましてですね…
角取るだけでお手軽モチーフ変化いいですね笑
たしかにカバと言われても違和感は無いシルエットです
ベアファイターもですがゼンマイでこれだけのギミック内蔵してるててかっこいいとか最高かよ!
僕のゾイドハマリの始まりはこいつだった!!
懐かしいーーーーーーーーー!!!!!
中型ゾイドながら、色々な要素が詰まった遊びがい有る内容に好感が持てる。
やっぱりドリルの存在が大きいなと思う。モチーフのサイにとても合っている武装w
ゾイドバトルコミックのゴジュラス王者伝説では主人公のゴジュラスの足装甲をドリルで貫いて窮地に陥れるシーンがあり、波の小型機ではない事を印象付けていました。
「ライモスの超硬度
ドリルにかかれば、
どんな装甲も
30秒ともたんぞ。」
「何!?
ゴジュラスの装甲を突き
破れるのか!?」
(この後、シールドライガーにより全滅)
実は昔のジオラマではゴジュラスどころかウルトラザウルスにすら足に穴を開けてたシーンがあってだな...
小さくてもコイツは危険だと思わせるには充分だった。実際ゴルドス位が相手なら勝っちゃうんではないか?
ブラックライモスの回転ドリルはイメージの渦型ではなく、リアルな破砕器とでも言ったリアルさが良かった。主砲、副砲、対空兵器、更には重装甲、索敵と充実していて小さくても移動要塞並み。カッコ良かった。機能のありそうな無さそうな尻尾が気になる装備…。
そういえば尻尾も何かしらの装備っぽいデザインしてますね…気になる…
@@Tori.jogging お疲れ様です。陸戦主体のライモスですから、地雷感知センサーとかかな?と考えたりしました。
@@健利石原 おおおめっちゃ有り得そうですね、向きもなんかそれっぽい方向に向いてますし
ブラックライモス良いゾイドだなぁ
共通コックピットを胴体に入れるの面白いですね~
うっすらコックピットが見えてるのも良いです😃
ブラックライモスのデータをフィードバックしてレッドホーンを再設計したら良いゾイドになりそう😃♪
ブラックライモスもベアファイターもコロコロコミックの全員サービスで買ったな〜
サイズ感的にもライバル感があって良い
グスタフ「今日も軽快だぜ。ん、前から何か…うあぁぁぁ! とでも言うと思ったか!」
グスタフの最高速度は135km/h。
ブラックライモスの最高速度は180km/h。
今回のグスタフの装甲は特別製だ。
シールドライガーとそこまで重量が変わらないのでレッドホーンは実際軽いですね。装甲がハニカム構造になっているため軽くて丈夫なんだとか。妄想戦記のグリーンホーンの回でそんな話があった気がします。
どうやら中空装甲そういう事らしいですね、皆さん妄想戦記とかの内容まで覚えてるの凄いです…!
サイ(仮)!
サイ(仮)じゃないか!
ブラックライモスってゼンマイゾイドだったのか…電池式かと思ってました。
高級感ありますね〜
これと互角にやりあえるコマンドウルフはやっぱり凄いという事なんだろうなぁ(汗
ブラックライモスは第1期のデザインコンテストの受賞作品がベースだったのを記憶してますね。2期やゾイグラで発売されなかったのは、本当に不思議ですよね。
平成から入った勢だけど、コロコロコミックの全員サービスでこれ買ったわ
非売品?なのに良くできてるって驚いた記憶がある
ブラックライモスはコロコロコミックのコロコロ誌上限定品で手に入れたなあ。
いつも楽しく視聴させて貰ってます。
小学生の時に買ったキットで懐かしく嬉しいです!
角竜の後継機がサイという生物の進化の歴史を感じるような設定はさすがゾイド
ほんとゼンマイというのが信じられない大ボリューム!
ワイルド戦記でも共和国が帝国のドライパンサーを使ってるシーンがありましたがライモスもそういう話があったとは
子供に翻弄される哺乳類らしさもかわいいです
たしかにブラックライモスも生物の進化の歴史を再現したようなモチーフ選定と背景設定ですね!
ホント第一期全盛期ゾイドの中でもトップクラスに出来が良いと思います
第2期世代です
動く要塞ことレッドホーンの子分のような小型基地感があっていいなぁと思ってましたが通常販売されませんでした
後にジェネシスで色変わって販売しましたが田舎なので最後まで店頭で実物見ることはありませんでした(泣)
何気に初期ゾイドのモールドなどの作り込みってホント凄いなぁって改めて感じています🙂
これ、友達がもってたなぁ。カッコよかったので自分もほしかったな
HMMにならないかな
ドリルと回転するギミックは男の子の心をくすぐります。
第二期以降のゾイドファンでございます。
ジェネシス時代のブラックライモスこと「ヘビーライモス」は買っており、この動画の直前に実家に戻って再確認したら、いつの間にか埃をかぶっていたので、他のゾイドたちと共に久々に掃除しようかなと。
てかオリジナルのブラックライモスは二人分フィギアあったんだ(;´∀`)
ヘビーライモスだとパイロットは一人しかいないので、いちいちビーグルを飛ばす際は背中伝いに乗り換えていたのかと思っていました(;´∀`)
いつ見てもイイ!デザインだ!!
当時もってました。コマンドウルフやベアファイター、ブラキオスはニュータイプとして新カラーリングになっていたのに、ブラック来モスだけは、黒のままで赤が少し変わっただけになってましたね。色を名前に使ってしまうと色変更が難しいですね。ダークホー
ンみたいに改名を余儀なくされるので。
気になって調べてみたのですが、シルバーライモスやヘビーライモスってのがあるのですね、知りませんでした。
おぉ〜
コロコロコミックで頼んだなぁ、、、
動画でもおっしゃってましたがライモスとベアーはコロコロでの限定販売でした。
欲しかった!友達がもってたのは羨ましく思った記憶が🥺けどいいゾイドですね。
遊び心満載のゾイド妄想もはかどる
これ、本気で欲しいのですが、何せお高くなってしまっていて、さすがに手を出せないでいます……😂
お疲れ様デス
数年前のリフォームの際に、業者に勝手に捨てられました(怒)
とは言え五指に入る好きなゾイドデス❤
ライモスは砲撃と格闘も出来る上に
二つのコックピットに偵察ビークル
を搭載した事で片方に自律型AIを
付け足したら、AIに戦わせて逃げる
事や、AIを本部に飛ばして先行する
事も出来るな。他に使い捨て陽動や
妨害装置搭載など中々使いようだ。
0:10 呂布ザウラー
戦場のド真ん中で魔法陣完成させてそう…
2000年頃だったかかな。
コロコロの応募企画でしか手に入らなくて、市販はされてなかったのを思い出した。
この頃のハイパワーユニットゾイドが一番好きだな〜、大型ゾイド1つ買ってもらうよりハイパワーユニットゾイドをたくさん買ってもらう方が嬉しかったな。家と共に燃えたブラックライモスとベアファイターよ…安らかに…😢
ドリル、それは漢の浪漫!!帝国さんは分かっていらっしゃる😳
だが私はマッドサンダーのマグネーサー派だ!!❤
アニメ未登場だし、ジェネシスで名前を変えられたりと、平成では恵まれてる印象はあんまし無いんですよね・・・・・・。正面から見ると、陸上戦艦っぽいフォルムにも見えたり。
共和国ではディバイソンと、その小形版であるカノンフォートにその影響が多いかと(でも、そのディバイソンも新シリーズで、本機の返り討ちに遭ったりしてるし・・・・・。)
第二期では活躍させるタイミング見失ってるような感じでしたよね、ゾイドジェネレイションズで救済されてた記憶はあります笑
@@Tori.jogging
おお!そういえば、D-DAYではゼネバスの逆襲の大攻勢期、第二期では西方大陸からの撤退期の登場でしたからね(21世紀初ゾイドであるエレファンダーと同じ扱い)。
コロコロコミックスの通販版買いました😊
ベアファイターも買ったなぁ
砲撃、突撃、索敵と何でも出来る総合能力で最強クラスの中型ゾイドですね(別分野なら他の最強中型もいる意味で
バトストではゴルドスを撃破、ウルトラザウルスへも脚部装甲を貫いたなど上位相手でも活躍がありました
改造も出来る、ギミックも楽しい、デザインも良しと玩具としても中型では最高って思えるゾイドです。
別の話ですがレッドホーンが見た目より軽いのは中空装甲という設定をグリーンホーンの時(?)に見た気がしました。
中空装甲!なるほどそういうカラクリがあったんですね、であればコングやブラックライモスにも似たような装甲が付いてる可能性もありますね
第二期のディバイソンにアッパー喰らわせたシーンも結構強烈な印象。まあ、デスステの養分にもされちゃったけど。
ファンブック2では「出来が完璧過ぎて弱点の少ないゾイド」とまで称賛されてました。それ故メディア的に使いどころが難しく優遇されなかったのが不遇だったのかな
新シリーズでは同書ではライモス配備数4400!!のようです もし西方大陸戦争に早めに投入されてたら共和国ガチで滅亡してました汗
コロコロの全員サービス(2000年)でしたね。
サイはあの角で突撃すると脳に深刻なダメージ負うんだとか。もしかしてドリル付けたの衝撃を抑えるため?
おおーーなるほど、野生体にやさしい設計だったとは…
BGMが変わった!!前のゆるいテンポ好きだったので落ち着かないけど、そのうち慣れるかな
僕も前のほうがなんとなく馴染みが良い気がしてたので次回から多分戻ります笑
ドリルはロマン!
항상 잘보고있습니다 설명도 상세하고 재미있습니다!
thank you ! I'm very happy that watch it even though it's only in Japanese!
アニメに出てないのでなんとなく影薄い気がしてた機体ですが解説聞くととんでもなくやばい機体ですね…
初めて買ったゾイド!
帝国は陸・海戦重視、共和国は陸・空戦重視
私は船酔い激しい上にかなづちなのでガイロス参戦まで共和国派でした(笑)
バトストだったか小学○年生だかで、ウルトラザウルスの脚に穴開けてたのが印象に残ってます。
このドリルの回転をモーターで更にバージョンアップしたのがマッドサンダーという事ですか〜
アニメで見たかったゾイドでもある『マッドサンダー』もリクエストして良いですか?発売順的にライモスと近いらしいし
ありがとうございます、マッドサンダーやってみます!!が!!
今現在手元に動作可能な旧マッドが無いのでメカボックス治すか新世紀版から移植するかする必要があるので時間はかなりかかりそうです…!
ライバルとされているクマさんと同じく平成では一般販売されなかったキットですね。
邪推ですが1,000円では安すぎたので限定にしたのでは?と思っています。限定にしたから利益があるのかはわかりませんが笑
しかも第二期ではハイパワーユニットのゾイドは800円でしたから更に安くなってるんですよね笑
応募者全員サービスのブラックライモスも確か800円だったような…
@@Tori.jogging 調べましたら、送料含めブラックライモスが880円、ベアファイターが1,000円でした。送料考えると普通に800円で売るより利益出なさそう…?謎です
第二期は犬猫にしか人権が与えられていなかったから、犬猫の天下を脅かし得る他種の高性能ゾイドは公式的には逆に邪魔だったはずで、ブラックライモス不遇もそれが原因では?
奇襲によってディバイソンを吹き飛ばしたのが印象的・・・なのですがそれ以外の印象が薄い印象。
ドリル持っているのに・・・
これで千円は安いなぁ
安い、安い、実際安い❗
消費税がまだなかった頃のお話。
コロコロの応募者サービスで買ったなぁ^ ^
隠れ体罰席になってる😂
ケンプファーでけど、、装甲が厚い
応募者全員プレゼントなー
ライノス+ベヒモスでライモスになったとか?(脚本の人そこまで考えてないと思うよ)
割と有り得そうな気がしますねその説!
翌年の戦隊のライブマンの追加戦士も、グリーンライノスじゃなく、グリーンサイだったからね。