ライダーアクション (Fan MV 2011)
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- This is a music video I made in 2011 (as the title says) for the 40th anniversary of the tokusatsu series Kamen Rider. It features many action scenes from the latter half of the series set to the insert song 'Rider Action'. Enjoy in all it's sparkling, 280p glory!
CGじゃない迫力がありますね。
大人数のショッカー戦闘員を次々と倒す超人的な強さに憧れました。
当時の大人達が真剣にこんなにカッコイイものを
作ってくれて夢を与えてくれたことに感謝します
本郷猛の、あの腰のひねりが入った変身ポーズがお見事!
子門真人さんは元気にされてるのだろうか。あなたも我らのヒーローの1人だ。
まさにそれな
CGに頼らず生身のアクションをするからこそ価値があるんだ
1:30を見た怪人のスーツアクターのお母さんは「こんな危険な事はやめてくれ」と泣きつかれたそうな
この歌、カッコ良すぎ❗️ライダー1号の強さ、技の多さ、雄々しさ、更には哀愁まで感じさせる超名曲だと思う。歌っている子門さんの声、歌い方も絶妙にマッチしいてもう鳥肌モノ。やはり原点にして頂点❗️
よくぞ言ってくれました。👏リアルタイムで見てた世代です。
I like kamen raidaa from Malaysia Movie japan all Best😍✌🏼i more doraemon
ロンリーライダーと甲乙つけ難い
やっぱり子門真人なんだよなぁ、最高にカッコいい❗
初代ライダーは名曲ばかり
この曲も非常に良い。
仮面ライダーが土曜夜にやってた頃か…
ドリフの前だったな
仮面ライダーみた後、ドリフターズ
子供にとってこんな贅沢はもうない‼
そしてドリフターズの後が「Gメン」。
仮面ライダーだけじゃなく滝さんにおやっさん、敵のショッカー大幹部や個性溢れる怪人たちもカッコイイ。
藤岡弘の変身は
腰が入って!
すごいぞ!
カッコいい!
リアタイ世代に生まれて、こんな神曲やライダーに恵まれて感謝です。
羨ましい
私も「昭和ライダー第一期世代」です。この本放送は白黒テレビで観ていました。
子門真人さんが熱唱する窮極のライダー応援歌!サビの”Oh Oh ライダー 仮面ライダー🎵”は聴くたびに目頭が熱くなるほど、大好きな名曲です・・・。
カッコいいよなあ!子門さんの歌声も曲もライダーも!やっぱりライダーはこうでないと!
もう一人の影の主役は、大野剣友会といったところか。石ノ森先生が目を光らせていただけに、どれもやることに手抜きがなくて、かなり危険を度外視していた撮影だったことがわかる。こんなことができたのは、あの当時ならではのこと。こんな凄いものをいつも当たり前のようにテレビで見ていただなんて、なんて贅沢な時代に生まれてこれたことか!
私は違う目線で見ました。改めて見るとジャガーマン?も戦闘員もバイクのアクションが上手いなあと!アクセルターンお見事👏
仮面ライダー=藤岡弘さんはリアル世代の我々には永遠のヒーローだよ!!!
元斗 少なくともそれくらいだと
僕はストロンガー世代ですけど藤岡弘さんは僕のヒーローです。
だが、宮内 洋さんの前では、さすがの藤岡 弘、さんも………、二番目だ。
@零元 57位。
佐々木剛さんも含めたダブルライダーが好きかな。BLACK世代だけど
再放送見てたな。キカイダー、イナズマン、アクマイザー3、超人ビビューンとか朝日放送の地方ローカルで見れたし、ノリダーブームに便乗もあっただろうけど、V3までが多い、繰り替えされて、x〜スーパー1は大型連休期間にしか見れなかった。
エンディングの鉄塔から降りて戦う所カッコよすぎて何度も巻き戻して見てました。
初期の新1号編はまだ新サイクロンがイカデビル回までなくて、旧2号編の改造サイクロンに乗ってた。今から振り返るとこの違和感がたまらなく好き。。。。
新1号と改造サイクロン号っていうアンバランスな感じがたまらなく好き
本郷がだんだんワイルドになってカッコよくなってる
本郷の一人称基本的に「僕」なのに(ショッカーなど悪人に対しては俺だけど)最終的に「俺」で統一されていきますからね(笑)
服装もブレザーから露出度の高い洋服を着るように
立花藤兵衛さんへの呼び方も「立花さん」から「おやっさん」に変化していく
呼び捨てがたまらん…
死神‼いい加減観念しろ
東京は間もなく滅ぶ‼
そうはさせんぞ…死神‼
待て‼死神‼
痺れる…マジ
子供時代リアルに仮面ライダーと王さんを見れたことについては神様に感謝
仮面ライダーが始まった頃はプロ野球は正に巨人の全盛期で黄金時代でしたね。
変身ポーズ、カッコ良すぎる。
マスクがメタリックグリーンになる前の、
初期の新1号も
やっぱりカッコいい❗👍
その色を、親元の京都を走る京阪電車の車体色の薄い抹茶色に観ていました。ちなみに、薄いメタリック=グリーンの色は、日産シルビアS-13の車体色にも採用されて絶賛されていましたね✨
ライダーアクションを見るたびに、バイクアクションのできるジャガーマンはもっと評価されていい怪人だと思う。
久しぶりに聞きに来ました。イイですね。この作品のイイところは、敵のショッカー・ゲルショッカーの怪人達の造形・デザインのよさも
秀逸だったと思います。小学校時代の楽しかった土曜の夜を思い出しました。スペクトルマン→仮面ライダー→キカイダー→デビルマン
リアルタイムに観ていた世代です。
このアクション等があるから、仮面ライダーなのです。
昭和の仮面ライダーは良かった。
子門真人さんが歌う仮面ライダーの挿入歌は最高。
仮面付けて、すごいバイクスタント
これぞ仮面ライダー!
ここの冒頭の変身シーンは新1号ライダー初の変身シーンですね。それは本郷猛の国内帰還を象徴するばかりではなく、同時に藤岡さん劇的復活の象徴シーンでも有ります。
今のCG使うライダーもいいけどやっぱCG使わない昭和ライダー達は殺陣がいいしリアリティがあって素晴らしい!
やっぱダブルライダー最高!
岡崎信一 ですね!
私は全然世代じゃありませんが、1号2号が一番好きです!
@@山海-q8g 初期のライダーの映画は、特に良かったです。
いや、CGが仮面ライダーを駄目にしてる。
@@辻昌和-o2s CG使わない戦闘が今の時代に映えるか考えろ。
大杉雄太郎ライダーのアクション・動き・走り方・戦い方どれをとっても大好きだな。
大杉さんが演じた1号自分も好きです。
しかも、藤岡さん演ずる本郷猛と見事にリンクさせてましたからね。
中屋敷 鉄也さんの新1号も、棄てがたいけど……。
あとそれを料理したのは殺陣師の高橋さんと岡田さんの功績を評価して下さい
ライダー1号一番、カッコイイ。当時のスーツアクターアクションが最高に素晴らしい。今見ても あの、仮面つけてあれだけの動き。常人には無理。しかもバイクは尚更。
憧れのヒーローでした、良くデパート屋上で仮面ライダーショー行きました❗懐かしのあまり涙出そう❗
若い頃の藤岡弘さん推しの方にお勧めの動画でした。1号と2号が戦闘モードに入ったときショッカーを欺くため自ら味方につけて油断させる1号の思考に納得していました。2号は1号の名誉を壊さない責任が強かったので、何も知らず作戦に合わせてセリフを言い張る様子から勇敢な元気をもらいます。
商店街のお菓子屋がライダースナックのカードだけを売ってくれるとかで
友人と一緒に買いに行ったなぁ。
友人はガチのコレクターで珍しいカードが出たら買い上げてくれた。
今でもアルバムに入れて大事に保管しとるやろなぁ。
1号、2号、V3の3人が揃えば無敵!
やはり、昭和ライダーの曲のが勝利確定って気がする。
私が小学生のときに旧1号から始まりましたね。初めての変身ポーズは旧2号から。今のCGに比べたら見劣りするけど、これはこれで良い思い出です。
自分は何気に、この曲【ライダーアクション】好きでしたよ。
除き穴程度の隙間しかない仮面かぶって崖沿いをバイクで疾走する根性は自分にはない
仮面ライダー
子門真人さんサイコー♪
ライダーアクションの歌胸が熱くなる歌ですね。
私がバイク好きになったのもライダーのおかげでした🎵
ナカーマ❗️🫸🫷
Loved the use of this for shin ichigos debut as well as the motorcycle chase scene :D
新1号のライダーキックの美しさには惚れ惚れする。
59になりますが小学生の頃はすごく好きでした❗テレビは毎回見てました😃
やっぱりブレザー姿の旧一号シリーズ派だが、新一号もなかなか良い‼️
藤岡弘さん全然変わらないんだよな
また仮面ライダーの作品で出てほしい
60周年のときかな
それまでにまだ生きてられてるかな
ライダー変身。藤岡 弘さん渋くてかっこ良すぎますわ。❤
やはり、仮面ライダーは大野剣友会がええわぁ。戦闘員から剣を奪ってそれで戦う。やっぱりこれですよ。
ありがとうございまーす😊うれしいです!
「ライダー アクション」のメロディ入りカラオケのVersion1か2の、ファズの効いたギター🎸リフには、今でもシビれています🎵
この歌は再放送世代の俺でもしびれるわ…😁しかもPS2の「仮面ライダー〜正義の系譜〜」でもこのライダーアクションとライダーV3のV3アクションのBGMが使われてた。ゲームやりながら滾ってたなぁww😁
なんだろ、懐古主義者じゃないけど、バイクアクション然り爆薬あり、昭和ライダーは平成、令和に比べて迫力が桁違いにある。まぁ昨今規制でこんなアクションは絶対出来ないだろうけど。
画面には一切お顔は出されないが、アクション監督の千葉真一さんもちょくちょくライダー撮影現場には訪問され、適切な指導を出来るだけ行ってい居られたという。
各雑誌会社が撮影した現場写真に、ライダーが高所から怪人を投げる場面などの傍らで、千葉さんが指導をしている所が紹介されている。
最初のトランペットのハイノート
命を削ってる
やはり胸を打つわー
初期の「レッツゴー ライダーキック!!」がこんな傑作主題歌に換骨脱胎!!
「仮面ライダー」の決定版主題歌だと思います。
しかし、映像を良く見るとショッカー戦闘員!、なんとロード用の大排バイクでダートぶっ飛ばしている。
それもけっこうなスピードでwwwww。
同感です❗️
古澤さんへ
実は、自分にとって仮面ライダー=レッツゴー・ライダーキックより
ライダーアクションの方が思い入れあります。
何しろ、物心付いた時に初めてテレビで見た
仮面ライダーのオープニング曲が(ライダーアクション)でしたからね。
@@junjun9011 殿
この「ライダー アクション」の方が確かになじみやすい曲でもあると思います。
「レッツゴー ライダーキック」は軽快ですが、歌詞と歌詞の合間が長い時があったりして、
少々覚えにくいと感じた時がありましたよ。
よく見たらクソデケェの乗ってて大爆笑
よくこんなのでアクションするわほんと…
ライダーアクションは敵ショッカーがゲル・ショッカーに変わってOPになったけど、その前の数回EDで流れてました。
リアルタイムでハマった1人ですけど、改めて見ると大野剣友会の殺陣とJACのスタント、出演者の身体を張った演技があって成り立った作品だなあと👍️
クウガ以降のライダーが迫力不足なのは殺陣をやる人がいないのと、出演者があそこまで身体を張れないでしょう。
時代の流れ上しょうがない。
今のライダー俳優に藤岡弘や佐々木剛がやってた演技をさせるのには無理があるので…
爆発シーンも撮れないのでどうしてもこじんまりとしちゃいますね。
この楽曲ホントにカッコいい
小学生時代はライダーになりたかったね😊
こんな学生のガキですみません。やはり藤岡さんは本物の仮面ライダーだと思います!
Kamen rider will fight to protect humanity!!
仮面ライダーを愛する心に年齢など関係無い!(30歳のくせに未だに夢中なオジサンより)
自分は当年56歳 = アラ還世代 = この頃の昭和ライダーを リアルで知ってる世代です!! いえいえ 笑 とても素晴らしい コメントで、感服しました。
私は今38でV3放映開始から10年後に生まれたアラフォーです。
仮面ライダーはブラック世代ですが一番好きな仮面ライダーは1号2号V3です❗
レーシングスーツで変身ポーズを取る本郷猛、股の開き具合と腰のひねり方がセクシーですね。
寺川正興さんのベース最高
エンディング曲がオープニング曲になって、新たなエンディングがロンリー仮面ライダーになったんだ
そうです!!
2代目EDから流し、3代目OPとして、流されていた。
アレンジいい!特にベースライン。
ゲルショッカーの怪人にはかなり苦しめられた仮面ライダー1号。
ライダーは永遠。
この歌が一番好きだったね
子門真人最高
ほんま声かっこいい
子供頃、最初に聴いたときライダーがかっこよく思えた。
最初のドラムのところが好きなんだよねー!
超絶かっこいい‼
ライダーの歌はやっぱりこれがしっくりする👍
藤岡弘が見せた新1号の目立つバイクアクションは心と責任のコントロールが大きかったです。大量の爆発が発生したとき滝和也と行動する演出、飛行機、水の滝から落下する演出に恐れず重力に逆らわず命綱を腕から出して人形に変化する発想が勇敢と栄光のヒーローでした。
1号の白黒姿は模様と色違いのゴキブリが想像でき風速を浴びない限り変身術が厳しい設定に寂しいキャラクターでした。
曲最初のドラム🥁の所がガキの頃から好きだった!50を越えた親父だが今だに仮面ライダー好きで数十年前に売っていたカルビーの仮面ライダーチップスおまけカードを財布に入れて持ち歩いている俺!
かっこいいすなぁ.......
旧サイクロンカッコいいなー
今高校生なんですけど、昭和ライダー大好きです。
これゲオで借りて見てた時思ったんですけど、滝和也 強すぎません?
私も仮面ライダー好きの高校生です。滝和也 強すぎです。裏で改造されてたのかもしれません。
おやっさんも強いぜ!!(笑)
滝さんは強い。時間稼ぎできる一般人枠はそういない
@@ヘルメス弥生
何より、度胸ですよね。
怪人とかに向かってくる意志の強さというか何というか…
あと、一般人枠ならスーパーワンに出てきたあのおじいさんも超強い
滝和也は、千葉真一の弟とです
これに出てきたフクロウ男の落っこちを母親に見られて滑川氏は大野剣友会を去ってしまったんだなぁ。あんなの見たら親としては心配するのも無理ないか…。
当に命懸けのアクションぢゃぁッ
見でる方も冷や冷やモノぞよ〜
フクロウ博士凄い最後💦
子門真人(藤浩一)さんは確か初代仮面ライダーの曲は全部歌ってるよね
名曲中の名曲
フクロウ男が崖から落ちるシーンのスタントマンはすごい!けど本当に危ないぞぉ!
我ら還暦前のオジサンにとって仮面ライダーは、藤岡弘さんと佐々木剛さんとV3の宮内洋さんだけ!
ナカーマ✌️(・∀・)
お、今日は一文字出るんだ!
仮面ライダーV3の第1話で カメバズーカの所へ デストロンを倒すまで 仮面ライダーは 死なない! が印象にあり インストールメンタル版がかかりましたね。
仮面ライダーBLACK即ち
ブラックサンは一度死にました.
しかしながらクジラ怪人の献身と
杏子さん克美さんの思いが
込められた花束により
見事復活に成功しました.
@@Cマーチドラゴンさん ブラックが1度死んだのをクジラ怪人が栄養を与えて生き返られた 見ました。ゴルゴムが倒され ブラックRXになり 89年9月24日で 終わって 仮面ライダーブラックも 終わりになりましたね。歴代のライダーが出てくれて嬉しかったです。
この歌を聴くと血が騒ぎます。
仮面ライダーがTV放送が始まったのは私は16歳のときですが私の弟の年代ですねぇ!
編集かっこいい❗️
あれだけの強敵(時には2対1)のV3では1号2号来てくれとどれだけ思った事か
Anyone else sense a sadness to this song?
新一号編のエンディング→オープニングですね。
造形的には新一号が最高だと思います。
新一号の中の人は殆ど大杉さんでしたけ?とにかく動きが速くて他の特撮物と完全に差が付いてて仮面ライダーブームが爆発していく理由がわかります。ボクシングされてた方なので走りながらのパンチや連打に腰が入ってますよね。
2:05が不覚にも一瞬ヤバいことをしているように見えてしまった・・・。
さすが「技の1号」を見事に描いた珠玉のライダーテーマ!
この曲ライダーシリーズの中で一番大好きです(^o^)
鈴木隆春 そういう
素敵な動画、ありがとうございました。”ロンリーライダー”も好きですが、この勇ましい曲調が、子門真人さんの歌声に映えて大好きな曲です!
改造サイクロンですかね。
私としては、やはり、新サイクロンですかね。
確か終盤はこの曲がオープニングでしたね。
健二岩瀬 確かじゃなく正解です
@@鈴木亨-c6o
敵がゲルショッカーに変わったため、この歌が、オープニングになったんです。
昭和ライダーがあって平成ライダーがいて、そして令和ライダーに繋がる!
最高だ✨
その間にメタルヒーローもはいる
やはりかっこいいな
改めてレンタルしようかな
今TH-camrの東映特撮で配信されてるよ。今二号編の終盤で、もうすぐ新1号編になるよ。
今、新1号編がやってますよ。
今、もう92話まで進んでますね。ショッカーライダー編まで来てますね。
いいすっねー!
CG技術も発達していてリアル感あり、
よいのですが、
殺陣のたたかいは、『 迫力感 』があり、
CGは、『見せる技術がすごい』と、おもわせますが、ここまで、実感させて、
『魅せる』ることができません。
最後の1号ライダーーの変身ポーズは、
仮面ライダーの代名詞です。
平成、令和も、この変身ポーズは、ベースに受け継がれてます。
パイオニアは2号ですが )(笑)(^-^)//
1号、2号この二人が!
『仮面ライダー』です。
この頃の特撮の面白いのは怪人や戦闘員を担当した大野剱友会の殺陣師的なアクションからバイクアクションまでこなすスタントマンが演じてるのが凄かったですね。
洋池原
今のライダーには到底真似できまい。
古井敏明 まず俳優も動けてて凄かった
ああ
JAE、高岩さんのアクションは素晴らしいけど、殺陣と言うのやはり大野剣友会。スポンサーの玩具売らなきゃいけないし、現在のテレビ事情が有るだろうけど。仮面ライダーアマゾンズの様なグロに振らず、バイクアクション格闘アクションのライダーが見たい。ネットフリックス辺りで制作された仮面ライダーが出来ればと思う。
大野剣友会の殺陣は役者の顔を奪われてもやり遂げる意思を感じます。
大野剣友会は基本殺陣だけでアクロバットシーンはやってないからね他に任せてたからねスタントいうよりは殺陣メインの俳優事務所だもんね
KING HOPPER MASK RIDER'S BEGIN.