【データで攻略】DDRA3段位認定 SP十段編

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 16 พ.ย. 2024

ความคิดเห็น • 14

  • @syuchan27
    @syuchan27 2 ปีที่แล้ว +2

    何気に対象曲全部フルコンしてるのが凄いw

  • @紘瀬玲名
    @紘瀬玲名 2 ปีที่แล้ว +2

    ガホウさんのこの動画のお陰でギリギリ10段取れました!ありがとうございます!
    なお皆伝は終始まとめに踏めないので諦めます^^

  • @くろびび
    @くろびび 2 ปีที่แล้ว +2

    段位パラレボのきついとこはレフトがかけれないのもあるなぁ

    • @gahou
      @gahou  2 ปีที่แล้ว +2

      パラレボのレフト、最後の長い滝はたしかに処理しやすくなるんですが、前半のスライド量が格段に増加するので段位認定においては正直どっちもどっち…と思っています。
      逆に正規譜面の方が前半はひねりの形を決め打ちで取りやすいので、体力消費量・譜面研究量・失敗時のリカバリの観点でも正規譜面のほうが楽だと考えています。
      上位プレイヤーの方々がレフト+スライドでプレイされているのでそれが楽、と思われる方が多いですが、実際やるとBPM360のスライドは高等技術であり、また身体を固定してプレイするスタイルなのでミスが出たり譜面を見失った時に足が完全に止まってあっという間にゲージが溶けます。
      実際皆さんレフトなら…っておっしゃる方が多いんですが、多分それは動画でレフトでのプレイを見てレフトでしか回数やってないからだと思います。他の譜面のように劇的に差がある、ということはないです。

  • @Tsar_ll
    @Tsar_ll 2 ปีที่แล้ว +1

    7:04 こんなものはまともに踏めない。
    で草

  • @レアパチ
    @レアパチ 2 ปีที่แล้ว

    段位抜けを考えるならニュートリノの300地帯は覚えて205地帯にハイスピ合わせたいですね!

    • @gahou
      @gahou  2 ปีที่แล้ว +6

      段位抜けを考えるのであれば個人的にはBPM300地帯の暗記はおすすめしません。
      というのも、暗譜でのプレイはその時点での体力によって記憶状態が大きく左右されるため、十段挑戦ラインの3曲目では記憶が飛ぶ可能性が高いからです。
      一方で解説で記載しているとおりですが、BPM300地帯は譜面自体は割と素直で大まかに暗記しやすい形であることも確かです。
      ですので、BPM300地帯がギリギリ見えるか見えないかくらいのハイスピに合わせて挑戦することをおすすめします。
      (205地帯に普段合わせるハイスピから1~2段階下げた設定で挑戦することを推奨します)

  • @cketit8166
    @cketit8166 2 ปีที่แล้ว +1

    0:31 び CSPのbpmは179と表記されてますが、正しくは169です。

  • @bodewig-sigsig
    @bodewig-sigsig 2 ปีที่แล้ว

    1:57 をスイッチで取っていないのが意外
    1:21 ~の半回転ラッシュは空打ちを入れまくって16分8~11連ラッシュにすると、半回転がなくなって簡単になるので体力に自信ニキは是非

    • @gahou
      @gahou  2 ปีที่แล้ว

      上パネルのスイッチは抜けやすい上に身体が振られて体力結構持っていかれるので、自分が段位でやる時はミス上等で片足で適当に踏んでますね

    • @bodewig-sigsig
      @bodewig-sigsig 2 ปีที่แล้ว

      @@gahou なるほどです!個人的には2連縦連ラッシュが最難所(グレ抑えるのが非常に困難)だと感じていたのですが、体力面は鍛練と気合いでカバーできると思っているのであまり考えていませんでした💦🧠💪

  • @近藤さん-m3w
    @近藤さん-m3w 2 ปีที่แล้ว +9

    解説とプレー内容がが全然違い、十段攻略レベルが見ても参考にならないと思います。上手い人が上手い人向けに作ったデータで攻略には程遠い内容だと思いました。

    • @gahou
      @gahou  2 ปีที่แล้ว +6

      プレイ動画はあくまで将来的な参考動画として今作分から配置しています。
      上達にあたっては、自分よりも上位プレイヤーの動きを真似て、どこまでそこに近づけるかで上達度合いを測ることができるので、その一つとして今回より試験的に載せることにしています。
      また、解説内容については各段位に挑戦する人に合わせて内容を調整していて、十段レベルであればこの程度の内容は理解していてほしい内容~挑戦者にとってはやや高度な内容になるようにしています。
      そのため、本動画であれば初段~九段までの解説動画で紹介した内容はかなり端折って解説しているため、本動画だけだとやや高度に見えるかもしれません。
      その場合は、下位の段位の内容についても併せて参照することをおすすめします。

    • @syuchan27
      @syuchan27 2 ปีที่แล้ว +4

      解説とプレー内容が異なるのはわかりますが、〝フルコン出来る足前があるからこそ〟挑戦する方への重要ポイントやクリアに気をつける箇所の解説が出来るのだと思いますよ。
      フルコン出来る=全て対応出来る=その中でのアドバイス かと。
      まー、こう言う私はここ何年の間に何度と身体のトラブルがあって、まともに踏めなくなりましたが…
      挑戦する方は是非頑張ってください―ですね。