ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
サムスピは天草降臨を少しプレイした程度の経験しかないけど、なんでこんなに面白く動画が見れるんだろう。こうして動画見ていると、やったことないシリーズも遊んでみたくなる不思議。格ゲーファイトクラブの動画は、今まで一度も外れがない。視聴者に楽しんで見てもらいたいというコンセプトを貫いていることが、その面白さに繋がっているのかも。
大斬りが入ったときの処理落ちっぽい演出が気持ちよさを倍増させる
ゲーセンで初代やっててcpuの怒り大斬りで体力8割持って行かれた時は戦慄しました。
コンボではない一撃で6割持って行くってのは緊張感いいよな。
まじイライラするよね
@@ミカエルミカエル-q5s決まれば気持ちいいけどね。やられたら確かにイラッとくるかも
片腕だけでっかいやつの大パンチ一発でKOした時の脳汁やばかった
@@オフロスキー-l1xラブリ~のシゲルかな?
高校の合格祝いで本体とセットで買ってもらった初代が神だった思い出。今見たら難しいし大味だったけど、覇王丸の立ち大斬りの爽快感は唯一無二でした!
なんというお坊ちゃま…
いい思い出ですね!
編集力はさることながらナレーションの聞きやすさや内容がめちゃくちゃ良くて話が入ってきやすいのに動画1本をすぐに見終わってしまう。投稿主1人で動画1本作っているのなら凄まじい完成度
ありがとうございます!
サムスピは、キャラを脳筋や頭脳派という枠組みに当てはめず、型にはまらない個性的で人間味溢れるキャラばかりだから魅力があります。
牙神幻十郎の花札演出は衝撃の一言でした花札そのものを知らなかった当時、色とりどりの花札に魅了されまくっていました
「格闘ゲームはコンボが難しくて敷居が〜」って言いたげな人に是非やってほしい、格闘ゲームの深みを知れる逸品
通常技を当てるのが楽しいんよなぁ
たしかにそうですね!
中学生〜高校生の頃は初代〜天草降臨まで本当にサムスピにはお世話になりました。上層部のテコ入れを跳ね除け我を通した当時の開発陣には感謝しかない
確かに頭上がらないですw
多くのサムスピユーザーが大斬りの破壊力にハマる中、そんな大斬りを放たんと振りかぶった一瞬を斬り裂く昇りツバメにハマる右京様ユーザーが一定数存在する。私もその中の一人。昇りツバメで先の先取った時の脳汁度合いは他のどの作品どのキャラでも味わえないんですぜ……!!
初代はひたすらやりまっくった。必殺技不要なのも格ゲー初心者な自分にはマッチしてた。ただ何よりもこのゲーム、かっこいいだろう!この時代に格ゲーに出会えたことに感謝せざるを得ない。
SNKは2Dなんだよなあ3Dははまりませんでしたね
ナコりものも紹介してくださってありがとうございます斬サムあたりのBGMのすばらしさも抑えてあって良い紹介でした
コレ欲しさにお年玉貯めてネオジオ買ったわー。タムタムステージの背景がキレイで大好き。
キレイですよね!
当時、服部半蔵の分身やモズ落としにめちゃめちゃハマりました。覇王丸の大斬りはほんとにえぐかった。スト2全盛だった時代に一石を投じた作品。懐かしいです。白半蔵、かっこよかったなぁ。しかし、いつも思いますが、よく調べてらっしゃいますね。すごいです。
一時期はサムスピから離れて、月華の剣士にハマりましたね外見はやや地味ですが、こちらも丁寧に作られていた武器格闘の良ゲーでした続編はもう出ないのかな
大感激です‼︎😭1番好きなサムスピシリーズだ…真サムとか死ぬ程プレイしました。倒産など、とても残念な時期もありましたが、SNKもサムスピも(他のシリーズもだけど)ずっと大好きでした。パンダマンさん、本当にありがとうございます❣️
キャラが可愛いし、型にハマらないパーソナリティが魅力でしたね。
一番ハマったのは真サムスピですね。チャムチャムのパクパクが骸骨投げまくる攻撃で右京戦を乗りきった思い出がありました。
いい思い出ですねw
SNKの全国ツアーで、千葉麗子さんと対戦したのは良い思い出です。その時購入した白井影ニ(米良仁)さんの書き下ろしイラストで作られた真侍魂のカレンダーを今も大切に持ってます😊
ポリサムは時代的に迷走してたけどSEとか演出とかキャラ絵とかは旧SNK唯一無二のセンス炸裂しててむしろ好きなんだよなあ
確かにポリサムの演出はホントにいかしてたな。今どんなにCGがリアルになろうともあのセンスには勝てないよな。北千里(ポリサム時のイラスト担当)が凄くいいんだよね。
牙神幻十郎かっこいいですよね~「一つ!二つ!三つ!猪鹿蝶!」は皆言いたくなる気持ちよさ花札がエフェクトで出てくるのも最高です
いいですね!!
スパ2や餓狼SPが控えてる手前、それまでの繋ぎとして当初は注目されてなかったサムスピが、その年のゲーメスト大賞という快挙は凄かったですね…RPGはロード地獄に挫折した知り合いに頼まれて代わりにクリアしましたw 個人的にミヅキ関連の掘り下げと、それまでは名前だけの登場だった暗黒神アンブロジャの実体と戦えたのが収穫でした。
弱い弱いと言われつつも、じっとこらえて半蔵を使い続け、天草降臨でついにスポットライトを浴びて陽の目を見た時の感動たるや。ありがとうSNK。忍者なのにスポットライト浴びちゃダメかもだけど。
確かに浴びちゃだめかもしれませんww
最近このチャンネルにどハマりしてます!映像も構成もとても丁寧で魅力的ですね。10代の頃に毎回タイムスリップしちゃってます。これからも良質な動画を期待してます!
RPGのオリキャラの風使いが格好良くていい作品です!っがロード時間が地獄です…
地獄でしたねw
初代サムスピの雰囲気が一番好きだったなー
こんなにマイナーなのに未だに続投されてる色ってキャラの人気にあっぱれ
あっぱれ!
とにかくナコルルの人気が凄まじかったですね当時は薄い本だけでなく三鷹市のポスターにまで採用されてましたからねたとえ最弱であっても真サムの衣装が好きなのでずっと使ってました
キャラ愛ですね!
生駒治美女史の声も相まって思春期男子のハートを鷲掴みでしたね
ナコルル人気がありすぎた結果、時系列が真サムから前しかゲーム化できないって話もありましたね
アニメはヒロインを間違えたなんて方々で言われてたなぁナコルルはロリのサブキャラだとアニメ製作陣は判断したみたいねシャルロットも良いキャラなんだけどシャルロットがヒロインしてたのはアニメだけだった
@@eisendragoon14ナコルルは、fateでいうカルナみたいなモノだからね
大好きなシリーズ!ありがとうございます!ポリサム、リアルタイムでやってました。僕は好きでした。演出はかっこいいし、羅刹半蔵の連続入力投げで相手の骨をバキバキ折ってくのが最高でした。
すごいわかります世間的には不評でしたが演出のカッコ良さ、北千里先生のイラストが本当に良かったです
@@starlucky8181 北千里先生のイラスト!最高でしたね。トレカまだ持ってます。
CD AABBCCABCCCCC 天草光臨の14連斬は気持ちよかった!真サムのぬいぐるみコマンドとかありましたね。
8:39 「ゲームバランスが"はじょう"している」とナレーションがありますが、破綻という単語は"はたん"と読みますご注意下さい
初代サムスピをいまだにプレイしてる言葉で説明しにくいけど、初代サムスピのシンプルなゲーム性の中に開発者の熱意とキャラへの愛情を感じる
熱意と愛はすごく感じますね!
武士道列伝は最後までやるべき👍ロード時間でストレスMAXもエンディングを観た瞬間、ブッ翔ぶ!!!昇天必至!!!頑張ってやった感は計り知れない程素晴らしい作品だと思いました😊
天草は、愛嬌ありますね
武士道列伝、両シナリオクリアしましたよ。幻十郎はシナリオ次第では一人だけ仲間が増えるんですよね。しかも、そのキャラと子供まで作る。武士道列伝は小説にもなってて、そっちも読みました。“あの”幻十郎の子供に対する愛情が語られるのが意外でもあり、ほっこりする要素でもあり、面白かったですよ。ロード時間はそんなに気にならなかったな……僕は斬サムから入ってめっちゃやったんですけど、次作のコンボシステムの目押しができなくてサムスピ離れしちゃいましたねぇ。途中で月華出しちゃったのも、NSKのミスじゃないかな?
私もロード時間は気になりませんでした。格ゲーができない自分でもサムスピの世界を体感できる武士道列伝はすごくありがたかったです。小説版……あったなぁそんなのも!と、古い記憶が呼び覚まされました。ありがとうございます。
いつもとても楽しく拝見しています。これからも頑張って。ところで、『破綻』 ← これの読みは「はじょう」ではなく「はたん」です!
NGをいつも楽しみに動画拝見してます。これからも頑張ってください!
ありがとうございますw
少数派だろうけど不知火舞やキングよりもシャルロット派だった幼少期(なのでシャルロットの脱衣KOがないのが残念だったw)
あのデカ女がええんか・・・😮
サムライスピリッツのいろはは超必殺技で脱ぐよ♡
趣味が刺繍ってな麗しき御令嬢にして、強い!素敵でしたよね。
牙神幻十郎が大好物でした!猪鹿蝶最高でした✨
最高でしたね!
真サムライスピリッツ、「アニメで秘奥義コマンド公開」なのに見ても分からない人続出後日雑誌で種明かしで「わかるわけないだろ!!」ってなったのがいい思い出そういえば、龍虎も餓狼もスト2もバーチャファイターもみんなアニメ化してたとんでもない時代
愛しさと切なさと糸井重里
私はビデオに録画して、コマ送り。それをリリース直後の台で友達と試しましたよ😊そして、ガチャガチャやってたらちびキャラ化して皆驚くというのも良い思い出😊
@@bearmoon1337 自分の周囲ではビデオ録画していた人がおらず「ヨガヨガ逆ヨガ逆ヨガ+ABCで出してる人を見た」みたいな俗説が出回ってましたwまあ、自分も親が見せてくれなかった勢で噂を信じてしまった一員でしたが
録画してコマ送りしながらコマンドを特定した記憶が😂
すごい時代でしたね!
一撃必殺の、大雑把なプレイでも楽しめるのがサムライスピリッツだった。覇王丸地獄変までしかプレイできなかったな〜。ゲーマーじゃなくても楽しめた。ライト層でも一番楽しめたゲームだった。感謝感謝。
斬紅郎無双剣の一枚絵は2D格闘のグラフィックにおいてストⅢと並んで最高峰だと思っている
最高峰でしたね!
プレイはせず、見るの専門ですが、初期のサムスピは見るだけでも凄く楽しい良ゲーでした。今こんなアグレッシブな格ゲーない気がする。
すごく楽しいゲームですよね!
パンダマンの動画は見てるとそのゲームがしたくなる。
ありがとうございます!w
解説するゲーム全てがぶっ刺さってます!サムスピなつかしーと思いながら拝見させて頂いてます!解説もいいが、なにより声がいい!笑
サムスピはリリース当時アツくなりましたね!と、言うのも周りはみんなスト2や餓狼に熱中するなか、自分はサムスピで1人腕を磨いてました そのうちみんながサムスピを始めた頃には対人戦は血祭りにあげれるほどうまくなっていて優越感でした⤴️お気に入りは牙神です😊
服部半蔵のモズ落としをダッシュキャンセルで決めてみたり、タムタムのバッグジャンプ大斬りを当てたときの気持ちよさがたまらない(笑)
気持ちいいですよね!
いつも楽しい動画ありがとうございます!!サムスピRPG経験者です!ゲーム内容はロード時間だけ目をつぶれば非常に面白かったです!意外だったのが、ネオジオCD版は戦闘に入るロード時間”だけ”皆無という変わった仕様だったのが印象的でした笑
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。懐かしい気持ちになったり、新たな発見があったりいつも楽しみにして拝見させていただいています。動画製作大変かと思いますが、無理せず頑張ってください。
いやー熱い!パンダマンの語り口も熱い!最高!
初期から斬九郎までハマっていた。サムスピが最近まで新作がで続けてたことに驚いた😮
怒りゲージ誕生の光景金払ってでも見てみたい
当時小学生〜中学生、ゲームバランスとか意に介さず無意識に“ゲームに合わせて”遊んでましたねあの頃の純粋さがオッサンになった今恋しいです。
ありがとうございます😊サムスピやってた覇王丸
気持ちの良い紹介とナレーションで快適に楽しく動画を拝見出来ました。ワクワクさせる言い回しがお上手ですね!
ありがとうございます!!
サムライスピリッツはキャラが人間味があり、親しみやすいから良い。蒼月のブラコン振りは、鬼滅の刃の玄弥に受け継がれてる感じある。
斬紅郎無双剣のグラフィックとBGMはほんと秀逸でしたね。武士道烈伝もネオジオCDで堪能しました。移植されていない作品達も、何らかの形で遊べるようになったらいいんですが……
遊べるようになって欲しいですよね・・・
初代は鳴り物入りとは逆でひっそりとリリースされたはず。宣伝はあまりされず餓狼やKOFへの繋ぎ的な立ち位置やった(少なくともメーカーとしては)ところがユーザーとしてはコンボや必殺技に頼らないシステムがありがたかった。皆でワイワイ楽しめた
サムライスピリッツは自分が小学生の頃に親と毎週のように行っていた温泉施設のゲームコーナーにあってよくプレイしました。やはり覇王丸を使っての剣で斬るのと怒りゲージシステムは面白かったです。何百回はプレイしましたが、全クリしたことはついには現在までないですね。
真鏡名ミナは格闘ゲームでも珍しく弓矢で攻撃できるのは楽しいし楽しかった。シミュレーションRPGと違って弓でも接近戦で斬撃ができるのはいい。
パンダマンさんいつも動画、楽しく拝見しています😊格ゲー全盛期を経験し、No.1ゲームはストリートファイターシリーズの私ですが周りに私の格ゲー熱についてこれる人がいなくて😂ですのでこれだけ密度の高い動画を観れるのがとても嬉しいです😊これからも応援しております📣
ありがとうございます!またお待ちしております
サムスピの存在を知ったのは同人誌だった…
花諷院 骸羅 ×覇王丸のやつか?
自分は初めて同人誌というのを知ったのがサムスピの本だったよ。当時ゲーメストの店(マルゲ屋)で普通の書店では置いていないナコルルの表紙の怪しい薄い本があって驚いてそれから同人誌というのに興味を持ち始めた
大体同人誌で知ったヒロインいろはorリムルル説
自分は、同級生がコスプレ見せてくれて知りましたね。94年頃だったと思います。
当時のゲーム仲間でKOF やスト2で全く勝てなかった僕が唯一無双出来たのがサムスピ
初代だけは、狂ったようにやりましたわ。格ゲー下手でもなんとかなる貴重な作品でした。
神作品でしたね!
ギルティギアの歴史も待ってます。
こっちはコンボゲーなんですよね。
武士道列伝、大好きな作品で色んな主人公、仲間の組み合わせで何周もしました。…が、仰る通りロード時間が苦痛で、当時は若さと時間があったから出来たことかと思います。格ゲーのスピンオフとは思えないストーリーのよさと、厨二心をくすぐる設定が大好きでした。ちなみに、幻十郎は一人旅(ミヅキ編では2人旅)だからか、鬼のように強くて、彼らしい無双感がとても良かったです。
良いですね!!
サムスピアニメで秘奥義コマンド公開が印象的だったな
見たけど全っっっ然コマンド判りませんでした😂😂😂
真っ二つになるのは今でも衝撃的で気持ち~❤
サムスピやりたくなってきた!!!動画面白い!
格ゲーは下手でキャラゲーとして楽しんでいる自分にとってサムスピは世界観やキャラの個性が刺さりまくりで1番好きな格ゲータイトルです!あと武士道烈伝は名作だと思います。当時のゲームはロード時間長いのなんて当たり前だったので気にしたこと無かった⋯
世界観いいですよね!
当時「魔法大作戦」をプレイするため、高校帰りにゲーセンに寄ったら何の前触れもなく初代が置いてありました。とりあえずプレイしたところ、三味線ベースのBGM、接近でズームするキャラ(アースクエイクのデカさに圧倒…)、赤くなった敵に斬られてありえないくらい減るゲージ、ほとばしる血しぶき、終いに筵掛けられて運ばれるし…もう、何じゃこりゃ!が止まらなかったのを憶えています。そして次の日から連日プレイしてましたw
真サム、天サムは今でも遊ぶ人がいるくらいには人気ですよね。令サムは手を付けてないのですが、この動画を見てやりたくなってきました
ぜひやりましょう!
90年代あるあるの毎年出すという割と狂ったスケジュール
ハードスケジュールすぎますねw
@@格ゲーファイトクラブ KOFのナンバリングが狂いおる…(白目)
RPGがファーストサムスピだった者です!クリアするごとに色んなキャラクターのサブストーリー見れるオマケもあって何周かクリアしたもんです。牛若姫や三剣洞光なんかは格ゲーの方にも出て欲しいですね〜
BGMは斬サムが最高傑作だと思いますアレンジ版のクオリティはゲーム抜きでも音楽作品として成立するレベル
斬紅郎無双剣と64侍魂は本当にかっこよくて好きだ!(ゲームバランスとかそういうのはどーでもいいよ!)
自然の息吹と心の鏡は今でもめちゃくちゃ大好きな曲。
すごくわかります!
ポリサムは、好きでしたね。受験勉強の気晴らしで、楽しんでました😃
サムスピシリーズ作品紹介(格ゲー限定)サムライスピリッツ(以下、「初サム」)真サムライスピリッツ覇王丸地獄変(同「真サム」)サムライスピリッツ斬紅郎無双剣(同「斬サム」)サムライスピリッツ天草降臨(同「天サム」) 侍魂~SANURAI SPIRITS~(同「ポリサム」)サムライスピリッツ2アスラ斬真伝(同「アスサム」)剣客異聞録蘇りし蒼紅の刃(同「蒼サム」)サムライスピリッツ零(同「零サム」)サムライスピリッツ零SPECIAL(同「零侍SP」)サムライスピリッツ閃(同「閃サム」)SAMURAI SPIRITS(同「令サム」)格ゲー史上初の剣戟格ゲーのゆえに作品数が12作ととても多い。
初代のエンディング曲めっちゃ好きなんですよね三三七拍子のゴリ押しが最高に気持ちいい
あれいいですね!
アーケードから家庭用と、結局一番プレイしたのは真サムだった気がします。「王虎、それ鈍器やないか!!」って 驚き!あっ ザリガニもか💦
自分がいた町では当時SNKの営業支店もあったからか、ゲーセンのみならず駄菓子屋・本屋・レンタルビデオ店にMVSがかなり普及しておりました。下校時の学生がたむろしていたMVSがガラガラになる夜中、友達と連れ合ってサムスピを存分に楽しみました。『蛍の光』の放送すら終わる閉店時間ギリッギリ、静かな店内に初代特有の静かなBGMと撃剣の音……青春の一ページですねえ。
懐かしいですね!!
サムスピ待ってましたーパンダマンさんと同じ世代を生きていると思いますので解説にゾクゾクする次回の覇王丸解説も楽しみにしています!
ありがとうございます!お楽しみに!
甦りし蒼紅の刃はめちゃくちゃやった。ゲーセンもない村なので家庭用ゲームが布教が早く、うちの村の男子は一時ブームでした
覇王丸に憧れている幻庵。北斗の拳を思わせるアースクェイク。手甲が異常にでかいヅィーガー。サムスピは、初期のほうがわかりやすくて個性的。
褒めて下さりありがとうございます。今は、あまりやらないけど、何年も前に買ったネオジオミニにいくつか過去作入ってるからそいつであの日に帰ろう。
RPGのサムスピは、昔ネオジオでプレイしてました!ロードは長いのはもちろん、属性変更で聖属性でプレイし、ナコルルは回復キャラで常に有能キャラとして仲間にしてました(笑)ロングバージョンの物語は世界をワープしながら旅をし、最初の加入キャラも2人のみで、後にオリジナルキャラが加入した旅立ったのを覚えています。現物は津波に流されてもう無くなりましたが、またプレイしたいです!
ネオジオCDで武士道烈伝を、確か最後までやり切った気がします。ガルフォードを主人公にしてました。確かダンジョンに入って最初の敵が出た時にクソ長いロード時間が毎回あったような•••ストーリー7割、ロード3割って言っても過言じゃなかった気がします。夜中に親の目を盗んでやりまくってましたが、これを睡眠と勉強にあててたら、人生どんだけ変わっていたか•••まあ間違いなく、あてられるわけないけど。
当てられないですねww
「散りてこそ、浮かぶ瀬もあれ」でしたっけ、当時のCMの文言。SNKシリーズのCMで流れるキャッチコピーの、「The future is now! S・N・K!!!」も好きでしたね。
めちゃくちゃいいですよね!
真サムくらいまでは他の格ゲーじゃ全然勝てない友人にも互角以上に戦えました。友人の覇王丸強切りを十兵衛の当て身?切りでしっかり返してやった時は脳汁出まくりでした。。初見だったらしくあの驚き(;゚Д゚) の表情を今でも覚えてます。
『SAMURAI SPIRITS (2019)』と『サムライスピリッツ斬紅郎無双剣』の間だと思います。真サムライスピリッツ(初代リメイク作)の基本操作は、4ボタン(斬、蹴、完全ガード、特殊移動)、踏み込み(ダッシュ)、飛び込み(フロントステップ)、退き込み(バックステップ)、防御崩し、追い討ち、弾き返し、真剣白刃取り、近距離受け身、遠距離受け身、挑発、武器捨て挑発、武器拾い、アイテム、鍔競り合い、不意打ち、SCS(連斬と同様)、秘奥義・ゲージ使用、武器破壊、一閃、怒り頂点動作、空中ガード、見切り、前転・後転、伏せ、下段伏せにして欲しいです。ゲージ上昇・ダメージ+攻撃にして欲しいです。「特殊移動」で見切り、「↓+特殊移動」で伏せ、「\+特殊移動」で前転、「/+特殊移動」で後転、「←+特殊移動」で下段避け、「→+特殊移動」で踏み込み(ダッシュ)が使用可にして欲しいです。ラストボス・天草時貞の名前に変更して欲しいです。一本とった後のラウンドはラストボス・天草時貞が常時秘奥義・ゲージ使用発動状態にして欲しいです。オリジナル版と同様13名と牙神幻十郎、チャムチャム、ズィーガー、花諷院和狆、アンドリュー、機巧 おちゃ麻呂、祭囃子 双六、DLCキャラクター何名(ゲストキャラクターを含む)を出して欲しいです。真スピリッツをベースにゲージ上昇・ダメージ+攻撃(16)、超斬り(28)、ゲージMAX技・武器破壊(14)、秘奥義・一試合に一回(6)、空中ガード(8)、回避(8)、怒り頂点動作(3)、ゲージMAX持続(15)、ぬいぐるみ(2)、SCS(60)で覇スピリッツにした方がいいと思います。(サムライスピリッツ 覇王丸地獄変(2作目のバトルシステムをアレンジ作))ゲージ上昇・攻撃(8)、ゲージMAX技・武器飛ばし(8)、怒り溜め(12)、回避(8)、ゲージMAX持続(15)、空中ガード(8)、怒り爆発+一閃(20)、怒り頂点動作(3)、秘奥義・一試合に一回(6)、SCS(60)で斬スピリッツと天スピリッツを合した融スピリッツにした方がいいと思います。(斬紅郎無双剣と天草降臨のバトルシステムと融合したリメイク作)
なるほど!
ポリサムはゲーセンでやってましたが、ネオジオ64の上部に対面が見えるカメラがついてて対戦しにくかったのか、殆ど対戦したことなかったですね友達と対戦してて、負けて対面カメラ見たら中指立ててたのを今でも覚えてますだから、対戦流行らなかったんだろうなと…というか、そもそもゲームが…RPGはネオジオフリークで攻略記事だけ読んで満足してました移植待ってるんだけどなぁ
コメント失礼します🙇♂懐かしいです。真サムや斬サム、天サムはよくプレイしましたね😊サムライスピリッツ武士道烈伝もネオジオCDでプレイし、天草編、羅将神ミヅキ編もクリアしました。SSやPSと同じくロードは長いのですが、通常戦闘は最初の長いロードをクリアすると次回からはロードなしのおまけがありましたね。ストーリーは天草編は初代と同じですが、EDでは天草の愛した女性の魂が現れ、天草は救われ、日本は平和に。ミヅキ編は固定の仲間がいて疾風の鈴音というキャラがいます。仲間を選択出来るのは一人のみ。最初妖怪にて柳生十兵衛がやられて、主人公達が仇を討つべく旅立ち、世界を繋ぐ洞窟を進み世界中を旅して強くなっていきます。日本に戻る話もあり、ミヅキに敗北し、勝つために昔にミヅキを戦ったとされる美州姫、烈風の飛音と会うために過去へ。そして彼女達と主人公はミヅキと戦いますが、結果は敗北し、美州姫はミヅキに体を乗っ取られます。これが真サムに出てくる羅将神ミヅキの正体です。その後、飛音と別れて現代に戻ります。因みにこの飛音の子孫が鈴音。主人公達は勝つべくものを見出し、恐山へ向かい、ミヅキと最後の戦いをして美州姫の魂の助けもあり、勝利。そして、ミヅキの大元である大邪神アンブロジャと最終決戦をして勝利し、世界は平和を迎えます。うる覚えですが、武士道烈伝はこういうお話しでした😊
ガルフォード使ってた身としては、覇王丸の大斬り、斬鉄閃は恐怖でしたねぇ..(;'ω')
メガ・ストライクドッグをヒットさせ、のけ反り中にダッシュ強斬りで止めを刺した時の爽快感は格別でしたな✨(* ̄∇ ̄)ノ同じガルフォード使いより❤️
ガルフォードはネタっぽい所からどんどんかっこよくなって成長を感じたわ犬を落としてしゃがみ大斬りしまくってたらゴツいお兄さんに凄まれた😅
怒りの大切ひとつで勝敗がひっくり返る、それを狙う、それで絶望できる😂のはこのゲームだけですね名作です
名作ですね!w
8:38 「ゲームバランスがはじょう」って言ってるのは破綻(はたん)の間違いでしょうか?
蒼紅(そうく)の読み違いなどもちょいちょいありますが、そんなもん微塵も気にならんほど説明内容が熱いのが好きです
現役アスラ勢です。現在、アスラ斬魔伝は立川のゲーセンで毎月2~3回対戦会、南浦和のゲーセンで毎週水曜日に対戦会を行ってます!
すばらしい!!
怒りゲージMax大斬りこの言葉だけで戦慄できる格ゲー
笑いましたww
ストII、鉄拳、サムスピは私の青春。大好きな格ゲーです😊おそらくゲーム購入時にゲーム屋でもらったサムスピのどでかポスターはいまだに宝物です❤
香取慎吾の覇王丸は意外と好き
武士道烈伝を最後までナコルルでプレイしましたが、ストーリーはよかったです!個人的に好きなRPG作品の一つなので取り上げて頂いて嬉しかった😊ロードは長いけどストーリーはしっかりとしていたので今からでもプレイして欲しいゲームです!動画を観て久しぶりにサムスピをプレイしたくなりました…!
ps5で新作出ないかなぁ
出てほしいですね!
破綻(はたん)ですね。定の字が入ってるので、はじょうって読みたくなるのはわかります。
よぉ来たのぉゲーメスト!コンボできないと無理ゲーなギルティギアが大人気になった辺りで格ゲーから距離を置いたのは懐かしいです
正しい武士道は女子供も真っ二つ!
@@ニア-y5h 魔都封滅の話はすなァァァーーーッ!!!(16:16)
真説サムスピは両章とも全キャラでクリアしたので、格ゲー本編で語られていなかったストーリーに対する理解が深まりました。そしてポリサムとアスラでは天草やミズキを操っていた黒幕(壊帝ユガ)の最期が描かれてる(蒼紅の刃に若干続くけど)のに意外と知られてなくて、アンブロジア編は未完のまま有耶無耶になっていると思っている人が多いのも勿体ない。
サムスピは天草降臨を少しプレイした程度の経験しかないけど、なんでこんなに面白く動画が見れるんだろう。こうして動画見ていると、やったことないシリーズも遊んでみたくなる不思議。格ゲーファイトクラブの動画は、今まで一度も外れがない。視聴者に楽しんで見てもらいたいというコンセプトを貫いていることが、その面白さに繋がっているのかも。
大斬りが入ったときの処理落ちっぽい演出が気持ちよさを倍増させる
ゲーセンで初代やっててcpuの怒り大斬りで体力8割持って行かれた時は戦慄しました。
コンボではない一撃で6割持って行くってのは緊張感いいよな。
まじイライラするよね
@@ミカエルミカエル-q5s決まれば気持ちいいけどね。やられたら確かにイラッとくるかも
片腕だけでっかいやつの大パンチ一発でKOした時の脳汁やばかった
@@オフロスキー-l1xラブリ~のシゲルかな?
高校の合格祝いで本体とセットで買ってもらった初代が神だった思い出。
今見たら難しいし大味だったけど、覇王丸の立ち大斬りの爽快感は唯一無二でした!
なんというお坊ちゃま…
いい思い出ですね!
編集力はさることながらナレーションの聞きやすさや内容がめちゃくちゃ良くて
話が入ってきやすいのに動画1本をすぐに見終わってしまう。
投稿主1人で動画1本作っているのなら凄まじい完成度
ありがとうございます!
サムスピは、キャラを脳筋や頭脳派という枠組みに当てはめず、型にはまらない個性的で人間味溢れるキャラばかりだから魅力があります。
牙神幻十郎の花札演出は衝撃の一言でした
花札そのものを知らなかった当時、色とりどりの花札に魅了されまくっていました
「格闘ゲームはコンボが難しくて敷居が〜」って言いたげな人に是非やってほしい、格闘ゲームの深みを知れる逸品
通常技を当てるのが楽しいんよなぁ
たしかにそうですね!
中学生〜高校生の頃は初代〜天草降臨まで本当にサムスピにはお世話になりました。
上層部のテコ入れを跳ね除け我を通した当時の開発陣には感謝しかない
確かに頭上がらないですw
多くのサムスピユーザーが大斬りの破壊力にハマる中、
そんな大斬りを放たんと振りかぶった一瞬を斬り裂く昇りツバメにハマる右京様ユーザーが一定数存在する。
私もその中の一人。
昇りツバメで先の先取った時の脳汁度合いは他のどの作品どのキャラでも味わえないんですぜ……!!
初代はひたすらやりまっくった。
必殺技不要なのも格ゲー初心者な自分にはマッチしてた。
ただ何よりもこのゲーム、かっこいいだろう!
この時代に格ゲーに出会えたことに感謝せざるを得ない。
いい思い出ですね!
SNKは2Dなんだよなあ
3Dははまりませんでしたね
ナコりものも紹介してくださって
ありがとうございます
斬サムあたりのBGMのすばらしさも
抑えてあって良い紹介でした
ありがとうございます!
コレ欲しさにお年玉貯めてネオジオ買ったわー。タムタムステージの背景がキレイで大好き。
キレイですよね!
当時、服部半蔵の分身やモズ落としにめちゃめちゃハマりました。
覇王丸の大斬りはほんとにえぐかった。
スト2全盛だった時代に一石を投じた作品。懐かしいです。
白半蔵、かっこよかったなぁ。
しかし、いつも思いますが、よく調べてらっしゃいますね。すごいです。
ありがとうございます!
一時期はサムスピから離れて、月華の剣士にハマりましたね
外見はやや地味ですが、こちらも丁寧に作られていた武器格闘の良ゲーでした
続編はもう出ないのかな
大感激です‼︎😭1番好きなサムスピシリーズだ…真サムとか死ぬ程プレイしました。倒産など、とても残念な時期もありましたが、SNKもサムスピも(他のシリーズもだけど)ずっと大好きでした。パンダマンさん、本当にありがとうございます❣️
ありがとうございます!
キャラが可愛いし、型にハマらないパーソナリティが魅力でしたね。
一番ハマったのは真サムスピですね。
チャムチャムのパクパクが骸骨投げまくる攻撃で
右京戦を乗りきった思い出がありました。
いい思い出ですねw
SNKの全国ツアーで、千葉麗子さんと対戦したのは良い思い出です。
その時購入した白井影ニ(米良仁)さんの書き下ろしイラストで作られた真侍魂のカレンダーを今も大切に持ってます😊
いい思い出ですね!
ポリサムは時代的に迷走してたけど
SEとか演出とかキャラ絵とかは旧SNK唯一無二のセンス炸裂しててむしろ好きなんだよなあ
確かにポリサムの演出はホントにいかしてたな。今どんなにCGがリアルになろうともあのセンスには勝てないよな。
北千里(ポリサム時のイラスト担当)が凄くいいんだよね。
牙神幻十郎かっこいいですよね~
「一つ!二つ!三つ!猪鹿蝶!」は皆言いたくなる気持ちよさ
花札がエフェクトで出てくるのも最高です
いいですね!!
スパ2や餓狼SPが控えてる手前、それまでの繋ぎとして当初は注目されてなかったサムスピが、その年のゲーメスト大賞という快挙は凄かったですね…RPGはロード地獄に挫折した知り合いに頼まれて代わりにクリアしましたw 個人的にミヅキ関連の掘り下げと、それまでは名前だけの登場だった暗黒神アンブロジャの実体と戦えたのが収穫でした。
弱い弱いと言われつつも、じっとこらえて半蔵を使い続け、
天草降臨でついにスポットライトを浴びて
陽の目を見た時の感動たるや。
ありがとうSNK。
忍者なのにスポットライト浴びちゃダメかもだけど。
確かに浴びちゃだめかもしれませんww
最近このチャンネルにどハマりしてます!
映像も構成もとても丁寧で魅力的ですね。10代の頃に毎回タイムスリップしちゃってます。
これからも良質な動画を期待してます!
RPGのオリキャラの風使いが格好良くていい作品です!
っがロード時間が地獄です…
地獄でしたねw
初代サムスピの雰囲気が一番好きだったなー
こんなにマイナーなのに未だに続投されてる色ってキャラの人気にあっぱれ
あっぱれ!
とにかくナコルルの人気が凄まじかったですね
当時は薄い本だけでなく三鷹市のポスターにまで採用されてましたからね
たとえ最弱であっても真サムの衣装が好きなのでずっと使ってました
キャラ愛ですね!
生駒治美女史の声も相まって思春期男子のハートを鷲掴みでしたね
ナコルル人気がありすぎた結果、時系列が真サムから前しかゲーム化できないって話もありましたね
アニメはヒロインを間違えたなんて
方々で言われてたなぁ
ナコルルはロリのサブキャラだと
アニメ製作陣は判断したみたいね
シャルロットも良いキャラなんだけど
シャルロットがヒロインしてたのはアニメだけだった
@@eisendragoon14ナコルルは、fateでいうカルナみたいなモノだからね
大好きなシリーズ!ありがとうございます!
ポリサム、リアルタイムでやってました。
僕は好きでした。
演出はかっこいいし、羅刹半蔵の連続入力投げで相手の骨をバキバキ折ってくのが最高でした。
すごいわかります
世間的には不評でしたが演出のカッコ良さ、北千里先生のイラストが本当に良かったです
@@starlucky8181
北千里先生のイラスト!最高でしたね。
トレカまだ持ってます。
CD AABBCCABCCCCC 天草光臨の14連斬は気持ちよかった!真サムのぬいぐるみコマンドとかありましたね。
8:39 「ゲームバランスが"はじょう"している」
とナレーションがありますが、破綻という単語は"はたん"と読みます
ご注意下さい
初代サムスピをいまだにプレイしてる
言葉で説明しにくいけど、初代サムスピのシンプルなゲーム性の中に開発者の熱意とキャラへの愛情を感じる
熱意と愛はすごく感じますね!
武士道列伝は最後までやるべき👍
ロード時間でストレスMAXもエンディングを観た瞬間、ブッ翔ぶ!!!昇天必至!!!頑張ってやった感は計り知れない程素晴らしい作品だと思いました😊
天草は、愛嬌ありますね
武士道列伝、両シナリオクリアしましたよ。幻十郎はシナリオ次第では一人だけ仲間が増えるんですよね。しかも、そのキャラと子供まで作る。武士道列伝は小説にもなってて、そっちも読みました。“あの”幻十郎の子供に対する愛情が語られるのが意外でもあり、ほっこりする要素でもあり、面白かったですよ。ロード時間はそんなに気にならなかったな……
僕は斬サムから入ってめっちゃやったんですけど、次作のコンボシステムの目押しができなくてサムスピ離れしちゃいましたねぇ。
途中で月華出しちゃったのも、NSKのミスじゃないかな?
私もロード時間は気になりませんでした。
格ゲーができない自分でもサムスピの世界を体感できる武士道列伝はすごくありがたかったです。
小説版……あったなぁそんなのも!と、古い記憶が呼び覚まされました。ありがとうございます。
いつもとても楽しく拝見しています。これからも頑張って。
ところで、『破綻』 ← これの読みは「はじょう」ではなく「はたん」です!
NGをいつも楽しみに動画拝見してます。
これからも頑張ってください!
ありがとうございますw
少数派だろうけど不知火舞やキングよりもシャルロット派だった幼少期
(なのでシャルロットの脱衣KOがないのが残念だったw)
あのデカ女がええんか・・・😮
サムライスピリッツのいろはは超必殺技で脱ぐよ♡
趣味が刺繍ってな麗しき御令嬢にして、強い!
素敵でしたよね。
牙神幻十郎が大好物でした!猪鹿蝶最高でした✨
最高でしたね!
真サムライスピリッツ、「アニメで秘奥義コマンド公開」なのに見ても分からない人続出
後日雑誌で種明かしで「わかるわけないだろ!!」ってなったのがいい思い出
そういえば、龍虎も餓狼もスト2もバーチャファイターもみんなアニメ化してたとんでもない時代
愛しさと切なさと糸井重里
私はビデオに録画して、コマ送り。
それをリリース直後の台で友達と試しましたよ😊そして、ガチャガチャやってたらちびキャラ化して皆驚くというのも良い思い出😊
@@bearmoon1337 自分の周囲ではビデオ録画していた人がおらず「ヨガヨガ逆ヨガ逆ヨガ+ABCで出してる人を見た」みたいな俗説が出回ってましたw
まあ、自分も親が見せてくれなかった勢で噂を信じてしまった一員でしたが
録画してコマ送りしながらコマンドを特定した記憶が😂
すごい時代でしたね!
一撃必殺の、大雑把なプレイでも楽しめるのがサムライスピリッツだった。
覇王丸地獄変までしかプレイできなかったな〜。
ゲーマーじゃなくても楽しめた。
ライト層でも一番楽しめたゲームだった。
感謝感謝。
斬紅郎無双剣の一枚絵は
2D格闘のグラフィックにおいて
ストⅢと並んで最高峰だと思っている
最高峰でしたね!
プレイはせず、見るの専門ですが、初期のサムスピは見るだけでも凄く楽しい良ゲーでした。今こんなアグレッシブな格ゲーない気がする。
すごく楽しいゲームですよね!
パンダマンの動画は見てるとそのゲームがしたくなる。
ありがとうございます!w
解説するゲーム全てがぶっ刺さってます!
サムスピなつかしーと思いながら拝見させて頂いてます!
解説もいいが、なにより声がいい!笑
ありがとうございます!
サムスピはリリース当時アツくなりましたね!
と、言うのも周りはみんなスト2や餓狼に熱中するなか、自分はサムスピで1人腕を磨いてました そのうちみんながサムスピを始めた頃には対人戦は血祭りにあげれるほどうまくなっていて優越感でした⤴️
お気に入りは牙神です😊
服部半蔵のモズ落としをダッシュキャンセルで決めてみたり、タムタムのバッグジャンプ大斬りを当てたときの気持ちよさがたまらない(笑)
気持ちいいですよね!
いつも楽しい動画ありがとうございます!!
サムスピRPG経験者です!ゲーム内容はロード時間だけ目をつぶれば非常に面白かったです!
意外だったのが、ネオジオCD版は戦闘に入るロード時間”だけ”皆無という変わった仕様だったのが印象的でした笑
ありがとうございます!
いつも素晴らしい動画ありがとうございます。
懐かしい気持ちになったり、新たな発見があったりいつも楽しみにして拝見させていただいています。
動画製作大変かと思いますが、無理せず頑張ってください。
ありがとうございます!
いやー熱い!パンダマンの語り口も熱い!最高!
ありがとうございます!
初期から斬九郎までハマっていた。サムスピが最近まで新作がで続けてたことに驚いた😮
怒りゲージ誕生の光景金払ってでも見てみたい
当時小学生〜中学生、ゲームバランスとか意に介さず無意識に“ゲームに合わせて”遊んでましたね
あの頃の純粋さがオッサンになった今
恋しいです。
ありがとうございます😊
サムスピやってた覇王丸
気持ちの良い紹介とナレーションで快適に楽しく動画を拝見出来ました。
ワクワクさせる言い回しがお上手ですね!
ありがとうございます!!
サムライスピリッツはキャラが人間味があり、親しみやすいから良い。
蒼月のブラコン振りは、鬼滅の刃の玄弥に受け継がれてる感じある。
斬紅郎無双剣のグラフィックとBGMはほんと秀逸でしたね。武士道烈伝もネオジオCDで堪能しました。
移植されていない作品達も、何らかの形で遊べるようになったらいいんですが……
遊べるようになって欲しいですよね・・・
初代は鳴り物入りとは逆でひっそりとリリースされたはず。宣伝はあまりされず餓狼やKOFへの繋ぎ的な立ち位置やった(少なくともメーカーとしては)
ところがユーザーとしてはコンボや必殺技に頼らないシステムがありがたかった。皆でワイワイ楽しめた
サムライスピリッツは自分が小学生の頃に親と毎週のように行っていた温泉施設のゲームコーナーにあってよくプレイしました。
やはり覇王丸を使っての剣で斬るのと怒りゲージシステムは面白かったです。何百回はプレイしましたが、全クリしたことはついには現在までないですね。
真鏡名ミナは格闘ゲームでも珍しく弓矢で攻撃できるのは楽しいし楽しかった。
シミュレーションRPGと違って弓でも接近戦で斬撃ができるのはいい。
たしかにそうですね!
パンダマンさんいつも動画、楽しく拝見しています😊
格ゲー全盛期を経験し、No.1ゲームは
ストリートファイターシリーズの私ですが
周りに私の格ゲー熱についてこれる人がいなくて😂
ですのでこれだけ密度の高い動画を観れるのがとても嬉しいです😊
これからも応援しております📣
ありがとうございます!またお待ちしております
サムスピの存在を知ったのは同人誌だった…
花諷院 骸羅 ×覇王丸のやつか?
自分は初めて同人誌というのを知ったのがサムスピの本だったよ。
当時ゲーメストの店(マルゲ屋)で普通の書店では置いていない
ナコルルの表紙の怪しい薄い本があって驚いて
それから同人誌というのに興味を持ち始めた
大体同人誌で知ったヒロイン
いろはorリムルル説
自分は、同級生がコスプレ見せてくれて知りましたね。
94年頃だったと思います。
当時のゲーム仲間でKOF やスト2で全く勝てなかった僕が唯一無双出来たのがサムスピ
初代だけは、狂ったようにやりましたわ。格ゲー下手でもなんとかなる貴重な作品でした。
神作品でしたね!
ギルティギアの歴史も待ってます。
こっちはコンボゲーなんですよね。
武士道列伝、大好きな作品で色んな主人公、仲間の組み合わせで何周もしました。
…が、仰る通りロード時間が苦痛で、当時は若さと時間があったから出来たことかと思います。
格ゲーのスピンオフとは思えないストーリーのよさと、厨二心をくすぐる設定が大好きでした。
ちなみに、幻十郎は一人旅(ミヅキ編では2人旅)だからか、鬼のように強くて、彼らしい無双感がとても良かったです。
良いですね!!
サムスピアニメで秘奥義コマンド公開が印象的だったな
見たけど全っっっ然コマンド
判りませんでした😂😂😂
真っ二つになるのは今でも衝撃的で
気持ち~❤
サムスピやりたくなってきた!!!動画面白い!
ありがとうございます!
格ゲーは下手でキャラゲーとして楽しんでいる自分にとってサムスピは世界観やキャラの個性が刺さりまくりで1番好きな格ゲータイトルです!
あと武士道烈伝は名作だと思います。当時のゲームはロード時間長いのなんて当たり前だったので気にしたこと無かった⋯
世界観いいですよね!
当時「魔法大作戦」をプレイするため、高校帰りにゲーセンに寄ったら何の前触れもなく初代が置いてありました。
とりあえずプレイしたところ、三味線ベースのBGM、接近でズームするキャラ(アースクエイクのデカさに圧倒…)、赤くなった敵に斬られてありえないくらい減るゲージ、ほとばしる血しぶき、終いに筵掛けられて運ばれるし…もう、何じゃこりゃ!が止まらなかったのを憶えています。そして次の日から連日プレイしてましたw
いい思い出ですね!
真サム、天サムは今でも遊ぶ人がいるくらいには人気ですよね。令サムは手を付けてないのですが、この動画を見てやりたくなってきました
ぜひやりましょう!
90年代あるあるの毎年出すという割と狂ったスケジュール
ハードスケジュールすぎますねw
@@格ゲーファイトクラブ
KOFのナンバリングが狂いおる…(白目)
RPGがファーストサムスピだった者です!
クリアするごとに色んなキャラクターのサブストーリー見れるオマケもあって何周かクリアしたもんです。
牛若姫や三剣洞光なんかは格ゲーの方にも出て欲しいですね〜
BGMは斬サムが最高傑作だと思います
アレンジ版のクオリティはゲーム抜きでも音楽作品として成立するレベル
斬紅郎無双剣と64侍魂は本当にかっこよくて好きだ!
(ゲームバランスとかそういうのはどーでもいいよ!)
自然の息吹と心の鏡は今でもめちゃくちゃ大好きな曲。
すごくわかります!
ポリサムは、好きでしたね。
受験勉強の気晴らしで、楽しんでました😃
いい思い出ですね!
サムスピシリーズ作品紹介(格ゲー限定)
サムライスピリッツ(以下、「初サム」)
真サムライスピリッツ覇王丸地獄変(同「真サム」)
サムライスピリッツ斬紅郎無双剣(同「斬サム」)
サムライスピリッツ天草降臨(同「天サム」)
侍魂~SANURAI SPIRITS~(同「ポリサム」)
サムライスピリッツ2アスラ斬真伝(同「アスサム」)
剣客異聞録蘇りし蒼紅の刃(同「蒼サム」)
サムライスピリッツ零(同「零サム」)
サムライスピリッツ零SPECIAL(同「零侍SP」)
サムライスピリッツ閃(同「閃サム」)
SAMURAI SPIRITS(同「令サム」)
格ゲー史上初の剣戟格ゲーのゆえに作品数が12作ととても多い。
初代のエンディング曲めっちゃ好きなんですよね
三三七拍子のゴリ押しが最高に気持ちいい
あれいいですね!
アーケードから家庭用と、
結局一番プレイしたのは真サムだった気がします。
「王虎、それ鈍器やないか!!」って 驚き!
あっ ザリガニもか💦
自分がいた町では当時SNKの営業支店もあったからか、ゲーセンのみならず駄菓子屋・本屋・レンタルビデオ店にMVSがかなり普及しておりました。
下校時の学生がたむろしていたMVSがガラガラになる夜中、友達と連れ合ってサムスピを存分に楽しみました。
『蛍の光』の放送すら終わる閉店時間ギリッギリ、静かな店内に初代特有の静かなBGMと撃剣の音……青春の一ページですねえ。
懐かしいですね!!
サムスピ待ってましたー
パンダマンさんと同じ世代を生きていると思いますので解説にゾクゾクする
次回の覇王丸解説も楽しみにしています!
ありがとうございます!お楽しみに!
甦りし蒼紅の刃はめちゃくちゃやった。ゲーセンもない村なので家庭用ゲームが布教が早く、うちの村の男子は一時ブームでした
覇王丸に憧れている幻庵。
北斗の拳を思わせるアースクェイク。
手甲が異常にでかいヅィーガー。
サムスピは、初期のほうがわかりやすくて個性的。
褒めて下さりありがとうございます。
今は、あまりやらないけど、何年も前に買ったネオジオミニにいくつか過去作入ってるからそいつであの日に帰ろう。
RPGのサムスピは、昔ネオジオでプレイしてました!
ロードは長いのはもちろん、属性変更で聖属性でプレイし、ナコルルは回復キャラで常に有能キャラとして仲間にしてました(笑)
ロングバージョンの物語は世界をワープしながら旅をし、最初の加入キャラも2人のみで、後にオリジナルキャラが加入した旅立ったのを覚えています。
現物は津波に流されてもう無くなりましたが、またプレイしたいです!
いい思い出ですね!
ネオジオCDで武士道烈伝を、確か最後までやり切った気がします。
ガルフォードを主人公にしてました。
確かダンジョンに入って最初の敵が出た時にクソ長いロード時間が毎回あったような•••
ストーリー7割、ロード3割って言っても過言じゃなかった気がします。夜中に親の目を盗んでやりまくってましたが、これを睡眠と勉強にあててたら、人生どんだけ変わっていたか•••
まあ間違いなく、あてられるわけないけど。
当てられないですねww
「散りてこそ、浮かぶ瀬もあれ」でしたっけ、当時のCMの文言。
SNKシリーズのCMで流れるキャッチコピーの、
「The future is now! S・N・K!!!」も好きでしたね。
めちゃくちゃいいですよね!
真サムくらいまでは他の格ゲーじゃ全然勝てない友人にも互角以上に戦えました。
友人の覇王丸強切りを十兵衛の当て身?切りでしっかり返してやった時は脳汁出まくりでした。。
初見だったらしくあの驚き(;゚Д゚) の表情を今でも覚えてます。
いい思い出ですね!
『SAMURAI SPIRITS (2019)』と『サムライスピリッツ斬紅郎無双剣』の間だと思います。
真サムライスピリッツ(初代リメイク作)の基本操作は、4ボタン(斬、蹴、完全ガード、特殊移動)、踏み込み(ダッシュ)、飛び込み(フロントステップ)、退き込み(バックステップ)、防御崩し、追い討ち、弾き返し、真剣白刃取り、近距離受け身、遠距離受け身、挑発、武器捨て挑発、武器拾い、アイテム、鍔競り合い、不意打ち、SCS(連斬と同様)、秘奥義・ゲージ使用、武器破壊、一閃、怒り頂点動作、空中ガード、見切り、前転・後転、伏せ、下段伏せにして欲しいです。
ゲージ上昇・ダメージ+攻撃にして欲しいです。
「特殊移動」で見切り、「↓+特殊移動」で伏せ、「\+特殊移動」で前転、「/+特殊移動」で後転、「←+特殊移動」で下段避け、「→+特殊移動」で踏み込み(ダッシュ)が使用可にして欲しいです。
ラストボス・天草時貞の名前に変更して欲しいです。
一本とった後のラウンドはラストボス・天草時貞が常時秘奥義・ゲージ使用発動状態にして欲しいです。
オリジナル版と同様13名と牙神幻十郎、チャムチャム、ズィーガー、花諷院和狆、アンドリュー、機巧 おちゃ麻呂、祭囃子 双六、DLCキャラクター何名(ゲストキャラクターを含む)を出して欲しいです。
真スピリッツをベースにゲージ上昇・ダメージ+攻撃(16)、超斬り(28)、ゲージMAX技・武器破壊(14)、秘奥義・一試合に一回(6)、空中ガード(8)、回避(8)、怒り頂点動作(3)、ゲージMAX持続(15)、ぬいぐるみ(2)、SCS(60)で覇スピリッツにした方がいいと思います。(サムライスピリッツ 覇王丸地獄変(2作目のバトルシステムをアレンジ作))
ゲージ上昇・攻撃(8)、ゲージMAX技・武器飛ばし(8)、怒り溜め(12)、回避(8)、ゲージMAX持続(15)、空中ガード(8)、怒り爆発+一閃(20)、怒り頂点動作(3)、秘奥義・一試合に一回(6)、SCS(60)で斬スピリッツと天スピリッツを合した融スピリッツにした方がいいと思います。(斬紅郎無双剣と天草降臨のバトルシステムと融合したリメイク作)
なるほど!
ポリサムはゲーセンでやってましたが、ネオジオ64の上部に対面が見えるカメラがついてて対戦しにくかったのか、殆ど対戦したことなかったですね
友達と対戦してて、負けて対面カメラ見たら中指立ててたのを今でも覚えてます
だから、対戦流行らなかったんだろうなと…
というか、そもそもゲームが…
RPGはネオジオフリークで攻略記事だけ読んで満足してました
移植待ってるんだけどなぁ
コメント失礼します🙇♂懐かしいです。真サムや斬サム、天サムはよくプレイしましたね😊
サムライスピリッツ武士道烈伝もネオジオCDでプレイし、天草編、羅将神ミヅキ編もクリアしました。SSやPSと同じくロードは長いのですが、通常戦闘は最初の長いロードをクリアすると次回からはロードなしのおまけがありましたね。ストーリーは天草編は初代と同じですが、EDでは天草の愛した女性の魂が現れ、天草は救われ、日本は平和に。
ミヅキ編は固定の仲間がいて疾風の鈴音というキャラがいます。仲間を選択出来るのは一人のみ。
最初妖怪にて柳生十兵衛がやられて、主人公達が仇を討つべく旅立ち、世界を繋ぐ洞窟を進み世界中を旅して強くなっていきます。日本に戻る話もあり、ミヅキに敗北し、勝つために昔にミヅキを戦ったとされる美州姫、烈風の飛音と会うために過去へ。そして彼女達と主人公はミヅキと戦いますが、結果は敗北し、美州姫はミヅキに体を乗っ取られます。これが真サムに出てくる羅将神ミヅキの正体です。
その後、飛音と別れて現代に戻ります。因みにこの飛音の子孫が鈴音。
主人公達は勝つべくものを見出し、恐山へ向かい、ミヅキと最後の戦いをして美州姫の魂の助けもあり、勝利。
そして、ミヅキの大元である大邪神アンブロジャと最終決戦をして勝利し、世界は平和を迎えます。
うる覚えですが、武士道烈伝はこういうお話しでした😊
ガルフォード使ってた身としては、覇王丸の大斬り、斬鉄閃は恐怖でしたねぇ..(;'ω')
メガ・ストライクドッグをヒットさせ、のけ反り中にダッシュ強斬りで止めを刺した時の爽快感は格別でしたな✨
(* ̄∇ ̄)ノ
同じガルフォード使いより❤️
ガルフォードはネタっぽい所からどんどんかっこよくなって成長を感じたわ
犬を落としてしゃがみ大斬りしまくってたらゴツいお兄さんに凄まれた😅
怒りの大切ひとつで勝敗がひっくり返る、それを狙う、それで絶望できる😂のはこのゲームだけですね名作です
名作ですね!w
8:38 「ゲームバランスがはじょう」って言ってるのは破綻(はたん)の間違いでしょうか?
蒼紅(そうく)の読み違いなどもちょいちょいありますが、そんなもん微塵も気にならんほど説明内容が熱いのが好きです
現役アスラ勢です。現在、アスラ斬魔伝は立川のゲーセンで毎月2~3回対戦会、南浦和のゲーセンで毎週水曜日に対戦会を行ってます!
すばらしい!!
怒りゲージMax大斬り
この言葉だけで戦慄できる格ゲー
笑いましたww
ストII、鉄拳、サムスピは私の青春。大好きな格ゲーです😊おそらくゲーム購入時にゲーム屋でもらったサムスピのどでかポスターはいまだに宝物です❤
すばらしい!!
香取慎吾の覇王丸は意外と好き
武士道烈伝を最後までナコルルでプレイしましたが、ストーリーはよかったです!
個人的に好きなRPG作品の一つなので取り上げて頂いて嬉しかった😊
ロードは長いけどストーリーはしっかりとしていたので今からでもプレイして欲しいゲームです!
動画を観て久しぶりにサムスピをプレイしたくなりました…!
ps5で新作出ないかなぁ
出てほしいですね!
破綻(はたん)ですね。定の字が入ってるので、はじょうって読みたくなるのはわかります。
よぉ来たのぉゲーメスト!
コンボできないと無理ゲーなギルティギアが大人気になった辺りで格ゲーから距離を置いたのは懐かしいです
正しい武士道は女子供も真っ二つ!
@@ニア-y5h 魔都封滅の話はすなァァァーーーッ!!!(16:16)
真説サムスピは両章とも全キャラでクリアしたので、格ゲー本編で語られていなかったストーリーに対する理解が深まりました。
そしてポリサムとアスラでは天草やミズキを操っていた黒幕(壊帝ユガ)の最期が描かれてる(蒼紅の刃に若干続くけど)のに意外と知られてなくて、アンブロジア編は未完のまま有耶無耶になっていると思っている人が多いのも勿体ない。