【有益】イラストの雰囲気が変わって驚いた漫画家(絵・画風の変更・上達・劣化)【ガルちゃんまとめ】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 18 ก.ค. 2023
  • 動画の感想やあなたの意見など、次の動画の参考にさせて頂きますので、よろしければお気軽にコメントをください!
    当チャンネルは、ガールズちゃんねるの有益なトピックをまとめてご紹介しています。
    動画作りの励みになりますので、ぜひチャンネル登録&高評価をお願いいたします!
    ガールズちゃんねる様:girlschannel.net
    ※トピックを引用していますが、見やすさを重視し、多少の脚色や変更を加えております。
    ※フリー素材を使用しているため、他のチャンネルに似ている箇所がございますが、完全オリジナルで制作しています。
    ※イラストや背景の繰り返しが多いですが、皆様が楽しめるように文章に合わせてイラスト等を変更しております。
    【著作権について】
    当チャンネルは皆さんに楽しんでいただくことを目的としており
    著作権や肖像権等の侵害を目的としたチャンネルではございません。
    動画の中で掲載されている画像等の著作権や肖像権は、権利所有者様に帰属します。
    権利所有者様や第三者に対して、不利益を生じないように注意を払っておりますが、何か問題がある場合には、早急に対応致しますので、コメント欄へ権利所有者様本人からのご連絡をよろしくお願い致します。
    #ガールズちゃんねる #ガルちゃん #ゆっくり解説
  • บันเทิง

ความคิดเห็น • 598

  • @girls_panda
    @girls_panda  11 หลายเดือนก่อน +65

    いつもコメントありがとうございます!!あなたの絵柄が変わってスゴかった漫画も、ぜひコメント覧で教えてください🥰

  • @satosin2660
    @satosin2660 11 หลายเดือนก่อน +991

    漫画家が50歳以上になって、絵が劣化してくるのは許してやれよと思う。

    • @user-mg2gu4vw3p
      @user-mg2gu4vw3p 11 หลายเดือนก่อน +8

      老眼が酷くなって、首を下に向けて描くスタイル貫いていると馬面現象が起きてしまって、他の漫画家が周りから歪んでいるとか色々注意されても自分ではまともに見えているから凄く怒っていたが眼科とちゃんとしたメガネを新調したら、自分の絵の歪み自覚して恥ずかしかったって言ってた。
      怖いね老化って

    • @user-io2pl6sj7q
      @user-io2pl6sj7q 11 หลายเดือนก่อน +78

      荒木先生は進化していくのスゲェ

    • @user-pz1nt6ob9u
      @user-pz1nt6ob9u 11 หลายเดือนก่อน +58

      王家の紋章の細川先生とガラスの仮面の美内すずえ先生は全く劣化しないの凄いよね

    • @NIM0218
      @NIM0218 11 หลายเดือนก่อน +14

      @@user-io2pl6sj7q劣化してるとは断定できなくとも進化はしとらんやろ
      どんどんクセがくどくなって人形絵になってる

    • @user-io2pl6sj7q
      @user-io2pl6sj7q 11 หลายเดือนก่อน +8

      @@NIM0218 ???????????

  • @user-qd4gk1wm7j
    @user-qd4gk1wm7j 11 หลายเดือนก่อน +476

    60代になっても漫画描いてる作家なんて尊敬しかない

    • @chrome3021
      @chrome3021 11 หลายเดือนก่อน +40

      ですよね。萩尾望都なんて74歳であのクオリティ。天才というか狂気を感じる。

    • @yasue.s2588
      @yasue.s2588 10 หลายเดือนก่อน +13

      ほんそれ、絵を描くのって結構体力も集中力も使うからほんとすごいよ

    • @AA-gn5jp
      @AA-gn5jp 10 หลายเดือนก่อน +7

      ​@@chrome3021萩尾先生はまさに狂気って表現がしっくりくる。

  • @mugimugitaro
    @mugimugitaro 11 หลายเดือนก่อน +397

    どんなに絵柄が変わっても筆を折ったり、突然永遠に観れなくなってしまうよりいいと思う

  • @user-lr2uc4mq2b
    @user-lr2uc4mq2b 11 หลายเดือนก่อน +333

    フルーツバスケットは作者さんが病気されて絵を描くのに影響が出たんですよね、たしか。
    絵はたしかに初期が好きですがお話、キャラが好きだったので、
    大変な中描いてくださったのがありがたかった

    • @user-db8ou7du6n
      @user-db8ou7du6n 11 หลายเดือนก่อน +117

      利き手が使えなくなり逆の手で描いてるはず。努力に感動しましたよ、、

    • @co7620
      @co7620 11 หลายเดือนก่อน +44

      初めて知りました。😢

    • @user-df6md9pp7t
      @user-df6md9pp7t 11 หลายเดือนก่อน +47

      酷い腱鞘炎で、きき手が使えなくなったはず。ちょうど最初のアニメ化の時期くらいに、結構長い期間休載してたよ。

    • @user-xc5zr8op1c
      @user-xc5zr8op1c 11 หลายเดือนก่อน +40

      手の手術もされてませんでした?
      痛みで描けないのを頑張って描くんだから画力が下がるのは仕方ない…

    • @user-amamechikap
      @user-amamechikap 11 หลายเดือนก่อน +45

      手術で1年くらい休載してたような気がします。その間編集部が読者が離れていかないようフリートークコーナーみたいの作ってつないでいました。情熱を感じました

  • @user-xf6vc2if5l
    @user-xf6vc2if5l 11 หลายเดือนก่อน +160

    CLAMPは作画3人いる+作品のコンセプトによって意識的に絵柄を変えてるのはわかってはいても、すっきりシンプルより繊細耽美のが魅力的に見えはするよね

  • @user-up4kh3kp6x
    @user-up4kh3kp6x 11 หลายเดือนก่อน +173

    絵の変化を見るのは楽しいけど、貶すレスは見たくないなぁ

  • @Good_Night_World
    @Good_Night_World 11 หลายเดือนก่อน +204

    趣味で絵を描いてます。
    大人になってわかったことは
    筆者の体のズレや歪みや体型の崩れ等から
    絵柄が変わってしまう場合もあるなと思いました🥲
    座って描くと全体重が腰にくるな…とか
    肩が常に上がってるとか…結構ガチガチになりやすいです😂
    50.60歳でも描いてるのは凄いなと思います🥲

  • @user-wc6sl7tk6p
    @user-wc6sl7tk6p 11 หลายเดือนก่อน +350

    絵が歳と共に多少下降線になってても、作家として漫画を完成させてるのって本当にすごい事なのに…

  • @hanatachibana9769
    @hanatachibana9769 11 หลายเดือนก่อน +253

    水沢めぐみ先生が今も変わらない作風で作品を描かれてると知って読みたくなった。ここ見てなかったら知らなかった。ありがとう

  • @areeiri9999
    @areeiri9999 11 หลายเดือนก่อน +118

    絵柄が変わって残念だという気持ちはわかる。
    ただ、普通に生きてたら特別な事件事故病気がないかぎり一生不自由なく使える手を、漫画家って職業は半ば消耗品扱いで酷使してるんだから、ご存命で作品を発表してくださってるだけでも御の字だと、三浦先生がお亡くなりになった時につくづく感じた。

  • @user-wd6xl6gt2x
    @user-wd6xl6gt2x 11 หลายเดือนก่อน +83

    やっぱガルちゃんって年齢層かなり高いな………

  • @user-qo4xq2oe5k
    @user-qo4xq2oe5k 11 หลายเดือนก่อน +129

    高齢漫画家の劣化は仕方ないかな
    漫画って手描きだと本当に作業量多くて大変だから、ストーリーや構図に力入れて絵のコストは下げてくれて構わないとさえ思う
    三浦健太郎先生なんてあの鬼書き込みの絵柄にこだわりすぎて体壊したようなとこあるし
    美内すずえ先生なんかは、もう鳥山明先生みたいに、監修だけして他の人に描かせるのもいいかも知れない

  • @user-os6rr4xq4i
    @user-os6rr4xq4i 11 หลายเดือนก่อน +260

    CLAMPは数人のグループなので作品によってメイン作画が違うから絵柄変わるのは当然。

    • @rch172
      @rch172 11 หลายเดือนก่อน +53

      それはそうだけど、ここでは多分もこな先生の絵柄について言ってると思うけど…

    • @user-sv1hj5du6e
      @user-sv1hj5du6e 11 หลายเดือนก่อน +16

      ​@@rch172それならCLAMPのもこな先生と言うのでは?これではCLAMP作品あまり知らない人からしたら、XXXHOLiCとCCさくらで絵柄違うのも理解できないと思う。

    • @user-kt7gt4be4q
      @user-kt7gt4be4q 11 หลายเดือนก่อน +18

      CLAMP何て、聖域(リグベェーダ)の時から見てるとCard Chapterさくらの時にモコナ先生になんかあったのか?って思う位だった。

    • @user-lm9ri4mm7r
      @user-lm9ri4mm7r 11 หลายเดือนก่อน +11

      作品によって絵柄を変えているんじゃなかった?

    • @user-os6rr4xq4i
      @user-os6rr4xq4i 11 หลายเดือนก่อน +16

      @@user-lm9ri4mm7r そうですよ、作品によって作画変えてますね、さくらとかはモコナ先生がメイン作画だったはずです、聖伝とかレイアースは大川先生とかだったはず

  • @TENsage
    @TENsage 11 หลายเดือนก่อน +73

    小畑先生は画力が高いからそんな気にならなかったな...絵がもう完成されてるからシンプルになっても描き込まれててもうまいものはうまいし小畑先生の絵はずっと好き。好みの問題だよね

  • @hawkemblem
    @hawkemblem 11 หลายเดือนก่อน +118

    既出かもですが
    フルバの作者さんは、利き手をケガ?されたようで、もう片方の手で描いてたわけですから、すごいと思う。

  • @user-fx1yl1rq3v
    @user-fx1yl1rq3v 11 หลายเดือนก่อน +41

    バナナフィッシュは後の絵の方が本来の吉田秋生さんの絵柄なんだよね
    一時期「アキラ」に影響受けて露骨に変わってた
    戻ってくれてよかったよ

    • @user-rn6xp3mr7n
      @user-rn6xp3mr7n 4 หลายเดือนก่อน +2

      あ、確かに、初期は優しい絵柄でした。

  • @CATMS4
    @CATMS4 11 หลายเดือนก่อน +61

    何かの番組で観たんですが、歳をとると姿勢が変わるから今まで見てた目線と変わっちゃってデッサンが狂うらしい…。
    でもお年を召しても現役で描き続けてるってすごい事ですよね。尊敬しかないです。

    • @nuntkn9735
      @nuntkn9735 10 หลายเดือนก่อน +11

      重版出来というドラマでそんな話があったような。

    • @user-mw6ml5mb3b
      @user-mw6ml5mb3b 9 หลายเดือนก่อน +2

      そうそう、ドラマ重版出来で観たよ

  • @user-fl1gl2oo1p
    @user-fl1gl2oo1p 11 หลายเดือนก่อน +45

    水沢めぐみ先生はポニーテール白書後半から空色のメロディ・チャイム・姫ちゃんのリボン途中まで読んでた世代だけど、当時から絵が変わらないなと子供ながら思ってた。今の連載のイラストここで初めて見たけど可愛い〜

  • @suzukitaro0
    @suzukitaro0 11 หลายเดือนก่อน +222

    絵を描かない奴らで特に消費者様的な考えがある人はまるで自分たちの感覚が正義のように言うよね
    いや、普通に絵描いてたら時代やハマってるものによって描く絵も変わるしどうやったって変化はある
    人間だからどうしても絵が上手くなるし下手にもなるんよ

  • @tt-fg2jy
    @tt-fg2jy 11 หลายเดือนก่อน +97

    Dグレの作者とTo LOVEるの作者
    下手から上手ではなく、全く違う系統の絵柄に変わって驚いた
    特にTo LOVEるの作者はブラックキャットの時の絵柄が好きだったから萌え絵になった時はショックすぎた

  • @KaoruKumaHaInai
    @KaoruKumaHaInai 11 หลายเดือนก่อน +40

    魔夜峰央(70歳)
    美内すずえ(72歳)
    池田理代子(75歳)
    庄司陽子(73歳)
    きら(49歳)
    高屋奈月(50歳)
    CLAMP
    ・いがらし寒月(54歳)
    ・大川七瀬(56歳)
    ・猫井椿(54歳)
    ・もこな(55歳)
    と…名作の作者の方々は、時代方は移り変わっても作品を書いている。
    いちばん気がかりなのは、【ガラスの仮面】の最終回が…無事に終える事が出来るのか?
    です…あの話は、余りにも長すぎるのと。
    芸能界という世界が…昔のような、サーバーを使って過去の事件や一定の俳優(女優)・事務所などの現実や事実が、ネットにて簡単にバラされてしまうとか…。
    ほかにも、昔は…そんな【設定】の物語や構成などに違和感など持たなかったが…
    例えば、この方の作品も長いのですが…
    【クリスタル☆ドラゴン】のあしべゆうほさん(74歳)と、30年~40年のロング作品になっており。
    長すぎる物語に、時代や世間の声などにて…困難になったりして、完結が危うくなっていますね…。
    ファンとしたら、完結を見たい読みたいが先で…無事に描き上げて欲しいです。
    漫画家・小説家さん方、お身体に気をつけて下さい。としか言えない…。

    • @user-rv8yn3xh2n
      @user-rv8yn3xh2n 3 หลายเดือนก่อน

      まあ、年齢順というわけでもないからね。

  • @MM-qo3dj
    @MM-qo3dj 11 หลายเดือนก่อน +64

    漫画は絵も好きだけど変わっても描いてくれるだけで嬉しいからこういうのみて作家さんががっかりしないといいな。描いてくださるだけでその世界観を共有してくださってるのに筆を折ったら嫌だなぁ
    そう思ったら病気してもフルバ完結させた高屋奈月先生はマジですごい

  • @lucash.9657
    @lucash.9657 11 หลายเดือนก่อน +49

    フルバの作者さんは利き手が使えなくなったのに最後まで描いてくれて嬉しかった……CLAMPのXはそろそろ続き描いてくれても誰も怒らんのでは🤔

    • @user-vg1hv4wh5n
      @user-vg1hv4wh5n 4 หลายเดือนก่อน

      Xはいなくなったメンバー担当だったキャラクターをどうするか問題がある。それに今の手抜きに近い超あっさり作画で連載再開されても、最盛期の絵柄で描かれてる前の巻と違い過ぎて離れる人も多いのでは。
      その点がゆんは上手く自分の絵を進化させたなとは思う。
      後は連載投げちゃう癖さえなくなればいいのに。

    • @lucash.9657
      @lucash.9657 4 หลายเดือนก่อน

      @@user-vg1hv4wh5n
      それは確かにそう....私もXの画集まだ持ってるから絵柄が変わりすぎたら....と思いつつ、でも話が気になるのに~!と思い....🥹
      多分見返しながら読んだら離れる人は確実にいる....いると思うけど話が見たさも....。もう映画版出したからええやろの精神なんだろか....映画版と同じオチなら補完は出来るけど書いて欲しかったな~。連載投げ出し癖は確かにちょっとね😅分かりみが深い....🙏

  • @shigechiyo3331
    @shigechiyo3331 11 หลายเดือนก่อน +66

    絵柄代わってビックリしたのはボボボーボ・ボーボボ描いてた澤井啓夫先生。(劣化じゃなくて上達の方)
    「ふわり!どんぱっち」見た時に別の作者が描いてるのかと思ったくらいに変わってて驚いた。
    相当努力して絵柄変えたんだなぁと思った。

  • @user-fh2mf3qp4s
    @user-fh2mf3qp4s 11 หลายเดือนก่อน +95

    ハイキューの古舘春一先生はすんごくいい意味で連載開始時と終了時で絵が変わったと思う。もちろん初めから上手かったんだけど、巻数が増えるにつれて体の描き方や線の強弱、構図の効果的な魅せ方などどんどん上達していった。絵に逞しさが生まれてそれがキャラたちの作中での成長と重なって見えてほんとに良い……👍

    • @user-fh2mf3qp4s
      @user-fh2mf3qp4s 11 หลายเดือนก่อน +9

      春高辺りの試合の切迫した雰囲気だとか極限の駆け引きの描写には感動した……特に研磨の鳥籠のシーンは鳥肌モノだった🤦‍♀️

  • @mokkeno
    @mokkeno 11 หลายเดือนก่อน +46

    クランプは別人のようではなく別人や

    • @yasue.s2588
      @yasue.s2588 10 หลายเดือนก่อน +2

      CLAMPはチームだから話によって描く人違うからなあ、私は東京バビロンが好きだったけど他の作品に比べてあんまり盛り上がらなかったんよな

    • @user-rv8yn3xh2n
      @user-rv8yn3xh2n 3 หลายเดือนก่อน

      AKBみたいに卒業とか出来るのかな?

    • @mokkeno
      @mokkeno 3 หลายเดือนก่อน

      @@user-rv8yn3xh2n 同人サークルだから卒業した人もいるよ。
      かつて同人サークルはその名の通り多人数でやるほうがスタンダードだったから

  • @user-wq1os5pb7y
    @user-wq1os5pb7y 11 หลายเดือนก่อน +210

    雑になったとかパースがおかしくなったとか言うのはわかるが
    上手くなった、綺麗になった、今風になった作品で、昔が良かったってここまで好き勝手にボロクソに言われるの酷いし、絵描きの知識無い人なんだなってわかるわ
    ずっと描いてたら絵柄だって変わるし向上心ある人なら画風とか取り入れるのは普通なんですけどね
    ファンならその作画の変化すら楽しみなさいよ

    • @nagatomiyuto8057
      @nagatomiyuto8057 11 หลายเดือนก่อน +48

      好きな箇所って人によってそれぞれあるから、そこが変わったらショックなのはわかるけどな
      ストーリーが好きなのか、絵が好きなのか、キャラが好きなのか、空気感やテーマが好きなのか
      ある特定の作品は好きでも別の作品はそれほどでもないってケースもあるし、「ここは好きだけどあそこは微妙」ってケースはいくらでもある
      絵が重要な要素だったのであれば、その絵が変わればその人にとっての魅力は下がってもしょうがないでしょ
      「好き」ってのは「全肯定」って意味じゃない
      全肯定を強要するならそれはファンと言うより信者

  • @user-qn8cn5ws6d
    @user-qn8cn5ws6d 11 หลายเดือนก่อน +157

    1:ちょっとずつ『描きやすさ』を軸に手を加えて書き込みが減る
    2:経験を積み画力があがった結果として書き込みが増える
    3:怪我や視力の病気から細かい絵が描けなくなる
    4:作者の趣味を取り込んだ結果として画風が劇的に変わる
    5:精神の病気から漫画そのものが投げやりになる
    6:アシスタントの離脱や加入でそもそもクオリティが変わる
    7:何らかのスクール入学や弟子入りをし直して画力の根幹が変わる
    ざっと挙げただけでもこれだけのパターンはあるからなぁ

  • @user-gh7el1bh4w
    @user-gh7el1bh4w 11 หลายเดือนก่อน +27

    水沢めぐみは姫ちゃんの番外編を23年ぶりに出した時も絵柄どころかストーリーまで戻してきた。昨今のリバイバルと称して絵柄も中身も全く別物のやつとは一線を画しているというか天と地ほど差がある。

  • @Yuhei-Mizuki3
    @Yuhei-Mizuki3 11 หลายเดือนก่อน +77

    藤崎竜先生はサイコプラス→封神演義→屍鬼でかなりかなり繊細な雰囲気変わってる。
    どの絵柄も好きです😊

    • @user-lm9ri4mm7r
      @user-lm9ri4mm7r 11 หลายเดือนก่อน +3

      『PSYCHO+』は連載としては残念な結果だったけど、後半の絵は好き(←たまたま見たジャンプで「ヒーホー」の子が出てきた回…その翌々週に連載終わっちゃったけど(^_^;))。読切挟んで『封神演義』でも進化に驚いた(ただ2話目の雑さにはどーした!?と…多分1、2話をまとめて描いていたのでは??)。

  • @miramira-mc6el
    @miramira-mc6el 11 หลายเดือนก่อน +25

    高橋留美子さん大ファンなんだけど…犬夜叉後半からもう読んでない。
    人魚の森、闇をかける瞳あたりが美麗で素晴らしかった😢

  • @user-il5dx7yl2e
    @user-il5dx7yl2e 11 หลายเดือนก่อน +30

    水色時代描いてたやぶうち優さんは、今風な可愛い絵柄になって、デジタル絵もちゃんときれいに描けてるのがすごい。
    絵だけ見て「あ、可愛いー」とか思ってたらやぶうち優の名前を見て衝撃を受けた。

  • @user-kl2su6bq7h
    @user-kl2su6bq7h 11 หลายเดือนก่อน +34

    ふし遊は絵もストーリーも個人的には玄武編の時が一番好きだわ。朱雀編に比べると普通に画力上がってるし、少年誌を経たからか小ざっぱりしてる。あと朱雀編は対象年齢が低かったせいか今読み返すとノリが辛い(笑)
    ところで作者の体調がきになるんですが、白虎編がベルセルク状態になりそうで怖い。

    • @user-gr1mf5lb6d
      @user-gr1mf5lb6d 11 หลายเดือนก่อน +10

      白虎編、私も気になっています。

    • @masamasa_masawo
      @masamasa_masawo 10 หลายเดือนก่อน

      現在連載中のアラタカンガタリが最終章なので、もうしばらく待てば再開すると思いますよ〜
      自分予想で先生の体調考慮して2年ぐらいか?

  • @mokkeno
    @mokkeno 11 หลายเดือนก่อน +30

    高橋留美子先生は、サンデー50周年だったかのあだち充先生との対談で「絵柄変わってがっかりされることあるでしょう?」「いつの絵が一番好きですか?」という質問で
    あだち「境界のRINNEの絵が一番好き」(当時連載中)高橋「私もそうなので嬉しいです!」ってあったなぁ。
    そもそもうる星の頃大学生でしょう。色んな作家さんのリスペクトな絵柄でまだ高橋留美子っていうオリジナリティが確立してない頃だと思う。
    個人的には乱馬中期の柔らかい絵柄が好きだけど、今のスッキリした絵も好きだな。犬夜叉と同じような世界観で絶対何処かに犬夜叉いる感じだけど泥臭さは潔く捨ててるの凄い。
    バンコランは娘さんに顔描かせるという親バカのせいかと……

  • @asahi-yc4gs
    @asahi-yc4gs 11 หลายเดือนก่อน +26

    宮城とおこ先生の名をここで見るとは思わなかった

  • @user-zh9bk9lq2c
    @user-zh9bk9lq2c 11 หลายเดือนก่อน +65

    津山ちなみ先生の「HIGH SCORE」と藤島康介先生の「ああっ女神さまっ」はすごいね
    まじで別人レベルだよ

    • @user-qd4gv5uz4u
      @user-qd4gv5uz4u 11 หลายเดือนก่อน +8

      藤島康介先生は「逮捕しちゃうぞ」もすごかった。

    • @user-gt6py3rj2y
      @user-gt6py3rj2y 11 หลายเดือนก่อน +7

      津山先生はデビュー当時中学生だったから、そりゃあ絵も変化すると思いますよ。元々絵じゃなくて、ストーリーの神がかったギャグセンスで賞貰ってますし。

    • @user-zh9bk9lq2c
      @user-zh9bk9lq2c 11 หลายเดือนก่อน

      @@user-gt6py3rj2y
      しかも授業中に描いてるしね
      めぐみが愛せるおバカになるのはちなみんだけ
      他の人だとただの性格悪い女になる

  • @ht6705
    @ht6705 11 หลายเดือนก่อน +15

    紙で絵を確立してた人が、無理にデジタルに移行して使いこなせずに絵が変わっちゃうくらいなら紙のままが良いと思っちゃう。色合いの繊細さとか今のデジタルじゃ表現できない事もあるのよ。

  • @adolphe6736
    @adolphe6736 11 หลายเดือนก่อน +23

    5060の作家さんに絵が古いとか、流行りの絵柄に寄せた結果とかは時代の流れだからなあ。寂しいのはわかるけど下手になったとかは可哀想な気がする。
    平成中期くらいまでは描き込み多いのが受けたし、平成中後期まではシンプルな絵柄というか平べったい幼い絵が流行りで、全然方向性が違うから好みが割れるのは仕方ない。

  • @mihayaemeraldcat1215
    @mihayaemeraldcat1215 11 หลายเดือนก่อน +19

    CLAMPはあとがきとか読んでないと作画担当が複数人いるの知らない人もいるんだね。

  • @user-pr7is6io7f
    @user-pr7is6io7f 11 หลายเดือนก่อน +19

    全盛期を今も更新し続けているゆでたまご先生には尊敬しか無い

  • @fujisakiranka
    @fujisakiranka 11 หลายเดือนก่อน +20

    宮城とおこ先生に関しては普通に驚いた。G線上の猫くらいまでしか追ってなかったから。
    ちょーシリーズの挿絵でハマったけど、本当に変わったなぁ。もう絵柄では気付けないかも。
    烈火の炎は13〜16巻辺りの絵柄が好きだったなぁ。言うて好きだったけどね、後半も。

  • @user-os8wm6en1l
    @user-os8wm6en1l 11 หลายเดือนก่อน +22

    河惣益巳、もともと頭部の描き方がちょっとおかしかったけど、気にならなかった。今はもう全体的におかしい。
    特に顔のバランスが。サラディナーや火輪のころがいい。  山岸涼子 画面が白い 。背景もあまり描き込んでいない
    うえに、主要キャラ以外トーンもベタもないから、ホントに白い。元々シャープ絵柄だったけど、なんか、こう、
    カクカクした感じでう~んと思った。何ともいえない色気のある絵だったのに。初期のアラベスクもよかったし、
    日出処の天子あたりが好きだった。カラーもすごかった。でもストーリー作りがうまいから結局読んじゃう。

  • @user-es8jg3tp4t
    @user-es8jg3tp4t 11 หลายเดือนก่อน +20

    高河ゆんさん、懐かしいな。
    長期の休載から続きを楽しみにしてたマンガが絵もお話も崩壊してて(個人的感想です)で読まなくなりました。

    • @age-s2124
      @age-s2124 11 หลายเดือนก่อน +4

      最後までいけたのは妖精事件が最後かなあ

    • @user-rn6xp3mr7n
      @user-rn6xp3mr7n 4 หลายเดือนก่อน

      ​@@age-s2124ローラカイザーは完結しています。

  • @user-vi5sl1pj2m
    @user-vi5sl1pj2m 11 หลายเดือนก่อน +16

    BASTARD一択。
    もうどれだけ絵柄が変わろうと構わないから、話を進めて欲しい。
    作家さんの体調と年齢を考えると不安しかないけど…

  • @user-sw9ok5py1x
    @user-sw9ok5py1x 11 หลายเดือนก่อน +68

    Dグレの星野桂先生
    初期の繊細な白黒タッチが作品の雰囲気に合っててめちゃくちゃ好きだった
    黒の教団の引越しあたりからだんだん変わり始めちゃったなと思う

    • @user-rd8fb9ms2o
      @user-rd8fb9ms2o 11 หลายเดือนก่อน +6

      レベル3が出てくる前後で1回長期休載があってそこでも絵柄が変わりましたね、私はあの中期の絵が好きですが、最初からずっと絵は本当に上手いと思います
      マナとネアが千年伯爵でしたってわかる、2人の育ての親が麦畑で泣いてるところとか綺麗すぎて驚いた

    • @user-sw9ok5py1x
      @user-sw9ok5py1x 11 หลายเดือนก่อน +4

      @@user-rd8fb9ms2o確かに、細かい書き込みとかが昔からえぐいですよね。
      絵柄の劣化とかではなくベタ多用・細い線のシャープな絵柄→トーン多用・太めの線のやわらかい感じになった気が。

    • @user-iq9so8il3f
      @user-iq9so8il3f 8 หลายเดือนก่อน

      確か、ずっとDグレに関わってた担当の人……通称よっしーが途中で外されたのかいなくなったんですよ。しかもそのタイミングが、丁度変わり始めたという黒の教団引っ越しあたりからなんですよ

  • @iro_26iro38
    @iro_26iro38 11 หลายเดือนก่อน +19

    バナナフィッシュは、初めの方は、アッシュが特別美形とは、自分は絵を見てそう思えませんでした。月龍が中性的美形なのは伝わったけど、アッシュはちょっと顔が整っている程度なのかと。
    キャラがそれぞれ、欧米系なのかアジア系なのかとか、ちょっと整っている顔立ちなのか、かなりの美形なのか、描き分けをしていくうちに、自然とああなったと解釈していました。
    むしろ変えなかったら、後から出てきたシン・スウ・リンとか、どのキャラも髪型以外、何か顔や雰囲気似てるねって感じ(あだち充流)になりそうなので。「際立ってアッシュは美形なんだよ」と読者に強調して伝えるか、そうしないかの話と思ってます。

  • @user-tm3ts2uo6k
    @user-tm3ts2uo6k 11 หลายเดือนก่อน +14

    長く活躍されている方は、それは年代や年齢によって絵柄変わるだろうし、自分も前の方が好きとかあるけど漫画家の大変さがわかるからしょうがないと思ってる。作者も作風や時代に合わせてあえて絵柄変えたりしてると思う。最近はデジタル移行する時にちょっと絵柄に違和感を感じる時あるけど、だんだんデジタルに慣れてまた綺麗になる気がする。

  • @user-cv5bf9tu5e
    @user-cv5bf9tu5e 11 หลายเดือนก่อน +11

    CLAMPはちょびっツとかエンジェリックレイヤーあたりからあっさり系メインになったよな
    描き込みは変わらず凄いんだけれども

  • @user-jg8qx3ez8b
    @user-jg8qx3ez8b 11 หลายเดือนก่อน +20

    魔方陣ぐるぐるの作者は今の絵も良いけど、ドラクエ4コマの頃の、あの独特の雰囲気の絵も好きでした。
    描き続けると上達していくし、その時代事に変化して行くものですね。

    • @user-yr3zd5bx2x
      @user-yr3zd5bx2x 11 หลายเดือนก่อน +8

      ふんどし!!

  • @user-po4kz6fo6e
    @user-po4kz6fo6e 11 หลายเดือนก่อน +16

    吉田秋生先生は突然大友克洋風の絵柄になった時は驚いた。少しずつ柔らかい(少女漫画っぽい)絵になっていった印象
    でも久しぶりに「海街~」で吉田先生の絵を見た時はまた驚いた
    作品内容に合わせてわざと変えてるのかもしれないけど

  • @user-sv1hj5du6e
    @user-sv1hj5du6e 11 หลายเดือนก่อน +33

    これ見ると初期とあまり絵柄変えずにできる空知はすごいと思う。それに髪型だけ違う同じ顔が何人もいる。あとは、絵柄は変わってもいつの時代もどの作品でも美麗に描けるPEACH-PIT先生好き。CLAMPも誰がメインになるかで絵柄変わるのが逆に良い。

  • @user-lo5rr2pr3s
    @user-lo5rr2pr3s 11 หลายเดือนก่อน +11

    水沢めぐみ先生、吉住渉先生はホントに絵が変わらない🤣わたしりぼん愛読者でいまアラフォー後半なんですが、このお二人何歳なんでしょう。
    今ときめきトゥナイト展やってますが、池野恋先生も絵柄変わらないほうだと思います。

  • @user-gq1wl1ls3t
    @user-gq1wl1ls3t 11 หลายเดือนก่อน +49

    CLAMP、レイアースやXからさくらは意識的に絵柄を変えてたし、そこからツバサも少し変えた。そうしたら桜の作画ができなくなってて今でも違和感すごい

    • @user-vg1hv4wh5n
      @user-vg1hv4wh5n 11 หลายเดือนก่อน +31

      CLAMPは途中でメンバー大量に抜けたりしたから、抜けたメンバーの穴埋めをもこなさん中心でやってるうちに変わっちゃったのかなって気がする。
      がゆんはまず連載途中で投げる癖やめて欲しいな(動画に出てた漫画も未完で終わるって説が濃厚だし)。

  • @user-kc9fk3dy6j
    @user-kc9fk3dy6j 11 หลายเดือนก่อน +16

    上品な犬みたいな顔が草

  • @surukukulach9386
    @surukukulach9386 11 หลายเดือนก่อน +19

    イラスト一枚下描き描くだけでも気が遠くなりそうなのに漫画にして説明つけるとか凄いと思う

  • @user-ny1pt1dr7z
    @user-ny1pt1dr7z 11 หลายเดือนก่อน +13

    この動画内のコメントが酷いなと思った😅‪‪
    漫画家は読者に絵を合わせなきゃいけないのか(笑)
    そんな文句言うなら読むな!ってなった(苦笑)

  • @user-hd3vj1dq9j
    @user-hd3vj1dq9j 10 หลายเดือนก่อน +9

    宮城とおこ先生…初めてイラスト集を買った人で、色使いや服の影の入れ方が本当に綺麗で大好きだった
    G線上の猫より前の絵が好きでした…
    デジタルに移行して今も活動されてるのはすごいと思う、今の絵も好きな人は好きだろうなあ

    • @723toya
      @723toya 10 หลายเดือนก่อน +2

      コバルトイラスト大賞からデビューされて、挿し絵で活躍されてた頃大好きでした。
      私もイラスト集買いました、今も実家に眠ってます。
      ちょーシリーズの続編が電書で出てることを知った時に「表紙イラスト変わっちゃったのかぁ…まぁ仕方ないか」と思ったら、まさか宮城さんで、驚愕したのを覚えてます。

  • @user-rb8bq5bd2h
    @user-rb8bq5bd2h 11 หลายเดือนก่อน +31

    高河ゆん先生、変わったとはいえ現在はかなり安定してると思う
    90年代初期のアーシアンの番外編とか異次元の崩壊ぶりだった

  • @user-td1em1gp4w
    @user-td1em1gp4w 11 หลายเดือนก่อน +9

    コメント欄に、昔コバルト読んでた人がちらほらいてなんか嬉しい

  • @user-it9ti4be5o
    @user-it9ti4be5o 11 หลายเดือนก่อน +14

    年齢による劣化はどうしようもないけどやっぱり漫画家って
    最初、絵が下手から最高に上手くなって退化していくパターンが多い、好きな漫画なら本当ににショック受ける
    今風にすればいいわけじゃない
    元に戻して欲しい漫画多数あるけど病気ってこともあるのか

  • @user-ns4ix4ko1r
    @user-ns4ix4ko1r 11 หลายเดือนก่อน +29

    篠原千絵さんの作品はほぼ読んでるし話しの内容も好きなんだけどなんか色々シンプルになってきてう〜んって感じ
    天は赤い川のほとりの頃の服装やアクセサリーの描写が私の中でピークだな

  • @user-cx1bc1pf5r
    @user-cx1bc1pf5r 11 หลายเดือนก่อน +21

    萩尾望都、もう御高齢だからしょうがないけど他の人が作画担当してる……ポーの一族はいいぞぉ

    • @user-rv8yn3xh2n
      @user-rv8yn3xh2n 3 หลายเดือนก่อน

      続編の絵は見たことあるけど、他の人が描いてたの?

  • @user-xw3cr9gb6w
    @user-xw3cr9gb6w 6 หลายเดือนก่อน +3

    『フルーツバスケット』高屋奈月は連載途中、腱鞘炎かなにかで長期休載して、復帰してから絵柄が変わったんだよね。

  • @AA-kn7ue
    @AA-kn7ue 10 หลายเดือนก่อน +21

    柊あおい先生は復帰できるか分からないほどの大事故に遭われたから、描けるだけ凄い事なのにその事実が認知されずに叩かれててつらい
    ってファンの方の書き込みを見た事がある

  • @user-rt6dh3cx1s
    @user-rt6dh3cx1s 11 หลายเดือนก่อน +42

    由貴香織里は天禁の中期の絵柄が美麗で凄かったのに
    途中からなんか変になっていって残念だったな
    出産とか病気やらしたみたいだから仕方ないけど
    もうあの絵柄に見られないのは個人的には残念

  • @natsune9439
    @natsune9439 11 หลายเดือนก่อน +11

    闇末、一瞬理解できなくてフリーズして検索してきたらマジやん。表紙的に11巻くらいまで見てたけどいつからそんな…お前…ってなった。

  • @user-nn7el1nh2c
    @user-nn7el1nh2c 11 หลายเดือนก่อน +18

    大好きな漫画、ドロヘドロ。2巻から絵もキャラも終わりまで15年変わらなかった。作者が東京芸大だからか、絵のうまさと世界観に関しては1話目からすごかった

  • @user-qk7fw2wr5i
    @user-qk7fw2wr5i 11 หลายเดือนก่อน +20

    加齢で体力の消耗を考えるとね…超過酷な業種だし
    画家でも晩年変わりすぎたりしてるしみんなそういうものなんだろう
    あと漫画の場合担当編集の好みやセンスで大なり小なりバイアスかかることがデカいよね
    これで伸びる場合と逆の場合とあるからマッチング加減にもよる

  • @user-wg5ss1ox9v
    @user-wg5ss1ox9v 11 หลายเดือนก่อน +6

    星野桂先生のD.Gray-manも初期と今で画風がかなり変わりましたよね!どちらも好みです!

  • @eeey8446
    @eeey8446 11 หลายเดือนก่อน +40

    歳をとると目も手も衰えるし、絵を描くのには特に目(ものの観察力)が一番重要なので、50歳越えても劣化しない人は目が健康なんだと思います

  • @user-southernwind_7
    @user-southernwind_7 11 หลายเดือนก่อน +35

    ベルサイユのばらを描かれいた頃の池田理代子先生、連載と並行して絵を学ばれていたそうです。週刊誌に連載(それも超人気作品❗️)されながらのより高みを目指される姿勢、尊敬してました🎉

    • @user-hh7bm8xd6n
      @user-hh7bm8xd6n 10 หลายเดือนก่อน +1

      昔十巻持っていたけど。
      一巻と8巻では顎のラインとか違ってた。
      9巻は、確かアントワネット編、十巻は、からくり人形編だった

  • @etokohakawaii
    @etokohakawaii 11 หลายเดือนก่อน +11

    荒木先生はすごいよなぁ年々進化してる気がする。9部楽しみ

  • @user-it9ti4be5o
    @user-it9ti4be5o 11 หลายเดือนก่อน +63

    90年台は、まだ漫画家の絵に個性があったけど特に最近全体的に絵がさっぱりしている
    やっぱり異世界転生とかなろう系が増えてから似たような絵柄が多くなった気がする

    • @calling8068
      @calling8068 11 หลายเดือนก่อน +14

      当時は当時で、似たりよったりですよ

    • @mi8185
      @mi8185 11 หลายเดือนก่อน +27

      個性的な作家が残ってたり覚えられてたりしてるだけで、当時は当時で流行りの絵柄に染まってたよw
      高河ゆんが出た頃は高河ゆんっぽい絵柄がラノベ(当時のコバルト)の表紙に溢れたし、クランプっぽい絵の漫画家もたくさん居た。
      10年20年経ってもこうして忘れられずに絵柄がどうの~って言われてる作家さんが凄いよね

    • @user-rv8yn3xh2n
      @user-rv8yn3xh2n 3 หลายเดือนก่อน

      デジタル絵はアッサリが多いのかな?

  • @user-lf5mu4dw2q
    @user-lf5mu4dw2q 11 หลายเดือนก่อน +13

    フルーツバスケット全巻持ってる。
    連載が終わってだいぶ経ってから読み始めたので絵柄変わった事情を知らなかったけど、そういうことだったのか…。
    ストーリーやキャラクターが大好きなので、完結まで描いてくれて本当に嬉しい!

  • @user-pf5sk7kb6z
    @user-pf5sk7kb6z 11 หลายเดือนก่อน +9

    金色のコルダの呉由紀先生
    高校生編の繊細なタッチの絵柄が好きだったなぁ

    • @user-iw9if3ml6o
      @user-iw9if3ml6o 10 หลายเดือนก่อน +2

      絵柄もだけど、コマ割りがかなり変わってしまって残念(^^;)
      結局、大学生編は2巻まで読んで止めてしまいました(T_T)

  • @user-yi6wg8hv5m
    @user-yi6wg8hv5m 11 หลายเดือนก่อน +8

    長く描いてると絵柄が変わって来るのは仕方がないと思う。渡瀬先生だったかな、昔の絵柄に戻して欲しいと言われたけど無理って言うのを見た事がある

  • @user-lz5lm3fw5p
    @user-lz5lm3fw5p 11 หลายเดือนก่อน +10

    小畑はプラチナエンドで、デスノート絵に戻ったから
    バクマンで変えたのは意図的やろうな

  • @Yuki-vm4zm
    @Yuki-vm4zm 11 หลายเดือนก่อน +32

    年配の漫画家さんは度数のきつい老眼鏡や曲がってきた姿勢で自分の絵柄ちゃんと見れなくなっちゃってるんじゃないかと思う

  • @kosgyu9569
    @kosgyu9569 10 หลายเดือนก่อน +6

    この動画で思い出したのですが、むかし、デビュー当時から大好きな漫画家さんがいて何度かファンレターのお返事をいただいたことがあるのですが、その漫画家さんのお話だと、編集部から『絵のタッチが古いから変えて』とか『もっと大胆に描いて』とか、いろいろ指示があったそうです。漫画家さんも大変だなって思いました。

    • @user-rv8yn3xh2n
      @user-rv8yn3xh2n 3 หลายเดือนก่อน

      人気商売だからね。〇〇先生みたいな絵を・・と言われないだけ幸せなのかも。

  • @user-uf4qn7vt3p
    @user-uf4qn7vt3p 11 หลายเดือนก่อน +11

    進撃の巨人は姪っ子が借りてきてた14巻?くらいまでしか読んでないけど
    その間でもみるみるうまくなったよね
    1巻とか、確かに下手なんだけどデッサン狂ってる(特に手が小さい)わりに
    何が描きたいか、世界観の見せ方とか映画的なカット割りとかほんとにこの時新人?
    ってびっくりしたよ
    普通人物の絵は上手くてもそれだけな人ってごまんといるのにそれの真逆で
    この辺のセンスって身に付けようとしてもなかなかできない人の方が多いと思う

    • @user-rn6xp3mr7n
      @user-rn6xp3mr7n 4 หลายเดือนก่อน

      実は、エレンが男の子だと、三巻まで気付かなかった。斜め読みしていたせいでもありますが。

  • @koko-nv3vk
    @koko-nv3vk 11 หลายเดือนก่อน +13

    樹なつみさんも初期の頃の絵と全然違ってます。やっぱり書き続けると上達するんだな、というのを見せてくれてる気がする。私はOZくらいまでしか読んでないけども

    • @NO-ke3qm
      @NO-ke3qm 11 หลายเดือนก่อน +5

      でも残念ながら、そのあと身体のバランスがおかしくなって、手長ザルみたいで気持ち悪くなりました。
      絵じたいは上手いので、よけい悪目立ちする感じ🙄
      八雲立つ、OZ、獣王星あたりが一番バランス的にも綺麗だったと思います。

  • @user-qd4gv5uz4u
    @user-qd4gv5uz4u 11 หลายเดือนก่อน +29

    津田雅美先生の「彼氏彼女の事情」もかなり変わりましたね。
    中盤から線が細くなって全体的にシュッとした絵になりました。

    • @Rsmama
      @Rsmama 11 หลายเดือนก่อน +5

      ギャグ系なタッチから一気に変わりましたよね。最終話も私が好きな終わり方で描いてくれたし大好きな漫画です。

    • @user-qd4gv5uz4u
      @user-qd4gv5uz4u 11 หลายเดือนก่อน +3

      @@Rsmama 少女漫画なのに序盤はかなりギャグテイストでしたね。
      第1話のジャージ姿の雪野に「宮沢雪野(同一人物)」のシーンは今でも覚えてますww
      中途半端で終わってしまいましたがアニメも好きでした。

  • @nagatomiyuto8057
    @nagatomiyuto8057 11 หลายเดือนก่อน +7

    鳥山明…
    カラーのサインペン(?)で絵皿に色を付け、それを水で伸ばしてインクにしてたっていうアナログの描き方もびっくりだけど、それで描き出す濃淡のある色使いは当時感嘆詞かなかった
    そういうセンスのある人なのに、デジタルにしてからのカラーはなんであんな出来映えなんだろう

  • @alicer7076
    @alicer7076 11 หลายเดือนก่อน +15

    グルグル確かにめっちゃ作画変わったw
    確かに後半はごてっとしてたかもだけどそんなに気にしてなかったわ。
    コミックス派だったので、普段の扉絵はわからないけど、途中から急激にコミックス表紙のイラストの塗りが色鉛筆で凄く繊細で綺麗で可愛くなって驚いたなぁ。
    矢沢あい先生も、ご近所物語とNANAではだいぶ絵柄違う。でもどちらも良さがある。
    彼氏彼女の事情の作者である津田雅美先生は、カレカノの7巻くらいからから最終巻くらいの絵が好きだったなぁ。ストーリーは全部好き。
    今はカレカノ連載時のような繊細なタッチではなくなってるかな…。
    雑ではないけどのっぺりしてる?
    どの物事にも言えるけどずっと同じって事はなかなか出来ないと思うし、漫画とかイラストとか時期によって絵柄の流行り、その先生に合う描き方や道具も変わってくるだろうと思ってる。
    絵の絵のバランスが取れていなかったり退化するのはプロなのに?!と残念な気持ちになるので頑張って頂きたいかな。
    そして面白い作品を世に送り出してくれる漫画家さんの読者になれてよかったと言う気持ちは忘れずにいたい。

  • @ci7028
    @ci7028 11 หลายเดือนก่อน +5

    るろ剣の絵柄も変わったよね...。連載中も変化してたけど、連載終了した後に出た続編みたいなのは、もはや別の漫画家さんかと思ったよ。

  • @user-kd5xy2kg6k
    @user-kd5xy2kg6k 11 หลายเดือนก่อน +8

    庄司先生どうしてしまったのでしょうか?衝撃すぎる

  • @user-it6vh4dy9t
    @user-it6vh4dy9t 11 หลายเดือนก่อน +47

    私は子供の頃、絵柄にめちゃくちゃこだわっていました。描く人の苦労も考えず、申し訳なかったとさえ思います。
    庄司陽子先生なんて、昭和50年代入るかどうかの時にもう大人気漫画家だったので、今はおいくつ?きっと視力も衰えられていらっしゃるだろうと思います。ひたすら応援します。

    • @user-ss4pg7oh7z
      @user-ss4pg7oh7z 11 หลายเดือนก่อน +7

      つまりこの動画内で文句言ってる方々は子供…

    • @user-it6vh4dy9t
      @user-it6vh4dy9t 11 หลายเดือนก่อน +10

      @@user-ss4pg7oh7z 様
      私といういちBBA個人の我が身を振り返ってのコメントと思っていただけますと、大変ありがたいです。
      私は、恥ずかしいことに絵柄について作者様に元に戻して!と手紙を度々送りつけるという行為をしていました。少ないお小遣いから切手代、封筒、便箋を買って。
      物凄く嫌なファンだったろうな、と反省しています。

    • @user-ss4pg7oh7z
      @user-ss4pg7oh7z 11 หลายเดือนก่อน

      @@user-it6vh4dy9t なるほど。受け取りました

  • @user-ky9ow3ih4t
    @user-ky9ow3ih4t 11 หลายเดือนก่อน +11

    奥瀬サキ、総集編的なの出るたび
    旧作時代のイラストをセルフリメイクしたりしてるけど
    見るたび絵柄変わっててビックリする
    それはそうとして魔魅さんの続き未だに待ってる‪

  • @watagiryuna
    @watagiryuna 11 หลายเดือนก่อน +4

    デジタルが憎く感じてしまう。
    王家の紋章遅くても文句ないです!これからも頑張ってください!

  • @TrueWomenEnjoyer
    @TrueWomenEnjoyer 11 หลายเดือนก่อน +39

    荒木先生は絵の上手さは圧倒的に今のが凄いと思う。個性があるのは大事。

    • @XX_mania
      @XX_mania 10 หลายเดือนก่อน

      個性としても3〜5部くらいが触れやすくて個性も立っててよかったな…2部以前は北斗の拳感あるけど3〜5は独自の絵だったし

  • @green-oyayubi
    @green-oyayubi 11 หลายเดือนก่อน +7

    『天を見つめて地の底で』(高橋美由紀)は、作者ご本人が自らネタにするくらい連載中に絵柄が大幅に変わりましたね。そうやって笑いに変えるスタンスは嫌いじゃない、どころかむしろ好きですが。
    あとは、シティーハンターやエンジェルハートで有名な北条司さん。エンジェルハート初期のころに、なんか顔のパーツ配置が歪んでいたり視線の焦点が合っていない絵が真面目なシーンで大きく描かれたのを見て薄ら怖さを感じた記憶があります。(シティーハンターの香が好きすぎてエンジェルハート序盤で離脱しましたけど)

  • @user-qd4gv5uz4u
    @user-qd4gv5uz4u 11 หลายเดือนก่อน +6

    「闇の末裔」は連載再開したときにあまりに絵が変わりすぎてビックリしました。
    別人が描いたのかと思うくらい。

    • @user-zu9dz8up8y
      @user-zu9dz8up8y 10 หลายเดือนก่อน +1

      アシスタントだった草凪みずほさんが抜けたのが痛い

  • @524_zero34
    @524_zero34 11 หลายเดือนก่อน +35

    闇の末裔…(´;ω;`)ブワッ
    どんな絵柄でもいいから都筑…続きをお願いします…

    • @user-xz1pz3zg2i
      @user-xz1pz3zg2i 11 หลายเดือนก่อน +7

      同意です…!最後まで読みたい😢

  • @jawazc72s
    @jawazc72s 11 หลายเดือนก่อน +21

    劣化って言うか加齢による様々な変容なので仕方ないと思うな…
    描く人はわかるかもだけど、時が進むにつれ「自分の絵ってこれでいいのかな?」って思いが強くなって迷走しがちになるんだよね… 
    自分的には荒木先生の変容が一番ショックだけど、これは以前のキャラを現シリーズで出す弊害もあるからだと思ってる
    完全新作新シリーズ新キャラなら違和感生じないんじゃないかな

  • @godhand072
    @godhand072 11 หลายเดือนก่อน +13

    漫☆画太郎先生の安定感はすごい😮

  • @User_GinbustiMegane2001
    @User_GinbustiMegane2001 11 หลายเดือนก่อน +21

    まぁ描いてるのは【人間】だから
    時間が経てば絵は変わるのは
    仕方がない。
    それはそれとして
    【前の方が良かった】と思う事は
    ある。

  • @may0810
    @may0810 11 หลายเดือนก่อน +9

    フルバに関しては、作者が休載してた事を考えたら 仕方ないのかな……と。
    『なな色マジック』であさぎり夕先生を知って ファンになり、遡って単行本を集めたので、徐々に絵が変わっていくのは「時代に合わせてなんかなぁ……」と思ってたけど、初期短編集は 絵が違い過ぎて衝撃だった。

  • @hirasai1370
    @hirasai1370 11 หลายเดือนก่อน +7

    大概の変化受け入れるタイプだけど高河ゆんだけは新刊で突然変わったように見えて衝撃だったなぁ。エ○漫画家の旦那様と同じアシスタントだからと言われていたけど…
    本当に元の絵が好きだったのよーと悲しかった( ;∀;)

  • @user-vd1oe6jw8w
    @user-vd1oe6jw8w 11 หลายเดือนก่อน +10

    日渡さんか…………。
    その昔、1983年だったかな?当時、中学三年だった私は「天文ガイド」と言う雑誌を買っておりました。7月と12月に増刊号が出ていて、確か夏の増刊号だったと思うのですが、そこに日渡さんの、早紀ちゃんシリーズが紹介されていたんですね。そこから彼女の漫画買うようになったから、40年は買っている事になるのか………。そんだけ描いてるのも凄いと思うし、絵柄の変化は致し方無いと思います。

    • @user-qh2it3gl4w
      @user-qh2it3gl4w 11 หลายเดือนก่อน +2

      記憶鮮明の時点で大きく変えて驚いた記憶がある
      その後もぼく地球時点でも微妙に変えていたからそういう作風な作り手かと思った記憶がある