ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
普段サッカーを見ない人ほど、このニュースをポジティブに見ている
3月末に公示されたJFAの23年度決算は約73億円ほどの黒字だけど、その中身は約89億円のJFAハウス売却額のおかげで実質的な赤字経営が前年度から改善されてるとは言い難い。そんな中で役員の月額報酬50万円upは健全な運営とは思えません。「今後より優秀な人材に来てもらうため」ともっともらしい理由を掲げているが、この議題が満場一致ですんなり通ったことも怪しすぎて信用に欠けます…
役員報酬の改定においてはまず理事の総数を28人から15人にまで減らしています。また理事全体の年間報酬総額は3億円までと設定されています。その3億円を理事全員で等級に応じて分配するという仕組みなので満額もらえるわけではありません。2021年度まではこの総額は2億円でしたが退職金打ち切り措置による増額です。一人当たりの報酬は増やしたが支給総額は実際のところ全く変化がありません。赤字なのに役員報酬増やしてることに目がいきがちですが、役員報酬にかかる予算はそのままなので通ったのだと思われます
宮本を語る上でアジアカップのヨルダン戦は外せまい
田嶋の院政が実態でしょ。ツネは木偶に過ぎない。協会は一度解体しないと汚濁のままだよ。
まさかこれ程早く会長に就任するとは…。驚きですね。良い方向に持っていって欲しいです。操り人形になりませんように。
会長の任期を明文化したのは評価できる。
国内サッカーファンの増加、チーム財務健全化、勝てる代表監督の選定をやってくれれば文句ないよ
宮本恒靖といえばあのフェースガードかな。
このニュースについては、会長になるのが早いなぁという感想と同時に、何故そんなに早く専務に就けたのか…というのが気になりました
11:40の 麗夢「食って寝れるでしょ」がものすごく面白かった
最初の茶番劇が最高です😂 田嶋会長はなんで急に辞めたのか気になってましたが選挙制度が変わったのですね
完璧超人(笑)いや、正に。
忘れてしまいたいことやどうしようもない寂しさに包まれた時に 霊夢はドクペを飲むのでしょう
4人くらいの候補からの選挙で選ばれたらもっと良かったなと思う。候補者が少な過ぎるな。
前任者があれなんで。
78人の評議員から16人の推薦人集めないと立候補できないからしゃーないですね。立候補のハードルが割と高め評議員の定数からしたら4人も立候補できない(立候補者0の恐れもありました)そんな制度になってるのは候補者の乱立を防ぐのと評議員の信任を得られない会長が出て混乱するのを防ぐため一般の会社で言えば会長が組織する理事会は取締役会、評議員が組織する評議員会は株主総会に当たります最低限の信任すら得られない人が仮に会長になっても評議員から反発食らったら施策通せないし最悪評議員会に辞めさせられますまた会長に評議員を任命する権限はありません
田嶋会長は就任して速攻で人事と予算を抑えて多派閥と反対意見を持ってる理事を排斥したもしも次の会長が別派閥になったら逆に自派閥が追い落とされて全部自分の責任になるだから自派閥で一番若くて知名度があって能力もある宮本にあとの責任丸投げする心算なだけなような気がするけど
健康優良不良少年・・・金田😂😂😂
宮本の次ぎは長谷部で整う😅😅😅
あの時原さんが勝っていたら田嶋より……と思わなくもありません、宮本は事務方の経験が少ないのが不安点、岡田さんに期待していたのですが。
周囲のサポートに期待しよう。
原さん話は面白いんだが、会長としては。。
リーダーシップよりも対FIFAやAFCへのネゴシエーターとして期待できるかもね。就任早々、北朝鮮の件でAFCに物言いしていたし。
〆は静かにねむるじゃないのですね…
異例の出世で実績ほぼ0なんだけど、田嶋を欺く為に爪を隠してただけであってくれ〜
ゲン担ぎにホットペッパービューティーもおすすめだよがんがれ霊夢たん
シドニー五輪やW杯にも出場した姿を見たことがある側としては、ツネさんの会長職就任は感慨深いものがありますね。「日本サッカー界の新たな歴史の1ページが加わった」といえるでしょうね!現場を知る方なので、日本代表の更なる進化の追い風となるのを期待しています!
宮本さんは、もしかしたら監督業より政治屋的な方が向いている...かもしれない(と思いたい)。これからどうなるか見ていきましょう😅
政治力のある人が協会に入れればいいかなと思います。北朝鮮の件もあってAFCには散々煮え湯を飲まされてきましたから。その上でなら日本サッカーを一歩前に前進できるかなと思います。
ツネさんて確かおとうちゃんも関電の偉い人やなかったっけ??(・ω・`)海外組ってもホンマはイングランドのはずやったし(ビザがおりんかった)、顔も育ちも地位も…(´-ω-`)
プレイヤー面、経営者面の両方でアレだったのが片方だけでもマシになったと思えば・・
裏方としての実績皆無だからどこまで期待して良いのかはわからないけど、楽しみではある元一流選手で…という縛りだと後に続けそうな人は長谷部くらいしか見当たらないし、出来れば成功して皆ハッピーでお願いしたい
世間的には非常にクリーナイメージって表現気になりますね。
生まれ故郷が恒様と同じなので誇らしいですわ😁同じ南大阪人としてこれからも応援してます🎉❤🇯🇵
新会長宮本恒靖 マネージメントができるか?と言えば 疑問符がつきますが経営 運営が世界基準になることを祈ります。ファン サポーターに夢を与えられる日本サッカー界になって欲しいです。会社つぶさないでね。😆
恒が統括するのは分かる。
ツネ様、田嶋前会長の傀儡とか院政とかも言われてるが初の元プロ、日本代表のレジェンドとしてW杯出場経験のある新会長ということで個人的には期待したいし、是非とも日本でもう1度W杯を招致する、優勝を果たすくらいの大きな目標を掲げ邁進するくらいのつもりで頑張ってほしい。しかしこうしてみると本当に漫画のライバルキャラのようなハイスペキャラよねツネ様……親御さんは確か関西電力の元取締役だし
西野朗氏辺りは候補に上がらなかったのか?
操り人形にはなって欲しくないですね!
田嶋じゃなくて原が会長していたら、親友のベキリスタイン経由で、日本代表監督はグアルディオラがなっていた!
無理ですよ
高スペックと言うよりは器用貧乏
選手、監督経験 とちらもあり、学文も疑いなし。今までの会長より アナザーレベルですね😮日本代表チームの目標は w杯で ベスト8 以上を残すのが 目標。新しい会長と、協会の人々、選手団や監督が 1つに力を合わせて欲しい所ですね🧐
投票で負けた相手を二段階降格人事とかはやらないで下さい。まあ、宮本恒靖ならばやらないか。腹黒くないもんな。
全く期待できない。実質の無投票で決まった? なんだかな……
……うーん🤔って感じの感想しか出ない😓
選手としての実績、FIFAのお墨付き、監督としての経験を踏まえればこのスピード出世も納得ですね😊日本サッカーの改革託します🎉
岡田はアンチが多いよね
宮本さんが会長になれたのは岡田武史さんが支持に回ったのが大きいでしょうね。副会長にそのまま留任してますし、任期のある会長と違って副会長は任期がないのでトップは変わっても岡田武史体制が継続している感じです。田嶋さんの院政を心配してる人が多いですが岡田さんのNO2がずっと続いているのを心配してる人は見たことが無いですね。実質のトップは岡田さんなんじゃあ・・・って思います宮本会長自体には期待しています。主な理事は留任で継続性を重視した感じですが川澄さんや他スポーツ・企業から理事に入れてそれなりに色は出してますし、自身はJリーグの理事にも就任。Jリーグとの意思疎通をより図っていこうという意志を感じます。それと技術委員長に育成畑の長い影山さんを起用して普及と育成に力を入れていく感じなのかなと。会長就任前に立ち上げた育成クラファンは目標金額に届きませんでしたが新たな収入源の確保も目標に入れているのでこちらも頑張ってほしいですね。スポンサーの横やりを心配してる人が少なからずいますのでw (他の国のサッカー協会ではスポンサーの関係者がそのまま会長やら理事やらになっているところもあって言いなりどころではないんですが)
ワイはポケモンのニャースにさん付けしてるで!ニャースさん!
JFAは闇が深いとかよく聞くけど具体的になにが悪いのか指摘してる人は見たことないんだよなぁ…
自分が思う闇っぽい部分を挙げてみますw(長文すいませんw「サッカーファンとJFAの評議員では求めてるものが違う」ところではないかなと考察していますJFAの組織において会長が任命する理事会は取締役会、評議員が構成する評議員会は株主総会にあたります。JFAの目的は「代表強化」「サッカーの普及」「サッカーを通じた社会貢献」です。サッカーファンは代表強化を求めてます。ですが主な評議員である各都道府県協会では代表強化よりも普及の方が大事です。何10憶円かけて海外から有名監督呼べばファンは喜びますが都道府県協会からしたら代表が活躍すれば地元のサッカー熱に間接的に反映されるのはわかっていても「そんな金あるなら芝生や照明つけたり、地元のサッカークラブにいいコーチを派遣してくれたりもっと大会運営費用を補助してくれた方がいい」わけです。取締役会と株主総会の関係で言えば「余った金は投資に回さず配当に回せ」ということです。歴代会長にはその職を追われた方がいます。犬飼元会長はいろいろな改革をしていこうという意欲とアイデアをもっていました。しかし協会内の人事争いで志半ばで会長を退任。真相は公表されていませんが急な改革が反発を食らったと言われています。誰に?ですがそれが評議員たちではないかなと。そして犬飼元会長が構想した改革のいくつかは田嶋前会長時代に実現し、また秋春制も導入が決まりました。田嶋前会長は改革を急ぎませんでした。おそらく田嶋前会長自身にはそれほど改革のアイデアも意欲もなかったでしょう。ですが根回しや評議員を刺激しないことに力を入れて時間はかかったものの犬飼元会長にはできなかったことを実現できました。そういうやり方を「昭和のやり方」とか反町さんが言った「自民党みたいな」ところじゃないかなと。評議員会は理事会の決定への承認権、会長選挙権をもってます。会長がこういうことをしたいと思っても評議員会がノーを突き付けたら通らない。会長に評議員を任命したり罷免する権利はなく、ファンが思っているほどJFAは会長がなんでも決められる組織ではない。評議員会と協調していくことが求められます。それがファンからしたらもどかしい。そういった認識のずれが闇と呼ばれてるものの原因かなと
@@東雲四月一日 田嶋氏はその辺うまくやってたということで、バランサー型だったということですね。勉強になりました、ありがとうございます。
@@堀部隆 スポルティーバ4月09日付の退任直後の田嶋氏インタビュー記事読んでも世間一般で言う独○者のイメージはないですねえ(あくまで田嶋氏視点ですが)そう考える人からしたら567時の話も「補助金で地方の協会に言うこときかせた」「人気取りだ」みたいに捉えるかもしれませんが
@@東雲四月一日 すごくわかりやすかったです。ありがとうございますm(__)m
田嶋前会長は評価がアレだったから少なくともここからマイナスになる事はないでしょう🏢自信持ってやればいい方向に持っていけるだけのモノはあると思うので気負うことなくやっていってほしいです🏃
ちゃんと自分の思うように運営するならそうだけど、外から見て「田嶋の院政」って思われたらこれからのキャリアも含めてマイナスになるんじゃないかな?
年下の上司なんてただの役職呼びでいいよ
関白
普段サッカーを見ない人ほど、このニュースをポジティブに見ている
3月末に公示されたJFAの23年度決算は約73億円ほどの黒字だけど、その中身は約89億円のJFAハウス売却額のおかげで実質的な赤字経営が前年度から改善されてるとは言い難い。
そんな中で役員の月額報酬50万円upは健全な運営とは思えません。
「今後より優秀な人材に来てもらうため」ともっともらしい理由を掲げているが、この議題が満場一致ですんなり通ったことも怪しすぎて信用に欠けます…
役員報酬の改定においてはまず理事の総数を28人から15人にまで減らしています。また理事全体の年間報酬総額は3億円までと設定されています。その3億円を理事全員で等級に応じて分配するという仕組みなので満額もらえるわけではありません。2021年度まではこの総額は2億円でしたが退職金打ち切り措置による増額です。一人当たりの報酬は増やしたが支給総額は実際のところ全く変化がありません。
赤字なのに役員報酬増やしてることに目がいきがちですが、役員報酬にかかる予算はそのままなので通ったのだと思われます
宮本を語る上でアジアカップのヨルダン戦は外せまい
田嶋の院政が実態でしょ。ツネは木偶に過ぎない。
協会は一度解体しないと汚濁のままだよ。
まさかこれ程早く会長に就任するとは…。驚きですね。良い方向に持っていって欲しいです。操り人形になりませんように。
会長の任期を明文化したのは評価できる。
国内サッカーファンの増加、チーム財務健全化、勝てる代表監督の選定をやってくれれば文句ないよ
宮本恒靖といえばあのフェースガードかな。
このニュースについては、会長になるのが早いなぁという感想と同時に、何故そんなに早く専務に就けたのか…というのが気になりました
11:40の 麗夢「食って寝れるでしょ」
がものすごく面白かった
最初の茶番劇が最高です😂 田嶋会長はなんで急に辞めたのか気になってましたが選挙制度が変わったのですね
完璧超人(笑)いや、正に。
忘れてしまいたいことや
どうしようもない寂しさに
包まれた時に 霊夢は
ドクペを飲むのでしょう
4人くらいの候補からの選挙で選ばれたらもっと良かったなと思う。候補者が少な過ぎるな。
前任者があれなんで。
78人の評議員から16人の推薦人集めないと立候補できないからしゃーないですね。立候補のハードルが割と高め
評議員の定数からしたら4人も立候補できない(立候補者0の恐れもありました)
そんな制度になってるのは候補者の乱立を防ぐのと評議員の信任を得られない会長が出て混乱するのを防ぐため
一般の会社で言えば会長が組織する理事会は取締役会、評議員が組織する評議員会は株主総会に当たります
最低限の信任すら得られない人が仮に会長になっても評議員から反発食らったら施策通せないし最悪評議員会に辞めさせられます
また会長に評議員を任命する権限はありません
田嶋会長は就任して速攻で人事と予算を抑えて多派閥と反対意見を持ってる理事を排斥した
もしも次の会長が別派閥になったら逆に自派閥が追い落とされて全部自分の責任になる
だから自派閥で一番若くて知名度があって能力もある宮本にあとの責任丸投げする心算なだけなような気がするけど
健康優良不良少年・・・金田😂😂😂
宮本の次ぎは長谷部で整う😅😅😅
あの時原さんが勝っていたら田嶋より……と思わなくもありません、宮本は事務方の経験が少ないのが不安点、岡田さんに期待していたのですが。
周囲のサポートに期待しよう。
原さん話は面白いんだが、会長としては。。
リーダーシップよりも対FIFAやAFCへのネゴシエーターとして期待できるかもね。
就任早々、北朝鮮の件でAFCに物言いしていたし。
〆は静かにねむるじゃないのですね…
異例の出世で実績ほぼ0なんだけど、田嶋を欺く為に爪を隠してただけであってくれ〜
ゲン担ぎにホットペッパービューティーもおすすめだよ
がんがれ霊夢たん
シドニー五輪やW杯にも出場した姿を見たことがある側としては、ツネさんの会長職就任は感慨深いものがありますね。「日本サッカー界の新たな歴史の1ページが加わった」といえるでしょうね!
現場を知る方なので、日本代表の更なる進化の追い風となるのを期待しています!
宮本さんは、もしかしたら監督業より政治屋的な方が向いている...かもしれない(と思いたい)。
これからどうなるか見ていきましょう😅
政治力のある人が協会に入れればいいかなと思います。北朝鮮の件もあってAFCには散々煮え湯を飲まされてきましたから。その上でなら日本サッカーを一歩前に前進できるかなと思います。
ツネさんて確かおとうちゃんも関電の偉い人やなかったっけ??(・ω・`)
海外組ってもホンマはイングランドのはずやったし(ビザがおりんかった)、顔も育ちも地位も…(´-ω-`)
プレイヤー面、経営者面の両方でアレだったのが片方だけでもマシになったと思えば・・
裏方としての実績皆無だからどこまで期待して良いのかはわからないけど、楽しみではある
元一流選手で…という縛りだと後に続けそうな人は長谷部くらいしか見当たらないし、出来れば成功して皆ハッピーでお願いしたい
世間的には非常にクリーナイメージって表現気になりますね。
生まれ故郷が恒様と同じなので誇らしいですわ😁同じ南大阪人としてこれからも応援してます🎉❤🇯🇵
新会長
宮本恒靖 マネージメントができるか?
と言えば 疑問符がつきますが
経営 運営が世界基準になることを
祈ります。ファン サポーターに夢を与えられる日本サッカー界になって欲しいです。
会社つぶさないでね。😆
恒が統括するのは分かる。
ツネ様、田嶋前会長の傀儡とか院政とかも言われてるが初の元プロ、日本代表のレジェンドとしてW杯出場経験のある新会長ということで個人的には期待したいし、是非とも日本でもう1度W杯を招致する、優勝を果たすくらいの大きな目標を掲げ邁進するくらいのつもりで頑張ってほしい。しかしこうしてみると本当に漫画のライバルキャラのようなハイスペキャラよねツネ様……親御さんは確か関西電力の元取締役だし
西野朗氏辺りは候補に上がらなかったのか?
操り人形にはなって欲しくないですね!
田嶋じゃなくて原が会長していたら、親友のベキリスタイン経由で、日本代表監督はグアルディオラがなっていた!
無理ですよ
高スペックと言うよりは器用貧乏
選手、監督経験 とちらもあり、学文も疑いなし。
今までの会長より アナザーレベルですね😮
日本代表チームの目標は w杯で ベスト8 以上を残すのが 目標。新しい会長と、協会の人々、選手団や監督が 1つに力を合わせて欲しい所ですね🧐
投票で負けた相手を二段階降格人事とかはやらないで下さい。まあ、宮本恒靖ならばやらないか。腹黒くないもんな。
全く期待できない。実質の無投票で決まった? なんだかな……
……うーん🤔って感じの感想しか出ない😓
選手としての実績、FIFAのお墨付き、監督としての経験を踏まえればこのスピード出世も納得ですね😊日本サッカーの改革託します🎉
岡田はアンチが多いよね
宮本さんが会長になれたのは岡田武史さんが支持に回ったのが大きいでしょうね。副会長にそのまま留任してますし、任期のある会長と違って副会長は任期がないのでトップは変わっても岡田武史体制が継続している感じです。田嶋さんの院政を心配してる人が多いですが岡田さんのNO2がずっと続いているのを心配してる人は見たことが無いですね。実質のトップは岡田さんなんじゃあ・・・って思います
宮本会長自体には期待しています。主な理事は留任で継続性を重視した感じですが川澄さんや他スポーツ・企業から理事に入れてそれなりに色は出してますし、自身はJリーグの理事にも就任。Jリーグとの意思疎通をより図っていこうという意志を感じます。それと技術委員長に育成畑の長い影山さんを起用して普及と育成に力を入れていく感じなのかなと。
会長就任前に立ち上げた育成クラファンは目標金額に届きませんでしたが新たな収入源の確保も目標に入れているのでこちらも頑張ってほしいですね。スポンサーの横やりを心配してる人が少なからずいますのでw (他の国のサッカー協会ではスポンサーの関係者がそのまま会長やら理事やらになっているところもあって言いなりどころではないんですが)
ワイはポケモンのニャースにさん付けしてるで!ニャースさん!
JFAは闇が深いとかよく聞くけど具体的になにが悪いのか指摘してる人は見たことないんだよなぁ…
自分が思う闇っぽい部分を挙げてみますw(長文すいませんw
「サッカーファンとJFAの評議員では求めてるものが違う」ところではないかなと考察しています
JFAの組織において会長が任命する理事会は取締役会、評議員が構成する評議員会は株主総会にあたります。
JFAの目的は「代表強化」「サッカーの普及」「サッカーを通じた社会貢献」です。サッカーファンは代表強化を求めてます。ですが主な評議員である各都道府県協会では代表強化よりも普及の方が大事です。何10憶円かけて海外から有名監督呼べばファンは喜びますが都道府県協会からしたら代表が活躍すれば地元のサッカー熱に間接的に反映されるのはわかっていても「そんな金あるなら芝生や照明つけたり、地元のサッカークラブにいいコーチを派遣してくれたりもっと大会運営費用を補助してくれた方がいい」わけです。取締役会と株主総会の関係で言えば「余った金は投資に回さず配当に回せ」ということです。
歴代会長にはその職を追われた方がいます。
犬飼元会長はいろいろな改革をしていこうという意欲とアイデアをもっていました。しかし協会内の人事争いで志半ばで会長を退任。真相は公表されていませんが急な改革が反発を食らったと言われています。誰に?ですがそれが評議員たちではないかなと。
そして犬飼元会長が構想した改革のいくつかは田嶋前会長時代に実現し、また秋春制も導入が決まりました。田嶋前会長は改革を急ぎませんでした。おそらく田嶋前会長自身にはそれほど改革のアイデアも意欲もなかったでしょう。ですが根回しや評議員を刺激しないことに力を入れて時間はかかったものの犬飼元会長にはできなかったことを実現できました。そういうやり方を「昭和のやり方」とか反町さんが言った「自民党みたいな」ところじゃないかなと。
評議員会は理事会の決定への承認権、会長選挙権をもってます。会長がこういうことをしたいと思っても評議員会がノーを突き付けたら通らない。会長に評議員を任命したり罷免する権利はなく、ファンが思っているほどJFAは会長がなんでも決められる組織ではない。評議員会と協調していくことが求められます。それがファンからしたらもどかしい。
そういった認識のずれが闇と呼ばれてるものの原因かなと
@@東雲四月一日 田嶋氏はその辺うまくやってたということで、バランサー型だったということですね。勉強になりました、ありがとうございます。
@@堀部隆 スポルティーバ4月09日付の退任直後の田嶋氏インタビュー記事読んでも世間一般で言う独○者のイメージはないですねえ(あくまで田嶋氏視点ですが)そう考える人からしたら567時の話も「補助金で地方の協会に言うこときかせた」「人気取りだ」みたいに捉えるかもしれませんが
@@東雲四月一日
すごくわかりやすかったです。ありがとうございますm(__)m
田嶋前会長は評価がアレだったから少なくともここからマイナスになる事はないでしょう🏢
自信持ってやればいい方向に持っていけるだけのモノはあると思うので気負うことなくやっていってほしいです🏃
ちゃんと自分の思うように運営するならそうだけど、外から見て「田嶋の院政」って思われたらこれからのキャリアも含めてマイナスになるんじゃないかな?
年下の上司なんてただの役職呼びでいいよ
関白