「チャレンジしてみない?」の一言が子どもを強くする理由【女医の日常ラジオ#20】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
  • ▼チャンネル登録をお待ちしております
    / @joi-no-nichijyo-radio
    こんにちは。
    女医の日常ラジオです。
    今回は挫折経験の大切さについてです☺️
    少しでもお役に立てれば嬉しいです😊
    ----------------------------
    メインチャンネルはこちら↓
    / @joi-no-nichijyo
    ----------------------------
    【自己紹介】
    動画を見ていただきありがとうございます。
    女医の日常ラジオです。
    子どもは4人。日常を投稿していきます。
    メインチャンネルは別にあります。
    ※当チャンネルはAmazonアフィリエイトリンクを使用しております。
    #女医 #ラジオ #子育て

ความคิดเห็น • 26

  • @浦田知佳-k1x
    @浦田知佳-k1x 10 หลายเดือนก่อน +4

    大学受験失敗、
    起業失敗、
    就活失敗、
    挫折だらけの人生でした。
    母子家庭でしたが、
    いつも母は挑戦させてくれて、
    いつも温かく見守ってくれていました。
    その安心感があったからこそ、
    当たって砕けろ精神で
    何でも挑戦できた気がします。
    夫さんのラジオを聴いて、
    母の懐の深さを再認識しました😊
    私も娘には、
    背伸びして挑戦させる、
    失敗しても受け入れてあげられる、
    そんな母親になれるよう頑張ります😊

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน +3

      失敗や挫折の理由が、親が挑戦させてくれたというのが素晴らしいですね。
      私も同じように、挑戦させる勇気を持たせること、もし失敗してもそれを受け止めてあげることを意識すべきだなと感じることが出来ました☺️素敵なコメントありがとうございます☺️

  • @sallypudding3626
    @sallypudding3626 10 หลายเดือนก่อน +3

    いつもレオナールさんのラジオのテーマをジャーナリングして自分で振り返ってます。
    挫折だらけの人生だーと思ってたけど、そしたら成功体験も沢山ありました

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  9 หลายเดือนก่อน +1

      挫折は辛いですけどね💦でも、挫折があってよかったと自分は思えてる人生です。失敗から学ぶことはやはり大きいですよね☺️

  • @happy2012hakodate
    @happy2012hakodate 10 หลายเดือนก่อน +4

    考え方が転換できて良かったです!今、我が子が自分で決めた目標に向かって頑張っているのですが、ついつい、そんな姿勢で本当に大丈夫なの?もっと真剣にやらないと間に合わないよ!目標達成できるの?!と口うるさくなってしまっていました。小さな挑戦が成功すれば自信になるんじゃないかと、ついつい成功させようと親の方が力が入ってました。
    でも、失敗するのも挫折するのも、その時はつらいけど、いい経験になりますよね。これからは見守ろうと思います。
    自分の人生振り返っても挫折があって成長できたように思います。すっかり忘れてました。素敵な放送ありがとうございます。

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน +2

      うわ、素晴らしいコメント!考え方の転換素晴らしいです✨おっしゃる通りで、成功体験と同じくらい失敗体験も大切なんですよね。見守ることというのがこれが一番難しいかもしれませんね😅これからも少しでも気付きになるようなトーク頑張ります☺️

  • @はまこ-v4s
    @はまこ-v4s 10 หลายเดือนก่อน +3

    挫折、大切ですね。ほんとに。後から考えたらよかったなと思うけど渦中はしんどいですよね。子供に対してぐっと見守る強さを持たねば💦

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน +2

      そう、親も辛いんですよね💦ただただ見守る難しさというのは親になって実感しています💦ただ、親も一緒に成長していく必要があるんでしょうね☺️

  • @m.a267
    @m.a267 11 หลายเดือนก่อน +2

    もし同じように高校受験に失敗したとしたら、私だったらきっと「親が言ったんだから私は悪くない」と親に責任をなすりつけていたかもしれません。
    そこを自分ごとと受け止めて考えられたこと自体が、私は凄いことだと思います。
    レオナールさんのご両親の育て方が良かったのか、それともそれまでのご経験からそのように考えられたのか、今回のラジオを聞いてレオナールさんがどのように育って来られたのかもとても気になりました。
    もし機会があれば教えて下さい!
    うちの息子たちもそうやって考えられる子に育って欲しいです😊

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน +4

      いやー、深いコメントありがとうございます😌逆に自分は挫折するまでは人のせいにする生き方をしてきて、挫折するたびに自責の念にかられてきた気がしますね。あぁ、誰も自分を助けてなんかくれないんだな、社会は自分がいなくても普通に回っていくんだな、なんてことを挫折する度に感じていましたね。
      よく考えたら自分の育った環境について話したことがなかったような気がするので、今度ラジオでお話しします☺️リクエストありがとうございます!😊

  • @清水朋美-t8r
    @清水朋美-t8r 10 หลายเดือนก่อน +1

    人は転んでも立ち上がれる。
    転んでも大丈夫、立ち上がり方(挫折からの復活)を知っている人は強いですね✨
    ちょっと違うかもしれませんが、我が家ではお友達とケンカしても大丈夫、ということも伝えています。ケンカした日はすごく落ち込んでいるのですが、仲直りできた日は本当にニコニコしていてかわいいです。仲直りしてもっと仲良しになれている気がします。

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน +2

      挫折している人は強い人が多いですね。自己分析出来るんですよね、自分の何がいけなかったのか、問うて向き合うことが出来ますね☺️
      ケンカの話、めっちゃ分かります。我が家は自分と息子ですね💦よくケンカしますが、ケンカし終わった後はたくさんハグして、抱きしめて寝ます☺️するとどんどん絆が深まるような感覚になるんですよね、不思議☺️

  • @宮國南
    @宮國南 10 หลายเดือนก่อน

    女医の日常さん☘️いつも楽しく拝見拝聴しています。
    私ここ一年でもう二度挫折しています😭園でのウィルス性胃腸炎です😭お兄ちゃんからの妹、、、お布団全とっかえ(二回買い換えました)、、、夜中からハイターでおもちゃやお部屋の大掃除、、、そして最後は自分、、、もう立ち上がれないかもしれません😂
    園でのインフルエンザや胃腸炎、風邪などの貰い物が多く😢何のために園に行っているのか園とはなんぞや(お兄ちゃんだけこども園年少です)と長い旅に出ています😭こういう事ありますか?毎週誰かが!というシーズンが三ヶ月に一回ペースできます🥲こんなもんなのでしょうか🥲
    母としての女医の日常さん、医師としての女医の日常さんにお聞きしたいです💦うちの子免疫力低いのかな?と毎日食事でのフォローを頑張っているのですが何かその辺りでも気をつけていることなどありますか?
    立ち上がれる様、、、夜な夜なチョコレート食べて頑張ります😂

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน

      大変でしたね💦
      コロナ禍で子どもの免疫力が下がっていましたので、今年度はいろいろな疾患が流行しました。子どもはうがい手洗いがそんなにうまくはできないので、園(特に未満児)で何かが流行すれば、かなりの確率でもらってきてしまうものです。でもそうやっていろいろ罹患して、子どもはだんだん強くなっていきます。
      お子さんの免疫力がどうこうってわけではないと思いますよ☺️

  • @竹田美保子-m4w
    @竹田美保子-m4w 11 หลายเดือนก่อน +8

    レオナールさんのお父さんの言葉が凄いです。挫折した時にきちんと子供に謝罪出来るなんて。中々思ってても、言えないですよ。挫折した時に、どうやって這い上がるかを知っていると、人生が変わりますよね。思ってるより子供は、這い上がる力ありますよ。

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  11 หลายเดือนก่อน +6

      年を経るごとに、父親がかけてくれた言葉が支えになっているんですよね。本当に感謝です。挫折したタイミングだからこそ、投げかける言葉が深く心に刺さるんだなぁと実感しました。自分も子どもたちが辛い時にそういった言葉を投げかけてあげられればいいなと思っています☺️

  • @dndmddf
    @dndmddf 11 หลายเดือนก่อน +4

    失敗やつまづいた時に、解決し前に進もうとする人は成長しますね
    そして見守ってくれる周りの環境も、大切ですね
    今日も興味深いお話し、ありがとうございました

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  11 หลายเดือนก่อน +2

      こちらこそ、ご視聴いただきありがとうございました!

  • @ゆきんこドラ
    @ゆきんこドラ 11 หลายเดือนก่อน +6

    本当に子供が成長するのには、失敗と、考える事って必要で大切だと思います。自分は、子供が失敗をしない様に親がしてあげる、、という様な母親に育てられ、家を出てから出来ない事だらけ、分からなくて騙されて落ち込むような生活をしてきました。なので、やっぱり、親が見ているところで、失敗やつまずいたりして、何処が違ったのかを、考えられる時期って言うのは必要だと思います。
    失敗や挫折と思うのか、良い経験をしたんだって思うのかは、その人がその時をどう過ごすかで違ってくるかかなぁ〜って思います。
    失敗や挫折を経験してきた人の方が、優しさや人に対する思いやりや、この場面ではこうなのかな⁉️って考える力があると思っています。
    お二人の子供さん達には、色んな経験をしながら成長して欲しいです。
    長々とすみません🙇

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  11 หลายเดือนก่อน

      おっしゃる通りで、挫折して本当に辛い思いをするだけという人もいると思うので、本当の意味で「挫折は良いことだ」とは言い切れないんですよね。ただ、長期的に見ればプラスになることの方が多いような気がしていて、チャンスと捉えることも出来るのではないかと思っています。起こったことは仕方ないので、少しでもプラスに転換したい。挫折がバネになるということが少しでも頭の片隅にあれば、そういったポジティブな考え方もできるようになるのではないかと思っています☺️

  • @チョコレートホリック英語勉強記
    @チョコレートホリック英語勉強記 11 หลายเดือนก่อน +2

    とても素敵なお話ありがとうございます。
    ついつい失敗や悲しい思いをしないようにと思ってしまいますが、これから親も修行しながら子供の失敗や挫折に寄り添っていけたらと思います。
    小学校受験されたとのことで、以前の動画で勉強ルーティンも見させていただきましたが、仮にお受験しなかった場合、どのようなルーティンにされるでしょうか。我が家は田舎でお受験は予定ありませんが通信公文をしています。七田やピグリは受験しないのであればいらないでしょうか?
    その他の教材でもオススメがあればお聞きしたいです。

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  11 หลายเดือนก่อน +2

      ありがとうございます😊
      受験をするためにやっていた訳ではないので、受験しないとしても七田やピグリはやっていたと思いますし、受験しないとしてもおすすめの教材ですよ😊
      今は「なぞぺー」というドリルをやっていますが、難しいながら良いドリルだと思っています☺️あとはくもんですが、文書問にぐーんと強くなるもおすすめです☺️またドリルの動画出したいと思っています😊

    • @reeh-jz9zl
      @reeh-jz9zl 11 หลายเดือนก่อน

      女医さん夫婦の『挫折ありきの挑戦』をさせてくれる子供達は
      怖い思いをせずに色々挑戦出来ると思います😊
      4人のチビちゃん達とたくさんいい経験をして下さい!

  • @315banana
    @315banana 11 หลายเดือนก่อน +4

    全く子育てとは無縁の身ですが何故か毎回吸い込まれるように聞き入ってしまいます。
    就活していた十数年前から悩み続けているテーマです。挫折経験への問いに対して、悩みに悩み続けた結果、挫折経験がないことが挫折(失敗)でしょうか。と濁してきた身です。。
    レオナールさんのいうような挫折経験の効果を得たいと感じて色々模索しましたが、未だに。歳を取るにつれて何かに挑戦してもどこかで自分がひどく傷つかないようにする術を得てしまったような、そんな気がしてしまいます。なので子どもの頃から親がそうやって背中を押してくれるのは本当に大事な気がします。
    次回も楽しみにしています!

    • @joi-no-nichijyo-radio
      @joi-no-nichijyo-radio  10 หลายเดือนก่อน +2

      うーむ、深い考察をありがとうございます🤔難しいところは、挫折はしようとして出来るものなのですよね。そしてなければないに越したことはないものでもあるといえばあるので、挫折の有無というよりは挫折が起こりうるような環境(逆境)に身を置くようにすることが大切なのかもしれないですね☺️

    • @DuliAnkit
      @DuliAnkit 4 หลายเดือนก่อน +1

      その通りですね、よく理解しました。