【ブルーベリー】根巻き大苗の鉢植えと剪定を解説します【もうこれで迷わない!】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 38

  • @Mmiumiu7609
    @Mmiumiu7609 2 ปีที่แล้ว +3

    正月も配信有り難う御座います。ポットも送料無料は良心的ですね。紫外線対策されてるんですね。
    吉瀬さんの動画で知り、ホームセンターを軽く見たけど、まだ店では見かけて無かったです。新しい資材や道具の使い方も、動画から学ばせて頂いてます。今年も宜しくお願いいたします。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      いつもありがとうございます。
      送料が勿体ないので、最低ロットを決めて、直送して貰って送料無料にしています。
      ルートプラスポットは、関東の大手ホームセンターでも取り扱い始まったそうですが、1個とかじゃなくて、まとめて購入であれば、うちの通販の方が安いです。
      資材や道具の使い方も参考にして頂いてるのですね!その辺りの情報も、詳しく伝えれる様に気がけて行きますので、こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。

  • @気ままにやっくよ
    @気ままにやっくよ 2 ปีที่แล้ว +1

    今年もいろんな動画でお勉強させてください。 宜しくお願い致します。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      こちらこそ、今年もよろしくお願い致します。
      今年は、自己流になり過ぎないように、しっかり調べて、分かりやすい様に心がけて行きます!

  • @佐藤慶一-z3t
    @佐藤慶一-z3t 2 ปีที่แล้ว +2

    吉瀬さんこんばんは今年もよろしくお願いします私個人的にも寝巻のまま植えるのは性格上できないと思いますブルーベリーは2鉢ラビットアイがあるだけなので大事に育てたい思います土はブルーベリー専用の土をホームセンターで購入し利用しています😄

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      佐藤様、いつもありがとうございます😃
      ホームセンターのブルーベリー専用培養土だけでも、鉢植えでしたら全く問題無く育ちますので、そのまま大切に育てて頂けたらと思います。
      土が古くなってくると、水捌けが悪くなったりしますので、数年を目途に、調子が悪いと感じたら、植替えして頂く事をオススメします。

    • @佐藤慶一-z3t
      @佐藤慶一-z3t 2 ปีที่แล้ว +1

      返信アドバイスコメントありがとうございます参考にさせていただきます😀

  • @hiro.blueberry
    @hiro.blueberry 2 ปีที่แล้ว +3

    吉瀬さん、明けましておめでとうございます❗
    今年も動画配信を楽しみにしてます😊
    根巻き苗の根の張りが弱かったように見えました。やはり、土は落とすのが正解だと思います。
    50リットルのポットは圧巻ですね😅
    土の量も半端ないと思います。
    まだルートプラスポットは使ったことがないので分かりませんが、水やりの際に無数の穴からピートモスが流れ出ることはないのでしょうか?
    また、今年も様々な検証を期待してます✨

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      Hiroさん、あけましておめでとうございます!
      いつもあがとうございます😃
      根巻き苗は、根っこをかなりカットして巻くので、ポット苗と比べると根が弱い感じはありますね。
      50ℓのポットは、かなり土が要りますね💦
      足りなくて底上げしました😅
      一応水やりシーンも撮影してますが、ピートモス等が流れてくる感じは無いです。
      明日にでもショート動画で水が出るシーンを投稿したいですね😀

    • @hiro.blueberry
      @hiro.blueberry 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei さん
      返信ありがとうございます😊
      今、ちょうど2年前の吉瀬さんの挿し木動画(成功率90%)を拝見してました。この時期に冬剪定で穂木を取った場合、保存せずに挿し木しても大丈夫ですか?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      @@hiro.blueberry さん、ありがとうございます😃
      冬剪定した枝は、そのまま今から挿し木をして下さい。
      生産者さんも12月頃から挿し木してますし、私も色んな時期にやった事がありますが、季節関係無く、いつでも成功します。
      しかし、春以降の暖かい時期に挿した方が、発根までの期間は短くなります。
      また、メネデール液に浸した後に挿した方が、発根は早かったです。

    • @hiro.blueberry
      @hiro.blueberry 2 ปีที่แล้ว +2

      @@KichiseEngei さん
      ありがとうございます😊
      剪定した際は挿し木します❗

  • @co.ltdwaiz2740
    @co.ltdwaiz2740 2 ปีที่แล้ว +1

    吉瀬さんのところは映像にも時々登場しますが、根巻になった状態でしばらく置いてある様に見受けられます。
    私は樹が弱りそうで怖いので届いたらすぐに植え付けてしまいますが、根巻状態で置いておくための工夫ってどんなことをされているのでしょうか。
    またどれくらいの期間なら根巻のままでも問題が起きないのでしょうか?
    私も根巻の土は落としますが、ネットで購入し、届いてすぐの根巻はしっかり水を吸っていてこんなに簡単に土は崩れません。
    しばらく置いておいても大丈夫なら、購入してからゆっくり鉢の準備もできるし土をある程度乾燥させる事もできて便利ですよね。
    ということで、今年も参考になる動画をお願い致します。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      根巻きの苗は、あまり長期間の保管は好ましくありませんが、乾燥したら水を与えると言う管理だけで、3~4ヵ月くらいは平気です。
      あまり長くなると根巻きのムシロは分解して破れますので、1~2週間で回転する数量しか仕入れない様にはしてますが、品種によっては長引いてしまう事もありますね。
      今回は乾燥してたので土が簡単に落ちましたが、夏場とかしっかりと加湿して送った時は、ベタベタで土が落ちないですよね。
      今は寒くて殆ど水を欲しがりませんので、数日水を与えずに乾燥させてあげると、こんな感じに土がスムーズに落ちます。
      夏場は1~2日でこのレベルになると思いますが、夏場に土を全落としは怖いですね。

  • @ひとつの石
    @ひとつの石 2 ปีที่แล้ว +1

    吉瀬さんお疲れ様です。春先に根巻き根苗をムシロだけ外して鉢植えにしました。まだ、1年も経過していません。早めに畑土を落として植え替え直した方が良いでしょうか。
    それとも、2-3年後の予定の時期まで待って畑土を落としても良いでしょうか。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます。
      出来れば早めに土を落として植え直した方が良いです。
      今のうちでしたら休眠期ですし、土を落としても枯れるリスクが非常に低いです。
      根巻のムシロのまま植えて、まだ植替えてないものもありますので、そっちは比較できるように、調子が悪くなって植え替えようと考えております。

    • @ひとつの石
      @ひとつの石 2 ปีที่แล้ว +1

      @@KichiseEngei ありがとうございました。早めに植え替えしようと思います。

  • @love-child
    @love-child 2 ปีที่แล้ว +1

    吉瀬さん
    明けましておめでとうございます。
    さっそくの質問で申し訳ありません。
    4年目くらいの、ラビットアイ系のブルーベリーをベランダで2本育てています。そのうちの一本の木なのですが、枝ぶりが、70センチ位の所で、傘を広げたような形で、昨年、ハダニだと思うのですが、10月位には葉が殆ど無くなり、垂直の枝が30センチくらい伸びて、先端に花が咲きました。もちろん、実は着いていません。今は、その下の方に花目も少し着いています。もう、修整できませんか?実も同じ年に買った木よりも少なかったです。
    今年は、一昨年買ったピンクレモネードの花目も着いているみたいです。楽しみです!

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว

      明けましておめでとうございます!
      コメントありがとうございます。
      傘を広げた様な樹形と言う事は、おそらく70cmくらいで剪定して、車枝と呼ばれる様な状態になってるんでしょうね。
      私だったら、バランスよく4~6本に間引く様に剪定します。
      翌年は間引きした枝からも上向きの枝が伸びて来ますし、下の方からシュートやサッカーも伸びて来るはずなので、その時にバランス見ながら修正してあげたら良いです。
      狂い咲きで花が咲いてても、冬の間に枯れますので、その下に花芽があるのでしたら、あまり気にしなくて良いです。
      ピンクレモネードは花芽は沢山付きますが、非常に落花が多いので、満足に収穫出来るのは3年目以降と考えて頂いた方が、ガッカリしなくて済みます。
      また分からない事は、お気軽にお問合せ下さい。

    • @love-child
      @love-child 2 ปีที่แล้ว +1

      こんばんは
      さっそくのお返事ありがとうございます。
      剪定して、上に伸びる枝を残すようにしてみます。
      ピンクレモネードも、欲張らないように、様子を見たいと思います。
      お返事をいただける吉瀬さんが、私の頼みの綱です。今後とも宜しくお願いします。

  • @かき-d8i
    @かき-d8i 2 ปีที่แล้ว +1

    田んぼの土でこんなに大きくなるのが不思議。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます。
      ブルーベリーが養分を吸収出来れば、どんな土でも大きく育ちます。
      最近流行ってる養液栽培も、土は使ってませんし、軍手や紐にブルーベリーを埋め込んで、水と肥料だけ与えた試験でも、軍手や紐に根が絡みついて伸びて、元気に育ってるのを見た事があります。
      あと、次回の動画で詳しく解説予定ですが、根っこと共生する菌が沢山住んでるのかもしれないですね。

  • @Perman8888
    @Perman8888 2 ปีที่แล้ว +1

    コメント失礼します。
    ブルーベリーではないのですがアドバイス頂けたらと思います。
    静岡の山の土地でバナナを育てたいと考えておりますが耐寒性が強いナムワバナナでも最低マイナス5℃だとさすがに枯れてしまいますか?
    またイチジクやオリーブ等も検討しているんですが寒冷地でも育つものがあれば教えて頂きたいです。
    ビニールハウスを作って加温する方向だとお金がかかるのでできないです、、、
    いきなりの質問で申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      コメントありがとうございます。
      ドワーフナムワ等の耐寒性バナナは、-3℃くらいで葉が枯れて、-5℃くらいで幹も枯れる感じです。
      葉や幹が枯れても再生しますが、それを繰り返しても果実が付かないです。
      ハウス無しだと、最低気温-3℃くらいまでに収まればいいのですが、それ以下に下がる環境では果実の収穫には至らないです。
      オリーブは全く問題無いですし、イチジクも静岡であれば余裕で育ちます。
      ポポーや菓子クルミも面白いですし、私はその辺りを増やす予定です。
      その他には、木が大きくなり過ぎるので、将来的に少し不安ですが、無患子(ムクロジ)も育ててます。
      患う子供は無しと言う縁起物の樹木ですし、種は古来から羽根付きの玉に使われてますし、果実にサポニンと言う洗浄成分を含み、天然の石鹸として高価に流通してますし、自然派志向の方に人気です。

  • @青-c1h
    @青-c1h 2 ปีที่แล้ว +1

    南斗水鳥拳ですね。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      土を入れる所ですね!
      あたたたたたたた!!

    • @青-c1h
      @青-c1h 2 ปีที่แล้ว +1

      ご返信有難う御座いました。
      そうそう、指を立てて突くのですよね?

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      @@青-c1h さん、そうです!
      棒で突いてもいいんですが、指の方が根が傷まないなと思って、ここまで土を落とした時は、指で突く様にしてます。

    • @青-c1h
      @青-c1h 2 ปีที่แล้ว +1

      ここまで土を落とした事がないので…
      今までは、根鉢は崩さないで植え替えるのが冬場の常識かと思っていました。
      まあ、寒いから植え替えないのですが。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      @@青-c1h さん、逆に冬場だから、水を欲しがらずに枯れるリスクが少ないので、土を落としても大丈夫。と言う考え方になります。
      夏場にここまで土を落とすと、水の管理が大変になって枯らすリスクが高くなると、一般的には言われます。

  • @へいへい-d7z
    @へいへい-d7z 2 ปีที่แล้ว +5

    吉瀬さん、あけおめです(●´ω`●)
    今年も宜しくお願いします。
    こんな事言って申し訳ないんですが、他の方のコメントを見てコメントさせてもらいます。
    直接返すと言い合いになる事が多くめんどいので、、、
    俺は吉瀬さんの動画好きですよ!
    自分も近所ではソコソコ通でとおって来たようで、最近では近所の方の親戚の方が栽培方法をききにきました。
    ちなみにブルーベリー農家のおじさんも最近の情報はないのか?と話に来たりします。
    そこでオススメのTH-camrを教えるんですが、初心者にオススメしているチャンネルが、我らが吉瀬園芸なのです。
    吉瀬さんのチャンネルをくまなく見れば、初心者は勉強になります。断言します。
    植え替え、植え替え時の剪定、土の配合の種類等々、吉瀬さんの色があって良いではないですか。
    何を好むか何を使うかは、その後に出てくるものなんですから。
    初心者はなんでも使うべきで、調べようとする知識も必要なのです。
    魚を与えるのではなく、魚を取る手段を教えるって自分が教えて貰ってる人もそんな感じで教えてきますから笑
    ケチクセェなぁって言って頭叩かれますけどねwww
    余談ですが、自分が教えて貰ってる人は、スパルタンやサウスムーンなど難しいと言われる品種も自根地植えで摘み取り園に並んでいます。
    世の中凄い人がいたもんですよ。
    絶対に栽培方法を聞こうと通っています。
    ですので、吉瀬さんの色を大事に今年も頑張ってくださいね!
    長々と意味がわかりずらい事並べてすみません!
    次回も楽しみにしています!

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +1

      あけましておめでとうございます!
      いつもありがとうございます
      ノーザンハイブッシュ系を地植えで摘み取り園とは、凄い方が近くに居て羨ましいですね!
      英語でも園芸でも、いくら知識武装しても、現場で経験を積んだ人には敵わないと思ってます。
      だから、学んだ知識は必ず実行して検証すると言うスタイルを、築き上げて行きます。

    • @へいへい-d7z
      @へいへい-d7z 2 ปีที่แล้ว +3

      @@KichiseEngei
      まさにその通りです!
      まさしく共感しております。
      これからも検証動画を楽しみにしています。

    • @アントニオ-d7o
      @アントニオ-d7o 2 ปีที่แล้ว +2

      へいへいさん、吉瀬さん、明けましておめでとうございます。
      同感です。自由に楽しくやっていきましょうね♪

    • @へいへい-d7z
      @へいへい-d7z 2 ปีที่แล้ว +4

      @@アントニオ-d7o
      うおー!藤崎さん、あけましておめでとうございます!
      今年もどうぞ宜しくお願いします!
      やっぱ好きな事してるんだし、楽しくが1番ですよねー。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +3

      @@アントニオ-d7o さん、あけましておめでとうございます!
      楽しく前向きに。
      これが人生の基本だと思って、今年はレベルアップしていきます

  • @goldeneagle1169
    @goldeneagle1169 2 ปีที่แล้ว +2

    明けましておめでとうございます。
     用土の配合についての説明は、、、???🤔。もう少し深みのある考察を加えてはどうですか?これでは初心者の方が混乱しますよ。
     ウッドチップが流行っているとは本当ですか🤔?チップの種類は何ですか?針葉樹?広葉樹?おがくず?竹チップ?ハスクチップ?私は粉砕バークを利用していますが、少なくともウッドチップとは別物と考えています。単に流行っているという説明だと初心者の方は迷うのではないでしょうか?
     新年一発目なのでこれ以上の手厳しいコメントは控えておきます。

    • @KichiseEngei
      @KichiseEngei  2 ปีที่แล้ว +5

      明けましておめでとうございます。
      用土に関しては別で企画中ですので、そちらで詳しく解説しようと思って、敢えて触りだけにしております。
      私は、ウッドチップに関しては、そこまで細かく指定しなくて良いと考えてます。
      理由は、ブルーベリーと共生してる「エリコイド菌根菌」を増やす為に畑に入れる事が進められてる資材が、C/N比が高い有機物と言う事で、バークでも、針葉樹でも広葉樹でも、もみ殻でも、幅広い有機物が、リストに挙げられてましたので。