ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ご視聴ありがとうございます。よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。▼チャンネル登録www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
i-modeの轍は踏まない、という話は高度で、よく研究解析しての対策案であることに安心と敬意、何よりも全力で応援したい気持ちになった。
で具体的にどう応援されるんですか?
新しいサービスを提供できる一員になれるよう進めてゆきます
@@widestream1x もっと具体的には?IOWNを活用する側であればTH-camやChatGPTみたいなものがあるので中途半端なServiceを提供したところでIOWNにとっては風呂に水滴を垂らす程度の効果で追い風になりませんよ
@@widestream1x 逆にIOWNを開発する側にServiceを提供するのであれば一番の課題である微細化の解決でしょう具体的に開発を支援する一員になるために何を進めますか?
面白かった。川添さんが当事者としては答え難い質問にも踏み込んで答えてくれた印象です。
最終的には光半導体を開発できた企業が、今のエヌビディアのような勝利企業に成れると思います。是非、NTTに成って欲しいものです。日本はしょっぱなは先行しても、後に中韓企業などに産業ごと持ってかれることが多いので、今度こそ、そうならないように頑張って欲しいです。
半導体の弱点でもある温度変化や磁石ということと比較して、光はそういった点に弱さがないので将来性が高そうですね。反射性が重要であるようななことは読んだことがあるので、小さなホコリ1つ、粒子のような異物、原子/電子レベルにまで、半導体以上にクリーン環境さをこだわることになっていきそうです。
▼関連動画はこちら(町田徹氏出演)【本格地上戦の行方は】ハマスが目指す勝利とは 2023/10/26放送<前編>th-cam.com/video/rY7hO6RRfGA/w-d-xo.html(町田徹氏出演)【保険以外にも不正続々】なぜ起きた?ビッグモーターの闇 片山さつき×町田徹×加藤久美子 2023/8/2放送<前編>th-cam.com/video/Xpe173sBeLI/w-d-xo.html
光ファイバーというのを初めて見たのは、1970年の大阪万博で、松下電器のパビリオン内の通路脇にテグスの様な物の先端が光っている照明器具として並べられるのを見たのが最初です。小さな電球だなぁと小さくつぶやいたら、後ろにいた見ず知らずのおじさんが、これが光ファイバーだと教えてくれました。それが今では家に光ファイバーが繋がり、さらに光半導体へと進化しようとしている。当時のワクワク感が蘇って来るようです。
26:26 「技術力の勝負だと思います。」鳥肌えぐい
NTTは世界最強だと信じたい
でも、あくまで回線そのものだからね。回線の上でなんかしてるわけではない。
外からしか見たことないけど、三鷹のNTT研究所の雰囲気めっちゃすき
NTTがんばれ
実現すればもの凄いイノベーションになる気がする。世界シェアを獲得して日本からGAFAMを凌ぐような企業になることを期待したい。
ラピダスはこの光半導体を手がけるべきですね。いまのままだと先行するTSMCなどのメーカに勝てる見込みがないし、可能性がある将来投資ということで100% 国の補助金で運営することにも理解が得られるので。
i-modeの話は、SonyのFelicaがJR東日本のSuicaで実用化済みの非接触IC技術だった物がグローバルスタンダードになれず、実用化すら始まってなかったNFCのサブセット扱いになってしまったのを思い出す。
ゲームチェンジャーになるような開発競争してる日本の技術者の方には頭が下がる思いだ
11分からの町田さまの発言に「そうだよ!!」と叫び涙ぐんだ。俺たちは頑張って来たんだ! 光、がんばりましょう!!
NTT自社工場(ファブ)を持ってないため、設計の段階しかできません。製造の工程は、言うまでもなく最先端技術を持つファンドリサービスを提供するTSMCに任せるしかありませんね!
期待してまっせ!
1は全。全は1。次世代の通信規格が光が軸になるなら、日本の技術やシステムがどれだけ採用されるかが重要。世界規格だから、日本だけアメリカだけでは成り立たない。むしろ色んな国の優秀な技術者たちの知恵を詰め込んだ方が良と思う。政治的な事も絡むから、基本的にはアメリカに主導権を握らせて、日本は2番手位が上手く行くと思う。
かっこええな
光半導体を初めて聞いて久しい気がします。期待してます。
IWONの卓越した光電融合技術がアングロサクソンの出る杭を打つに抗してグローバル化されること祈念。NTTの胆力勝負だと思います。
反町さんすごいな
量子コンピュータとの競争になりそう。
量子コンピュータでも、光CPUを採用する光量子コンピュータになります。発熱がほぼないので冷却用の電気が不要になります。
NTT法は足かせになりかねないので、これは変えた方が良いです。
猛烈に仕事をしている知り合いは、こう言う方、こう言う社風のもとで仕事をしているのですね!
まずは日本国内8割光の速度のwifi提供をしてもらいたい。それくらいの実用性が示せたらそら未来に行こうと投資も着いてきて、最近の海外の半導体社に勝てる財力が国から認めてもらえなくて、結局負ける気がする。技術開発は絶対安めちゃだめですけど、ちゃんと安定供給をする力もあるとちゃんと見せて頂きたいですね😊説得力ある企業になってもらいたいです
連携相手が何故韓でTSMCでないんだろう。
司会は相槌うるさすぎるし、NTTはプレゼンが下手すぎ
自民党の平議員が、ブロックチェーン技術で「演算が多数必要」と言っていたが、インターネット上の「待ち時間」の間違いのようだった。また吉田氏が、繰り返し「光チップはポテンシャルが高い」と連呼していたが、恐らく光素子を使った光学データ処理の高速性を言っているのだろう。プリズムにしてもフィルターにしても「デジタル」なんかと違い光学系処理は「一瞬で終わる」。だが光学回路系を見てきた人間からすれば、ちょっと面倒な光学系を組むと、遅延装置(ディレイ)がタイミング調整に多用してしまい計算処理の多くの時間をディレイが食いかねない。他方で、「量子システム」を使った通信を入れているのか?と期待したが、それも無かった。それどころか位相変調を入れた通信量4倍のトランシーバーシステムも見えなかった。まぁアレはKDDIのシステムだから。光光と連呼したが、どうも言い方が漠然としており、私が期待した技術モデルもビジネスモデルも見えなかったのは残念である。技術的な所が「歯切れが悪い」が、御自慢の高速性とディレイ技術を見せつけたいなら銀河系中心のブラックホールの写真を撮るプロジェクトで、前回と違い、リアルタイムの同期誤差0でデータを撮ってもらいたいものだ。もし、前回より綺麗な画像が撮れたら「最高の宣伝」となるだろう。ワタシ的には、量子テレポーテーションによる「無限遠方動作シンクロ」技術で、アステロイド採取するIBMのビジネスモデルのほうが面白そうだ。ああ量子テレポーテーションは、私のオリジナルだが、アステロイド開発は「圧倒的に日本が先行している」量子通信は5年も前に成功しており、次は量子テレポーテーションの成功を待つのみである。喫緊の問題は量子通信でも出てきた送受信光の同軸性であり、この問題が解決するとアステロイド開発は「リアルタイム性」が飛躍的に増加する。そう、未来ではアステロイドベルトに居るドローンを地球でリアルタイム操作するだろう。NTTの吉田氏のIWONの説明よりわかりやすい、実現可能な未来技術が、NICTで動いている。そっちの方が「遥かに面白い」よ。
iモードて乱立してる端末でろくに端末間のやり取り出来ないって運用現場から声あったのにねソフト端末規格の統一性について要望有ったのに予測つくよねまぁ経営陣は聞く耳持たないと言う事ありましたねアメリカが先行くのは先進性について、否定する日本経営陣には永久に無理と思う光は漏れない現存の電子による電磁誘導などの電子効果による影響はないと言えるのは他にするのは普通NTTさんはdocomoの経営陣体験1人が女性を派遣人員に要求する事どう思いますかね?
11:07
番組のスタイルはあるのかもしれないが、この番組ではNTT川添社長に全体像を説明戴いてから、討論に入った方が良かったと思う。さらに、もう一人光情報科学の専門家が入った方が有益な情報となったのではないか。
光による多重化で大量の情報を回路内で大量転送できるようになり発熱と消費電力が下がるというのはメガネ型装置でも追加の電池なしで1日運用できるようになったり暑苦しくなくなりますし据え置きの計算機なら機械学習の学習を大幅に短縮できたりと面白い限りじゃありますただ光を周波数別に扱う装置は大掛かり化してしまうのと実際小型化が課題なようですから解像度を稼げた液晶と画素数は増やせても解像度はあげられなかったPlasmaみたいにならないか心配です
技術のブラックボックスは開けているんですか?(反町氏)ある程度開けている(川添氏)外国の産業スパイに御用心💦
ファーウエイにパクられるなよ! 川重になるなよ!
今の所、絵に描いた餅のように感じる。我々が見て感じられるのは大阪万博でなのかな?(大阪万博が絵に描いた餅になる可能性もあるが)
孫正義のプレゼンテーションは凄いんだなぁってことがわかりました
i-modeと言えば夏野さん。
グローバルボード会員は選挙で選ぶ、だって????
追加です。K国にも、、、
iモードみたいな小パフォーマンスのものはだめでもiownのような優れた技術はガラパゴス化してもいいと思うけど高性能のものは国防に使って少し劣化したものを世界に流通させるくらいしないと優位に立てない
i-modeは、仮に世界規格にいったんはなったとしても、いずれiPhoneにゲームチェンジされたと思います。その程度の技術で、iPhoneほどの革新的技術ではなかったと思います。もしi-modeがiPhoneほどの革新性があれば、どうのこうもなく広まったと思います。
NTTの調査ではNTTが一番とかw
つデファクトスタンダード
軍事転用されることは考えないのか
絶対にC国に盗まれたり、流したりしないでください。
年寄りの話はつまらない
すごーく大事なのは聞いてて分かるんだけどまずは全地域に光を通してほしいウチの地域は光が来てないのでWi-Fiなんだwう~重いwこんなんだからネットフリックスも見れないしw
どうなんですかね、グローバルでやったら、果実は海外に持ってかれるってことにならないのでしょうか?NTTでその技術出来るんなら、NTTで独占すればいいんじゃないでしょうか?100倍も性能良ければ、エヌビディアがGPUをほぼ独占してるように、NTTの独占技術を採用するしかないでしょう。
日本の企業が独占したら他の国はその技術を使わないで新たな規格を作りますよ。4Gや5Gがその例ですし、放送規格のハイビジョンも同じですね。せっかく4G用やハイビジョン用のチップセットを作ったのに他の国が別規格を作ってしまったので儲けそこなったでしょ?
メタル維持しなけゃいけないんだからって事に国民の目を向けさせる努力がたりねえんだよ。放送業界に頼るから失敗してるのにまだ気づかない。本当に基地局どうするの?
メタル回線は徐々に廃止になりますよ。メタル回線と交換機は維持するのが困難(保守員や保守部品)になっています。そのため急激にメタル回線は廃止されています。現在使われている電話回線すらも交換局より内側の回線はすべて光になります。(PS.現在使われている電話機は交換しないでも使えるように基地局を変更中です)
@@kazu9244 廃止するって事は通信はどうなって行くのでしょうか?電波やりとりですか?光ファイバーに切り替えるのかともやもいましたが、基地局を維持しなければならないのは一緒。電波局に移行していってもnttみずから廃止方針をしめせないのがネックになりますよね。
@@小林伸治-w9k メタルネットワークを光ネットワークに置き換えていくんです。メタルネットワークの構成は、メタル回線と局に有る交換機から成り立っています。(この交換機が維持できなくなっているんです)そこで光回線と局にある光ネットワーク用の交換機に置き換えている最中です。(この光ネットワークのことをIP網と言います)現在の電話回線は来年1月よりIP網へと移行開始されます。(すでに警察・消防署・海保などは2020年より移行開始されています)個人宅の電話に対応するため、自宅の近くの局にはメタル収容装置が設置されます。この装置がメタル~光変換を行いますので個人宅の電話はそのまま使用できます。但し、この変更によりISDNなどのサービスは終了になります。
@@小林伸治-w9k 追記、ですので、メタル回線は個人宅~最寄りの電話局間だけが残り、それ以外は光回線(光ファイバー)に切り替わっていくことになります。
@@kazu9244 光ファイバーを使っても基地局の維持費用は掛かるって話ですよ。消防点検してた時、年に2回点検しないといけない。間に関連企業が入ってて中抜きしてるんですよ。で年々安くしろって言ってくる。誰も人が居ない昔の支店なんて悲惨です。本当に誰も居ない建物の点検。無駄にでかいだけ。
ご視聴ありがとうございます。
よろしければ高評価、ご感想お待ちしております。
▼チャンネル登録
www.youtube.com/@primenews?sub_confirmation=1
i-modeの轍は踏まない、という話は高度で、よく研究解析しての対策案であることに安心と敬意、何よりも全力で応援したい気持ちになった。
で具体的にどう応援されるんですか?
新しいサービスを提供できる一員になれるよう進めてゆきます
@@widestream1x
もっと具体的には?IOWNを活用する側であればTH-camやChatGPTみたいなものがあるので中途半端なServiceを提供したところでIOWNにとっては風呂に水滴を垂らす程度の効果で追い風になりませんよ
@@widestream1x 逆にIOWNを開発する側にServiceを提供するのであれば一番の課題である微細化の解決でしょう
具体的に開発を支援する一員になるために何を進めますか?
面白かった。
川添さんが当事者としては答え難い質問にも踏み込んで答えてくれた印象です。
最終的には光半導体を開発できた企業が、今のエヌビディアのような勝利企業に成れると思います。是非、NTTに成って欲しいものです。日本はしょっぱなは先行しても、後に中韓企業などに産業ごと持ってかれることが多いので、今度こそ、そうならないように頑張って欲しいです。
半導体の弱点でもある温度変化や磁石ということと比較して、光はそういった点に弱さがないので将来性が高そうですね。
反射性が重要であるようななことは読んだことがあるので、小さなホコリ1つ、粒子のような異物、原子/電子レベルにまで、半導体以上にクリーン環境さをこだわることになっていきそうです。
▼関連動画はこちら
(町田徹氏出演)【本格地上戦の行方は】ハマスが目指す勝利とは 2023/10/26放送<前編>
th-cam.com/video/rY7hO6RRfGA/w-d-xo.html
(町田徹氏出演)【保険以外にも不正続々】なぜ起きた?ビッグモーターの闇 片山さつき×町田徹×加藤久美子 2023/8/2放送<前編>
th-cam.com/video/Xpe173sBeLI/w-d-xo.html
光ファイバーというのを初めて見たのは、1970年の大阪万博で、松下電器のパビリオン内の通路脇にテグスの様な物の先端が光っている照明器具として並べられるのを見たのが最初です。小さな電球だなぁと小さくつぶやいたら、後ろにいた見ず知らずのおじさんが、これが光ファイバーだと教えてくれました。
それが今では家に光ファイバーが繋がり、さらに光半導体へと進化しようとしている。
当時のワクワク感が蘇って来るようです。
26:26 「技術力の勝負だと思います。」
鳥肌えぐい
NTTは世界最強だと信じたい
でも、あくまで回線そのものだからね。回線の上でなんかしてるわけではない。
外からしか見たことないけど、三鷹のNTT研究所の雰囲気めっちゃすき
NTTがんばれ
実現すればもの凄いイノベーションになる気がする。世界シェアを獲得して日本からGAFAMを凌ぐような企業になることを期待したい。
ラピダスはこの光半導体を手がけるべきですね。いまのままだと先行するTSMCなどのメーカに勝てる見込みがないし、可能性がある将来投資ということで100% 国の補助金で運営することにも理解が得られるので。
i-modeの話は、SonyのFelicaがJR東日本のSuicaで実用化済みの非接触IC技術だった物がグローバルスタンダードになれず、実用化すら始まってなかったNFCのサブセット扱いになってしまったのを思い出す。
ゲームチェンジャーになるような開発競争してる日本の技術者の方には
頭が下がる思いだ
11分からの町田さまの発言に「そうだよ!!」と叫び涙ぐんだ。俺たちは頑張って来たんだ! 光、がんばりましょう!!
NTT自社工場(ファブ)を持ってないため、設計の段階しかできません。
製造の工程は、言うまでもなく最先端技術を持つファンドリサービスを提供するTSMCに任せるしかありませんね!
期待してまっせ!
1は全。全は1。次世代の通信規格が光が軸になるなら、日本の技術やシステムがどれだけ採用されるかが重要。
世界規格だから、日本だけアメリカだけでは成り立たない。むしろ色んな国の優秀な技術者たちの知恵を詰め込んだ方が良と思う。
政治的な事も絡むから、基本的にはアメリカに主導権を握らせて、日本は2番手位が上手く行くと思う。
かっこええな
光半導体を初めて聞いて久しい気がします。期待してます。
IWONの卓越した光電融合技術がアングロサクソンの出る杭を打つに抗してグローバル化されること祈念。NTTの胆力勝負だと思います。
反町さんすごいな
量子コンピュータとの競争になりそう。
量子コンピュータでも、光CPUを採用する光量子コンピュータになります。発熱がほぼないので冷却用の電気が不要になります。
NTT法は足かせになりかねないので、これは変えた方が良いです。
猛烈に仕事をしている知り合いは、こう言う方、こう言う社風のもとで仕事をしているのですね!
まずは日本国内8割光の速度のwifi提供をしてもらいたい。
それくらいの実用性が示せたらそら未来に行こうと投資も着いてきて、最近の海外の半導体社に勝てる財力が国から認めてもらえなくて、結局負ける気がする。
技術開発は絶対安めちゃだめですけど、ちゃんと安定供給をする力もあるとちゃんと見せて頂きたいですね😊
説得力ある企業になってもらいたいです
連携相手が何故韓でTSMCでないんだろう。
司会は相槌うるさすぎるし、NTTはプレゼンが下手すぎ
自民党の平議員が、ブロックチェーン技術で「演算が多数必要」と言っていたが、インターネット上の「待ち時間」の間違いのようだった。
また吉田氏が、繰り返し「光チップはポテンシャルが高い」と連呼していたが、恐らく光素子を使った光学データ処理の高速性を言っているのだろう。プリズムにしてもフィルターにしても「デジタル」なんかと違い光学系処理は「一瞬で終わる」。
だが光学回路系を見てきた人間からすれば、ちょっと面倒な光学系を組むと、遅延装置(ディレイ)がタイミング調整に多用してしまい計算処理の多くの時間をディレイが食いかねない。
他方で、「量子システム」を使った通信を入れているのか?と期待したが、それも無かった。それどころか位相変調を入れた通信量4倍のトランシーバーシステムも見えなかった。まぁアレはKDDIのシステムだから。
光光と連呼したが、どうも言い方が漠然としており、私が期待した技術モデルもビジネスモデルも見えなかったのは残念である。
技術的な所が「歯切れが悪い」が、御自慢の高速性とディレイ技術を見せつけたいなら銀河系中心のブラックホールの写真を撮るプロジェクトで、前回と違い、リアルタイムの同期誤差0でデータを撮ってもらいたいものだ。
もし、前回より綺麗な画像が撮れたら「最高の宣伝」となるだろう。
ワタシ的には、量子テレポーテーションによる「無限遠方動作シンクロ」技術で、アステロイド採取するIBMのビジネスモデルのほうが面白そうだ。ああ量子テレポーテーションは、私のオリジナルだが、アステロイド開発は「圧倒的に日本が先行している」量子通信は5年も前に成功しており、次は量子テレポーテーションの成功を待つのみである。
喫緊の問題は量子通信でも出てきた送受信光の同軸性であり、この問題が解決するとアステロイド開発は「リアルタイム性」が飛躍的に増加する。そう、未来ではアステロイドベルトに居るドローンを地球でリアルタイム操作するだろう。
NTTの吉田氏のIWONの説明よりわかりやすい、実現可能な未来技術が、NICTで動いている。そっちの方が「遥かに面白い」よ。
iモードて乱立してる端末でろくに端末間のやり取り出来ないって運用現場から声あったのにね
ソフト端末規格の統一性について要望有ったのに予測つくよね
まぁ経営陣は聞く耳持たないと言う事ありましたね
アメリカが先行くのは先進性について、否定する日本経営陣には永久に無理と思う
光は漏れない
現存の電子による電磁誘導などの電子効果による影響はないと言えるのは他にするのは普通
NTTさんはdocomoの経営陣体験1人が女性を派遣人員に要求する事どう思いますかね?
11:07
番組のスタイルはあるのかもしれないが、この番組ではNTT川添社長に全体像を説明戴いてから、討論に入った方が良かったと思う。さらに、もう一人光情報科学の専門家が入った方が有益な情報となったのではないか。
光による多重化で大量の情報を回路内で大量転送できるようになり発熱と消費電力が下がるというのは
メガネ型装置でも追加の電池なしで1日運用できるようになったり暑苦しくなくなりますし
据え置きの計算機なら機械学習の学習を大幅に短縮できたりと面白い限りじゃあります
ただ光を周波数別に扱う装置は大掛かり化してしまうのと実際小型化が課題なようですから
解像度を稼げた液晶と画素数は増やせても解像度はあげられなかったPlasmaみたいにならないか心配です
技術のブラックボックスは開けているんですか?(反町氏)
ある程度開けている(川添氏)
外国の産業スパイに御用心💦
ファーウエイにパクられるなよ! 川重になるなよ!
今の所、絵に描いた餅のように感じる。我々が見て感じられるのは大阪万博でなのかな?(大阪万博が絵に描いた餅になる可能性もあるが)
孫正義のプレゼンテーションは凄いんだなぁってことがわかりました
i-modeと言えば夏野さん。
グローバルボード会員は選挙で選ぶ、だって????
追加です。K国にも、、、
iモードみたいな小パフォーマンスのものはだめでもiownのような優れた技術はガラパゴス化してもいいと思うけど高性能のものは国防に使って少し劣化したものを世界に流通させるくらいしないと優位に立てない
i-modeは、仮に世界規格にいったんはなったとしても、いずれiPhoneにゲームチェンジされたと思います。その程度の技術で、iPhoneほどの革新的技術ではなかったと思います。もしi-modeがiPhoneほどの革新性があれば、どうのこうもなく広まったと思います。
NTTの調査ではNTTが一番とかw
つデファクトスタンダード
軍事転用されることは考えないのか
絶対にC国に盗まれたり、流したりしないでください。
年寄りの話はつまらない
すごーく大事なのは聞いてて分かるんだけど
まずは全地域に光を通してほしい
ウチの地域は光が来てないのでWi-Fiなんだw
う~重いw
こんなんだからネットフリックスも見れないしw
どうなんですかね、グローバルでやったら、果実は海外に持ってかれるってことにならないのでしょうか?NTTでその技術出来るんなら、NTTで独占すればいいんじゃないでしょうか?100倍も性能良ければ、エヌビディアがGPUをほぼ独占してるように、NTTの独占技術を採用するしかないでしょう。
日本の企業が独占したら他の国はその技術を使わないで新たな規格を作りますよ。
4Gや5Gがその例ですし、放送規格のハイビジョンも同じですね。
せっかく4G用やハイビジョン用のチップセットを作ったのに他の国が別規格を
作ってしまったので儲けそこなったでしょ?
メタル維持しなけゃいけないんだからって事に国民の目を向けさせる努力がたりねえんだよ。
放送業界に頼るから失敗してるのにまだ気づかない。本当に基地局どうするの?
メタル回線は徐々に廃止になりますよ。
メタル回線と交換機は維持するのが困難(保守員や保守部品)になっています。
そのため急激にメタル回線は廃止されています。
現在使われている電話回線すらも交換局より内側の回線はすべて光になります。
(PS.現在使われている電話機は交換しないでも使えるように基地局を変更中です)
@@kazu9244 廃止するって事は通信はどうなって行くのでしょうか?電波やりとりですか?光ファイバーに切り替えるのかともやもいましたが、基地局を維持しなければならないのは一緒。電波局に移行していってもnttみずから廃止方針をしめせないのがネックになりますよね。
@@小林伸治-w9k メタルネットワークを光ネットワークに置き換えていくんです。
メタルネットワークの構成は、メタル回線と局に有る交換機から成り立っています。(この交換機が維持できなくなっているんです)
そこで光回線と局にある光ネットワーク用の交換機に置き換えている最中です。(この光ネットワークのことをIP網と言います)
現在の電話回線は来年1月よりIP網へと移行開始されます。
(すでに警察・消防署・海保などは2020年より移行開始されています)
個人宅の電話に対応するため、自宅の近くの局にはメタル収容装置が設置されます。この装置がメタル~光変換を行いますので個人宅の電話はそのまま使用できます。
但し、この変更によりISDNなどのサービスは終了になります。
@@小林伸治-w9k 追記、ですので、メタル回線は個人宅~最寄りの電話局間だけが残り、それ以外は光回線(光ファイバー)に切り替わっていくことになります。
@@kazu9244 光ファイバーを使っても基地局の維持費用は掛かるって話ですよ。消防点検してた時、年に2回点検しないといけない。間に関連企業が入ってて中抜きしてるんですよ。で年々安くしろって言ってくる。誰も人が居ない昔の支店なんて悲惨です。本当に誰も居ない建物の点検。無駄にでかいだけ。