ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
9000系にもこんな時代があったなと懐かしくなりました。もうVF化が完了してしばらく経つのでこの音源が同じ9000系から出ていた音とはちょっと信じ難いですね笑9105F、多摩湖線で足回りこそ変わってしまいましたが、ひっそりと頑張って居ますね。緩解音が101系モーターの名残だなと思ってます。
今となっては懐かしいですね。VVVF化された9000系も、池袋線では9104Fを残すのみとなってしまいましたね。
やっぱ抵抗制御の方が迫力抜群だな(界磁チョッパも)
この爆音の9000系懐かしいです。
いい走行音
西武新2000系の車体に国鉄103系みたいなモーター音は違和感を感じます。東急8000系の車体に国鉄103系のモーター音を足したような気がする。
4ドア化促進に貢献できたのは良いがその引き換えに101Fが無くなってしまったのが辛く複雑な心境。
ああ……抵抗制御のいい音……
夜の上り電車だと比較的空いてるから、録り甲斐あるみたいですね。
当時の西武は、4ドアの新車が欲しかったが、その資金が足りなかったから旧101系前期車を廃車にして、車体を新2000系と同じもの(6000系と同じドアチャイム、自動放送、2分割式方向幕がある)に載せ変えたのが9000系。2003年から抵抗制御からVVVFに機器更新された。
あの時代、どんどん乗客が増えて黒字でした。所沢工場はステンレスやアルミの加工技術がなく、一時しのぎの考えがあってこの車体になりました。載せ換えではなく、台枠を含めて新製したもので、機器の配置も左右で逆になりました。
いい音~
若干名鉄6000系にも似てるかも。
名鉄ですと、出だしは6500系に、速度が出てきた時は6800系外扇車に似ていますね。
なるほど、抵抗制御なんだ❗️
うるせぇ~(誉め言葉)
音が103系に似ていますね
中・高速域は103系のMT55Aに近い雰囲気ですね。MT55に相当する低音タイプのモーターが存在するのも興味深いところです。低音タイプの走行音↓th-cam.com/video/4bkW50WgRZw/w-d-xo.html
我が輩も同じことを考えおりました!
201系にも似ている。
西武電鉄はいいですね^^
9000系にもこんな時代があったなと懐かしくなりました。もうVF化が完了してしばらく経つのでこの音源が同じ9000系から出ていた音とはちょっと信じ難いですね笑
9105F、多摩湖線で足回りこそ変わってしまいましたが、ひっそりと頑張って居ますね。緩解音が101系モーターの名残だなと思ってます。
今となっては懐かしいですね。
VVVF化された9000系も、池袋線では9104Fを残すのみとなってしまいましたね。
やっぱ抵抗制御の方が迫力抜群だな(界磁チョッパも)
この爆音の9000系懐かしいです。
いい走行音
西武新2000系の車体に国鉄103系みたいなモーター音は違和感を感じます。東急8000系の車体に国鉄103系のモーター音を足したような気がする。
4ドア化促進に貢献できたのは良いがその引き換えに101Fが無くなってしまったのが辛く複雑な心境。
ああ……抵抗制御のいい音……
夜の上り電車だと比較的空いてるから、録り甲斐あるみたいですね。
当時の西武は、4ドアの新車が欲しかったが、その資金が足りなかったから旧101系前期車を廃車にして、車体を新2000系と同じもの(6000系と同じドアチャイム、自動放送、2分割式方向幕がある)に載せ変えたのが9000系。2003年から抵抗制御からVVVFに機器更新された。
あの時代、どんどん乗客が増えて黒字でした。所沢工場はステンレスやアルミの加工技術がなく、一時しのぎの考えがあってこの車体になりました。載せ換えではなく、台枠を含めて新製したもので、機器の配置も左右で逆になりました。
いい音~
若干名鉄6000系にも似てるかも。
名鉄ですと、出だしは6500系に、速度が出てきた時は6800系外扇車に似ていますね。
なるほど、抵抗制御なんだ❗️
うるせぇ~(誉め言葉)
音が103系に似ていますね
中・高速域は103系のMT55Aに近い雰囲気ですね。
MT55に相当する低音タイプのモーターが存在するのも興味深いところです。
低音タイプの走行音↓
th-cam.com/video/4bkW50WgRZw/w-d-xo.html
我が輩も同じことを考えおりました!
201系にも似ている。
西武電鉄はいいですね^^