ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
美しいお声で美しい曲歌う藤山一郎さんは素晴らしいですね!
戦前、戦中、戦後の昭和歌謡の集大成。この時代だからこそ、実現できた。もう二度と実現できない貴重な映像記録。
日本が失った心がこの歌でよみがえる。ありがとう。ありがとう。がんばろう。穏やかで平和でこれからの夢を語る日本を。さぁ、みんな・・・。
この心の奥底から湧き上がる歓喜は一体なんだ
なんだろねっ ! !
藤山一郎さんの青い山脈懐かしい。何度聞いても良い
懐メロ番組はこうやって出演者がみんな出てくる終わり方が定番だったよね。だいたい藤山一郎先生を中心にして青い山脈というパターンだった。この時代に戻りたいな。
今、私19だけどこの名曲、小学5年から知ったけど何度聴いてもまさに昭和を感じますね♪
あれだけマイクを離しているのにこの声量。流石の一言。
この時代この笑顔とこの爽やかな歌声が、どれだけの人に希望を与えたことか
素敵な歌声ね。
藤山一郎さん。高度な歌唱技術をお持ちの日本を代表する偉大な声楽家。心のこもった美声の名唱、心に響き心が高揚します。upして下さった方感謝感謝です。
この歌声を聴いただけで鳥肌が立ちました。不世出の歌手でしたね。
この曲と「長崎の鐘」この2曲は歌い継がなきゃいけない❗
藤山一郎さんの素晴らしさが 時を超えて 伝わりました。感動しました。
藤山先生が若々しい そして夢を有難う御座います 何時聞いてもいいですね
自分はこの世代ではないけど、心に残る昭和の名曲ですね。平成を通り越して令和に語り継がれる曲であってほしいと常々思う今日この頃です。
登場歌手のほぼ全員が既にこの世を去っている。時の流れの早さをあらためて思う。
藤山先生って、いつもパリッとした背広か、ゴルフ🏌️ウエア姿ってイメージある😅「青い山脈」は未来永劫に、我ら日本人の愛唱歌🎤🎵(^o^)v
後半、ずらっと並んだ錚々たる面々・・・いい映像をありがとうございます。
わぁ😃オールスターや~👍😃この頃の「思い出のメロディー」見てるから、近年のはなんだか軽量級って気がして(^_^;)
最初、ズレかけたバックバンドを強引に自分に合わせる力!これが昭和の歌手の力です。
歌謡曲全盛期を担ってこられた多彩な歌手の皆様ですね‼️この当時の思いでのメロディーは子供でしたが楽しみに見てました‼️実力のある方々の歌唱に古さを感じなかったから‼️両親の懐かしんで口ずさんでる姿を見るのも好きでした‼️
日本と言うより大和魂。何だかんだで この曲と長崎の鐘は 永遠に歌い継がれる 名曲中の名曲 やっぱり こういうお方が居たから日本は 戦後間もなくて 国民皆が貧しくて 苦しい時代だったけど 藤山一郎さんをはじめ こういうお方達が居たから 日本は平和になったんだと思います。 西暦1990年産まれの男より。
本当に楽しく歌ってますね。手拍子したくなります。
天下を獲られた国宝級の方々が勢揃い…凄まじいショーですね。
戦後になりこれからの希望を唄う歌。でも何故か涙が出るんです。歌詞とメロディの完璧さ。つくづく自分は日本人です。聴いて泣いてます。
元の画像は、1989年10月10日に放送された「昭和の歌 心に残るベスト200曲」から(9月15日、9月23日、10月10日の三回に分けて200曲を放送)。1~3番は1977年「思い出のメロディー」から(実際に3番で終わっている)、4番以降は時期不明ですが、1976~1981年あたりの「思い出のメロディー」とを組み合わせたと思います。
以前情報が寄せられたことがあります。4番の映像は1978年の思い出のメロディーの映像ということです。
終盤の歌手総出演はすごい。藤山一郎、淡谷のり子、春日八郎、村田英雄、三橋美智也、北島三郎、植木等、田端義夫、フランク永井・・・・・他にも日本を代表する歌手たちが。
aho matsuzo 岡本敦郎、都はるみ、二葉百合子、そして渡辺はま子もいるぞ。
この頃の『夏の紅白』見てたから…今は…もちろん結構だけど、ちょっと軽量級感が(;^ω^)やっぱりオープニング曲は『今週の明星』。藤山一郎・淡谷のり子はじめ懐かしのオールスター(オールドスターとも(;^ω^))がズラッと出て来る、あの感じは最高だった。
橋幸夫、西郷輝彦、水前寺清子が若者
北島さんもいるしコロッケもいるよ!
@@zerosann 村田英雄(コロッケ)
僕はアラフォー世代やけど、何故かこの歌を聴いて感動しましたっ...^^;アセアセなんでだろう?? 全然知らん曲やのにっ...^^;特にゲストの歌手の皆さんと、会場のお客さんとが映っているところっ...魂が揺さぶられるような感じで、涙があふれて来るのはなぜなんだろう?? ^^;前世で聴いたんかなっ??...^^; (爆)...
75調の歌詞が素晴らしいですね。
2024年聴いている人いますか。
素敵です!!!!!!!!!
万年青年だなあ、日本の宝よ、
さすがナンバーワン、楽しいながらも、今は遠い人と思ったら寂しい気持ちです。カラオケの集会で青い山脈を合唱しております。ありがとうございました。
01:35から始まる3番の詞は端折られるパタンが多いので,新鮮だった.
50年程前、学芸会の合唱発表会で歌った記憶しています。私の記憶も50年経ったんですね。
昭和歌謡は素晴らしい曲ばかり。
丙午の人と同級生の54才未年ですが 子供の頃 よく耳にした記憶がありますね。最初から最後まで歌えます。最近 昭和の戦後の映画を動画配信サイトで (bsはアンテナつけてないから受信できない)よくみるようになったのですが とうとう 音楽にまで興味を持ち始めました(笑)80年代洋楽好きで歌謡曲や演歌は興味なかったんですけどね。もう 年取ったって事かな~
素晴らしい編集で感動いたしました。
生まれてないのに聴いたことがあります。
なんちゅう素敵な歌声
藤山一郎前輩的歌聲,應該是屬於〔國歌級〕作品吧?! 🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
さすが声楽家だ これぞブロの歌手だな
藤山さんのきれいな歌い方が好きです。そして、最近気が付きましたが、藤山さんいつも歌い始める時にジャケットのポッケになにかしまってますね。ハンカチかな?それともポケットのフラップを直してるのかな。とてもチャーミングできちっとした、ちょっぴりキザな藤山さんの人柄を垣間見たようで嬉しいです。
Sugoi saiko omedetou. Daisuki. Beautiful voice and beautiful song music. This is fantastic. From Brasil.
俺の今年亡くなった祖母が好きな曲だった。生きてる内にこの曲聴かせれば良かったわ。
元横手市民です青い山脈は横手駅の発車メロディーでも使われてますよね~
日本人は未来永劫保存する義務を負う映像かもしれない。西条・服部・藤山・奈良。この4人がいなければこの歌とこの映像はあり得なかった。
未来永劫 「に至るまで」「 」 内は不要。
@@NK-li1noそんな事ばかりコメントしているが、こんな歌番組にコメントしてきた人にしか言 えないのかよ?もっと高尚な話題を扱った日本の歴史文化 社会常識を扱ったユーチユーブ番組にコメントしてきた人に返信コメントしてみな、キミ(笑)みたいなおじいさんは、反論されて、言い訳 訂正 謝罪も言えず逃げていくのがキミ(笑)なんだからな
今更かもしれないが、直しておきました。@@NK-li1no
何度聞いてもイイ( ・∀・)イイ!!ですねっ❣
有難う御座います
令和の時代も夢を呼ぶ時代にしたいものだ。
また何方か唄って欲しいです
この時代の『思い出のメロディー』見てたから、今のは、どうにも軽量級に感じます。
サブちゃん若い!!✨
いい
北島三郎さんと橋幸夫さんが若い。この頃は期待の新人。若手だったんだろうな。今では大御所ですが。
この中に二葉あき子さん、並木路子さん、菅原都々子さん、織井茂子さんなどがいないのが意外
激しく同意😅「あれ、今年は○○さん出ないの?ご病気?」って毎回思ってた😅まぁ、全員出演は物理的にムリなんだろうけど🎵
りんごの唄を、歌った並木路子さん
@@大蛇丸-j9t 並木さん、いつでも「りんごの唄」でしたね😃曽根史朗さんの「若いお巡りさん」、新川二朗さんの「東京の灯よいつまでも」松島アキラさんの「湖愁」とか「この人この1曲」ってありますね 難波の新歌舞伎座で聴いた時は「りんごの唄」と「森の水車」と、あと1曲失念(^_^;)
懐メロメンバーだと菊池章子さんや青木光一さんもいませんね
@@浅草公園町会 未だ一流歌手が相当残って居られたからでしょう。(二葉先生は一流ですね。誰が見ても。)
これは凄い
2歳の娘が好きです
最後の総出演。男性はわかるけど女性はさっぱり……どなたか教えてください。30年もやもやしています。向かって右から若山彰・都はるみ・植木等・?・フランク永井・?・三橋美智也・?・灰田勝彦・?・藤山一郎・淡谷のり子・田端義夫・?・岡本敦郎・?・春日八郎・?・村田英雄・?・北島三郎・?・橋幸夫・?・西郷輝彦。
え〜っと…江利チエミさんもいますよ…ね?
順番でいえばどこですか?名前は知っていても顔が全く分からないんですよ。
若山彰・都はるみ・植木等・島倉千代子・フランク永井・江利チエミ・三橋美智也・二葉百合子・灰田勝彦・渡辺はま子・藤山一郎・淡谷のり子・田端義夫・ペギー葉山・岡本敦郎・松尾和子・春日八郎・雪村いづみ・村田英雄・大津美子・北島三郎・畠山みどり・橋幸夫・水前寺清子・西郷輝彦
@@babasan4129 ありがとうございました!平成も終わってしまった中でもう諦めていました。
BABASANのコメントが見られなくなったので、知らない人のために念のため最後の総出演は向かって右から若山彰・都はるみ・植木等・島倉千代子・フランク永井江利チエミ・三橋美智也・二葉百合子・灰田勝彦・渡辺はま子藤山一郎・淡谷のり子・田端義夫・ペギー葉山・岡本敦郎松尾和子・春日八郎・雪村いずみ・村田英雄・大津美子北島三郎・畠山みどり・橋幸夫・水前寺清子・西郷輝彦以上の25人です。
今は、こう言う戦前戦後の名曲を歌う人が……あ、いるいる、東京大衆歌謡楽団が❗
みんな若いな~。江利チエミもいるから1981年より前の映像か。このころは紅白となつかしのメロディーの連合軍みたいな顔ぶれだったのか。
藤山さんとこの歌でデュオを組んでいた奈良さんが療養に入ったのが1976年(翌77年永眠)。出演者の中で最も早く亡くなったのは江利さんと灰田さんの1982年。よって、4番の総出演は1976~1981年の間に収録・放送された番組の映像と推定されます。
@@mahorino1 ハッキリ申し上げます、昭和53年の「第10回思い出のメロディー」です。
最後の総出演、よく見ると右端の若山と左端の西郷よりもそれぞれ横に何人かいるよね。どうして全員を映さなかったんだろう?編集の都合で全員を映せなかったか?観覧していた観客以外にはもう誰だったのかわかる術がないのが残念だ。
一応誰がいたかは調べてきました(昭和53年「第10回思い出のメロディー」)。順番は間違うといけないので省略しますが、他にもこの方々が出演していました(ただその回の映像はちゃんと見てないので完全とはいきませんが…)。・荒井恵子(のど自慢の優勝を機にNHK専属のプロ歌手となられた方・ちなみにこの時は「森の水車」を歌いました)・デュークエイセス・舟木一夫・いしだあゆみ・五木ひろし・千昌夫・あとはこの回は堺正章さんと浅茅陽子さんが「こんなベッピン見たことない」(オリジナルは神楽坂はん子さん)を歌っていたと資料にはあるがエンディングはこの映像では見えないのでいるかどうかは判別出来ません。私が調べられたのはこのくらいなんで、あとはこの番組を録画された方が回答してくれればと思っております。
昭和の歌って良いですね。令和時代の歌は好きになれません。
1982年
素晴らしいです 今のわたしに、必要なことかな?
どうしても、頭を見てしまう。てかってる。
音楽学校の校長先生。
今は、皆さん鬼籍に入られました
橋幸夫と北島三郎は、生きておられますよ!!
水前寺清子さんもご存命です
ごめんなさい
当然と言えば当然だけど、いなくなった方の多いこと(ToT)あっちで皆さんご活躍(^ー^)こっちにいる僕は合掌(ー 人 ー)
番組の放送から31年過ぎ、それよりも前の映像ですからねぇ………藤山さんはもし健在だったら今年(2019年)108歳(明治44年:1911年生まれ)ですし。
@@mahorino1 無理を言いますが。まだご健在でいて欲しかった所存でございます。
村田英雄って背小さかったんだ
小さいのに、顔はデカイね!
美しいお声で美しい曲歌う藤山一郎さんは素晴らしいですね!
戦前、戦中、戦後の昭和歌謡の集大成。この時代だからこそ、実現できた。もう二度と実現できない貴重な映像記録。
日本が失った心がこの歌でよみがえる。ありがとう。ありがとう。がんばろう。穏やかで平和でこれからの夢を語る日本を。さぁ、みんな・・・。
この心の奥底から湧き上がる歓喜は一体なんだ
なんだろねっ ! !
藤山一郎さんの青い山脈懐かしい。何度聞いても良い
懐メロ番組はこうやって出演者がみんな出てくる終わり方が定番だったよね。だいたい藤山一郎先生を中心にして青い山脈というパターンだった。この時代に戻りたいな。
今、私19だけど
この名曲、小学5年から知ったけど
何度聴いてもまさに昭和を感じますね♪
あれだけマイクを離しているのにこの声量。流石の一言。
この時代この笑顔とこの爽やかな歌声が、どれだけの人に希望を与えたことか
素敵な歌声ね。
藤山一郎さん。高度な歌唱技術をお持ちの日本を代表する偉大な声楽家。
心のこもった美声の名唱、心に響き心が高揚します。
upして下さった方感謝感謝です。
この歌声を聴いただけで鳥肌が立ちました。不世出の歌手でしたね。
この曲と「長崎の鐘」この2曲は歌い継がなきゃいけない❗
藤山一郎さんの素晴らしさが 時を超えて 伝わりました。感動しました。
藤山先生が若々しい そして夢を有難う御座います 何時聞いてもいいですね
自分はこの世代ではないけど、心に残る昭和の名曲ですね。平成を通り越して令和に語り継がれる曲であってほしいと常々思う今日この頃です。
登場歌手のほぼ全員が既にこの世を去っている。時の流れの早さをあらためて思う。
藤山先生って、いつもパリッとした背広か、ゴルフ🏌️ウエア姿ってイメージある😅「青い山脈」は未来永劫に、我ら日本人の愛唱歌🎤🎵(^o^)v
後半、ずらっと並んだ錚々たる面々・・・いい映像をありがとうございます。
わぁ😃オールスターや~👍😃この頃の「思い出のメロディー」見てるから、近年のはなんだか軽量級って気がして(^_^;)
最初、ズレかけたバックバンドを強引に自分に合わせる力!これが昭和の歌手の力です。
歌謡曲全盛期を担ってこられた多彩な歌手の皆様ですね‼️
この当時の思いでのメロディーは子供でしたが楽しみに見てました‼️
実力のある方々の歌唱に古さを感じなかったから‼️
両親の懐かしんで口ずさんでる姿を見るのも好きでした‼️
日本と言うより大和魂。何だかんだで この曲と長崎の鐘は 永遠に歌い継がれる 名曲中の名曲 やっぱり こういうお方が居たから日本は 戦後間もなくて 国民皆が貧しくて 苦しい時代だったけど 藤山一郎さんをはじめ こういうお方達が居たから 日本は平和になったんだと思います。 西暦1990年産まれの男より。
本当に楽しく歌ってますね。
手拍子したくなります。
天下を獲られた国宝級の方々が勢揃い…
凄まじいショーですね。
戦後になりこれからの希望を唄う歌。でも何故か涙が出るんです。歌詞とメロディの完璧さ。つくづく自分は日本人です。聴いて泣いてます。
元の画像は、1989年10月10日に放送された「昭和の歌 心に残るベスト200曲」から(9月15日、9月23日、10月10日の三回に分けて200曲を放送)。
1~3番は1977年「思い出のメロディー」から(実際に3番で終わっている)、4番以降は時期不明ですが、1976~1981年あたりの「思い出のメロディー」とを組み合わせたと思います。
以前情報が寄せられたことがあります。
4番の映像は1978年の思い出のメロディーの映像ということです。
終盤の歌手総出演はすごい。
藤山一郎、淡谷のり子、春日八郎、村田英雄、三橋美智也、北島三郎、植木等、田端義夫、フランク永井・・・・・
他にも日本を代表する歌手たちが。
aho matsuzo 岡本敦郎、都はるみ、二葉百合子、そして渡辺はま子もいるぞ。
この頃の『夏の紅白』見てたから…今は…もちろん結構だけど、ちょっと軽量級感が(;^ω^)やっぱりオープニング曲は『今週の明星』。藤山一郎・淡谷のり子はじめ懐かしのオールスター(オールドスターとも(;^ω^))がズラッと出て来る、あの感じは最高だった。
橋幸夫、西郷輝彦、水前寺清子が若者
北島さんもいるしコロッケもいるよ!
@@zerosann 村田英雄(コロッケ)
僕はアラフォー世代やけど、何故かこの歌を聴いて感動しましたっ...^^;アセアセ
なんでだろう?? 全然知らん曲やのにっ...^^;
特にゲストの歌手の皆さんと、会場のお客さんとが映っているところっ...
魂が揺さぶられるような感じで、涙があふれて来るのはなぜなんだろう?? ^^;
前世で聴いたんかなっ??...^^; (爆)...
75調の歌詞が素晴らしいですね。
2024年聴いている人いますか。
素敵です!!!!!!!!!
万年青年だなあ、日本の宝よ、
さすがナンバーワン、楽しいながらも、今は遠い人と思ったら寂しい気持ちです。カラオケの集会で青い山脈を合唱しております。ありがとうございました。
01:35から始まる3番の詞は端折られるパタンが多いので,新鮮だった.
50年程前、学芸会の合唱発表会で歌った記憶しています。
私の記憶も50年経ったんですね。
昭和歌謡は素晴らしい曲ばかり。
丙午の人と同級生の54才未年ですが 子供の頃 よく耳にした記憶がありますね。最初から最後まで歌えます。
最近 昭和の戦後の映画を動画配信サイトで (bsはアンテナつけてないから受信できない)よくみるようになったのですが とうとう 音楽にまで興味を持ち始めました(笑)
80年代洋楽好きで歌謡曲や演歌は興味なかったんですけどね。
もう 年取ったって事かな~
素晴らしい編集で感動いたしました。
生まれてないのに聴いたことがあります。
なんちゅう素敵な歌声
藤山一郎前輩的歌聲,應該是屬於〔國歌級〕作品吧?! 🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
さすが声楽家だ これぞブロの歌手だな
藤山さんのきれいな歌い方が好きです。
そして、最近気が付きましたが、藤山さんいつも歌い始める時にジャケットのポッケになにかしまってますね。ハンカチかな?
それともポケットのフラップを直してるのかな。とてもチャーミングできちっとした、ちょっぴりキザな藤山さんの人柄を垣間見たようで嬉しいです。
Sugoi saiko omedetou. Daisuki. Beautiful voice and beautiful song music. This is fantastic. From Brasil.
俺の今年亡くなった祖母が好きな曲だった。生きてる内にこの曲聴かせれば良かったわ。
元横手市民です
青い山脈は横手駅の発車メロディーでも使われてますよね~
日本人は未来永劫保存する義務を負う映像かもしれない。
西条・服部・藤山・奈良。この4人がいなければこの歌とこの映像はあり得なかった。
未来永劫 「に至るまで」
「 」 内は不要。
@@NK-li1noそんな事ばかりコメントしているが、こんな歌番組にコメントしてきた人にしか言 えないのかよ?もっと高尚な話題を扱った日本の歴史文化 社会常識を扱ったユーチユーブ番組にコメントしてきた人に返信コメントしてみな、キミ(笑)みたいなおじいさんは、反論されて、言い訳 訂正 謝罪も言えず逃げていくのがキミ(笑)なんだからな
今更かもしれないが、直しておきました。@@NK-li1no
何度聞いてもイイ( ・∀・)イイ!!ですねっ❣
有難う御座います
令和の時代も夢を呼ぶ時代にしたいものだ。
また何方か唄って欲しいです
この時代の『思い出のメロディー』見てたから、今のは、どうにも軽量級に感じます。
サブちゃん若い!!✨
いい
北島三郎さんと橋幸夫さんが若い。
この頃は期待の新人。若手だったんだろうな。今では大御所ですが。
この中に二葉あき子さん、並木路子さん、菅原都々子さん、織井茂子さんなどがいないのが意外
激しく同意😅「あれ、今年は○○さん出ないの?ご病気?」って毎回思ってた😅まぁ、全員出演は物理的にムリなんだろうけど🎵
りんごの唄を、歌った
並木路子さん
@@大蛇丸-j9t 並木さん、いつでも「りんごの唄」でしたね😃曽根史朗さんの「若いお巡りさん」、新川二朗さんの「東京の灯よいつまでも」松島アキラさんの「湖愁」とか「この人この1曲」ってありますね 難波の新歌舞伎座で聴いた時は「りんごの唄」と「森の水車」と、あと1曲失念(^_^;)
懐メロメンバーだと菊池章子さんや青木光一さんもいませんね
@@浅草公園町会 未だ一流歌手が相当残って居られたからでしょう。(二葉先生は一流ですね。誰が見ても。)
これは凄い
2歳の娘が好きです
最後の総出演。男性はわかるけど女性はさっぱり……どなたか教えてください。30年もやもやしています。向かって右から若山彰・都はるみ・植木等・?・フランク永井・?・三橋美智也・?・灰田勝彦・?・藤山一郎・淡谷のり子・田端義夫・?・岡本敦郎・?・春日八郎・?・村田英雄・?・北島三郎・?・橋幸夫・?・西郷輝彦。
え〜っと…江利チエミさんもいますよ…ね?
順番でいえばどこですか?名前は知っていても顔が全く分からないんですよ。
若山彰・都はるみ・植木等・島倉千代子・フランク永井・江利チエミ・三橋美智也・二葉百合子・灰田勝彦・渡辺はま子・藤山一郎・淡谷のり子・田端義夫・ペギー葉山・岡本敦郎・松尾和子・春日八郎・雪村いづみ・村田英雄・大津美子・北島三郎・畠山みどり・橋幸夫・水前寺清子・西郷輝彦
@@babasan4129 ありがとうございました!平成も終わってしまった中でもう諦めていました。
BABASANのコメントが見られなくなったので、
知らない人のために念のため
最後の総出演は向かって右から
若山彰・都はるみ・植木等・島倉千代子・フランク永井
江利チエミ・三橋美智也・二葉百合子・灰田勝彦・渡辺はま子
藤山一郎・淡谷のり子・田端義夫・ペギー葉山・岡本敦郎
松尾和子・春日八郎・雪村いずみ・村田英雄・大津美子
北島三郎・畠山みどり・橋幸夫・水前寺清子・西郷輝彦
以上の25人です。
今は、こう言う戦前戦後の名曲を歌う人が……あ、いるいる、東京大衆歌謡楽団が❗
みんな若いな~。江利チエミもいるから1981年より前の映像か。
このころは紅白となつかしのメロディーの連合軍みたいな顔ぶれだったのか。
藤山さんとこの歌でデュオを組んでいた奈良さんが療養に入ったのが1976年(翌77年永眠)。
出演者の中で最も早く亡くなったのは江利さんと灰田さんの1982年。
よって、4番の総出演は1976~1981年の間に収録・放送された番組の映像と推定されます。
@@mahorino1 ハッキリ申し上げます、昭和53年の「第10回思い出のメロディー」です。
最後の総出演、よく見ると右端の若山と左端の西郷よりもそれぞれ横に何人かいるよね。
どうして全員を映さなかったんだろう?編集の都合で全員を映せなかったか?
観覧していた観客以外にはもう誰だったのかわかる術がないのが残念だ。
一応誰がいたかは調べてきました(昭和53年「第10回思い出のメロディー」)。順番は間違うといけないので省略しますが、他にもこの方々が出演していました(ただその回の映像はちゃんと見てないので完全とはいきませんが…)。
・荒井恵子(のど自慢の優勝を機にNHK専属のプロ歌手となられた方・ちなみにこの時は「森の水車」を歌いました)・デュークエイセス・舟木一夫・いしだあゆみ・五木ひろし・千昌夫・あとはこの回は堺正章さんと浅茅陽子さんが「こんなベッピン見たことない」(オリジナルは神楽坂はん子さん)を歌っていたと資料にはあるがエンディングはこの映像では見えないのでいるかどうかは判別出来ません。
私が調べられたのはこのくらいなんで、あとはこの番組を録画された方が回答してくれればと思っております。
昭和の歌って良いですね。
令和時代の歌は好きになれません。
1982年
素晴らしいです 今のわたしに、必要なことかな?
どうしても、頭を見てしまう。
てかってる。
音楽学校の校長先生。
今は、皆さん鬼籍に入られました
橋幸夫と北島三郎は、生きておられますよ!!
水前寺清子さんもご存命です
ごめんなさい
当然と言えば当然だけど、いなくなった方の多いこと(ToT)あっちで皆さんご活躍(^ー^)こっちにいる僕は合掌(ー 人 ー)
番組の放送から31年過ぎ、それよりも前の映像ですからねぇ………藤山さんはもし健在だったら今年(2019年)108歳(明治44年:1911年生まれ)ですし。
@@mahorino1
無理を言いますが。まだご健在でいて欲しかった所存でございます。
村田英雄って背小さかったんだ
小さいのに、顔はデカイね!