【神改造!】ホンマ製作所の「時計型薪ストーブ」とペール缶の「ロケットストーブ」を合体!!  

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 18

  • @degozaru340
    @degozaru340 2 ปีที่แล้ว +2

    このストーブは 子供の頃 家になかに取り付けられていて、良く使いました。
    基本的に 火をつける時は 正面の蓋を開けて火をつけます。
    まきは正面から居れます。
    そして火は入り口付近で燃や始めます。長い巻を入れると奥でも燃えます。
    上の蓋ですが 後部に釜を深く納めて、湯は大きいシャクで汲んで使います。なお、暖をとるには湯気が必用ですので釜ははめっぱなしです。釜に蒸籠を乗せると 蒸す料理が出来ます。イカ飯 餅つき さつま芋や とうもろこし 何でもいけます。

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  2 ปีที่แล้ว

      コメントありがとうございます!
      いわゆる時計型ストーブは
      昔からある形ですね☆
      その時計型ストーブに、
      ペール缶で自作したロケットストーブを
      くっつけているので、
      煙突が冷えている状態では、
      入り口付近で火を燃やしたのでは、
      なかなかうまく燃えてくれないのです・・・
      お餅つきのときは、大きな羽釜をのせて
      使っていますよ☆
      とても便利ですね♪

  • @kazuhiro-honmono
    @kazuhiro-honmono ปีที่แล้ว +2

    我が家でも作ってみます!

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  ปีที่แล้ว +2

      是非是非です!
      煙突の口径は
      150以上をおすすめします!

  • @okazo81
    @okazo81 2 ปีที่แล้ว +1

    燃費をよくするために煙突にダンパーを付けます。
    全体が暖まるとドラフトが必要以上に多くなるので空気調整をして
    薪の燃焼速度を押さえます。

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊
      煙突にダンパーつけています♪
      おっしゃる通り、暖まってきたら、ダンパーや、
      給気調整しています。
      しかしながら、もともとの時計型ストーブ自体が
      簡素な作りであるがゆえに、
      燃費向上には限界がありそうですね。

    • @okazo81
      @okazo81 2 ปีที่แล้ว +1

      @@kohamafamily よく見れば確かに正面からダンパーのツマミが見えますね(笑)大変失礼しました。

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  2 ปีที่แล้ว

      いえいえ♪
      何とか熱効率良くとは思っているのですが、
      あまりダンパーを絞り過ぎると
      うまく燃えてくれなくなることもあるので、
      触らないことが多いかもしれません。
      給気口を絞ることが多いです。
      薪の消費量は、多いです😅
      薪ストーブで調理しているので、
      熱を少しは有効活用してるのかなと思っています。

  • @abcdefg0871
    @abcdefg0871 2 ปีที่แล้ว +1

    こんにちは。初コメです。とても素敵なライフスタイルですねー😊
    2年前に山林を買って週末だけ田舎暮らしを楽しんでいます。近いうち移住を考えています。丹波地方です。色々と参考にさせてもらいますね〜😉🤗

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  2 ปีที่แล้ว +2

      初コメありがとうございます♪
      山林を所有されているんですねー!
      それは、色々と面白いことが出来そうですね☆
      よい移住先が見つかるといいですね(^^)
      この薪ストーブは、ほんと安くて優秀です!

  • @channel444
    @channel444 2 ปีที่แล้ว +1

    火付けの時に煙突の下をガスコンロで温めれば 流れができて 簡単に使えるなと思いました。

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  2 ปีที่แล้ว

      ありがとうございます😊
      煙突を温めると、逆流の心配はなくなりますね。
      ガスのトーチバーナーで一気に煙突に
      上昇気流を作るということはかつて
      試したことがあります。
      毎日、普通にライターで
      火をつけていますが、
      煙が漏れることなく、
      火をつけることが出来ています♪
      煙突が冷え切っているときは、
      少しコツが必要ですけどね。

  • @Tora-to
    @Tora-to 3 ปีที่แล้ว +1

    ストーブ改造するって難しいですね💪
    煙突掃除「ぶあっぶあっ」「うぉウォっ」笑😁まっくろくろすけにならなくて良かったですね😄
    お疲れさまでした😊
    ボタンひとつで点火の便利な世の中ですが、薪の炎🔥は最高の癒しですね🌿
    なお君の「味付けがめっちゃ美味しい😋👍」お母さんhappyな一日でしたね🎵🍀

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  3 ปีที่แล้ว +1

      とても細かいところまで見てくださって
      コメントもありがとうございます(^^)
      炎のぬくもりは最高です☆
      煙突掃除、笑っちゃいますよね(笑)

  • @温泉大好き-c6s
    @温泉大好き-c6s 3 ปีที่แล้ว +2

    こんにちは、この改造によって薪の消費量って劇的に少量で済んだりするのですか?
    改造なしだとワンシーズン1トン~2トンの薪がいるのですよね?

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  3 ปีที่แล้ว +2

      コメントありがとうございます😊
      薪ストーブは、燃料の薪がめちゃくちゃたくさんいりますよねー!
      うちの改造では、
      そんなに燃料消費量は
      変わらないのではと
      思われます。
      ただ、うちの改造は、
      改造部分のペール缶の上に
      鍋が置けるのがポイントです。
      たくさんの鍋が一度に置けるので、
      調理の幅が広がります。
      また、
      煙突からの排熱を
      利用しているとも言えますね♪

  • @リトラ-j6c
    @リトラ-j6c 2 ปีที่แล้ว +1

    薪ストーブいいなぁと思ってましたが、場所も取るし、薪割りも大変だしで、私にはむりだと最近思いました。

    • @kohamafamily
      @kohamafamily  2 ปีที่แล้ว

      そうですね!
      場所をとるし、燃料である薪はものすごい量が必要だし、
      煙突からは煙もでるし、導入に当たっては、結構ハードルが
      高いですね(^^;
      でも、その暖かさは、素晴らしいです☆