Самая красивая интервьюер! Спасибо большое за очень информативное интервью. Я многому научился сегодня о яблоках. Приятно узнать, что мастерство и упорство японцев делают японцев делает японские яблоки великолепными. Несомненно, Асия - отличный интервьюер. Вы отлично умеете получать информацию от интервьюируемых. В любом случае, с этого момента я выбираю всякий раз, когда я хочу откусить кусочек яблок.
It sounds hardworking in farming of Japan, and there are lots of apples to harvest and sell.🍎🍏 Any kinds of apples from different countries taste really good/sweet.💖
あしやさんが日本人も知らない事を発掘して動画にしてくれて興味津々で見入ってしまいました ありがとう
日本の農業が厳しい状況にある中、農家の方からリンゴに関わる分かりやすい話を引き出した、とても良い企画でした。これからも日本を旅して素敵な動画をアップしてください。今朝、お城がテーマのNHKの番組で動画が紹介されてましたね。
私青森県人ですが…良いもの見せて頂きました。
確かに素晴らしい内容でした。旅行記越えて、まるでTVの特集取材のようです。他の方おっしゃるように、状況と相手の方を撮影してインタビューして…更にご自分もちゃんと写して…更に更に編集までされて、恐れ入ります🙇♂️
ご苦労様でした🌈
私は東京の下町育ちで子供の頃毎年青森からトラックいっぱいにリンゴをむき出しに積んで売りに来たのを覚えています。今から70年近く昔のことです。親は毎年楽しみにして買ってくれました。戦後の食料不足の時代でしたのでとっても美味しかったなあ🤗
明砂、お疲れ様です🍵
既にコメント出ていますが、
テレビの下手なレポーターより断然上手いし、
聴きやすいですよぉ〜😌
ふじの由来は私も知らなかったですねぇ〜😀
勉強になりましたよぉ〜🤗
次の動画を楽しみに待ってますねぇ〜😌
あしやさん、凄い細かい所までのインタビュー、有り難う御座いました。凄く分かりやすく勉強になりました😉👍ふじ、と言うリンゴは、青森の藤崎町で作られたので、本当の名前は藤リンゴだったとは知らなかったです😅しかし、リンゴは、1つの木から沢山取れるんですね😆青森は本当にリンゴ天国ですね😋🍎🍏🍎🍏
日本人でもこんな積極的に現地の方にインタビューする機会ないのに、あしやは行動力があってすごいなー!ロシアとの比較話もとても面白いです☺️✨
いつになくハイテンションのあしあ 素晴らしい
勉強になりました。ありがとう🥰
りんご農家の方のご努力がよく分かりました。またあしやさんが収穫前のりんご園の中にいると両方の美しさが引き立ちますね。
勉強になって面白かったです。あしやさんのロケ動画は勉強になる事が多くて好きです。普段は気にも止めない様な視点に気付かされて、とてもためになります。
普段食べているサンふじの、色々な事が分か
りました。明日からリンゴ農家さんと明砂に
感謝しながらリンゴを食べたいと思います❗️。
リンゴ農家に直球インタビュー動画凄く勉強に成ります、りんごのふじ、サンふじ、ふじの名前の由来、インタビューの仕方上手いですね。いい動画ありがとう。
りんごについて初めて知る内容がたくさんあり、インタビューが素晴らしかったです。
すごい。
これを見たらリンゴ博士になれますね。
りんごが好きなあしやさんならではの的確な質問でこれまで疑問に思っていたりんごのことがよくわかりました。
テロップの色もりんご🍎に合わせていいですね。久しぶりに食べたくなりました。
サンふじとふじの違いなど、リンゴについて大変為になる動画でした🍎❗ ありがとう、お疲れさま👍
選ばれし林檎、、、なんだか RPGに出てきそう😁
それにしても先週に続き初めて知ることばかりです。
りんごの寿命や品種の違い、栽培方法、、、
リンゴ農家のお話を聞くなんて滅多にないから
「へぇ〜」の連打です。勉強になりました!
私もフジりんごは「富士」だと思っていました。勉強になりました😮。
りんご倉庫の中も初めて見ました。来年の夏まで品質が持つんですね。
あっという間の12分間でした。本当に良い体験されてますね。
反射シートは桃畑でもやってますよ。
次回も楽しみにしてます。
とってもとっても、リンゴについて学びました。初めて知ることばかりでした。🍎
りんご農家さんへのインタビュー、すごく良かったです😊✨
りんご🍎にまつわる話を一般の方にも非常に分かりやすく紹介されていてGoodでした♡同じくりんご生産に従事する者として感謝♪感謝♫です。
ホント、りんご🍎は花が咲いてから幾重もの選抜オーディションを経て勝ち抜いてきたものだけが収穫を迎えられるんですょ~(実の9割以上が脱落させられる過酷な世界)。
あと最後に出てきた冷蔵庫、自分たちもお世話になっているところです!!チョロっとうちのりんご🍎達も映っていておもわず笑ってしまいました。
弘前、石川地区にお越しいただきありがとうございました💕
また何度でも青森・弘前に来てくださいませませ~🚅
普通に教育テレビでも放送出来るような、優秀な番組ですね。こんな良質な番組を放送してくれれば、ボクもテレビを見直したいのですが。
良い企画ですね。このようなインタビュ形式の動画は生産者、消費者にも喜ばれると思います。良い仕事です。
明砂さんのリンゴレポート、素晴らしい
ヘーヘーヘーの嵐でした。岩淵さんの説明もわかりやすい、アシヤもGJな🍎インタビュワーでした。秋はサンフジを買おうっと。
反射シートは知らなかったし、ためになるリンゴレポートですね。動画の広告がデュオリンゴだった😁
東京は全国から地元の産物が集まってきますが、農業・漁業など様々な工夫をされている話をこうして直接お聞きすることができるのは本当に貴重です。感謝も深まります。是非、このような企画を続けてくださると勉強もでき知識も深まり嬉しいです。
日露リンゴ談義面白いかったし、中身も濃いものでした。やはりサンフジが一番美味しいですね。
あしやが、大ウケした😋選ばれしモノだけが大モノになれる!
あしやさんのインタビュー、素晴らしい。
岩渕さんのお話を伺うと、美味しくて高品質なりんご🍎🍏を作るために、色々な工夫をして、丹精を込めて育てていることが良くわかりました。🙄
やっぱり何事も、良い仕事をして良い結果を出すためには、苦労が必要ですね。🧐
岩渕さんのお話は、りんご🍎🍏作り以外のことにも、参考になることがあるな、と感じました。🤔
明砂は、良いお話を引き出してくれるのが、本当に上手。👏
おお!見事なリンゴ紹介の動画です。ふじとサンふじの違い了解しました。一番美味いのはサンふじなんですね。保存の効くのが、フジ、ジョナゴールド、王林。ありがとうございます🙇♂️
明砂ちゃん、普通に放送局のインタビューな感じで聞きやすかったです。岩淵さんでしたか彼もなんだか慣れていたようで聞きやすかった。津軽弁で話されたら、翻訳入れる明砂さんの動画編集が大変だったことでしょう。お疲れ様です。とりあえずはリンゴ食べられたのかな? (^_^)v
日本人でも知らなかった。素晴らしい企画VTRでしたね👍
これからもチャレンジ取材、ロシア女性目線の景色見たいです。
りんご大好きでこれからの時期は毎日2、3個は食べます。今回のお話を伺って色々知ってためになり、さらに味わって食べようと思いました。
今日の動画はとてっも良かった。「あしあ」は見た目も外人だし外国人をアピールした動画じゃなくても「外人」だし、しかも日本を愛している事もよくわかるし。
今日のように日本にある普通のものを再度、見直して紹介、再認識させてくれる動画はとても素晴らしい。
なるほど、勉強になります!
わああ、ビックリしたよ😆俺の幼馴染の田舎近い聖だよ。たまたま見てyoutube出てるから懐かしながら見てました👀昔から頭いいから農家でも成功してるいいお手本です!田舎の自慢の同級生です😉元気に頑張って下さい💪
むかーし、八百屋でバイトしておりましたが、“ふじ”の由来は今回初めて知りました。
意外でした😳
いろいろ興味深く面白く拝見させていただきました。面白かったです
あしやちゃんもインタビューしながらカメラ、音声、自分自身もどう写していくか大変だったと思います
頑張りましたね 良かった ご苦労様でした
嬉しそうにしていたね、リンゴ農家って安曇野あしやさんに似合いそう。
二人とも日本語が明確で分かりやすい。
りんごについて、いろいろとよく分かるインタビューでした!
ふじの名前の由来、ふじとサンふじの違い、初めて知りました。
サンふじが食べたくなりました。
アシアさんの質問鋭いね。農家さんの説明も完璧です。
競争厳しい外国人ユーチューバーの中から『選ばれし者だけが』今のあしやさんです😆🎵🎵
若い人が、リンゴ農園をしていることが、なんか珍しく感じてしまいます。
良いと思います。
🔴あしやさん、凄いレポートでした。いつも身近に有る🍎りんごですが、その背景は初めて聞きました。これでまた、より美味しい🍎りんごを、楽しく食べられます。
♥ありがとう、あしやさん(^^♪
知らなかったことばかりで面白かったです。そのままも良いけどすりおろしりんごも好き🍎
あしやさんの日本語は的確に表現していて感心します。
声も耳にしっくりと馴染めますね・。
再認識しましたよ・。
あしや先生、勉強になりやした。また、とてもよいリポートでした。
毎日ひとつ、リンゴ食べてます。
毎日リンゴ食べて医者いらずです。
あしやの旅動画は毎回風景に癒され、心に栄養を与えてくれるものばかり!今回の動画では貴重なことを学んだ!あしやがリンゴに詳しいから岩淵さんも説明するのが楽しかっただろうね。サンふじ絶対に食べないと!
あしやご苦労様でした。リンゴ農家の方のインタビューがすごく上手だった。リンゴの種類や収穫の時期など、知らない事を教えて貰った事は勉強になった。市場にどんな種類がいつ頃出回るのか、知らない事を良く聞いてもらって理解出来た。ありがとう
秋田県鹿角市生まれの私ですが、🍎の事ここまで詳しくは知りませんでしたよー
明砂さんのツボを得たインタビュー本当にグッド👍ですね💞サンふじ🍎美味しいよねー💗因みに鹿角りんごも美味しいですよォー毎年鹿角市花輪に住んでる妹が送ってくれます!
あしあさんのリンゴに対する質問が実に興味深く、答える農家の方が短いことばで的確に答えていたので、リンゴのいろいろなことがすごくわかりました。
あしやさんリポートが上手い そして🍏りんご愛も りんごに付いてとても勉強になりました ありがとう
ふじの名前の由来は初めて正確に聞きました。長野県でも良い林檎がありますね。
いや〜勉強になりました!
ふじが、藤崎町で開発されたって富士さんの、ふじだと思っていた!為になる動画(笑い)😋
たとえがズバリその通りですねー選ばれしものだけが大モノなる❗️明砂はおおものです。💞
大変勉強になりました❗🍎
🍎ヽ(*´∀`)美味しそう♪
選ばれし林檎達…((( ;゚Д゚)))エリート!
はい、お疲れさまです(o´ω`)ノ✨
12~3種類…🤔色んな手間をかけて大切に育てておられますね。面白い動画でした😳
ありがとうございました🍎
岩渕様
お話ありがとうございました。とても面白かったです。
ふじ🍎の由来初めて知りました😅
明砂の動画観ていて、久しぶりにリンゴが食べたくなってきました。
勉強になりました
ふじリンゴが一番美味しくて日持ちがする。なのに品種が多いのはやっぱり個人的に味の好みがあるからなんだろうね😊
8月末から9月、つがるが店頭にならぶと
新りんごの季節がきたなといつも思ってます。
ぐんま名月も一昨年あたりからよく見ますね。
てっきり群馬県で全て作っているのかと
思ってました。
農家さんありがとうございます…
それとユーチューブであしやさんを見ていますが、、本当に毎回素敵ですよね!
とても勉強になりました。すばらしい。
いいインタビューする明砂さん日本人も知らないだろう、事もあるので大変ためになるからうれしいね😁
又楽しみです、ありがとー😆💕✨1日経っていたゴメンぱかぱか
日本人ですがふじは富士山と思ってましたわ😃冷蔵庫で1年間も保存されてるのも知らなかったし、NHKの番組にしても良いレポートでしたよ✨あしやさん、こういう動画上手いね👍️
ルポルタージュ ありがとうございます。素晴らしいです。
あしやさん、こんばんは!あしやさん、本当に日本語の発音がすばらしいですね。日本人がしゃべっているのとほとんどかわりませんね。
りんごの勉強になりました!
すごく良い動画ですね^_^
Самая красивая интервьюер! Спасибо большое за очень информативное интервью. Я многому научился сегодня о яблоках. Приятно узнать, что мастерство и упорство японцев делают японцев делает японские яблоки великолепными. Несомненно, Асия - отличный интервьюер. Вы отлично умеете получать информацию от интервьюируемых. В любом случае, с этого момента я выбираю всякий раз, когда я хочу откусить кусочек яблок.
あしやさんの髪今日はすごく輝いて、綺麗でした。
すごくわかりやすく聞きやすいインタビューで、その内容に感動しました。りんごの「ふじ」は富士山からと思っていました。藤崎町だったのですね。サンフジとふじも別品種と思っていました。袋掛けたものがふじで、太陽を一杯浴びたのがサンフジだったんですね。りんごを食べるの楽しみになりました。りんご農家の方の丹精込めて作られたりんごを、その思いを感じながらこれからいただきます。
あしやさん、ありがとうございます。
ふじの名前の由来、知らなかったなぁ~・・・いろいろ上手にインタビューするなぁ~
なるほど、ふじが出てきたら別の品種が出てこないんだ。
あしやのインタビュー勉強になるなぁ~
選ばれしものだけが…リンゴに人生を見た(笑)
サンふじがある時点で、絶対富士山と関係あると思ってたw
It sounds hardworking in farming of Japan, and there are lots of apples to harvest and sell.🍎🍏
Any kinds of apples from different countries taste really good/sweet.💖
「ふじ」の由来知りませんでした〜ありがとうございます。
リンゴも品種で収穫時期をリレーしてるんだ、どれが美味しいか比べるのが難しいんですね。
せっかくなので食べ比べレポも有るとうれしいです、確か以前にリンゴの種類別ジュース比較動画もありましたよね。
いい動画です。🥳
あしやさんは本当にりんご🍎好きなんですね~🥰
あしやさんのレポートは大変、参考になりました。岩淵さんの解説も非常に分かりやすかったです。林檎の種類もたくさんあって育成にも大変なご苦労があることが理解出来ました。林檎を保管庫で管理して市場に流通させていたのは多少は聞いていましたがそのスケールには驚きました。画面から林檎の香りが香る気がしました。あしやさんの次のブログを期待しております。
ウチの父はりんごの冷蔵庫の機械を直す業者でした。かなり特殊な免許が必要だった為継ぐことが出来なかったです。
やっぱり無袋ふじ(サンふじ)美味しいよね!
もっと大きい施設だとCA貯蔵という更に長持ちする保存法もあります
リンゴ食べたくなった。
今回の明砂さんのりんごの取材は勉強になりました。リポーターあしやナイス!!ふじの名前のルーツがわかってスッキリしました😄
あ〜し〜や〜さん こんにちは
フルーツ大好きな あしや 幸せそう
いっぱい 食べて いっぱい
元気に なってね🐕 又 1つ えらく 成った
りんごふじの由来 苦労を重ねて 品種を
造り上げた 方は 凄いです
いつか 産地で いっぱい 食べたい 行きたい💞 あしやは 最高のプレゼンタ-ですよ
りんご農家の皆さん 美味しい りんごを
ありがとうございます🐤パカパカ🌸🍎🍎🍎
とても面白かった。以前、勤めていた職場が藤崎町と交流があったので、懐かしく思い出しました。畑にふじを植えているのですが、名前が藤崎町からきていると初めて知りました。
とても面白い動画でありがとうございます!!
勉強になりました。ありがとうございました。
リンゴのふじって富士山からとったんじゃなかったの?明砂ありがとう。😭明砂のインタビューでようやく分ったよ。🐵
てっきり名前の由来は富士山から来ているのかと思っていました😅
みんながコメントしてるように非常に興味深い内容でした。ふじはひらがなが正式なんですね✨カタカナで書いてるスーパーもあるので勉強日本人なりました。途中ジョナゴールド、王林ってりんご娘も登場してました😂
ふじとサンふじの違いやふじの名前の由来など知らない事が結構あった❗木の下のシートは前に見たこと(聞いたこと?)あったけど。
時期によって出回る品種が違ってくるのは気付いてました❗私の好きなあかねはもう終わりだね😢
自分の知らない事が聞けて良かったです❤ありがとうございました🙇
あしやさんの新境地への挑戦と素朴な疑問(質問)は、日本人の私たちにも新たな発見をもたらしてくれます👍️。
テレビだと、農家さんの言いたいこと全てが伝わらなかったりしますが、あしやさんの動画は、私たちが知らないこと、岩淵さんが伝えたいことが分かりとても勉強になりました。
TH-camの使い方として、とても素晴らしいです。
あと、日本の消費者のわがままに農家さんが苦労されているお話は、いち消費者として反省しなければならないと思いましたね。
ありがたく食べ物をいただく心を持たないと、いけませんね。
ふじは富士山のふじだと思っていたら、違ったのですね。初めて知りました。
ロシアのリンゴは日本みたいに甘くなく、酸味が強いのでしょうか?。
「つがる」自分も東京で見て、食べた事がありますが、珍しいですよね。
🍎りんごを育て上げるのは、大変な手間がかかるのですね。
りんご農家の職人気質をかんじます。 よし in Ottawa