ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
説明は、とても丁寧で分かりやすく良いのですが、竹刀の先を床に落とす動作(音)が気になります。
竹刀を振る時に左手が右手より前にでるイメージですか?
どの技も、左手で剣先を動かして打つ形を作り、右手を押して打ちます。説明時には左手を大きく動かして見せていますが、実際は小さい動きで充分だと思います。(*^^*)
小手を打って右に抜けるのは反対ではありませんし、わざわざ直す必要ないです。どちらもできるに越したことは無いですが、以下の理由で右に抜けるもしくは体当たりする方がベターだと思います。左抜けは相手の竹刀の軌道の下を交差して移動する必要があるため、相手に面を拾われるリスクがある。(実際に打たれてるし)打つ前に重心を左に移す必要があるため、面とモーションが変わってしまい相手に読まれる。以上です。
コメントありがとうございます。ご意見は『出ばな小手』に対してでよろしいでしょうか?出ばな小手なら、相手が面打ちのモーションを起こしたところに小手を打つので、相手の刃の下に身を晒さないように相手の右側(小手側)に躱しながら、小手を打つ方が安全です。相手が打ってきてから躱すので、面とモーションが変わっても何の問題もないと思います。基本的に右でも左でも、打ちやすい方でいいと思いますが、技を出した後、相手に正対して残心をとる方が理にかなっていると思いますので、私は田原先生の小手打ちを修得したいと思っています。打たれるのは足が動かず相手の刃筋を躱せないからで、足の動きを修得すれば解決します。相手の左に抜けるのは、刃の下に跳び込むことになるのでリスクが大きいと思うのですが。(*^^*)
デフォルトの構えは表同士で構えているところから裏に回って打たなくてはならないのに、どうやって相手の刃の下に身を晒さずに打つことができるのでしょうか。先生は相手が打ってきてから出端小手のモーションに入るのでしょうか。多くの人は無理かと思います。私は中心にプレッシャーかけて相手の手元が上がった瞬間に打っているので裏に抜けようとすると圧をかける際に微妙に重心が左に寄ってしまいます。修行不足でしたらすみません。田村先生の目指す先はわかりましたが、間違っていないのに直されてしまっているのを見て、皆さん真に受けてしまうかもと思い、このような投稿をしてしまいました。余計なお世話でしたらすみませんでした。
構えあった時には、身体は正対して、竹刀が表にある状態ですよね。そこから、姿勢を崩さずに小手を打つには、相手の右(小手側)に出ないと打てません。これは相手の面を躱す動きにもなるので、刃の下には入っていませんよね?逆に相手の左に抜けてしまうと、自分の体の正面(中心)で小手を打てなくないですか?竹刀を押して攻める動きも、相手の右に出るように身体を出していくので、そのままの方向で打って、小手側に抜けるほうが理にかなっていると思うのですが。ですが、これは高段者の立合いを目指しての稽古なので、試合で使う小手とは違います。試合では小手を打って体当たり、小手胴、小手を打ったまま中心を割る、などの動きも重要だと思います。どれも間違ってはいないと思います。
説明は、とても丁寧で分かりやすく良いのですが、竹刀の先を床に落とす動作(音)が気になります。
竹刀を振る時に左手が右手より前にでるイメージですか?
どの技も、左手で剣先を動かして打つ形を作り、右手を押して打ちます。
説明時には左手を大きく動かして見せていますが、実際は小さい動きで充分だと思います。(*^^*)
小手を打って右に抜けるのは反対ではありませんし、わざわざ直す必要ないです。どちらもできるに越したことは無いですが、以下の理由で右に抜けるもしくは体当たりする方がベターだと思います。
左抜けは相手の竹刀の軌道の下を交差して移動する必要があるため、相手に面を拾われるリスクがある。(実際に打たれてるし)
打つ前に重心を左に移す必要があるため、面とモーションが変わってしまい相手に読まれる。
以上です。
コメントありがとうございます。ご意見は『出ばな小手』に対してでよろしいでしょうか?
出ばな小手なら、相手が面打ちのモーションを起こしたところに小手を打つので、相手の刃の下に身を晒さないように相手の右側(小手側)に躱しながら、小手を打つ方が安全です。
相手が打ってきてから躱すので、面とモーションが変わっても何の問題もないと思います。
基本的に右でも左でも、打ちやすい方でいいと思いますが、技を出した後、相手に正対して残心をとる方が理にかなっていると思いますので、私は田原先生の小手打ちを修得したいと思っています。
打たれるのは足が動かず相手の刃筋を躱せないからで、足の動きを修得すれば解決します。
相手の左に抜けるのは、刃の下に跳び込むことになるのでリスクが大きいと思うのですが。(*^^*)
デフォルトの構えは表同士で構えているところから裏に回って打たなくてはならないのに、どうやって相手の刃の下に身を晒さずに打つことができるのでしょうか。
先生は相手が打ってきてから出端小手のモーションに入るのでしょうか。多くの人は無理かと思います。私は中心にプレッシャーかけて相手の手元が上がった瞬間に打っているので裏に抜けようとすると圧をかける際に微妙に重心が左に寄ってしまいます。修行不足でしたらすみません。
田村先生の目指す先はわかりましたが、間違っていないのに直されてしまっているのを見て、皆さん真に受けてしまうかもと思い、このような投稿をしてしまいました。余計なお世話でしたらすみませんでした。
構えあった時には、身体は正対して、竹刀が表にある状態ですよね。
そこから、姿勢を崩さずに小手を打つには、相手の右(小手側)に出ないと打てません。
これは相手の面を躱す動きにもなるので、刃の下には入っていませんよね?
逆に相手の左に抜けてしまうと、自分の体の正面(中心)で小手を打てなくないですか?
竹刀を押して攻める動きも、相手の右に出るように身体を出していくので、そのままの方向で打って、小手側に抜けるほうが理にかなっていると思うのですが。
ですが、これは高段者の立合いを目指しての稽古なので、試合で使う小手とは違います。試合では小手を打って体当たり、小手胴、小手を打ったまま中心を割る、などの動きも重要だと思います。どれも間違ってはいないと思います。