ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
スポーツのお話にもありましたが、絵を描いていて、全然違うと思って試行錯誤していて、ふと違う色に変えたり、線ずらしたりするだけで、目に見えて絵が活き活きしてくる瞬間に感動することがあります。そういう葛藤や感動を感じながら描くのがとても楽しいです。先日、母に大病が見つかって気落ちしてましたが、絵だけはせっせと描いています
@@michimichi478 さん、親の大病はこたえますよね、、絵を描いて少しでも違う時間を過ごして無理しないでくださいね!
とてもありがたいお話ですべてに置いて点と点とが結びついたように頭、心が救われます🙇
子供の頃から近所をぶらぶらお散歩する事が好きで高齢の現在もまだ行ったことのない場所を目指して数キロ探検気分で歩いています。絵を描く事も似たような感覚があり謎のジャングルに絵の道具持って分け入って遭遇した敵や獲物と必死に戦う感覚です。獲物の急所を一発で射止めるのは最高ですが、殆どは自分が傷だらけ担ってかろうじて生きてジャングルから脱出してくる事の繰り返しです。この探検気分がたまらなく好きです。
観察力凄く大事ですね、視野も広くなるし心の表現を読み取ることが出きると思います😊
とっても面白いお話ありがとうございます。小さい頃から絵を描いたり料理が好きで、、、就職するまでは同時進行で大好きでした。私は家が飲食業だった事と食べる事と作ることが好きだった事もあり食を仕事として生業に選んでしまいました。就職したら忙しすぎて気がついたら全く絵を描かなくなって20年も経ってました。就職して仕事の脳みそに切り替わったのか、なにか私は大事なものを失ったんじゃないかくらい描けなくなってしまいました。そもそも感受性が豊かなのか想像力が豊かな方なのか自分で感じて想像した世界を描くのが楽しくてしかたなかったのに。絵って習った事ないなと思い(そもそも絵って習うものなの?という感覚)3年前くらいからデッサン教室に通っています。もしかしたら描き続けていたらまた描けるようになるかもしれないという気持ちと美術を学んだことがなかったから絶対楽しいんだろうなと。習い始めは正直全然楽しくなくて趣味なのになんでこんなに苦痛なんだろうかって地獄でした(笑)パースが質感が形が陰影がと先生は結構冷たくずけずけとバッサバッサとみんなの前で講評が厳しく、大人になってこんなに叩かれまくって恥ずかしい気持ちになることあるんやなって毎回ズタボロの心に😂精神的に脆くて繊細な方だったんですが、指摘されたり発言することに対して強くなることができましたwはじめちゃったし、自分が納得するまでやらないと中途半端で終わったら嫌だなって思って頑張って続けています。デッサンは私とても苦手で好きじゃないんですがもう少し頑張ったら好きになれるんじゃないかなって域にようやくなれました。全然下手くそだし不器用だし理解も薄いです。正直技術も知識も経験もなさすぎるんだなって痛感しています。美術の世界は奥深いんだなって入り口にも立ってないなって。最近中学生の頃からやりたかった油絵も初めて習いはじめました。先生が油絵やるなら古典を習ってみたらどうとおすすめしてくれました。油絵は水彩とか色鉛筆と違いとても高等技術だなと感じてますがめちゃくちゃ楽しいです。色塗りが本当に楽しいし思った色ができると嬉しくて仕方がありません。人生お初油絵が完成するのがとても楽しみです。先生の動画も何より勉強になってます。いつもありがとうございます。料理と絵を描くことって似ているって言われることがあるんですが、共通点とか似ている部分があったら教えてくださいますと嬉しいです🥰
こんばんは。私はその一瞬を捉えたくて絵を描いてました。一瞬一瞬をその時その瞬間に現れた猫さんの様子を兎に角、会えなくなったとしてもその絵を見たら会えたーみたいな。その為に寸分の違いもやり直ししたり。その絵を見たら、いつでも会えるようにしたいなぁって。一枚の作品の重みをとても感じています。
絵を描く行為は、自身にとり現実からの逃避とその中において己自身の葛藤と孤独との対話⋯を重ねて来たように思っていました。但しモチーフを描く際の写実主義は一貫しておりますが⋯。しかし、小木曽先生の講義は更に深みを帯び、人生を生きて行く際に多様性は必須項目であることの重要性を主軸として訴え⋯「なるほど」と再認識致し今回大変勉強させて頂き、本当にありがとうございます🙏
深いですね。こんなに人生に結び付く要素があったなんてとても感慨深いです。もっと絵や自分と向き合って行きたいと思います。
@@satsuki_handa さま、コメント有り難うございます😃しっかり考えてやるのとは違いますよね!
@painterogiso はい!(´•ᴗ•ก)
スポーツカーが出来ても人は走り続けるようにAIが出来ても絵師たちは描き続ける上手く引けた線に一喜一憂して自分にしか作れない世界があるんだと自分がやるから価値があるんだと信じて今日も明日も絵を描く
ウーン・・・・先生に出会えてよかったです❣
ピンクのガーベラを描きながら先生のお話しを聴いていました。60代から市の水彩画講座で始めて7年になります。思いがけなく上手くかけたり、色々考えて描いたのにつまらない絵になったり…でも、楽しいのです。パレットで色を作ったり紙に色をのせたりすることが。
こんなに明快な解答。いつも頭が下がります。私の後半の人生を、このように豊かにしていただきました先生に感謝しております。😂母の世代の人たちの苦労(おしんのような)を経ての今の時代の豊かさですよね。まず、この時代に生まれて、先生の動画に出会えれて最高と考えております🥰ありがとうございます🙇♀️👵
@@chiko-0119 さま、コメント有り難うございます😃皆様に刺激を受けれる事は幸せですよね!
あの光を描きたいと思い ごくごく稀に最後までたどりつく。その過程のドキドキワクワクはAIとは無縁の私だけのもの。誰の評価もいらない。これが私が絵を描く理由です。
相変わらず素晴らしいです。街の絵の倶楽部に入って描き始めたら面白くて面白くて。絵を描くのが大好きだから描き続けます。そんに中で、とても勉強させてもらい、衷心よりありがとうございます😊
先生のお話はいつも勉強になります ありがたいです😊❤
本当にこの問いに尽きますよね……。私はあと1ヶ月程度で10代を終える年齢の者ですが、自分の作品に対しても誰かの作品に対しても、なぜ絵画が絵画としてあらねばならないのか、また芸術という狭い文脈においてその作品があらねばならないのかということをすごく考えます。若い作家の中でも、例えば芸術をするために芸術を作っている方の作品は勿論全てとは言いませんが、見ていて苦しいものが多い。それは「芸術」という枠組みへの認証や帰属を、制作の一番の動機にしているからであると考えます。しかし芸術や絵画(その他の表現技術もそうですが)というものは、それ自体が人間の本能であると同時に、5万年以上続いている文化でもあります。その文化から目を逸らしたまま絵を描くことはできません。これは答えのない場所をめぐりながら答えを見つけていくようで、苦しい作業ではあります。己は何者で、何を見てきたのか、フロイト心理学におけるリビドーのようなものがそこにあるのだと信じています。しかし私自身未熟ゆえ、この問いの入口にすら立てているのか曖昧ですが、気長に問い続けてゆきたい所存です。
この動画はまさに「アウトサイダーへの教本」であると感じましたね
素敵な動画🎁✨ありがとうございます🙇♀️身辺スッキリしてから芸術の夢の続きにいれるのも先生と出会えた事が大きいです🫧💭✨そしてこの動画刺さりました💘今まで言葉にしてこなかったけど、学生の頃やれなかった京都での個展が私の夢です▷◁♡*。゚🌈50代のうちに✊🔥先生のおばあちゃん、旅館の女将さんだったんですね😊
先生のチャンネルに出会って、今まで自分が撮っていた写真はみんな記録だったんだなあ~と気が付けたのが一番衝撃的でした。切り取る場面を作品として考えながら撮っていれば、今みたいに大量の、めったに見返しもしない似たり寄ったりの写真データが貯まることも無かったんだろうなあ・・と。残りの人生がある前に気づけて良かったです。ほんと芸術は私を成長させてくれます。きっかけをくださっている先生に感謝です!(^^)!
お話ありがとうございました。アイデアを形にすると、考えを行動に移す力、として役立つという所がなるほど、と思いました。いっぱい練習したのに舞台に立つ気持ちがしない、とかも、アイデアの思考を持てばエネルギーとなるのかも、と思ったりもしました🙂
メルロポンティも「身体行為における感動」については指摘していたか知りませんが、彼の身体図式やその周辺、応用などを追うと、少し面白いかもねー僕は授業で数ページ読んだきりですがねー
DQ6を今日クリアしましたすみませんでした
AI さん、ごもっとも。機械の言葉ではなく先生ご自身のお考えが伺いたかったです。
いや、これ私よく言ってることですよ。かなり前の動画ですが、ほとんど同じこと言ってます。【美術を学ぶ事】画家小木曽誠が考える美術を学ぶ理由とは?本動画はオープンキャンパスで使用したものを再編集して皆様にお届けします!th-cam.com/video/GAJxsYwXIUE/w-d-xo.html
申し訳ありませんでした。アナログ世代の私には、無機質な機械の言葉は全く説得力が感じられないのです。時々脱線しながらも、熱っぽく語っておられる先生の言葉がズキンと胸に響くのです。お忙しいのにお時間をとらせました。有り難うございました。@@painterogiso
スポーツのお話にもありましたが、絵を描いていて、全然違うと思って試行錯誤していて、ふと違う色に変えたり、線ずらしたりするだけで、目に見えて絵が活き活きしてくる瞬間に感動することがあります。
そういう葛藤や感動を感じながら描くのがとても楽しいです。
先日、母に大病が見つかって気落ちしてましたが、絵だけはせっせと描いています
@@michimichi478 さん、親の大病はこたえますよね、、絵を描いて少しでも違う時間を過ごして無理しないでくださいね!
とてもありがたいお話で
すべてに置いて
点と点とが結びついたように
頭、心が救われます🙇
子供の頃から近所をぶらぶらお散歩する事が好きで高齢の現在もまだ行ったことのない場所を目指して数キロ探検気分で歩いています。絵を描く事も似たような感覚があり謎のジャングルに絵の道具持って分け入って遭遇した敵や獲物と必死に戦う感覚です。獲物の急所を一発で射止めるのは最高ですが、殆どは自分が傷だらけ担ってかろうじて生きてジャングルから脱出してくる事の繰り返しです。この探検気分がたまらなく好きです。
観察力凄く大事ですね、視野も広くなるし心の表現を読み取ることが出きると思います😊
とっても面白いお話ありがとうございます。
小さい頃から絵を描いたり料理が好きで、、、就職するまでは同時進行で大好きでした。
私は家が飲食業だった事と食べる事と作ることが好きだった事もあり食を仕事として生業に選んでしまいました。就職したら忙しすぎて気がついたら全く絵を描かなくなって20年も経ってました。就職して仕事の脳みそに切り替わったのか、なにか私は大事なものを失ったんじゃないかくらい描けなくなってしまいました。そもそも感受性が豊かなのか想像力が豊かな方なのか自分で感じて想像した世界を描くのが楽しくてしかたなかったのに。
絵って習った事ないなと思い(そもそも絵って習うものなの?という感覚)3年前くらいからデッサン教室に通っています。もしかしたら描き続けていたらまた描けるようになるかもしれないという気持ちと美術を学んだことがなかったから絶対楽しいんだろうなと。
習い始めは正直全然楽しくなくて趣味なのになんでこんなに苦痛なんだろうかって地獄でした(笑)パースが質感が形が陰影がと先生は結構冷たくずけずけとバッサバッサとみんなの前で講評が厳しく、大人になってこんなに叩かれまくって恥ずかしい気持ちになることあるんやなって毎回ズタボロの心に😂精神的に脆くて繊細な方だったんですが、指摘されたり発言することに対して強くなることができましたw
はじめちゃったし、自分が納得するまでやらないと中途半端で終わったら嫌だなって思って頑張って続けています。デッサンは私とても苦手で好きじゃないんですがもう少し頑張ったら好きになれるんじゃないかなって域にようやくなれました。全然下手くそだし不器用だし理解も薄いです。正直技術も知識も経験もなさすぎるんだなって痛感しています。美術の世界は奥深いんだなって入り口にも立ってないなって。最近
中学生の頃からやりたかった油絵も初めて習いはじめました。先生が油絵やるなら古典を習ってみたらどうとおすすめしてくれました。油絵は水彩とか色鉛筆と違いとても高等技術だなと感じてますがめちゃくちゃ楽しいです。色塗りが本当に楽しいし思った色ができると嬉しくて仕方がありません。人生お初油絵が完成するのがとても楽しみです。
先生の動画も何より勉強になってます。いつもありがとうございます。
料理と絵を描くことって似ているって言われることがあるんですが、共通点とか似ている部分があったら教えてくださいますと嬉しいです🥰
こんばんは。私はその一瞬を捉えたくて絵を描いてました。
一瞬一瞬をその時その瞬間に現れた猫さんの様子を兎に角、会えなくなったとしてもその絵を見たら会えたーみたいな。その為に寸分の違いもやり直ししたり。
その絵を見たら、いつでも会えるようにしたいなぁって。
一枚の作品の重みをとても感じています。
絵を描く行為は、自身にとり現実からの逃避とその中において己自身の葛藤と孤独との対話⋯を重ねて来たように思っていました。但しモチーフを描く際の写実主義は一貫しておりますが⋯。
しかし、小木曽先生の講義は更に深みを帯び、人生を生きて行く際に多様性は必須項目であることの重要性を主軸として訴え⋯
「なるほど」と再認識致し今回大変勉強させて頂き、本当にありがとうございます🙏
深いですね。
こんなに人生に結び付く要素があったなんてとても感慨深いです。もっと絵や自分と向き合って行きたいと思います。
@@satsuki_handa さま、コメント有り難うございます😃しっかり考えてやるのとは違いますよね!
@painterogiso はい!(´•ᴗ•ก)
スポーツカーが出来ても人は走り続けるように
AIが出来ても絵師たちは描き続ける
上手く引けた線に一喜一憂して
自分にしか作れない世界があるんだと
自分がやるから価値があるんだと信じて
今日も明日も絵を描く
ウーン・・・・先生に出会えてよかったです❣
ピンクのガーベラを描きながら先生のお話しを聴いていました。
60代から市の水彩画講座で始めて7年になります。思いがけなく上手くかけたり、色々考えて描いたのにつまらない絵になったり…
でも、楽しいのです。
パレットで色を作ったり紙に色をのせたりすることが。
こんなに明快な解答。いつも頭が下がります。私の後半の人生を、このように豊かにしていただきました先生に感謝しております。😂母の世代の人たちの苦労(おしんのような)を経ての今の時代の豊かさですよね。まず、この時代に生まれて、先生の動画に出会えれて最高と考えております🥰ありがとうございます🙇♀️👵
@@chiko-0119 さま、コメント有り難うございます😃皆様に刺激を受けれる事は幸せですよね!
あの光を描きたいと思い ごくごく稀に最後までたどりつく。その過程のドキドキワクワクはAIとは無縁の私だけのもの。誰の評価もいらない。これが私が絵を描く理由です。
相変わらず素晴らしいです。
街の絵の倶楽部に入って描き始めたら面白くて面白くて。
絵を描くのが大好きだから描き続けます。
そんに中で、とても勉強させてもらい、衷心よりありがとうございます😊
先生のお話はいつも勉強になります ありがたいです😊❤
本当にこの問いに尽きますよね……。
私はあと1ヶ月程度で10代を終える年齢の者ですが、自分の作品に対しても誰かの作品に対しても、なぜ絵画が絵画としてあらねばならないのか、また芸術という狭い文脈においてその作品があらねばならないのかということをすごく考えます。
若い作家の中でも、例えば芸術をするために芸術を作っている方の作品は勿論全てとは言いませんが、見ていて苦しいものが多い。それは「芸術」という枠組みへの認証や帰属を、制作の一番の動機にしているからであると考えます。
しかし芸術や絵画(その他の表現技術もそうですが)というものは、それ自体が人間の本能であると同時に、5万年以上続いている文化でもあります。その文化から目を逸らしたまま絵を描くことはできません。これは答えのない場所をめぐりながら答えを見つけていくようで、苦しい作業ではあります。
己は何者で、何を見てきたのか、フロイト心理学におけるリビドーのようなものがそこにあるのだと信じています。しかし私自身未熟ゆえ、この問いの入口にすら立てているのか曖昧ですが、気長に問い続けてゆきたい所存です。
この動画はまさに「アウトサイダーへの教本」であると感じましたね
素敵な動画🎁✨ありがとうございます🙇♀️身辺スッキリしてから芸術の夢の続きにいれるのも先生と出会えた事が大きいです🫧💭✨そしてこの動画刺さりました💘
今まで言葉にしてこなかったけど、学生の頃やれなかった京都での個展が私の夢です▷◁♡*。゚🌈50代のうちに✊🔥
先生のおばあちゃん、旅館の女将さんだったんですね😊
先生のチャンネルに出会って、今まで自分が撮っていた写真はみんな記録だったんだなあ~と気が付けたのが一番衝撃的でした。
切り取る場面を作品として考えながら撮っていれば、今みたいに大量の、めったに見返しもしない似たり寄ったりの写真データが
貯まることも無かったんだろうなあ・・と。残りの人生がある前に気づけて良かったです。
ほんと芸術は私を成長させてくれます。きっかけをくださっている先生に感謝です!(^^)!
お話ありがとうございました。アイデアを形にすると、考えを行動に移す力、として役立つという所がなるほど、と思いました。いっぱい練習したのに舞台に立つ気持ちがしない、とかも、アイデアの思考を持てばエネルギーとなるのかも、と思ったりもしました🙂
メルロポンティも「身体行為における感動」については指摘していたか知りませんが、彼の身体図式やその周辺、応用などを追うと、少し面白いかもねー
僕は授業で数ページ読んだきりですがねー
DQ6を今日クリアしましたすみませんでした
AI さん、ごもっとも。機械の言葉ではなく先生ご自身のお考えが伺いたかったです。
いや、これ私よく言ってることですよ。
かなり前の動画ですが、ほとんど同じこと言ってます。
【美術を学ぶ事】画家小木曽誠が考える美術を学ぶ理由とは?本動画はオープンキャンパスで使用したものを再編集して皆様にお届けします!
th-cam.com/video/GAJxsYwXIUE/w-d-xo.html
申し訳ありませんでした。アナログ世代の私には、無機質な機械の言葉は全く説得力が感じられないのです。時々脱線しながらも、熱っぽく語っておられる先生の言葉がズキンと胸に響くのです。お忙しいのにお時間をとらせました。有り難うございました。@@painterogiso
こんなに明快な解答。いつも頭が下がります。私の後半の人生を、このように豊かにしていただきました先生に感謝しております。😂母の世代の人たちの苦労(おしんのような)を経ての今の時代の豊かさですよね。まず、この時代に生まれて、先生の動画に出会えれて最高と考えております🥰ありがとうございます🙇♀️👵