ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
これもあちこちあると大変ですね😂私はこの後に上の田と下の田に穴近くに、ネキリトンの薬剤を手で少し蒔きます。翌日にはザリガニが死んでます。でも一月もすると又復活してきます。鬼ごっこですね😂
貴重な情報ありがとうございます。ザリガニも漏水の原因の一つですよね💡
参考になります。同様のことが起きたらやって見ます。ありがとうございます。
参考にして頂きありがとうございます。この時期は漏水対策必須ですね!
漏水の入り口を素手で探り当てて同じような方法で埋め戻してました。出口側の処理だと田んぼの落差があるので水圧で横に逃げてまた近くから漏れるかなぁ って思ってましたが、これでもぜんぜん大丈夫そうですね😆✨
コメントありがとうございます。漏水は原因により対策が難しいですね!
チョロチョロ水でも完全に止めてからでないと土を埋め戻してはいけないように思います。なぜなら水圧がかかっているので、水の流れがある限り、だんだんとまた水の通り道が広がっていくからです。
土質にもよりますが画像の水漏れ程度でしたら、石の隙間に土が詰まり次の日には完全に漏水が止まっていました。
埋め戻す時穴付近に鉱物由来の猫砂(トイレ砂)入れると強度増しますよ
貴重な情報ありがとうございます。
ベントナイト 畦畔 でググると良いですよ
基本的には 上の田んぼの 漏れ始めの穴を田植え靴等で探して(他所さんの田んぼ)の口を埋めるとか、シートを貼るとかが 先決。出ている所を塞いでも 水圧で押されて 漏れ始めます。上の田んぼが他所さんらしいですが、他所さんも 絶えず水が減って困っているし、肥料分も流出してる訳だから。私なら、上の田んぼ持ち主に連絡して 二人でやります。こちらも 絶えず 水が入ってきて 困るし。(水不足で水が欲しい時は 黙ってるかも)
貴重なご意見ありがとうございます。話し合いも必要ですね!
そうそう 困る反面助かってるwだけど稲刈り時にめちゃくちゃ困る もう田に深い溝掘っちゃいましたw 代かき時には何カ所か埋めて水貰っちゃいます(^^)
良く分かりました。
参考にして頂きありがとうございます。
隣の田んぼから漏れるのはこの方法しかないかな、日ごろから親しくしていれば問題ないが。基本は、水の漏れ元口を探すのが一番簡単で、モグラの穴なら畦の水漏れ出口から5m位の範囲にある。その穴に溝の土を押し込み田圃の土を上塗りして止めている。
うちではマルチ(柔らかいビニール)を詰めてます。
簡易的には良さそうですね!
その手がありましたか肥料オール14の廃材使えばコスパも良さそうですね。
試して見ます
参考になりました。
休耕田だったので特に穴が多いです。。。
ピンポイントではかなり効きそうですね。110mの畦に畦シートしても5mおきくらいに漏水して困っています。やはり畦のやり直しでしはかね。あちこちで漏水してる時の何かよい対策あればと思います。
あちこち漏水している場合は畦塗り機が活躍しそうですが機械代が高くつきそうです。漏水の原因が野鼠やモグラの場合は殺鼠剤の使用が低コストで確実かもしれません。
@@おもしろそうに夢中 様手押し式の畦塗り機の中古を探しています。畦塗り機も土の状態の微妙な加減があり、難しそうですね。漏水の症状は動画とほぼ同じですし、たぶんもぐらか蛙等害獣です。稲刈り終わったら参考に対策します。
私は、柔らかいマルチ(黒ビニール)などをぼぅなどでいれて止めています
不耕起の田んぼの 畔・・毎回こういう作業ばっかしやってましたあとこういった穴が 人が入れるくらいの大きさになったりしたときの修復動画あったらまたお願いします。 やることはあまり変わらず ただ規模がでっかくなりますね大きな石や丸石 砂利 土を交互にいれて ヨイトマケとか丸太で鎮圧して って繰り返しで(;'∀')
お疲れ様です。畔の水漏れ大変ですよね!
お隣は気を使いますね、おとなりさんに責任が有ります‼️
500㎖のペットボトルに水を詰めて穴に差し込んでいます…。
そのような方法もあるのですね!参考にないrます。
出口より入り口(内側)が肝心でやってます(^^)畦シート肥料袋切ったもの使って逆に水圧で止める感じなのかな?w昨年からモグラ ネズミ?が増え参ってます(T^T)畦再構築したいが機械が無い(^◇^;)
畦塗り機欲しいですよね!水稲の面積が少なく買えませんが、、、、
これもあちこちあると大変ですね😂私はこの後に上の田と下の田に穴近くに、ネキリトンの薬剤を手で少し蒔きます。翌日にはザリガニが死んでます。
でも一月もすると又復活してきます。
鬼ごっこですね😂
貴重な情報ありがとうございます。
ザリガニも漏水の原因の一つですよね💡
参考になります。同様のことが起きたらやって見ます。ありがとうございます。
参考にして頂きありがとうございます。
この時期は漏水対策必須ですね!
漏水の入り口を素手で探り当てて同じような方法で埋め戻してました。出口側の処理だと田んぼの落差があるので水圧で横に逃げてまた近くから漏れるかなぁ って思ってましたが、これでもぜんぜん大丈夫そうですね😆✨
コメントありがとうございます。
漏水は原因により対策が難しいですね!
チョロチョロ水でも完全に止めてからでないと土を埋め戻してはいけないように思います。
なぜなら水圧がかかっているので、水の流れがある限り、だんだんとまた水の通り道が広がっていくからです。
土質にもよりますが画像の水漏れ程度でしたら、石の隙間に土が詰まり次の日には完全に漏水が止まっていました。
埋め戻す時穴付近に鉱物由来の猫砂(トイレ砂)入れると強度増しますよ
貴重な情報ありがとうございます。
ベントナイト 畦畔 でググると良いですよ
基本的には 上の田んぼの 漏れ始めの穴を田植え靴等で探して(他所さんの田んぼ)の口を埋めるとか、シートを貼るとかが 先決。出ている所を塞いでも 水圧で押されて 漏れ始めます。
上の田んぼが他所さんらしいですが、他所さんも 絶えず水が減って困っているし、肥料分も流出してる訳だから。
私なら、上の田んぼ持ち主に連絡して 二人でやります。こちらも 絶えず 水が入ってきて 困るし。(水不足で水が欲しい時は 黙ってるかも)
貴重なご意見ありがとうございます。
話し合いも必要ですね!
そうそう 困る反面助かってるw
だけど稲刈り時にめちゃくちゃ困る
もう田に深い溝掘っちゃいましたw
代かき時には何カ所か埋めて水貰っちゃいます(^^)
良く分かりました。
参考にして頂きありがとうございます。
隣の田んぼから漏れるのはこの方法しかないかな、日ごろから親しくしていれば問題ないが。基本は、水の漏れ元口を探すのが一番簡単で、モグラの穴なら畦の水漏れ出口から5m位の範囲にある。その穴に溝の土を押し込み田圃の土を上塗りして止めている。
うちではマルチ(柔らかいビニール)を詰めてます。
簡易的には良さそうですね!
その手がありましたか
肥料オール14の廃材使えばコスパも良さそうですね。
試して見ます
参考にして頂きありがとうございます。
参考になりました。
休耕田だったので特に穴が多いです。。。
ピンポイントではかなり効きそうですね。110mの畦に畦シートしても5mおきくらいに漏水して困っています。やはり畦のやり直しでしはかね。あちこちで漏水してる時の何かよい対策あればと思います。
あちこち漏水している場合は畦塗り機が活躍しそうですが機械代が高くつきそうです。
漏水の原因が野鼠やモグラの場合は殺鼠剤の使用が低コストで確実かもしれません。
@@おもしろそうに夢中 様
手押し式の畦塗り機の中古を探しています。畦塗り機も土の状態の微妙な加減があり、難しそうですね。漏水の症状は動画とほぼ同じですし、たぶんもぐらか蛙等害獣です。稲刈り終わったら参考に対策します。
私は、柔らかいマルチ(黒ビニール)などをぼぅなどでいれて止めています
貴重な情報ありがとうございます。
不耕起の田んぼの 畔・・毎回こういう作業ばっかしやってました
あとこういった穴が 人が入れるくらいの大きさになったりしたときの修復動画あったら
またお願いします。 やることはあまり変わらず ただ規模がでっかくなりますね
大きな石や丸石 砂利 土を交互にいれて ヨイトマケとか丸太で鎮圧して って繰り返しで(;'∀')
お疲れ様です。
畔の水漏れ大変ですよね!
お隣は気を使いますね、おとなりさんに責任が有ります‼️
500㎖のペットボトルに水を詰めて穴に差し込んでいます…。
そのような方法もあるのですね!
参考にないrます。
出口より入り口(内側)が肝心でやってます(^^)
畦シート肥料袋切ったもの使って逆に水圧で止める感じなのかな?w
昨年からモグラ ネズミ?が増え参ってます(T^T)
畦再構築したいが機械が無い(^◇^;)
畦塗り機欲しいですよね!
水稲の面積が少なく買えませんが、、、、