【金券ショップ】国鉄オレンジカード20万円ぶん大量購入【スーツ休暇2019】上野駅→御徒町駅 4/22-01
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- 国鉄・JRでは増収策の一環でオレンジカードと呼ばれるプリペイドカードを販売していました。1000円券は記念用の物が多いのに対して、5000円券は5300円分利用可能など、購入者側にもメリットが多かったようです。ICカードの普及に伴い新規発行を停止しましたが、現在もJRの自動券売機で使用することができます。購入に際して20万円ほど費やしましたが、これらは金券のため使用可能であり、将来支払う運賃を前払いしただけだと言えます。また、その多くは額面より安く手に入れているため、ほとんど費用がかかっていません。お金のかからないコレクション趣味だと言えます。
スーツブログ(2019年2月開設)執筆は私でない場合があります。
10月以降スーツ1チャンネル / @suittravel
スーツ公式サイト
→www.su-tudouga.com
2019年4月22日
よくもこれほどの知識があるものだ。
21歳にしてこの鉄道リテラシーと解説能力。まさに神だ
オレンジカード買い占めるシーンが終わって、1枚1枚カード紹介が始まった時、ふと俺は動画の残り時間を確認した。
別に自分は鉄オタとかじゃないけど、この人の説明に聞き入っちゃうんよね
全てのカードに詳しく解説できるのすげぇ
さすが神
神の年齢だと殆どがリアルタイムで見てない物なのにそれを説明出来るのが凄い
スーツさんの動画からは懐かしさを感じることが多いのですが、今回はオレンジカードを通して記憶を呼び起こしてもらいました。
国鉄分割民営化は私が結婚した年で、錦糸町テルミナには昭和50年前後私が通う音楽教室がありました。
自分の子供より若いスーツさんから昔のことを教えてもらって不思議な気分です。
オレンジカードを大人買いという新境地を開拓した神
コレクター「オレカ下さい」
店「実は先程、町中の金券屋からオレカを買い占めた男がいましてね…」
オレカを買い占めた男=神
❌️男
⭕️神
開幕早々反省文書いてて草
久々にスーツの動画で面白かった。
多分スーツ本人が楽しそうだからなのだろう。
プリペイドカードが最先端だった時代が懐かしい・・・。
昔、よく集めていました。
国鉄時代のオレンジカード懐かしいですね。
特急や急行列車の中でよく買いました。
3ヶ月後「オレンジカードの半分が見当たりません」
そもそも知らなかったわ。早いもん勝ち。窓口で真面目にまともに購入。
半年後「オレンジカード利用停止の
お知らせ」
さすがスーツさんやなぁ〜
いきなり反省文は草
オレンジカード懐かしい過ぎる、古き良き時代。
僕が小学生から中学生の頃に可部線を利用する時に切符を買う時にオレンジカードを使ってました。
ただオレンジカード買うだけの動画で1時間もかけられるのすげえわ()
また冒頭からグリーン車()
金券ショップは地味に便利ですよね。
交通系ICカードや交通系アプリ全盛期によくオレンジカードが残っていましたね。中学の頃まで使っていました。
西鉄が九州の交通系ICカードのnimocaの先駆けで、それから地下鉄のはやかけん、SUGOKAの発売になりました。
いいよいいよ、これが大人の醍醐味。ちゃんと保存しておくのが世の中への貢献。
オレンジカードを使いきろう
改めて視聴者へのメッセージですね
飯を食いながら反省文を書く全く反省していない男。
中のケチャップで拇印押したりしてな......
この動画の最初の10分は冒頭にも話されているけど、放課後という開放感溢れた時間を趣味のために使っている雰囲気を感じながら見ると10倍楽しめる
アフターファイブの寄り道って楽しいんだよねー
これが金曜日ならなお最高
国鉄民営化の時に、一足先に民営化したNTTが「新会社発足記念」と題したテレホンカードを発売していました。NTTのロゴとJRのロゴが並ぶ珍しいテレホンカードでした。
オレンジカードとパスネットはPASMOやSuicaなどの交通系icカードの普及により販売終了しましたが懐かしいカードを集めるのもいいですね
PiTaPa作ってほしいな
何気に嬉しそう😀
パスネット、メトロカード、ハイウェイカード…etc
昔は磁気カード多かったですねぇ
スーツさんの目が輝いているように見える
いつになく嬉しそうで草
上野界隈の金券ショップ「アイツだ!オレンジジャックが現れたぞ!」
まさに『平成ジャンプ』してきたオレンジカードたち
面白い企画でした
最近じゃ、オンレンジカードを売ってる金券屋も少ないぞ
オレンジカードで一番希少価値があるのは機器調整用のテストカードかも。
券売機のパンチ穴の位置調整に使う専用カードでそれ以外何の使い道も無いけど。
6ヶ月後「どれが未使用か 分からなくなりました」
3年後「とうとう使えきれず8万円無駄にしました」
10年後「オレンジカードのコレクションはどこにいったのか分からなくなりました」
???「いつの間にか磁気不良になりました」
38:45で紹介してるのと同じヤツが時期不良で、
黒パネル券売機では使えたけど更に信号弱くなると怖いから交換して貰った事が。
E3系こまちの3000円券から減額されたカードになりました。
'00年代の事だったと思う・・・交換。
オレンジカードの収集熱はちょうどバブル期で懐かしい
これだけの知識があってこそのお宝ですなw
今高校生なんですけどスーツさんの動画見ながら勉強すると捗ります🙏🏻💖
国鉄にテンション上がる神
カメラ•照明:オカン......
息子の趣味に付き合う優しいお母ちゃん
自分もオレンジカード使ってますが、磁気ものは危ない時がありますよ。
50枚とか100枚単位でしたが、オリジナルデザインのオレンジカードを注文することもできました。20年前はまだ作ることができたと思います。JR時刻表のピンクページに案内が出ていました。
青函連絡船シリーズで無いのは「大雪丸」と「檜山丸」ですね…
車両航送専用船(客室設備無し)だった「空知丸」のカードはJR北海道では出していた気がします…
オレンジカードを初めて知りました。
とても面白かったです。
少しでも得したくて10,000円券を使っていました。
特にプレミア無しで販売されてるカードも今となっては魅力的な図柄ばかりですね。
10000円だと10700円。
5000円だと5300円分使えました。
オレンジカードを集めるのは良いと思いますが、指定席券売機やみどりの窓口で切符が買えず対応の自動券売機しか使えないのはデメリットですね。
主に発駅から100km圏内(本州3社だと1660円)に利用できます、東京駅だと新幹線の乗車券や自由席特急券に充てることができますが、1度に利用できる枚数は2枚までです。
オレンジカード大人買いって凄いですねw
昔オレンジカード買ったなぁ…。1000円分だと最寄りから東京駅出て戻って来れなかったんだけどw(確か当時鴨居⇔東京が片道560円)
そう考えるとテレカと同じくコレクション要素はやっぱ強かったのかな?
子供の小遣いでは5000円分とかは買えませんでしたしねw
いやはや、本当に懐かしい。
使い終わったカード捨てては無い筈なんだけど一体どこに仕舞ったのか全く覚えてないwww
金券ショップの店員だが、オレンジカードがこんな使われ方をしているとは知らなかったw
すぐにカード絵柄に纏わる話が出てくる基礎知識の引き出しの数がすごい
オイラの机の引き出しには400系つばさのオレンジカードが埋もれてる......はず
ジョイフルトレイン華のカードはうちにも何枚かありますね。鉄道ジャーナル社「旅と鉄道」の掲載記念でもらったやつです。
面白かった・・・すっげー楽しそう。ちなみにサイン入りは普通に欲しいですし、アルコールで拭いたら多分、元の絵柄も消えちゃいません?w
スーツくん❣の紹介で❢オレンジカードを思い出しました❗まだ使用できるのですね❗興味が湧いてきました❗懐かしいです❗集中して魅入ってしまいました❗私も定年退職記念のオレンジカードを名入で支配人より頂いたのを思い出しました❗スーツくん❣のサインほしいです🌹
最初の反省文
神の御言葉かと思った
オレンジカード、今でも使えるんですね!
いやぁ~スゴイ枚数ですね!
GW中ずっとスーツ漬け。貢献しました。
とりあえず15万円おろしてきましたは流石に草
青函連絡船のカードなくなる時のものではないかもしれません。
思い出の航路 さらば青函連絡船 と書かれたカードが存在するので。
凄いオレンジカードですね
スルッと関西カードやパスネットよりも多いそですね
北斗星のロイヤル乗った時に記念に買ったなぁ。確かに東日本管内では売ってなくて北海道に入ってから買いましたね
いつもみてます
これからも応援してます
高評価1000人おめ
爪きれいですね
履修登録忘れたら反省文書くのはどこの大学も同じなんだな
うちの大学だけかと思ってたけど安心した
yo yo 履修登録忘れたことを4年間1度もなかったからスーツさんの動画観て知り驚いたけど結構、普通なことなんだね
クレジットカードを紹介するおのだ氏に対して大量のオレンジカードを紹介するネ申
ついでに補足
39:06 サロンEXPは元々品川の所属(だからカードの発行も南局)
45:27 新津の保存車はC57 19
1:01:55 は当時のJR四国のキャッチコピー「どっきん四国」
裏面右下の数字、左側から3~6桁目が発行年月を表してます。
例えば動画内ですと、14:57のさくら号は1986年6月発行など。
大阪の駅前ビルで、嘗て金券ショップのはしごをしました。
いろいろな金券があって興味深かったのを思い出しました。
この動画をきっかけにオレンジカードコレクター増えそうですね。
なんせ知識がすごすぎて、オレンジカードの枚数がブレます・・・
何枚かは見た事ありますが、こんなに種類あるんですね!まだ氷山の一角?
以前大阪の金券屋で
昼特きっぷのバラ売り回数券
買ったら、オレンジガードで
購入したことを示す
オ が表示されてたの思い出しました。
オレンジガード→みかんを守る
23:48 ランエボからのロータリーは草
節約のために買ったのかと思ったらコレクションなんですね。
使い切れば実質無料っていいですね
オレカ懐かしい。埼京線、昔は赤羽線で赤羽⇔池袋の短い区間だったな~。
素晴らしい
動画を開いた瞬間、黄色い広告の点の数に驚く笑
でも、見てしまう!
オレンジカードを爆買いする神
スーツネ申のサイン付きならたとえ使用済みでも金を払ってでも欲しがるんじゃ?
横須賀線の旧車両(ツートーンカラー)総武本線、成田線から総武快速線に直通する電車も113系でしたよね。小さい頃はボックスシートが普通でした。
九州のおはなし
16:45以降
C61は九州ブルトレに関しては「はやぶさ」博多~西鹿児島の運用だけでしたから、このオレンジカードの写真はC60とかC57あたりの代走かもしれません。
ブルトレは、当初博多で機関車交換していました。
「さくら」博多~長崎は、最初1958年からC57が、1961年からはC60が1965年まで牽引していました。その後はDD51が引き継ぎました。
「さくら」佐世保行きは、牽引機がDD51となった1965年に誕生しましたから、SL牽引の佐世保行きは存在しなかった…はずなのですが、佐世保線が早岐でスイッチバックする関係で、早岐~佐世保のみ、C11が先頭に立ち、早岐まで牽引してきたDD51というマニア垂涎の運行がなされることとなりました。これは3年続きます。
ちなみに、門司~博多はどのブルトレも当初C59が牽引していました。博多駅で撮られたオレンジカードの写真はこれですね。あさかぜが在来客車寄せ集めで誕生した1956年にC59となりました。20系化後も活躍が続き、1961年まで「あさかぜ」「さくら」「はやぶさ」を牽きました。
門司港久留米電化で全て電気機関車のED72に代わりました。
そのC59は、久留米電化で一度ブルトレ運行から外れましたが1963年に「みずほ」博多~熊本で再度ブルトレの先頭に立ちました。
九州ブルトレでは他に、C60が「あかつき」鳥栖~長崎を牽引していたことがあります。
50:50
この写真と全く同じものが、私の持っている門鉄の写真集に載っていました。昭和28年5月に竹下で撮影されたもののようです。ちょうど、京都~博多で特急かもめが走り出した頃の写真です。
九州には、昭和31年にC59が入るまで、C61形6両程度しか大型機関車がいませんでした。そのため、C57は、九州の優等列車を支えてきました。戦前の九州唯一の特急、「富士」や、戦後九州初の特急、「かもめ」、「さちかぜ」「平和」、その他急行や普通、貨物に至るまで様々に活躍しました。
僕も今日東北本線電化20周年や営団サロンエクスプレス東京など貴重な物オレンジカードを人かいただきました。
2:14 神のオマタが内向きであられることが判明した貴重な映像。
紹介パート長いなーと思ってシークバー確認したら1時間近く紹介し続けてて草
回収箱にある使用済みカードでも残高10円とか残りがある事がパスネットでありましたね。
イオカードとパスネットは裏面に履歴が印字されていて残高も一目でわかりました。
やったこと無いけどその場で券売機に入れたら使えたのかな?
パスネットはもう失効してしまいましたがオレンジカード、イオカードはまだ券売機では使える?ようですね。
自宅に100円残りのイオカードがあったので今度使えるか試してみようかと思います。
遠距離の切符買うのに1000円券を窓口や券売機で大量に使うのは
めんどくさそう
服のセンスに堂々ともの申す着たきりスーツ
4コメ
うちの近くの駅の券売機に
※Suica・ クレジットカードは使えません。オレンジカード専用です。
って表記があるのですが
カードそのものを見たのは久しぶりだなぁ。
秋田駅もそのタイプの券売機でした
酒田辺りで待ち時間あったし、遠目で券売機にカード挿入口確認して
チャージは出来るのかと前まで行って良く見たらオレンジカード用の挿入口だったw
上野御徒町でカードいじってるとイラン人を思い出した(笑)
10まーい1000円(笑)
タイトルに「ほぼ自宅」を付け加えないとww
スーツさんイケメンになった!
履修登録は忘れずに!
ちなみにパスネットは期間限定でしたが、残額返金の上カードは返してくれましたよ。
27:38スーツの後ろの飛行機の向きwww
後ろに切符のコレクションがあるw
いつかその切符を紹介してみたみたいな動画で1時間の動画になるんだろうなぁ~
尚、京葉電車区はかつて習志野電車区の派出所でして、その為予備編成としてカナリヤイエローが走った実績があります。割と走行機会は多かったようで、検索すれば該当編成の写真がご覧になれます。
オレンジカード払い戻しですって
スーツさんはどうするんですか?
紙に顔を埋めるの草
ほぼ、ピント合わないのさすが神
11:39〜 BGM流れてるのが新鮮笑
もうすぐ60万人だなー
0:18 反省文を写しつつカメラ外でむせるGOD
昔は5000円オレンジカードはおまけあって、乗越精算して旅行に使いました。
1000円のしかなくなったんですかね。
10000円のカードはおまけ付きで10700円分使えたと思います。
高額のは偽造対策で使えなくなったのかな?
何しろ秋葉原の裏路地で、偽造テレカが路上で堂々と売られていた時代ですから。
その時冗談で一枚購入したが、怖くて使えなかった思い出があります(;^ω^)
しつこくすみません
新川崎は分離時に出来た駅なので、開業は80年10月1日です(東戸塚も同日開業)
西大井は確かルート変更後に陳情されて出来た経緯だったかと思います
昔は西大井の駅前のNikon
の工場なんかも活気があったけど、今や立会道路沿いの商店街が繋がるだけの住宅街になっちゃったな
国鉄のカードを使われるとどこにも請求先がないそうです
東管内でガンガン使ってやるといいです