日本の敗因はどこに?【アジアカップ総括】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 7 ก.พ. 2025
- アジアカップの総括。なぜ日本は敗れたのか、サッカーダイジェストTV編集長が独自の見解を示します。
*本配信で試合映像は流れません。テレビ放送を見ながら一緒に盛り上がりましょう!!
*いつもご視聴・コメントありがとうございます。
・演者・視聴者に対する誹謗中傷
・本編とは無関係の内容
・同内容の連投
上記のようなコメント等は規制をさせていただきますので、あらかじめご理解くださいませ。
また対応が間に合わない場合がございますので、不快に思われた際には反応をせず、
ご自身で該当のコメントをブロックしていただけますと幸いです。
【アジアカップのグループリーグ日程】
1/14 ベトナム戦 ○4−2
1/19 イラク戦 ●1−2
1/24 インドネシア戦 ○3−1
1/31 バーレーン戦 ○3−1
2/3 イラン戦 ●1−2
【アジアカップのメンバー26人】
【GK】
1 前川黛也(ヴィッセル神戸)
12 野澤大志ブランドン(FC東京)
23 鈴木彩艶(シント=トロイデン/ベルギー)
【DF】
2 菅原由勢(AZ/オランダ)
3 谷口彰悟(アル・ラーヤン/カタール)
4 板倉 滉(ボルシアMG/ドイツ)
15 町田浩樹(ユニオン・サン=ジロワーズ/ベルギー)
16 毎熊晟矢(セレッソ大阪)
19 中山雄太(ハダースフィールド/イングランド)
21 伊藤洋輝(シュツットガルト/ドイツ)
22 冨安健洋(アーセナル/イングランド)
24 渡辺 剛(ヘント/ベルギー)
【MF/FW】
5 守田英正(スポルティング/ポルトガル)
6 遠藤 航(リバプール/イングランド)
7 三笘 薫(ブライトン/イングランド)
8 南野拓実(モナコ/フランス)
9 上田綺世(フェイエノール/オランダ)
10 堂安 律(フライブルク/ドイツ)
11 細谷真大(柏レイソル)
13 中村敬斗(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
14 伊東純也(スタッド・ドゥ・ランス/フランス)
17 旗手怜央(セルティック/スコットランド)
18 浅野拓磨(ボーフム/ドイツ)
20 久保建英(レアル・ソシエダ/スペイン)
25 前田大然(セルティック/スコットランド)
26 佐野海舟(鹿島アントラーズ)
※バーレーン戦、伊東が離脱。
--------------------------------------------------------------
●TH-camメンバーシップ紹介
www.youtube.co...
●サッカーダイジェストTV公式Twitter
/ soccerdigesttv
●サッカーダイジェストWEB
www.soccerdige...
●サッカーダイジェスト公式Instagram
/ soccerdigestweb
●サッカーダイジェスト関連本の販売サイト
www.nsks.com/
#アジアカップ #日本代表 #サッカーダイジェスト #Jリーグ
アジアカップまだまだ試合見たかったな。でもぶっちゃけ次も楽しみです!
今日の配信、編集長のハッキリした物言いにサッカー専門雑誌の編集者としての矜持を感じました。93年のドーハで置いてきてしまったと仰っていた日本代表への熱が再度燃えあがってきたのではないでしょうか。少なくとも今日はふんわり解説ではなかった。
指示待ちの選手を変えたいということと、チームの決め事を作らず選手に丸投げをすることは全く違うのに、JFAか田嶋会長か知りませんがその間違いに気づかない以上誰が監督になっても同じだと思います。
ふんわり解説、ブレません!
好きだなぁ😄
アーカイブで見てませんがメンバーのかたがいいコメント入れてくれるから話が聞きたいこと話してくれてありがたいですよ☺️
やっぱり敗因は板倉の体調をしっかり判断できず先発起用させたところ。ディフェンスラインが安定してれば遠藤も生きるし守田も生きる。ハーフタイムにでも変えてれば違ったと思うけど。
イラン戦は苦戦や敗戦までは想定してたけど、後半サンドバック状態の内容であそこまで圧倒されたのが想定外で衝撃でした。
伊東選手の件といい踏んだり蹴ったりのアジアカップになってしまいました。試合内容も悪過ぎたので今後の代表人気低下も心配。
気付いてる人人も多いと思いますが、敵のハイボールに対する処理は、ワールドカップの時から変わらずに日本の弱点だと思います。
ワールドカップのスペイン戦でも、アーリークロスをモラタのヘディングシュートであっさり決められていますし、クロアチア戦でもペリシッチのヘディングシュートで失点。
この対策をしっかりしておかないと、ワールドカップ予選でもかなり不安です。
これだけハッキリ弱点が分かってるのですから、今後の戦いではしっかり対策してもらいたいです。セットプレーの守備然り。
ロングボールに弱いのはポイチの現役の頃からだから なにも学習してないのか忘れてしまったのか?残念ながら次には活かせないだろうね
後半サンドバッグ状態で負けて、森保監督もコーチ陣もイラクを舐めてたんだと思います。この反省会が一番しっくりきました。ここで手を打たないと日本代表チームが崩壊してしまいそう
イラン戦、右サイドへのロングボール処理の改善に加え、ビルドアップできない問題が露呈していたと思う。三笘入れてもそこまでボールを入れられない問題。3バック(中山入れた5バックはなおよい)はそれに対する一つの解でもあったのに..。森安さんの"攻撃を推進したかった"発言聞くと、ビルドアップという課題がそもそも見えてないと思えたな。当然ビルドアップの約束事もチームになかった訳で、守田の発言は重いな😢
森保さん
何にも見えてないよね森保監督
三笘入れりゃ攻撃なんとかなるだろしか考えてない
ピッチ内で鼓舞できる選手や、盛り上げる選手が必要だよな
それこそ闘莉王みたいな選手
今なら森下とか馬力あるし、皆が疲れてる時に体力余ってるような選手がいたらまた違ったろうな
闘莉王、森下、、
ただの名古屋サポで草
サッカージャーナリスト・元サッカー選手達がTH-cam上で協会をはっきり批判しない中、白鳥さんは協会の体制について苦言を呈してる所に感銘を受けました。
応援しています
西部さんは協会批判してたかな
同感です!
賛否をハッキリと言ってくれるメディアは好きです。
良く手のひら返しクルクルと言う変な奴いるけど、良ければ褒めて悪ければ批判する事の何が悪いのか。
悪くても何も言えない奴ほど気持ち悪い奴はファンサポーターじゃない。
熱量についてですが、ゴール決めてもそんなに喜んでいない感じは一試合目から感じてました。点とって当たり前みたいな。それはそれでいいのかもしれないけど勝ちに対する執念は最後まで相手チームほど感じなくて少し寂しい気がしました。
ガチガチに勝ちにいくんならGKはこの3人では無いでしょう。
前回大会に引き続き課題は森保さん。今大会は加えて選手のコンディションが悪かった。大会に臨むマインドセットもフィジカルも十分な準備はできていなかった。勝負の世界に絶対はない。アジアを舐めていたということがショックの大きさに繋がっているのなら、サポーターも含めてこれを機に考え直した方が良い。
技術だけじゃなくて守備範囲も狭く味方から信頼されていないザイオンを使っている時点でDFは後方重心になる。
それで全体的に間延びしちゃったと感じました。
あのパターンでやられた試合は一度や二度ではないはずです。今後も同じようなやり方で日本に挑んで来ますね。
監督がキツいのは大前提として、他国と比べて日本の熱量が無さすぎた。毎試合死ぬ気でやってるように見えなかったな。イランの選手達は日本に勝って涙流す程だった
他の選手たち同士が声をかけられないほどのパニックのときに、他の選手たちに声をかけ、落ち着かせるべき主将遠藤が、マウスピースして、声を発しないことは深刻な問題。
試合中に声をかけることだけが、主将の仕事ではないと思いますが、主将とは、そういうときこそ、その役割を果たすべきではないでしょうか。
新しいことを次々する。研究されにくいです!
何年も前からずっとビルドアップのデザインの無さと前プレの原則の無さに加えて、伊藤のポジショニングと判断の悪さもあって迂回経路作れなくて三苫に渡らない
それを茫然と見て何したらいいか分からない顔で見てた森保と名波には笑った
そもそもj3で結果出せないコーチが代表コーチになれちゃう協会の構造がやばい
勝負のセンスがないだけで、2019年から変わってない
トップオブトップの監督で
後半最初からセンターバックを変えた試合ってどのくらいあるのか気になります…。
森保イメージ
ボトムアップ型=人任せ、選手に判断させる
采配=選手交代
正直素人でもこなせる。ゲームやるように対応できる印象しかない。
すごく真面目な人なのは伝わるんだけど、頭の使い方が悪そう。
試合から森保さんの戦術を感じたことがないのが辛い。
ワールドカップも戦術が効いたというより、守備的人員を配置しただけなのでは。
監督の色を見せてほしい!
最初の彩艶の失点のキック、あの対応を指導してこないコーチ、コンセプトが無い監督が悪いなと思いました。
各サッカーチャンネルの敗因分析を見ても、森保監督の「采配ミス」を指摘していましたが、確かに「賭け」に負けたのかもしれません。中東選手たちとのモチベーションの差も大きかったと思います。
板倉交代しなかったのは謎
キーパーの控えにシュミット呼べば良かった
森敦彦のゴールキックは秀逸
懐過ぎない?
チームを鼓舞したり盛り上げるベテランの必要性は眉唾ものだと思っていたんだけど、今回ほどベテランの存在の重要性に気付かされた大会はなかった。
チッチ監督がフラメンゴと契約する前だったらな~
でも、あの時の日本代表は調子が良かったから監督交代論は出てなかったですよね
熱量と言えば北朝鮮もすごいから3月のW杯予選負ける可能性は十分に出てきたよね
もう誰も海外組は不要だとか主力は休ませるとかは言わないでしょうね。。。
やっぱり今の代表は自由度が高いと言われてるが繰り返し練習した攻撃パターンが無さすぎる(セットプレーも同様)
ザックの時は口酸っぱく遠藤香川長友で左サイド崩すパターンと岡崎の裏抜けの仕方を何度も練習したと言ってた。
自由度高いのはいいがそういう作業も必要。
若くていい選手が多いのにそういったチームとしての積み上げが少ないのが残念
今の選手スキルなら、世界の監督には魅力的だとおもいます、お金以外でも三顧の礼で交渉すればどんな大物でも頷くと思います。ジダンはダメですか?
正直スタメンからして嫌な予感プンプンだった、日本は選手層多いっていうけど蓋開けてみたら全然ですやん
GKFWに柱になる選手がいないし流れで崩せないのならセットプレーなのにそれもいつまで経っても良くならない、地上波でこの惨敗を全国に流した責任は重い
アジアカップ
失点が多すぎる
キーパーがつなごうとしすぎましたね。もっと簡単に処理してもいい場面がいっぱいあったように思います
白鳥さんの批評はミムラさんと同様
非常に深い分析で大好きですね。
確かに日本を倒せる気運は生まれたでしょうが。中東勢の戦略や日本代表の弱みを改善できるきっかけになりましたよね。鈴木選手はこれからとんでもない可能性を秘めています。必ず彼ならキック精度や駆け引きに関して、パワーアップしていただけると信じています。
パリオリンピックの闘いを期待しています。
白鳥さん弟も是非トーク見たいです。
今回のアジアカップで露呈したのは、監督はじめとするスタッフ陣の機能不全・無策・試合中の臨機応変さの無さ。勝敗の責任は全て監督の責任。
後任にはケイロスさんがいいと思います。これはハリルさんが退任してからずっと言ってます。
W杯 コスタリカ戦の反省・改善する。
GKのスパーセーブがほしい。
サッカー好き素人が全員思う事をせずに元代表ばかりのコーチ陣がなぜ?って思う采配をするのはなぜなんだろう…
現場だと何か違うのか?
アジアカップを2度も優勝逃した時点で結果残せてない。他のスポーツなら解任されてる。世界ではなくアジアもこれだけの選手集めて優勝出来ないのは言い訳出来ないはず
カタール強いですね!
賭けに負けるにしても酷すぎた。
GKさえ当たっていればチームがガタガタでも引き分けに持ち込める。
GKが駄目だと守備陣が崩壊する。
イラク戦で痛い目を見たのだから学習してくれよって話。
イラン戦では何の修正もできなかったことも痛い。
「森保ジャパンが他国に徹底的に戦術も選手データも研究されて対策を取られた」、ことが敗因だと思う。
ポステコグルーしかないわ。マリノス時代より遥かに高給になってるとは思うけど、クロップよりは全然安いやろしw
TH-camでは、色んなサッカーのチャンネルがありますが、全てのチャンネルで日本が優勝すると言っていて、本気で言ってる?と思ってました(メディアも含め)私は最初から優勝出来ないと思ってました。まわりの人には笑われましたが笑
負けたのは残念ですが、あのまま優勝してたらまた森保さんが称賛されて勘違いしていたと思うので、負けて良かったと思います。
現時点では海外から有能な人を呼ぶ力はJFAにはないので、まずコーチ陣から変えたら良いと思います。名波を外して、うっちーとか本田とか入れて欲しい。将来的には長谷部か小野伸二に監督をして欲しいかな。
なんでうっちーと本田になるの?
前回アジアカップ決勝と同じ。コスタリカ戦やクロアチア戦と同じ。
そして直近のイラク戦すら活かせない。
ただの頑固者で試合の劣勢化ではフリーズして何もしない。
できるのはプラン通りの交代だけ。
ホンマに無能と言わざるを得ないし、素材は良くてもシェフがあかんねんからこのマネジメント化の代表は応援しない。
勝負事だから賭けに負けることもあるよね、でも五分五分なら普通は賭けない。
・監督コーチ陣はどれだけの勝算を見込んでたのか?
・イラク戦他を踏まえた、その勝算の根拠は何なのか?
森保さんもJFAも全く説明責任を果たさないから闇が深過ぎる。
編集長さんは、そこらへんどう考えてるのかなぁ?
一度でもサッカー経験があるなら分かると思いますが、
多くの人は、例えば、小学生の時にドリブルで10人抜けたが、中学では1人、高校で0人となる。
つまり技術力をフィジカルが上回った瞬間といえる。
今回もこれまでも、圧力かけられると跳ね返せないのは、高さなどフィジカルが原因で戦術だけではないと思う。
何言ってんの?
逆にそういうところが負けてても選手の配置を変更して戦術で覆せるのがサッカーのいいところなんだけど
いや、いや、敗因はDFのハイラインが維持できなかったからでしょ、選手間をつめて一人が負けても次で奪い返していい攻撃してたでしょ。守田、遠藤からのゲームコントロールに固執して小さなスペースで、テクニックに溺れて、相手DFの裏にアバウトに出さないから冨安がラインあげたくてもショートパスだとカットされるのが怖いから中途半端なライン。のまま間延びして常に一対一に勝たないといけない状況ができる。引いて守ったら身体能力で劣る日本不利に決まってる。だからボール大事にせず捨てボールを相手コーナーポスト付近に蹴って、センターライン付近にDFラインを作って、ハーフコートで前プレの連続、たとえ放り込まれて競り合い負けても裏への走りっこなら負けないで今まで勝ってきたの完全に忘れてる
たしかに。前回のワールドカップ終了時に数人の選手達がもう少しボールを保持した自分達主導のサッカーをしたいと言っていたのを見て、案の定というところですね。
こうなる未来は少し見えてましたが、、乗り越えてくれるんじゃないかとの期待も半分してました😢
どんな天才監督やスーパー選手もってきても変わらんよ。相手舐めた時点で負けってことだよ。
同感。今回は戦前の楽観ムードが酷すぎる。
過去のワールドカップでも優勝候補が順当に優勝したことは何回あるかな?
五感を磨く、気付き! 監督の指示😅
日本サッカー協会は、どうする?
監督変えてくれ
キーパーからつなげないので問題です。
賭けをしたらリスクを背負ってる訳でリスクを取らなくて良かったら親善試合もアジアカップもW杯
以外は意味がないって事がバレるわけでキリンカップも人の興味が無くなる
長い目で見るとスポンサーがリターンに見合わないと価値を下げるだけだな
サイドバック長友2世!
残念ながら人事も不明瞭な田嶋会長筆頭とするJFAの体質鑑みるに改善は無理だと思いますね。
アジア杯の結果をろくに検証もせず森保監督続投名言しちゃうし、白黒決着もついてない疑惑段階で選手の嘆願あったにも関わらず伊東純也外すし😢
責任者として監督を責めるのはもちろんだけど…
W杯はもちろん独との再戦の時ほど、選手は迫力と気合を持って球際で戦えてたか… 外野は熱量を持ってサポートしてたか? あらゆる面で力負けしたように思う
でも森保さんだけに鬱憤をぶつけて終わらそうとしてる人が多い感じ、監督を交代したとしてそれで解決でき好転するかもわからない、難しいね…
とりあえず分析するだけの人じゃなく、戦術提案や試合中の提言がバンバンできる戦術家をチームに入れてみない?
森保監督の采配に批評があるのは当然ですが、選手を神格化するのもかなり危険ですよね。
でもこれは戦前からある日本の文化でこうなると正しい判断できなくなってくんですよね。。
一人くらい即座に提言できる人いるといいね。
名波さんも前田さんも、システム的に言うのはあまり得意ではない感じに見えるし。
世論がヘイト的に動いているので冷静ではいたい所です
中村憲剛とか遠藤とか戦術コーチになれないかや
敗因はやる気が無かったからやね😊
敗因はあのGKを起用した監督の責任です。全て格下の相手に、あの失点の多さをみれば明らかです。
アンダー23で臨んだほうが相手も泡食って、バグって勝ち進んだかも😂
JFAは森保の代わりにまともな監督連れて来れないんじゃないですか?
それなんだよね
結局森保監督以上の監督を連れてこれてない
連れてこれないってゆうか、
連れてくる気ないから。
金が無いのだろうね。
森保に数億円使ってるからね。ただでさえ、スポンサー獲得苦労してるし、DAZNの賞金額とか見れば分かるでしょ。
協会の犬になれない監督は、協会がNGです。
お金以外で日本で監督やってもらう魅力をハリル解任で自ら捨ててしまったからもう監督選びは詰み。
森保監督は仕事が遅すぎる。監督の仕事は人選と適材適所での起用だと思う。人選に関しては親善試合の段階で本番前に固めておくべきなのに、直前までゴールキーパーなど決まってなかった。また、適材適所での起用もちぐはぐだった。監督としての資質を疑う。
また、日本代表は脆弱な守備とストライカー不在という歴代の特徴に戻ってしまった。近年の好成績は強化された守備陣によるところが大きいと思うが、それが崩壊すればこうなるのは必然だ。しょせん、親善試合は親善試合に過ぎなかった。真の実力は本番でしか発揮されないことが良く分かった。まだまだ日本はこの程度という事だ。
え! 日本は、マリーシアを使わない。日本サッカー協会の方針。
強く、タフになれ!
一回痛い目有った方がいいかもな。
国際試合ではだめですよ。
チームとしてはまだ未熟だが、個人レベルではアジアにも凄い選手は沢山いる事を認識出来た大会。典型例がイラクのCF。
アルヒラルのような準欧州レベルのチームもあるし。
日本サッカー界は、ACLの結果をもう少し謙虚に受け止めた方が良い。これはアジアを見聞する為の重要な大会。
今の海外組は、航以外ACLの経験が全くないメンバーだから、アジアに対する経験値が足りなくて当然。
カタールの予選の時に、オマーンに負けたのは偶然ではなく、今後も起こり得る。
スペインのビルバオから連れて来る。
僕は、蹴られて骨折しました。
成功体験の連続落とし穴!
中東のオイルマネーがすごい。
【大事故の予感】
2試合目のイラク戦敗戦後に福島原子力発電所のような大事故の可能性を予感した。
イラン戦はその不安が的中してしまった。
イラン戦の大事故はドイツ高速鉄道の事故原因に酷似していた。
直接的な原因は両者とも重心のズレであった。
一つの車輪、一人の選手の単体検査は厳密に実施されていたが
全ての車輪、全ての選手を自らの意思で早く動かそうとした結果、小さな不具合が不運にも同じ方向、同じタイミングで共振。
設計者の想定を超える大きな合計力となって自らを一瞬で破壊した。
両者とも単体ではなくて全体の副作用の合力についての検討漏れが遠因である。
両者のミスは共通点が多い。
・エネルギーを増している時に発生する副作用の軽視
・単体ではなくて、同じモノを複数同時に同じ方向に動かした時
・事故の発展は最終段階で飛躍的に速い。気が付いた時には対処ができない類の事故
小さな事実から推測する事でしか未然に防止ができない。
・どちらかと言えば、反作用や副作用といった本来の目的の裏側で発生するものの軽視。
攻撃と防御。スピードと安全。両立の軽視。
太陽と影の存在は同時に見る必要がある。
敗者はやはり利益や長所だけを評価して失敗する。
東京電力の原子炉は米国GE社の設計。
動的オフェンスの導入は森保監督自身の発案ではあるまい。
設計図の段階からあった弱点の認識に遅れが生じた為に回避行動に遅れが生じたであろう。
されど、サッカーには初戦から失点が多いという見逃せない現象が示現していた。
バックフィットの時間的猶予があり、イラクとイランの戦術が同じ事である事から、サッカーの事故は防いでほしかった。
また機械的に防御方法を変更しなかった点も悔やまれる。
おそらくは失点は攻撃の変化からの由来ではない! 別個の事象として、連動制を議論しなかったであろう。
言い換えれば、森保JAPANには指揮命令系統に大きな疾患、または大きな遅延があると推定される。
そして、指揮命令系統の乱れをイラン敵将に的確に突かれてTILT状態(ポーカー用語)を誘発したやも。
良い指揮官は敵の指令系統そのものを圧迫するものだ。
現場では板倉の所を執拗に狙われたか?
守田の試合後のコメントも混乱に近い?
司令部は健在で正常運転していたのか?
最後に
クロアチアは老兵が多いから延長戦が有利。
イランは前の試合で延長戦をやっているから延長戦が有利。 と考えるのは自重すべし。
そもそも己の質の無さを自覚し、特に新しいオフェンスを試行して本番に臨む場合は短期決戦で臨むべきだ。
延長戦上等という考え方は、チームが成熟してから。司令部が放置できるのはチームが成熟してから。
今は質がないのであるから、司令部は速めに薬を出すべきである。
逆に練習試合では
中立の試合を意図的に長く設けて放置し、選手の成熟と成長を待つ機会はあっていい。
23年度の試合は何れも快勝が多かったが、弱点の耐性を強化する為の練習をしていないように思う。
本番と練習試合でやる事の内容が本末転倒状態である。
是非、是正して頂きたい。23年度の練習はオフェンスに傾倒しすぎだろう。
その結果、バランスを失った遠因と考える。
良い防御から良い攻撃の逆をやろうとした意図は分かるが、方法論や順序。タイミング。階段を上るスピードを誤ってはならぬ。
23年度の良績を見て私は浪人生の5月のテストであるからよく見えるだけ と評した。
その懸念は現実になった。夏休みの模試では急落といったところか。
私はアジアカップでオフェンスを変えた事に驚いた。
小さな設計変更だと言うのかもしれないが、私には大きな変更に見えた。
このオフェンスをやるなら、堂安・南野ではなくて鎌田・田中の方がフィットする と考えたからである。
オフェンスを変えて人心が乱れ、更には両SDFとGKを変えて防御が不安定化。
凶報は続き、伊東と旗手を失って、汎用性を失った。
これだけでも用意した計画を見直すぐらいの大きな材料だと思う。
よく組織全体を見直して再構築して頂きたい。
サッカー解説者は監督やスタッフの話しが多いけど、スポーツって原則、選手がやるもんと思う。今回の最大の敗因は海外リーグに所属する選手が怪我を恐れてファイトしなかったこと。イランの選手とやる気の違いが大きすぎたと思う。Jリーグの選手で固めた方が、戦術落とし込めて、ハングリーならその方が強いと思う。
若手の育成! オリンピック!?
3バック、5バックにする。
大迫や優磨を代表から外したんだから守田も外さないと森保さんの信頼は揺らぐでしょ
マリーシア!😅
岡田阪神のソリッドな監督術を少しは見習ってほしい。正直野球は世界を取るだけのことはあると思う。洗練度が全然違う。日本のサッカーはもっさりしてると思うわ
全てに負けてます
92年のアジアカップから見ているけど、今の日本代表はビハインドの場面からの根性というか闘争心を感じ取れない。
歴代代表には闘将と呼ばれるモチベーターが居たけど、そこの不在を冨安も自戒を含め言っていたね。
敗因や戦術云々を皆言うけど、あれだけ個々の局面でやられていたら、そもそも選手の問題だし、前回W杯予選から使い続けている起用問題。前回w杯から根性を入れ替えたのは堂安くらい。
92年、04年と海外組も高度戦術も高度分析も無かった時代でも、日本は優勝しているんだから、冨安が言っていたように熱量や根性の部分の問題だと思うよ。味方のミスに、ドンマイじゃなく、何やってんだ馬鹿!くらいの叱責できる人間関係が希薄。
遠藤がファンダイクに叱られていたように、冨安がウーデゴールに顎くいされていたように、鎌田が長友に叱られていたように。
今回、守田が意味深なコメントを残していたけど、俊輔も言っていたよね。戦術戦術っていうけど、試合は局面がコロコロ変わるから、結局は個人の判断と、普段からの味方とのコミュニケーションが大事だと。同じ事を森保監督もコメントしていたね。
戦術戦術って考える選手ほど、想定外の場面でパニックに陥る。そしてサッカーは常に想定外が起こるスポーツ。
良い守備から良い攻撃。奪われたら即時奪還。守備的布バックからのカウンター攻撃。ビルドアップ型4バック。これだけ基本戦術は有る。
相手の変化に一々監督が何か言いたくても、逆サイドの選手まで声が届くはずがない。
となれば、ピッチ内の真ん中にいる、そしてキャプテンでもある遠藤が指示を出していく他無い。
守田の言う事が正論というなら、そもそも試合前に監督に直談判しとかないとおかしな話。
そもそも、アジアカップの入りからして、チャレンジャーとしての自覚が見受けられなかった。
日本は前回も前々回も敗退しているし、未だW杯ベスト16の壁を越えれてもいないのに、空気感だけは横綱級。
鈴木をGKに据えた時点で、森安監督にとって今回のアジアカップ制覇は至上命題ではなかったはず。W杯を見据えてのGk長期育成計画。
ま、今後テコ入れも必要だろうし、五輪世代の突き上げも必要だし、Jリーグ勢の活躍にも期待したい。現在地を知れた事だけが今回の収穫。
フランス、オランダ? やっとけば!
レオザとか選手にみせたらだめだよ。あれじゃ選手が監督なめてしまうでしょ。信頼も何もなくなってしまう。
レオザで左右される選手たちだと思ってる方が舐めてる。そんなの以前の問題。
JFA奴らしゃべらない。おとなしい! 監督!?
ザイオン全くドリブルせんもん