長野県小諸市「浅間山」ドローン空撮映像
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 6 ก.พ. 2025
- 毎年5月8日は「浅間山開き」
山の一年の安寧と、山麓住民、観光・登山の安全を祈願する神事とセレモニーです。
今年の開催は令和5年5月8日(月)
詳しくはこちら
www.komoro-tou...
活火山・浅間山
日本百名山 標高2,568mの独立峰「浅間山」のドローン空撮映像をお楽しみください。
浅間山は、長野県と群馬県の境にある標高2,568メートルの成層火山で、活発な活火山として知られています。四季を通じて多くの登山者や高山植物の愛好者に人気があります。
2023年3月23日に噴火警戒レベルが1から2に引き上げられました。
レベル2の場合
賽の河原から(前掛山まで)の登山道は封鎖されます。
火口から概ね2km以内が立ち入り禁止となりましたが、賽の河原までの登山道や、黒斑山、Jバンドコース、火山館等は入山できます。
入山が可能な範囲の例
※噴火警戒レベルに応じた楽しみ方のご提案ページはこちら
www.komoro-tou...
活火山の浅間山は、いつの時代にも日本の原風景として親しまれてきました。地図上では「浅間山2,568m」と記されていますが、実際は黒斑山、前掛山、釜山、仏岩溶岩、石尊山、小浅間山などをひとくくりに浅間山と呼んでいます。
浅間山の噴火記録は数多く残されていますが、遠い昔の噴火については、この地に残された溶岩層などの地層や、崖などの地形によって明らかにされてました。
浅間山の歴史について
www.komoro-tou...
浅間山の外輪山
主に黒斑山(標高2,404m)、蛇骨岳(標高2,366m)、仙人岳(標高2,319m)、鋸岳(標高2,264m)から成ります。これらの山々は、浅間山の火山活動によって形成されたもので、第一外輪山と第二外輪山に分けられます。外輪山は展望の良い稜線をなし、東側には噴煙を上げる浅間山を、西側には北アルプスを眺めることができます。登山者や高山植物の愛好者に人気があります。
浅間山の基本情報
www.komoro-tou...
小諸市火山館
浅間山の唯一の登山道がある小諸市が管理している施設です。ここでは、小諸市の職員が常駐し、登山の案内や安全確認をしています。また、環境配慮型のバイオトイレもありますが、設置及び維持管理に多額の費用がかかっているため、協力金(目安200円)をお願いしています。
小諸市火山館は、火口から2.3キロメートルの地点にあり、氷瀑となる不動滝やカモシカ平などの見どころがあります。景観を楽しみながら、浅間山と断崖絶壁の外輪山に囲まれた絶景ポイントです。
火山活動が落ち着き希少なレベル1になりましたら、前掛山までお出かけください。
素晴らしい映像です。尾根と火口を見せていただきありがとうございます!
とても美しい空撮映像、楽しく見させていただきました。日本の風景は本当に癒やされます。素敵な映像を共有いただきありがとうございました!
こんにちは、グーグルアースを見てるような素晴らしい映像ですね。
神奈川県からチャンネル登録させていただきます。
宜しくお願い致します。
ここを撮影したいのですが許可申請はどこにされましたか?
2018年に撮影したものです。当時、環境省に申請を取らせていただきました。
現在は火口付近のドローン撮影禁止されているようです。