ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
vscさま、良いお年をお迎えくださいね〜‼︎来年も宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。こちらこそいつも見ていただきありがとうございます!また来年もよろしくおねがいします!
逆に、1:30 奥の二人が乗れませんでしたが解説をお願いできませんか? 波に置いていかれてるのはわかります
漕ぎ方が全然違いますね。パドル力とかそういうのではなく、手の使い方が違いますよ。奥の方たちが乗れたら走れるかは別として、あのポジションに居たら確実に乗ることはできましたね。でも殆どの方はこれでテイクオフが遅くなっているのに、板の浮力上げれば乗れると思ってしまいますよね。
なるほど、手の使い方ですか、改めてちょっと注意深く見てみます。
水平にテイクオフ!!下に向けて漕いでいたので、初動が遅れがちでした。すぐ忘れるのでボードに書いて試してみますねいつも参考になる動画ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。ボードに書いておくのは良いと思いますよ!忘れないですからね!
ノーズが上がってるのは、ロッカーがあるからですよ。別にテール荷重じゃないです。
コメントありがとうございます!
とあるプロ、指導員認定証を持っているかたに、接水面積が広いほどボードは進むと教えられ、パドリングもノーズを上げるより接水面積を意識しろと言われたのですが、どうなんでしょうか。よって、テイクオフも接水面積を意識し水面の傾き同様にボードも傾いておこなってました。
コメントありがとうございます。そうなんですよね。波のキャッチがしっかりできる方は、浮力あげて幅も広く長くという感じで板を大きくするとその恩恵は受けられるのですが、一般の方がまねをすると上達に支障が出るんです。恐らく教わらないでも上達した方は”自分の感覚”でしか教えられないので、初心者の方にもそう言ってしまうのが”セオリー”となってしまったんでしょうね。ゴルフや野球のように”教わって上達”したのであれば正しい上達方法を教えられるのですが。どのアドバイスを重視するか?もしくはアドバイスなど聞かずに自分で改善するかです。私も強制しているわけではないですので、一つの方法として試していただければと思います。ちなみにプロや上級者に【出来るだけ漕がないで乗ってみて】といえば私のセオリー通りになりますよ。それは間違いないです。要は漕がないで乗るというのは”初心者の方のパドリング力”に近いわけですから。そうなると板は水平になりますね。上級者がいつもサーフィンしているときの”上級者のスキルを持った”方の感覚を教わっても皆さんできるようになってないのが現状だと思います。
すいません質問の内容に答えていませんでした。上級者が”板を波の面に合わせろ”というのは、波の斜面と板を同じ角度にするのではないことだけは覚えておいてください。どの角度というのもないですが、物理的にしたがコンクリートなどでない限りは波の斜面と板は平行になりません。私的には水平にした方が良いと思いますし、水平にするためのテクニックと出来るだけ早いテイクオフのメソッドは作っています。100人教えたら90人は早くなるメソッドです。何千人と教えて実践しているのでその辺は実績あるので試してみる価値はあると思いますよ。
ご丁寧に有難うございます。次回、水平を意識して練習してみたいと思います。いつも海に入ると頭からスカーンと抜けてしまってますので、入る前に再度動画を見たいと思います。貴重な動画をいつも有難うございますm(__)m
@@mskz01210121 色々と試してみてください!動画コンテンツを見ていただければヒントはあると思いますので。チャレンジすることを続けていれば確実に上達すると思います!
ビデオ撮影をして気付いたのですが、水平意識で特に前に荷重していたわけではないのですが、テイクオフ直前に波の中で両脚を持ち上げられてバナナのように体が反ってしまっている事がありました。上級者であんな風に持ち上げられて体が反っている人は見かけません。ああならない為にはどういう意識でいればいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。恐らく背中反ってしまっているんでしょうね。あとは板の浮力が大きかったり、テールがワイドな板だったり、身長よりも短い板だったりといろいろと原因になることはいっぱいあります。漕ぐ方向やパドリングの仕方も。複合して出てしまう事もありますし。一度落ち着いて素振りのつもりで追いかけてみてくださいね。
vscさま、良いお年をお迎えくださいね〜‼︎
来年も宜しくお願いします。
コメントありがとうございます。こちらこそいつも見ていただきありがとうございます!また来年もよろしくおねがいします!
逆に、1:30 奥の二人が乗れませんでしたが解説をお願いできませんか? 波に置いていかれてるのはわかります
漕ぎ方が全然違いますね。パドル力とかそういうのではなく、手の使い方が違いますよ。
奥の方たちが乗れたら走れるかは別として、あのポジションに居たら確実に乗ることはできましたね。
でも殆どの方はこれでテイクオフが遅くなっているのに、板の浮力上げれば乗れると思ってしまいますよね。
なるほど、手の使い方ですか、改めてちょっと注意深く見てみます。
水平にテイクオフ!!
下に向けて漕いでいたので、初動が遅れがちでした。
すぐ忘れるのでボードに書いて試してみますね
いつも参考になる動画ありがとうございます!!
コメントありがとうございます。ボードに書いておくのは良いと思いますよ!忘れないですからね!
ノーズが上がってるのは、ロッカーがあるからですよ。
別にテール荷重じゃないです。
コメントありがとうございます!
とあるプロ、指導員認定証を持っているかたに、接水面積が広いほどボードは進むと教えられ、パドリングもノーズを上げるより接水面積を意識しろと言われたのですが、どうなんでしょうか。よって、テイクオフも接水面積を意識し水面の傾き同様にボードも傾いておこなってました。
コメントありがとうございます。そうなんですよね。波のキャッチがしっかりできる方は、浮力あげて幅も広く長くという感じで板を大きくするとその恩恵は受けられるのですが、一般の方がまねをすると上達に支障が出るんです。
恐らく教わらないでも上達した方は”自分の感覚”でしか教えられないので、初心者の方にもそう言ってしまうのが”セオリー”となってしまったんでしょうね。
ゴルフや野球のように”教わって上達”したのであれば正しい上達方法を教えられるのですが。
どのアドバイスを重視するか?もしくはアドバイスなど聞かずに自分で改善するかです。私も強制しているわけではないですので、一つの方法として試していただければと思います。
ちなみにプロや上級者に【出来るだけ漕がないで乗ってみて】といえば私のセオリー通りになりますよ。
それは間違いないです。
要は漕がないで乗るというのは”初心者の方のパドリング力”に近いわけですから。
そうなると板は水平になりますね。
上級者がいつもサーフィンしているときの”上級者のスキルを持った”方の感覚を教わっても皆さんできるようになってないのが現状だと思います。
すいません質問の内容に答えていませんでした。上級者が”板を波の面に合わせろ”というのは、波の斜面と板を同じ角度にするのではないことだけは覚えておいてください。どの角度というのもないですが、物理的にしたがコンクリートなどでない限りは波の斜面と板は平行になりません。
私的には水平にした方が良いと思いますし、水平にするためのテクニックと出来るだけ早いテイクオフのメソッドは作っています。100人教えたら90人は早くなるメソッドです。何千人と教えて実践しているのでその辺は実績あるので試してみる価値はあると思いますよ。
ご丁寧に有難うございます。次回、水平を意識して練習してみたいと思います。いつも海に入ると頭からスカーンと抜けてしまってますので、入る前に再度動画を見たいと思います。貴重な動画をいつも有難うございますm(__)m
@@mskz01210121 色々と試してみてください!動画コンテンツを見ていただければヒントはあると思いますので。チャレンジすることを続けていれば確実に上達すると思います!
ビデオ撮影をして気付いたのですが、水平意識で特に前に荷重していたわけではないのですが、テイクオフ直前に波の中で両脚を持ち上げられてバナナのように体が反ってしまっている事がありました。
上級者であんな風に持ち上げられて体が反っている人は見かけません。
ああならない為にはどういう意識でいればいいのでしょうか?
コメントありがとうございます。恐らく背中反ってしまっているんでしょうね。
あとは板の浮力が大きかったり、テールがワイドな板だったり、身長よりも短い板だったりといろいろと原因になることはいっぱいあります。
漕ぐ方向やパドリングの仕方も。
複合して出てしまう事もありますし。
一度落ち着いて素振りのつもりで追いかけてみてくださいね。