【OIST】「博士人材は社会の起爆剤に」沖縄科技大学院大学長の提言【直言】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 3 ก.พ. 2025

ความคิดเห็น • 4

  • @mayon573
    @mayon573 ปีที่แล้ว +1

    日本学術会議も同様の考え方で運営してくれるとみんながよろこぶ

  • @ueda7takuya7
    @ueda7takuya7 ปีที่แล้ว +1

    「ご冗談でしょう、ファインマンさん」を最近読んだ。
    学部がMITだったのに、学部の教授に説得されて、わざわざプリンストンの院に行った話が面白かった。
    日本も学部と院で流動性が高まるといいな。
    村社会じゃないんだから。

  • @zumzum3458
    @zumzum3458 ปีที่แล้ว +1

    多様性は新しい価値創造に必要ですね

  • @t.yeverythingisgoodreturn5893
    @t.yeverythingisgoodreturn5893 ปีที่แล้ว

    【OIST】(沖縄科学技術大学院大学)
    こんな国際的且つイノベーション的な大学が存在するなんて露知らずでした^^;
    この大学の財源は殆どが国の補助金(政府主導で設立された大学内なので)。新しく就任した3代目に当たるカリン・マルキデス学長は補助金ばかりでなく財源多様化も課題に掲げているので、是非そうあって欲しいと思います。
    日本の大学の問題は、科学技術研究に投入される公的資金が海外と比べて圧倒的に低いとされているそう。つまりは新しい産業が産まれにくい。又、技術を産業界に移転し易い構造にもなっていないそうで、結果世界において競争力の低い国となる…。
    こちらの大学では潤沢な研究資金もあるそうなので、是非未来に繋がる技術開発の推進と、沖縄の振興のみならず日本の発展に寄与して貰いたいものです。
    長文失礼しました