【倍速モード特集】テープ速度を倍にして音質をブーストアップするデッキたち。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 11 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 82

  • @高正-n1z
    @高正-n1z 2 ปีที่แล้ว +8

    45年ほども昔ですが、倍速カセットレコーダーを開発設計したことがあります。関西最大手の家電メーカーのエンジニアでしたが、特命を受け、スリーヘッド?、ダイレクトドライブ、フル電子制御の新開発メカニズムを用いて、開発費も販売価格も問わないと言う型破りの製品開発でした。
    ちゃんとライセンサーのフィリップスの許可を取っての製品ですが、複雑な事情もあり、試作品が2台完成した生産直前の段階で開発中止となりました。(他社から正式発売されたのも2モデルほどかと記憶しています)
    特性は素晴らしいもので、20Hz~35kHzまでフラットと言うメタルテープでの周波数特性を実現していました。
    その後、DAT、DCC、MDと開発主担当を努めながら時折動かして音を楽しんでいました。10数年ほども維持保管していたのですが、次なる研究の参考モデルとして分解廃棄されてしまったのが残念です!、今も手元にあればと悔やまれます。
    若かりし頃の懐かしい思い出です

  • @mcv30es
    @mcv30es 2 ปีที่แล้ว +3

    TEACご自慢の倍速モードですね。懐かしい。動画にも登場したマランツのデッキをを使用しておりました。型番は違いますがSD6000です。
    吹奏楽部に頼まれて倍速録音したのが思い出ですね。
    マニアックですが音質重視の良い機能だと思います。

  • @大田豊-l5d
    @大田豊-l5d 3 ปีที่แล้ว +9

    別のサイトで書きましたが,4.75cm/秒に対してオープンリールの一般的な速度が19cm/秒(最高級機は38cm/秒)なので,古いファンはオープンリールを好む人がいるのではと思います。

  • @3koguma832
    @3koguma832 3 ปีที่แล้ว +9

    昔、バンドブームの頃にミキサーと4トラックレコーダーが一体化されたマルチトラックレコーダーが流行りました。
    この4トラックレコーダー部はカセットテープでテープスピードが9.5cmの物が多かったです。
    何度も録音、再生を繰り返すので、音質重視の為に倍速だった様です。

    • @supermiki-so138
      @supermiki-so138 3 ปีที่แล้ว +4

      当時高価でしたがタスカムのを買ってDTMしてました。でも壊れて処分しました。録音したテープもNRがdbxなので他との互換性もなく捨てるしかありませんでした。

    • @samu2426
      @samu2426 2 ปีที่แล้ว +2

      タスカムのポータシリーズのMTRはその類ですね。ミックスダウン(ダビング)したりして完成させるために使うので、自己録再で完結できればいいので倍速モードは付いてましたね。ダビング前提でそのマージンを確保するってところですね。

  • @mamorufugaku1174
    @mamorufugaku1174 4 ปีที่แล้ว +2

    昔、SONYのTC-K5とマランツの両方を使用してました
    TC-K5はカセットメカ横に速度調整用半固定ボリュームがあり
    そこを短絡することで約倍の速度になりました
    どちらも物凄いダイナミックレンジに豹変しましたが
    カセットテープ代が捻出出来ず実験のみでTC-K5の方は
    終了しました。
    その後バブル時代にTC-K555ESRを購入し現在に至ってます
    最近修理してもらいました北方の者です

  • @hovobrasil
    @hovobrasil 3 ปีที่แล้ว +4

    普通のデッキしかなく、倍速モードで録音されたカセットを再生したいときは、そのままPCに取り込んでソフト上でテンポを倍にする、というのが考えられますね。

  • @abcbgm7777
    @abcbgm7777 4 ปีที่แล้ว +4

    SONYのダブルデッキ(TC-WR 910)で、テープスピードを調節する、テスト端子をショート(ハイスピード)にさせて、録音再生すると、ハイ上がりになりますが、音質がめっちゃよくなりました!

  • @JohnSmith-dp4kt
    @JohnSmith-dp4kt 2 ปีที่แล้ว +1

    もとは事務用品だったフィリップスのコンパクトカセットをその簡便性のみを盾に音楽用途に転じさせ,在りて在るべき規格のオープンリールに比べれば何とも厳しい物理的制約に縛られつつもハイファイを志向した結果,数多くの驚くべき技術が誕生した経緯には何とも皮肉なものがありますね.

  • @EK-sl1qd
    @EK-sl1qd 4 ปีที่แล้ว +4

    TEACのC-3Xも所有していましたが、倍速モードはTDK SAの90分テープで1本使ったきりでした。
    薄い120分テープは不安で使用できず、音質と引き換えにしても、高価格なテープと短時間録音という
    デメリットはカバーできませんでしたね。

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 ปีที่แล้ว

      120だと一瞬でワカメになっちゃいますかね(・・;)

    • @あひるだがーがー
      @あひるだがーがー 3 ปีที่แล้ว

      私も倍速は一本だけ、クインシージヨーンズの「愛のコリーダ」でした。
      ですが凄い迫力でした。

  • @Pacmania100
    @Pacmania100 2 ปีที่แล้ว +1

    ダビング機の出音のハイ上がりは、ダビングモードだと音質劣化を抑えるためにEQバイパスされた
    音声信号をモニターしているのでしょうね。

  • @kenrina7377
    @kenrina7377 3 ปีที่แล้ว +2

    いつも楽しく拝見させていただいています。
    昔のオーディオ誌にはカセットテープの倍速録音のデメリットとして「低音域におけるコンターエフェクト(周波数特性の波打ち現象)の影響が強く出る。」ていうのがあげられておりました。この検証もいつかお願いします。

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +1

      ありがとうございます。そんな副作用も紹介されてたんですね。またちょっと実験してみます。

    • @高正-n1z
      @高正-n1z 2 ปีที่แล้ว +1

      コンター効果を逃げるために、ビクターの「Xカットヘッド」と言うタイプを使いました。テープとのあたり面が徐々に減少していくように、前からみると X字形にコアが削ってありました。
      35年ほど昔の試作品で終わった倍速カセットの話です。

  • @山田哲也-t4c
    @山田哲也-t4c 3 ปีที่แล้ว +3

    オープンリール最速=15inch/sの1/8がカセットテープのスピード.

  • @酒井哲明
    @酒井哲明 3 ปีที่แล้ว +1

    特許からみとかで4.75はむやみに変えられなかかったとか聞いた事があります。
    そのため、あるメーカーはこっそり?
    倍速ができる仕組みを搭載していたとか。
    マイクロカセットは更に半速が標準。
    さらに半速の2モードで、
    標準でもかなり厳しい音質。
    電話録音がせいぜいみたいな音でした。
    更に半速の1.2ではもはや聞きとりすら厳しいレベル。
    メモに特化みたいなメディアだったと思います。
    でも、見た目の可愛らしさでどうしても欲しく、
    ソニーのM-88だったかな。
    所有しています。
    長年触っていないので型番すらあやふやでございます。
    一時期はマイクロカセットのデッキやメタルテープもありましたね。

  • @赤色好き-e5d
    @赤色好き-e5d 3 ปีที่แล้ว

    ラジカセの速度調整する可変抵抗を弄って高速仕様に変えて楽しんでいました。
    最近は懐かしのマイクロカセットの2.4cm/secを楽しんでいます。

  • @ジャスミンサン-u4y
    @ジャスミンサン-u4y 2 ปีที่แล้ว +1

    安定してテープ送りする為に、巨大な弾み車を使ったり
    アナログ光ディスクがとか無いのかな

  • @eagle392
    @eagle392 4 ปีที่แล้ว +5

    カセットテープの再生速度はオープンリールで最も遅い速度9.5cmを単純半分にして決められたと聞いた事があります←間違えてたらすいません💦
    倍速モードですが、放送部時代にマルチトラックデッキで合唱祭を4チャンネル録音する為に使っていました。
    遊びで通常曲録音した事もありますが、音質の良さにビックリした記憶がありますw
    ただ録音時間が半分になるので、音質と時間のバランスを取って1.5倍速が有れば良かったのにとか思ってましたw

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 ปีที่แล้ว +1

      録音時間を稼ぐために遅くしたのは間違いないと思います(^^)d

  • @mtkpkadwtgtwntmtgmuw4706
    @mtkpkadwtgtwntmtgmuw4706 4 ปีที่แล้ว +2

    その昔父がコロンビアのオープンリールを持ってたんですがもちろんテープスピードも2段階に切り替えできるやつでした!中学生くらいになるとだんだんオーディオの世界にのめり込むようになりステレオのカセットデッキを買ってエアチェックとかしてました!ある時オープンリールがあることに気づき 昔のデッキだったのでたいした音はしないだろうと思って録音してみたところ カセットテープの音の比ではなくビビりました!とにかく音圧がすごくてヒスノイズも全然聴こえなくて もちろんドルビーなんかついてない大昔のデッキだったんですが すごくいい音だなー!と当時は聴き惚れて何回も録音しては楽しんでました!
    よく家族の会話を回転数を倍速したやつをノーマルで聴いたりして面白がって遊んでた記憶がありました。この動画を見たらオープンリールが欲しくなってきました。

  • @ElfinTokyo
    @ElfinTokyo ปีที่แล้ว +1

    WM-D6で半押し高速巻き戻し使うと本当にぶっ壊れたり・・・()

  • @northernsongs5112
    @northernsongs5112 3 ปีที่แล้ว +1

    確かに「規格で決まっている」のですが、かなりの許容範囲があり、録音と再生の機器が別だと、音程にして最大1/2音(半音)くらいの差があります。確か表記でも「4.76~4.8cm/s」くらいの幅があったと思います。(メートル規格ではないので、単純に「9.5cmの半分で4.75cm」とはいきませんが。)CDはもちろん、同じアナログ規格であるターンテーブルのような厳密さは全くありません。
    デッキを複数台愛用する自分にとっては昔から大きな問題です。趣味で音楽演奏もするので、絶対音感などが無くてもこの「音程の違い」は非常に気になり「許容範囲」では済まされません。
    今までたくさんデッキを使ってきた体験から「AKAI(A&D)などは標準的・Technicsは速め・YAMAHAは遅め(かなり)」等の印象がありますね。そのメーカー間には、自分にとっては「互換性」はありません。笑

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +2

      僕は少なくとも誤差±0.5%には収まって欲しいところですね。0.5%以内になれば、僕は大丈夫かなという感じです。クォーツロックでさえ、メーカーによって誤差がありますからね。

    • @60_daysff_per_year
      @60_daysff_per_year 3 ปีที่แล้ว +1

      通常メーカーは出荷時の調整で3Khzの測定用カセットテープ(厳格)を再生しながら周波数カウンターで3KHzに
      なるようにモーター調整します。ちなみにテストテープにはワウフラ・アジマス・再生レベル用も存在します。
      なのでメーカーによって早い遅いがなぜ出るのか分からないですね。
      但し、メーカー特有な後天的な経年劣化で速度が変わることがあります。
      ご自身でテストテープと周波数カウンターを用意できればどれが基準からズレているかすぐ判断できますよ。

    • @5kosen
      @5kosen 3 ปีที่แล้ว +5

      うろ覚えですが、テープ速度の許容範囲はHi-Fi用で±1.5%、それ以外は±2~3%だったと思います。クオーツロックのものはカタログ上全て±0.5%に収まっていたと思います。
       表記で4.76cm/sと4.8cm/sがあるのは、前者は正確に速度を表しているのに対し、後者は規格としての表示です。どちらも同じ速度のことを示しています。ちなみにツートラサンパチの38cm/sというのは規格としての表示で、本来15inchi/sで38.1cm/sです。それを2で割っていくと19.05、9.525、4.7625となっていきますが、表示としては19cm/s、9.5cm/s、4.8cm/sとしているわけです。

  • @imnotangry7594
    @imnotangry7594 4 ปีที่แล้ว +5

    いつも楽しく拝見させていただいています!
    一つだけすごく気になる事があります。それは以前動画にも登場したパイオニアのT-D7ですが、ドルビーを掛けて録音をすると自動的にMPXフィルターが掛かり、15kHz以上の音域がカットされてしまうという事を聞いたことがあります。説明書を見てもその様な事は一切表記されていませんでした。
    このデッキでドルビー録音をしたテープの周波数特性を検証していただけないでしょうか? 是非お願いします!
    (ちなみにこのデッキは一部回路を改造すると、44,1kHzだけでなく48kHzのデジタル入力もできるそうです。)

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 ปีที่แล้ว +1

      ありますね!ドルビーONでMPXがかかるデッキ。いいんだか悪いんか^_^;

    • @chocco0723
      @chocco0723 3 ปีที่แล้ว

      多分ですが、MPXフィルタースイッチが無いものは、ドルビーON=MPX 自動ON だったと記憶してます。FMエアチック対策ですね。

  • @わたなベイベー
    @わたなベイベー 3 ปีที่แล้ว +1

    そういや、昔のローエンドデッキ達のテープスピードは"約"4.8cm/sで、メーカー毎の互換性がイイカゲンで草でしたねw

  • @onoppunai
    @onoppunai 4 ปีที่แล้ว +4

    こうやって、メカを触って、分かると、もっと愉しいんでしょうね(^○^)。私は、オープンリールは9.5cm/sを使用して録音していますが、19cm/sの音に近づけられないか?研究中です😅。
    カセットデッキはソニーTC-K333ESLを愛用しています。

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 ปีที่แล้ว +1

      Arduinoで動かしたいなぁ(笑)

    • @onoppunai
      @onoppunai 4 ปีที่แล้ว

      @@supercassetters
      上記の物はアンプかスピーカーの名称でしょうか?疎くて申し訳ありません。

    • @北関東-t7k
      @北関東-t7k 3 ปีที่แล้ว +1

      @@onoppunai マイコンです

  • @currently-cat
    @currently-cat 3 ปีที่แล้ว

    倍速、減速については本家が認めていなかったみたいですね😌
    カセット晩期に標準装備されたら、また違う流れが出てきたと思いま🤔学生時代倍速マニアの友人が居て、使う理由がDとかURでも高級テープを凌駕するからとか(笑)変な屁理屈を言ってました😌
    自分がカセットに見切りをつけた原因の1つに経年による高域の減衰があったので惜しい所ですね😌

  • @samu2426
    @samu2426 2 ปีที่แล้ว

    9.5cm/sの夢の跡ですね。あちらを立てればこちらが立たず、で、高音質を求めてLカセットの登場となるんですね。でも普及しなかった。 倍速モードが普及した世界も見てみたかった気もします。あ!それならオープンリールデッキに行っちゃうかな?38cmモードもあるし・・・

  • @田村和寿-v7o
    @田村和寿-v7o 4 ปีที่แล้ว +4

    半速にも期待しています。AurexのPC-X55ADを使っていました。

  • @OKE_kyu-kenn
    @OKE_kyu-kenn 2 ปีที่แล้ว

    周波数特性を見ると1.5倍速程度で十分な気がしますね
    規格制定の段階で1.5倍速程度を標準にしておいてくれれば各社苦労しなかったのではないだろうか

  • @taiondaisuki374
    @taiondaisuki374 3 ปีที่แล้ว

    一つ質問させて下さい。カセットデッキやラジカセって、やはりカセットを入れずに録音状態にしたりするとヘッドを傷めてしまったりとかしやすいのでしょうか?
    自分は以前、ダブルデッキなどを倍速モードにするための、カセットの中身のテープだけ抜いて外装シェルだけにしたカセットアダプターを自作したことがあります。(16:14)

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว

      カセットを入れない状態で、録音や再生状態にしても、特に影響はないと思います。僕はローラーのクリーニングの時と動作チェックの時に、カセットを入れずに再生状態にするくらいですかね。

  • @300bnori9
    @300bnori9 3 ปีที่แล้ว +2

    Nakamichi 680ZX のハーフスピードもテストして欲しいです!ハーフスピードは680ZX以外無いのかな?

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +2

      ナカミチの680番台、1回使ってみたいですね❗ミドルクラスのナカミチ、とても気になります。ミドルクラスといっても20万超えですけどね(;^∀^)

    • @5kosen
      @5kosen 3 ปีที่แล้ว +1

      隠れ半速デッキにAurex(東芝)のPC-X55ADがありました、切り替えスイッチに不自然なカバーがつけられて発売されました。フィリップスからクレームが入ったためとの噂でした。カバーを取ると切り替えができたようですが、未確認です。反則デッキと揶揄されてもいたような。

  • @カセットデッキ
    @カセットデッキ 3 ปีที่แล้ว +1

    倍速デッキって聞こえはいいけど、テープの長さも実質半分になるので(C-46→C-23、C-60→C-30)かえってコスト悪いような…😓あと自称SONY派の自分でもTEACの"Cシリーズ"だけはカッコいいと思いましたね😉78年に約24万円の高額で発売されたC-1、当初はメタル対応でもなくdbxやCALトーンも別売りオプション。色々なマイナーチェンジを経て、dbx&CALトーンが搭載されたのは3年後(C-3RX)なんですね😓

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +2

      TEACのCシリーズは、本当にゴツくてTEACらしいですね。いつかは1,2,3,4と並べて動画やりたいですね😏

  • @aloneAroha
    @aloneAroha 2 ปีที่แล้ว

    同じ、倍使うならスピードより幅の方が効果的の様です。
    可能ならばですが...

  • @misosiru9874
    @misosiru9874 4 ปีที่แล้ว

    おおー!ヤマハのT900出てきた!
    自分は後発のT950持ってる。

  • @昭和懐古丙午おやぢ
    @昭和懐古丙午おやぢ 3 ปีที่แล้ว

    超なつい倍速デッキの動画ありがとうございました。m(_ _"m) しかしあの王様は半速の反則デッキを市販したのが
    更に衝撃出来たぁぁぁ 1974年当時語学用のLLラジカセでトラック巾を半分にして当時なのでモノラルで充分でしたの
    4トラック使ってテープを倍に使っていたアホな自分を思い出しましたが、所詮当時のウサギ小屋でせいぜい10~12cmのスピーカーでどうせ1Wも出せない時代では4トラックカセットでも充分でしたぁぁ(-_-;)

  • @サカタヒデキ
    @サカタヒデキ 2 ปีที่แล้ว +1

    1000ZXLで倍速にしたら50KHz再生も可能なのでしょうか?

  • @hussyneo
    @hussyneo 4 ปีที่แล้ว

    C4Xを使ってました

  • @isomurakensetu
    @isomurakensetu 2 ปีที่แล้ว

    最後の倍速ダビングしたテープをC-2Xで再生するとどうなるのでしょうか。
    ハイ上がりは解消されるのか?気になります。

  • @a5blueshark
    @a5blueshark 3 ปีที่แล้ว

    記憶間違いかもしれませんが、テープ速度を上げて録音するデッキの登場にフィリップスが
    激怒したというような話を聞いた事がありますが。(実際の所はどうなんだろう)

    • @5kosen
      @5kosen 3 ปีที่แล้ว

      その話は聞いたことがあります。真偽はわかりかねますが噂が出た理由は次の話が関係していると思われます。
       フィリップスは当初カセット1巻あたりいくらかのパテント料をとろうとしており、既に契約したメーカーもいくつかあった。そこでソニーはドイツの会社を含め3社(名前失念)で結託し、無償にしないと新しい規格を作るぞと脅した、もとい、圧力をかけた。それでフィリップスも折れて規格を厳格に守るということで無償公開するに至ったそうだ。後年盛田氏か大賀氏だったかがフィリップスを訪れ、「おれたちのおかげで世界中にカセットが普及したんだから感謝しろ」と言うと、フィリップス側は「とんでもない、おまえたちのおかげでもうけ損ねた」と冗談を言い合ったらしい。
       このように、正式に契約等を交わしたのかどうか知りませんが「規格を厳格に守る」約束で無償公開したのですからクレームぐらいは入れたでしょうね。
       倍速ではなく半速デッキも存在しますが、東芝のPC-X55ADはそのスイッチを不自然なカバーで覆った状態で発売されました。フィリップスからクレームが入ったためとの噂でした。

  • @あひるだがーがー
    @あひるだがーがー 3 ปีที่แล้ว

    TEAC C3X使ってました。
    当たりが悪かったのか駆動系が何回も壊れました。
    外見が同じでTASCAMのがあるとかで店員さんが「TASCAMは業務用で丈夫なんですがTEACは壊れるんですよ」て言ってましたが、そうなんですか?

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +1

      同世代の機器であればTASCAMは122、TEACはC-3Xなのですが、構造はまったく一緒です...(;^ω^) 90年代の機種以外は、TASCAMもTEACも同じメカを搭載しているので、別に壊れやすさに差はないと思いますけどね💦

    • @あひるだがーがー
      @あひるだがーがー 3 ปีที่แล้ว +1

      @@supercassetters
      そうなんですね、情報ありがとうございます。
      10年位前に処分してしまったので勿体無かったかなぁ、と思っています。

  • @misaka0502
    @misaka0502 4 ปีที่แล้ว +6

    テープスピードをいつも、CDの音を聞きながら感で調整してるなんて言えないw

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 ปีที่แล้ว

      大丈夫ですよ、調整したってまたずれちゃいますから(笑)

    • @gyokaiscoop
      @gyokaiscoop 3 ปีที่แล้ว

      @@supercassetters 様
      昔、ソニーのサービスでも速度の話なると
      調整用によく使っているテープをリファレンス
      としてを要求されました。
      それと速度の決まりはオープンリール時代に制定されていたのは
      事実です。

    • @Pacmania100
      @Pacmania100 2 ปีที่แล้ว +1

      モータの回転パルスを周波数制御する方式が登場する以前の、温度補償すらないDCガバナ/サーボ方式のモータ搭載機では、
      部屋の温度で速度が大きく変わって悲惨でした。テープ再生しながらのギター演奏がジャイアンリサイタルになるくらいw

  • @北関東-t7k
    @北関東-t7k 3 ปีที่แล้ว +4

    ポータブルカセットレコーダの内部の可変抵抗をいじって速度を速くしたら劇的に音質がよくなったwww

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +2

      そんじゃあ、切り替えスイッチを後付けましょうかねw

  • @たいむましん
    @たいむましん 4 ปีที่แล้ว +1

    ビデオテープは、標準じゃなく、3倍派でした。
    現行テープのグレード、バリエーションが少ない現在としては、有難い機能ですね。
    昔は、テープを友達同士で、貸し借りがあったり、彼女からテープ貰ったりもありました。
    私は、DATの値が手頃になるのを待ってましたが、MD発売と同時に、MDに切り替えました。
    あの頃は、CD‐Rと言う選択肢もあり、PC派なら、CD‐R方面でしたでしょうけれど。
    コンパクトさと、編集機能の点で、MDを選択してしまいました。
    話が反れました。
    現在は、個人的にしかカセット等聴きませんし、60分テープが、音楽用としては、基準テープとなってしまってます。
    46分テープは、一般的な音楽編集には、一番楽な時間設定かと思います。
    90分テープで、2倍速で、メタルばりの音、しかも、ワウフラ少なく、ヒスも少ないとなれば、個人的には、買いです。
    ただ、本当に、特殊な使い方ですね。
    DAT、そして、圧縮のDCC等は、テープそのものの存在が、危うそうですし。
    ティアックの現行モデル、いや、次のモデルで、この機能復活と、再生周波数特性を、全盛期並みに戻してくれたら、個人的には、助かります。

  • @melodystrollvery4535
    @melodystrollvery4535 3 ปีที่แล้ว

    7:58 そこまで発音にこだわるのに「C」を「しぃ」って・・・・(ノ_・。)
    バッ○ー木場かよ! ←わかんえーだろーな~
    80年代末期、TASCAMからも2トラで倍速録再ができる機種があったかも。記憶違い?
    ま、TEACも同じ会社だけど。

  • @soavo
    @soavo ปีที่แล้ว

    自分しか知らない、聞かない、設定しない、倍速モードの哀しみ

  • @たかやなぎこういち-l6d
    @たかやなぎこういち-l6d 4 ปีที่แล้ว +1

    たびたびすみません、SONYのLカセット取り上げていませせんが?

    • @supercassetters
      @supercassetters  4 ปีที่แล้ว +1

      Lはなかなか手が届かないですね…。だれか貸してください(笑)

    • @カセットデッキ
      @カセットデッキ 3 ปีที่แล้ว +1

      1976(昭和51)年デビューなので、当時のクオリティを維持している人がどれだけいるか…あとテープも…ちなみにSONYでは4機種発売されました。3ヘッド最高級機のEL-7
      、一応、テープセレクター、ドルビーなど必要装備はついているEL-5、それと"超"簡素化された(笑)EL-4、あとデンスケです。ヤフオクにも中々出品されないと思いますが、頑張ってみて下さい。

    • @ごる原にゃん
      @ごる原にゃん 2 ปีที่แล้ว +1

      それだ、メーカーもSONYだった、そうだった。

  • @aleg712
    @aleg712 4 ปีที่แล้ว

    TEAC 144 というカセットMTR (世界初のカセットMTR!)持ってまして、
    といっても動かなくなってもう何年。(何十年?)
    4トラック(片道で4トラック使うので当然B面なし)、テープ速度9.5cm/s のみ ハイポジ専用 DOLBY(B) 常時ON 
    という仕様ですので、昔自分で多重録音したテープも聞けない状態です。
    (つまんない内容の録音しかないからいいや。と思って修理もあきらめてる状態ですが)
    134のようなデッキタイプでなく、ミキサー一体型です。
    ところで、うちに昔、ナショナル・オープンリールテープレコーダーがありまして
    リールは5号までのもの、モノラルでしたが、
    (どこかにしまい込んであるかも。多分何十年も前から動かない)
    テープ速度の基本は9.5cm/s ですが、キャプスタンの直径を細くする
    (ネジ込みのキャプスタンの筒を外すとその下に細い筒が出てくる!?)
    と、4.75cm/sになって、録音時間が2倍になる! という機能がありました。
    当然音質は、ヒドいものに。
    十年ぐらい前にハードオフで、ジャンクで買った、サンヨーのオープンデッキ(ステレオ・リールは7号まで)が、
    19cm/s, 9.5cm/s, 4,75cm/sの速度切り替えがありました。
    回転軸に注油したら、その時は動きました。19cm/sはそこそこいい音で録音出来た記憶が。
    (それ以下の速度ではカセット並みか、それ以下の音質だったかなぁ)
    しかしもう何年も電源入れてないから動かない可能性大。

  • @tubemimimi
    @tubemimimi 3 ปีที่แล้ว

    それに拘るならオープンリールでいいのでは

  • @racer39
    @racer39 3 ปีที่แล้ว

    もしかして車好きでしょうか?笑

  • @TakezoTM
    @TakezoTM 3 ปีที่แล้ว

    倍幅というのはないんですね?w

    • @supercassetters
      @supercassetters  3 ปีที่แล้ว +1

      ビデオテープみたいに表裏をなくせば実質倍幅になると思いますw

    • @ごる原にゃん
      @ごる原にゃん 2 ปีที่แล้ว +1

      デカいカセットデッキを中古で一度だけ見たような気がする。
      あれは8トラ用だったのかなぁ。
      もうよく思い出せない。。

    • @TakezoTM
      @TakezoTM 2 ปีที่แล้ว

      Lカセットのことでしょうか?