三重県の偏見地図【おもしろい地理】

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 13 ต.ค. 2023
  • ・三重県の概要
       人口 面積 人口密度について
     ・代表的な市町村の解説
       主要な市について
     ・三重県の方言
     ・三重県あるある
    【注意】この動画のキャラは、東方Projectの二次創作となります
    ※もし間違った情報を伝えている場合コメント欄に書き込んでくれると助かります。
    【PR投稿】
    JRセットプラン
    JRとホテル・旅館などの宿泊がセットになったお得なプランです!
    特別な割引料金だからお得!
    1日利用の出張から、家族旅行まで対応しています!
    px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3TLJX...
    チャンネル登録はこちらから
    / @user-pd6lh4vb4n
    画像
    ・いらすとや
    ・写真AC
    ・イラストAC
    ・シルエットAC
    #ゆっくり解説 #偏見地図 #三重県 #都道府県 #グルメ #ゆっくり #企業 #あるある

ความคิดเห็น • 1.2K

  • @user-mo9oq2ub6x
    @user-mo9oq2ub6x 7 หลายเดือนก่อน +453

    地元愛なんて別にないつもりだったけど三重県が紹介されてるとちょっと嬉しい

    • @user-el7qm4ov2o
      @user-el7qm4ov2o 7 หลายเดือนก่อน +7

      三重県は部落まみれです。

    • @tokumeinanasisan
      @tokumeinanasisan 7 หลายเดือนก่อน +3

      ​@@user-el7qm4ov2o部落産まれのお前が言うならそうなんだろな

    • @shy3636
      @shy3636 6 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@user-el7qm4ov2o
      そうよ?朝鮮部落とかもあったけど、みんな仲良くやってたけど何か??

    • @tamago1934g
      @tamago1934g 6 หลายเดือนก่อน

      ​@@user-el7qm4ov2oヘアッ!

    • @channel-lf1oo
      @channel-lf1oo 6 หลายเดือนก่อน +5

      わかる

  • @user-db9cx3vx3s
    @user-db9cx3vx3s 6 หลายเดือนก่อน +61

    コメ欄平和だし、大方が「住みやすいよ」言ってくれるのがスゲェ嬉しい地元民

  • @ika-king755
    @ika-king755 7 หลายเดือนก่อน +153

    転勤で3年津にいたが、一番住み良かった。肉も魚も美味いのはもちろん、美味い酒も多かった。伊勢から熊野三山まで熊野古道伊勢路を完歩したり、熊野の花火を観たり、最高の3年間だったなぁ。

  • @user-fu1fy1rx4o
    @user-fu1fy1rx4o 7 หลายเดือนก่อน +330

    松「坂」(正しくは「阪」)とか鳥羽「町」(正しくは「市」)とかツッコミ所はたくさんあるけど、三重県の紹介を細かくしてくれて感謝です。

    • @chm3960
      @chm3960 7 หลายเดือนก่อน +15

      松阪の名づけの親は蒲生氏郷ですから、彼の殿さまである秀吉の大阪が本来「大坂」だったように
      松阪も本来は「松坂」だったかもしれませんね。知らんけど。
      ちなみに、蒲生氏郷は松が好きだったようで、松阪の次に封ぜられた会津では若松と名付けました。

    • @user-fg1jy6fh3u
      @user-fg1jy6fh3u 7 หลายเดือนก่อน +5

      大阪同じでは?

    • @user-jd7bo1df4d
      @user-jd7bo1df4d 7 หลายเดือนก่อน +11

      ⁠まつさか城跡は松坂城跡と書いてあったからそうなのかもね、知らんけど。

    • @miu3975
      @miu3975 7 หลายเดือนก่อน +29

      松阪は城関係の名前のときは「坂」それ以外は「阪」と覚えておきましょう
      元々「大阪」も「大坂」だったのですが、江戸時代に入り「坂」の字が縁起が悪いとされ「阪」に変更になったみたいです。
      松阪もそのときに変更になっています
      共通項は商人の町ってことですかね
      松坂城はそれ以前からある名称だったため漢字がそのまま残ったと思われます

    • @user-fc1yw7ue4q
      @user-fc1yw7ue4q 7 หลายเดือนก่อน +10

      @@chm3960松阪も本来は松坂で、由来もその通りで松好き+大坂の坂から来ています 。
      大坂が大阪に改定したのにあやかって同じように明治以降に松阪と改められました。

  • @masanow2560
    @masanow2560 6 หลายเดือนก่อน +67

    三重県民です
    こう見るとすごく沢山有名なものがあると感じました
    先人の方達が名産を作ろうと頑張ってくれたことに感謝しかないです

    • @yuka1544
      @yuka1544 4 หลายเดือนก่อน +3

      同じく三重県民です。
      多分、全国の人の認識は、…
      津…日本でひらがな一文字の唯一の市
      桑名…「その手は桑名の焼蛤」は聞いたことがあるはず
      鈴鹿…F1とかやるサーキット(今後は知らんが)で有名
      松阪…日本どころか世界的にも有名な牛肉
      伊勢…一生に一度は行きたい伊勢神宮
      鳥羽…研究所としても有名な水族館のある所
      志摩…映画に出た灯台や、実は海女さんがいる
      尾鷲…全国1の降雨量
      熊野…世界遺産の熊野古道
      …と、少なくとも市については、これを説明したら「ああ!!」と膝を打つと思うんです。
      ただ、次いで出てくる言葉はきっと「あそこって三重県だったんだぁ!?」ですけどね。
      天巻(天むす)も、坂角のゆかりも、鰻も、名古屋に取られてしまっても、ニコニコ温和な三重県人…_| ̄|○

  • @hardrock-ne-san
    @hardrock-ne-san 6 หลายเดือนก่อน +116

    昔テレビで三重県の観光協会(?)のお姉さんが
    「日本は東日本と西日本と三重県で出来ています」
    って言っていた

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y หลายเดือนก่อน +1

      三重は、愛知や静岡と同じ中部か東海です

    • @user-op2ve5ry6y
      @user-op2ve5ry6y หลายเดือนก่อน +3

      @@user-nm9xy8cq4y実は省庁で分布が変わるんよ
      中部扱いするところと近畿扱いするところと……
      そんなわけでめんどくさくないのは東海地方って言っちゃうことなのよ

  • @user-tg1oe6un6s
    @user-tg1oe6un6s 7 หลายเดือนก่อน +432

    鈴鹿サーキットは、F1レーサーからも「神の手によって作られたサーキット」って言われてるくらい、世界レベルで評価されてるサーキットだから、鈴鹿市民はもっと誇りを持って良いと思う

    • @user-du1rh1cr7k
      @user-du1rh1cr7k 7 หลายเดือนก่อน +73

      市民はクソうるさいしめちゃくちゃ道が混むからF1も8耐興味無いで。

    • @Chosuke03
      @Chosuke03 7 หลายเดือนก่อน +43

      @@user-du1rh1cr7kそうか?俺の知り合いの市民は楽しみにしてたけどな まぁ人それぞれでしょ

    • @bluefox7870
      @bluefox7870 7 หลายเดือนก่อน +53

      ​@@user-du1rh1cr7k
      近所に住んでるけど、産まれる前から、もう何十年も続いていることだから、当たり前の風物詩で『ああ夏が来たなぁ』とか『もう10月かぁ』くらいにしか思わないかな。 鈴鹿市の人口くらい来てた頃に比べたら静かなもんだよ。

    • @KO-ho1yd
      @KO-ho1yd 7 หลายเดือนก่อน +70

      レースに興味がない鈴鹿市民にとっては
      「絶対に外出してはいけない週末」のイメージしかない
      台風なんだわ

    • @user-gx6xb1es1c
      @user-gx6xb1es1c 7 หลายเดือนก่อน +12

      @@bluefox7870
      来年から10月のが半年早くなりますね。

  • @MT-of2ju
    @MT-of2ju 6 หลายเดือนก่อน +47

    赤福はどこでも買えるけど、へんば餅は伊勢の方でしか買えないから、三重県来た人はぜひ食べてみてほしいってずっと思ってる

    • @yoshii871
      @yoshii871 2 หลายเดือนก่อน +2

      へんばかあ、、、友達が一時時働いてたから 遊びに行くといつも ご飯はへんば餅だったwww

    • @user-cu6dk8eu8w
      @user-cu6dk8eu8w 27 วันที่ผ่านมา +2

      小俣町のへんは餅を出してくれてありがとう。
      実家近くの二軒茶屋餅もよろしくお願いします。

    • @user-ee3ip7en9s
      @user-ee3ip7en9s 22 วันที่ผ่านมา +3

      あんこともちの組み合わせの食べ物の中では頭ひとつ抜けてる

    • @MT-of2ju
      @MT-of2ju 21 วันที่ผ่านมา

      @@user-ee3ip7en9s
      ほんとそれ

    • @hihi-ek9kg
      @hihi-ek9kg 17 วันที่ผ่านมา +1

      安永餅よりはへんば餅派だなー

  • @user-dq5zz3fo4v
    @user-dq5zz3fo4v 7 หลายเดือนก่อน +238

    ウェブで何か登録する時に
    「都道府県を教えてください」→「中部or関西」→ぼく「ええぃままよ!!」
    で、三重県が出てこないっていう二択を、毎回やってる

    • @martin-zb9te
      @martin-zb9te 7 หลายเดือนก่อน +26

      そんな選択肢があるのか…??
      「中部or近畿」or「東海or関西」が一般的な分け方。

    • @user-dq5zz3fo4v
      @user-dq5zz3fo4v 7 หลายเดือนก่อน +43

      @@martin-zb9te
      それですわ、それ
      東海だったらなんとなくわかるんですけど
      中部/近畿でいつも迷う

    • @user-dp6tb8iq7o
      @user-dp6tb8iq7o 7 หลายเดือนก่อน +4

      三重県は地域的には中部かな?
      中部電力のエリア内だし。

    • @user-hi7jw7lm8b
      @user-hi7jw7lm8b 7 หลายเดือนก่อน +23

      サイトによって中部だったり近畿だったりするんですよね

    • @reloader4087
      @reloader4087 7 หลายเดือนก่อน +8

      東海3県でも偶に外される事がありますね

  • @user-vv2zo3pg7x
    @user-vv2zo3pg7x 7 หลายเดือนก่อน +746

    赤福を愛知の物と思う人は見たことが無いかな

    • @user-vu7yx2rm2w
      @user-vu7yx2rm2w 7 หลายเดือนก่อน +60

      天むす は名古屋のものかと思ってたけど…

    • @user-yi3je5tm4t
      @user-yi3je5tm4t 7 หลายเดือนก่อน +101

      @@user-vu7yx2rm2w
      天むすを広めたのは、名古屋の「千寿(せんじゅ)」ですが、名古屋の「千寿」は、津市の大門にある「千寿」から、暖簾分けした店だと聞いています。

    • @TheRyuuji4108
      @TheRyuuji4108 7 หลายเดือนก่อน +44

      赤福は大阪にも売ってるからwww

    • @user-vu7yx2rm2w
      @user-vu7yx2rm2w 7 หลายเดือนก่อน +17

      @@TheRyuuji4108
      今となっては何十年か前、修学旅行で伊勢に行った時に、お土産に赤福を買う者がいたので、赤福はそれまでは大阪でも売ってる物なので大阪の物かと思ってたら伊勢の物だったんだ…と知りました。それ以来、赤福は伊勢の名産と思ってきた。三重県選出の自民党の議員で赤福の関係者がいたような気がするのだけど、誰だっけ…

    • @woodbook1014
      @woodbook1014 7 หลายเดือนก่อน +52

      CMで「い〜せ〜の めいぶ〜つ♪」って歌っていますからね。

  • @user-we3vr3ip1z
    @user-we3vr3ip1z 7 หลายเดือนก่อน +79

    0:55三重県
    2:44(雪国 ❄️)
       いなべ市
    3:44(温泉 ♨️)
       菰野町
    4:55(ベッドタウン)
    5:15🎢5:29桑名市
    5:07🚊5:19名張市
    6:34(日本有数 🏭工業都市)
    29:13四日市市
    7:37(🕯️カメヤマ ローソク
        📺 亀山モデル)
       亀山市
    8:49(サーキット🍵お茶)
    9:24鈴鹿市
    9:08大台町🌿度会町
    9:52(🐥ベビースター
        あずきバー🐍うなぎ)
       津市
    12:54(忍者 ⚔️)
       伊賀市
    14:31(松阪牛🐮牛乳 
        🐄高校生レストラン)
       松阪市
    15:32大紀町
    16:15多気町
    17:00(🌾 🐷)
       玉城町
    17:42(伊勢神宮 ⛩️ 赤福
        🍜 伊勢うどん)
       伊勢市
    20:51(真珠・ダイオウグソクムシ)
       鳥羽市
    22:36(スペイン村 🇪🇸)
       志摩市
    23:38(リアス式 海岸🌊)
       南伊勢町
    24:25(世界遺産
        熊野古道 (入口)
       紀北町
    26:17(酷道425)
       尾鷲市
    27:31 (中部電力🆚関西電力)
       熊野市
    28:49御浜町💡紀宝町
    28:55(イオンモール)
       東員町🛒明和町
    30:06(まとめ)

  • @user-lw4zf5jp6t
    @user-lw4zf5jp6t 6 หลายเดือนก่อน +135

    三重県民です。
    有名なトコはたくさんあるのに、悲しいかな、三重県にあるとは思われていないですよね(;_;)取り上げてくれて、ありがとうございます!
    都会過ぎず、田舎過ぎない住みやすい所で大好きです!!

    • @yuka1544
      @yuka1544 6 หลายเดือนก่อน +5

      広報が下手なんですよね…
      これは、誰に反対!と言われても、「いやいや…」と反発できる自信があるくらい…😅

    • @LA-qt2pr
      @LA-qt2pr 4 หลายเดือนก่อน +7

      千葉県民ですが東京ディズニーランド、新東京国際空港、東京ドイツ村、千葉のアイデンティティはことごとく消されます😂

  • @erisurume
    @erisurume 7 หลายเดือนก่อน +79

    雪国とナガシマスパーランドに挟まれてスルーされるかと思ったら
    最後にチラッとイオンモール東員に触れてくれて感動した

  • @20.50
    @20.50 5 หลายเดือนก่อน +11

    味噌カツだって元々は三重のものだが、温厚すぎて誰も文句言ってないとこ好き

    • @zzzzzz5017
      @zzzzzz5017 3 หลายเดือนก่อน

      桃鉄で名古屋駅の物件に味噌カツ屋あったからてっきり・・・。

  • @giil373
    @giil373 6 หลายเดือนก่อน +51

    三重県民でも、北勢・中勢・南勢で分かれてて自分が住む地域以外は案外詳しくないこともあります。
    よくまとまっていると思います♪

    • @KK-rm7vx
      @KK-rm7vx หลายเดือนก่อน +1

      北勢は旧桑名藩
      中勢は旧津藩
      南勢は旧紀州藩

  • @athrun1038
    @athrun1038 6 หลายเดือนก่อน +75

    地域で文化、訛りが違いすぎて自分の市から出るだけで県外へ旅行してる気分になれるから好き。県内で行きたいところたくさんある!!
    あと三重県には吉田沙保里がついてるので怖いものなしです。

    • @vgjadmwp
      @vgjadmwp 6 หลายเดือนก่อน +7

      北部住みだが、木曽三川通れば岐阜市に1時間もかからんし、名古屋も30キロも無いからよく遊びに行く。
      県庁所在地の津市は用事無いし行かんなぁ

    • @mame_chan01312
      @mame_chan01312 6 หลายเดือนก่อน +7

      お伊勢さんもいるし

    • @UN-25.443
      @UN-25.443 3 หลายเดือนก่อน +1

      天照大御神様と吉田沙保里様の地

  • @user-ym2pi8zc2m
    @user-ym2pi8zc2m 7 หลายเดือนก่อน +60

    明和町のイオンモールは、地元民から未だに「明ジャ(明和のジャスコ)」と言われてますね…

    • @mirolabo
      @mirolabo 6 หลายเดือนก่อน +7

      きっとものすごく近くにお住まいの方ですねw 明ジャ使いますw

    • @sutach8386
      @sutach8386 2 หลายเดือนก่อน +5

      志摩市のイオンはあごじゃw

    • @user-cu6dk8eu8w
      @user-cu6dk8eu8w 27 วันที่ผ่านมา +3

      明ジャ、伊勢ジャやんなぁ^_^
      志摩のジャスコだけはアゴジャスって言うわ。

  • @You66-rb5ms
    @You66-rb5ms 7 หลายเดือนก่อน +34

    三重県民です。今でも空気が汚れていると思ってる人多いと思いますがそうでもないです。ちなみに小学校の社会では必ず四日市公害を勉強します(悲しい)。中学校になると中京工業地帯で勉強します(嬉しい)。あと、日本の中心あたりだから名古屋まで行きやすいし(チュニドラファン)、大阪にも行ける。名古屋まで行ったら東京までは新幹線で一本なので本当にアクセスがいいと思ってます‼観光地もあるし名産もあるので本当にいい地元だと思っています。三重県紹介ありがとうございます‼

  • @hardialtreglius1788
    @hardialtreglius1788 7 หลายเดือนก่อน +175

    三重県津市生まれの三重県人だが、一時的に東京・名古屋・大阪に仕事で住んでいて、その周辺県に遊びに行ったりしてて思ったけど、三重県は内外を知ると「土地のポテンシャルは非常に高いが、政治に纏まりがなく一貫性が乏しい為、真の力を発揮できずにいるところ」ってイメージが凄く強い。文化的にも小さな村や群の集合体といった感じで、良くも悪くも今の日本の縮図という感じ。
    何故か県庁所在地の津市が一番個性が薄く、桑名市・四日市市・鈴鹿市・松阪市・伊勢市・鳥羽市のいずれかを知っていても、県庁所在地である津市を知らないという人や、上記6都市が三重県所属である事を知らない関東出身の人は大勢居た。(流石に関西~瀬戸内海圏出身の人の大半は知っていた)
    関東で言えば千葉県と抱えている問題は似ているが、千葉県と比べて一級河川の数やゴミ処理場能力に恵まれている。(気付いて教えてくれた千葉外房在住の友人は嘆いていた)
    瀬戸内海圏在住の釣り人に聞くところによれば、伊勢湾は釣り人の天国と言えるくらい魚の種類が豊富で、もっと近ければ喜んで出かけるだろう、と言う人も目立つ。
    なので、三重県が真のポテンシャルを引き出せるようになれれば、日本も明るくなるかもしれない。なんせ、色んな統計でも三重県ってちょうど中間だし、名古屋市と大阪市の中間地帯でもあるし、重要国道がいくつも通っているからね。
    ただし、夏場に海岸で遊んでいる人をよく見かけるが、三重県の海岸では毎年20名近く亡くなっている為、海遊びには適していない事には注意喚起しておく。遊べる場所をちゃんと調べよう。

    • @_matsu2096
      @_matsu2096 7 หลายเดือนก่อน +27

      まとまりがない三重の特徴は、中途半端な規模の市がいくつも点在していてそれぞれの文化を持っている。普通の県と違い突出して人口が多い市に県庁があってその周囲に小さな衛星都市が分布するという構図ではないため人の流動も少なく、文化の独自性が強まる。

    • @yoshii871
      @yoshii871 7 หลายเดือนก่อน +34

      だって旧立両国で4つも国がくっついていたらこうもなるよな、伊勢 伊賀 志摩 紀州の東半分

    • @dogurusu7795
      @dogurusu7795 7 หลายเดือนก่อน +39

      三重県知事も議会で同じこと言ってたわw
      ポテンシャルはあるんだよなポテンシャルは。

    • @natsunatsu5165
      @natsunatsu5165 7 หลายเดือนก่อน +23

      千葉県から三重県に移住した者ですが、本当にその通りだと思います
      土地や人のポテンシャルが高くて驚くことが多い。謙虚な人が多くアピール力に少々欠けるのか?良いところも抱えている問題も似ている。昔は船で行き来していたそうですね
      子育て支援に力を入れていて子育てしやすいところも好きです

    • @user-js3ek8hy3t
      @user-js3ek8hy3t 7 หลายเดือนก่อน +24

      地元民ですが三重のPRする力があまりにも弱いんですよね....
      素材はいいんですがどうも広告力が低いって印象です。

  • @myarmyar4252
    @myarmyar4252 7 หลายเดือนก่อน +33

    ご存じの方も多いと思いますが、イオンの創業家は立憲民主党の岡田克也氏のご実家です。
    現在のイオンの会長は、岡田克也氏の実兄です。

    • @yoshii871
      @yoshii871 2 หลายเดือนก่อน

      岡田屋なんて千葉の会社だからどうでもいい!っていう四日市市民が増えてるで!

  • @_matsu2096
    @_matsu2096 7 หลายเดือนก่อน +71

    「伊勢市は三重県の東部に位置していて」三重県人の誰もがそういう発想はない。
    三重県人は「伊勢は三重県の南の方」と思っている。が実際南北で言うと三重県の真ん中。

    • @KO-ho1yd
      @KO-ho1yd 7 หลายเดือนก่อน +26

      ガチ南端が秘境すぎて伊勢志摩が南端だと思う県民は多いとく北部に住んでいると

    • @96-NUKOtikuwa
      @96-NUKOtikuwa 7 หลายเดือนก่อน +5

      ​@@KO-ho1yd
      尾鷲どこ行った?

    • @user-dm4rj2go9q
      @user-dm4rj2go9q 7 หลายเดือนก่อน +4

      伊勢に住んでるけど南の方とは思ってないよ

    • @user-yi3je5tm4t
      @user-yi3je5tm4t 7 หลายเดือนก่อน +12

      生粋の津ぅっ子です。伊勢を含む志摩半島が「南勢」になるので、南の方と思っても仕方ないとは思うけど、コンビニより世界遺産が多い熊野が有る、「東紀州」を忘れないで欲しいと願います。

    • @ladia5057
      @ladia5057 7 หลายเดือนก่อน +16

      三重は南北に長くて、北勢、中勢、南勢という分け方をするから、南勢である伊勢は南という印象なんでしょうね。

  • @user-fv5bh5sj4p
    @user-fv5bh5sj4p 6 หลายเดือนก่อน +21

    生まれてからずっと三重に住んでいるけど、これほど居心地がよく、欲しいものはなんでも手短に揃うこの町からあまり出たくないなと常日頃思っています。もちろん住むだけでなく、観光で来ても沢山見所があるので、ぜひ皆さん足を運んでみてください!

    • @beginner-saikou.
      @beginner-saikou. 5 หลายเดือนก่อน +3

      水族館とか真珠島とかスペインとか、あと貝も美味い。毎年いく旅行先です。

  • @minaduki6969
    @minaduki6969 7 หลายเดือนก่อน +45

    志摩スペイン村は、とあるVtuverのおかげでそれなりに知名度が出てきましたが……
    致 命 的 な ま で に 交 通 の 便 が 悪 す ぎ る

    • @user-iz5uw3vi2n
      @user-iz5uw3vi2n 2 หลายเดือนก่อน +3

      近鉄が運営してるんで潰れることはあまりないでしょうけど

    • @Snoopy0905
      @Snoopy0905 22 วันที่ผ่านมา

      VTuberすごいよな、少し前まで志摩の友達煽ってたのに気づいてたらめっちゃ人気になってた

  • @tatsuyoshikosugi6330
    @tatsuyoshikosugi6330 7 หลายเดือนก่อน +36

    松阪市
    素人「まつざか」
    玄人「まつさか」
    三重人「まっつぁか」

    • @user-wx4pg1nm9b
      @user-wx4pg1nm9b 6 หลายเดือนก่อน +3

      自分も津市に住んでるけどまっつぁかって言ってるわ

    • @sayaka8239
      @sayaka8239 6 หลายเดือนก่อน +4

      高校の時の友達(松阪の子)は、まっさかって言ってました。
      私は伊勢出身だけど、まっつぁかがしっくりくるなぁ。

    • @user-fj8lp6cf4m
      @user-fj8lp6cf4m 17 วันที่ผ่านมา

      他市のやつは何故かまっつぁかって呼ぶよな

  • @user-ik3ly8ew6p
    @user-ik3ly8ew6p 7 หลายเดือนก่อน +30

    三重県民としてめちゃくちゃ嬉しいです!!!!

  • @user-br8bf8db2k
    @user-br8bf8db2k 7 หลายเดือนก่อน +61

    赤福に限らず三重には『餅街道』と呼ばれるほど各地域にご当地餅があります!!
    神宮参りに来て下さる参拝者の方々をもてなす意味があり、東海道を中心に様々なお餅があるので是非!!
    個人的に好きなのは伊勢の手前、宮川手前にあるへんば餅です!!

    • @96-NUKOtikuwa
      @96-NUKOtikuwa 7 หลายเดือนก่อน +24

      赤福より、へんば餅派σ(o'ω'o)

    • @TheRyuuji4108
      @TheRyuuji4108 7 หลายเดือนก่อน +14

      生物なのに「ながもち(なが餅)」とはこれいかにwww

    • @tunamayo_
      @tunamayo_ 7 หลายเดือนก่อน +5

      御福餅も美味しい!

    • @touch_me530
      @touch_me530 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@TheRyuuji4108
      ごめん、生物ってどう言う意味?

    • @tigathecat9569
      @tigathecat9569 7 หลายเดือนก่อน +7

      ​@@touch_me530
      たぶん、生物(なまもの)なのに、なが餅(長持ち)という意味ですかね?
      ちなみに、なが餅は四日市の銘菓。へんば餠と比べるなら伊勢は「太閤出世餠」ですね。へんば餠と太閤出世餠、見た目は丸くて焼き色あるけど食感は全く違います。
      横から失礼しました🙇

  • @user-su9px7gy4z
    @user-su9px7gy4z 7 หลายเดือนก่อน +40

    何もかもで真ん中が"丁度良い"と思う様にします。
    お伊勢さんに来て赤福ではなく敢えて「へんば餅」買ってくる人にリスペクト。
    若い頃に刈谷からいなべに転勤した最初の年に車のタイヤが埋まる程の雪に晒され驚いた。今は松阪牛の松阪市で比較的温暖な気候の中で暮らしています。

    • @BANANA24603
      @BANANA24603 6 หลายเดือนก่อน +2

      へんば餅の本店って小俣だっけ?

  • @himimi4582
    @himimi4582 7 หลายเดือนก่อน +40

    まず、近畿中部問題を取り上げて下さりありがとうございます。北部と南部で感覚違うから、県としてどっちでもいいんだけど、ネットでの店舗検索とかアンケートとかで『近畿ない→中部あった』逆もあり、これは地味にほんと面倒。

  • @4daka4
    @4daka4 6 หลายเดือนก่อน +23

    おもろ!!!
    大阪人ですが、名阪国道のお陰か近畿仲間だと勝手に思ってました。
    鳥羽水族館とかモクモクファームとかなばなの里とか、
    「ちょっと遠出のデート」でよく活用してました。
    しかし色々とキャラが濃いですね三重県笑

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน

      三重県民です。
      時々、近畿地方でも三重県出てきますよ😂

  • @user-dy8co5xu7n
    @user-dy8co5xu7n 6 หลายเดือนก่อน +18

    日本の中心にあって色々な文化が融合してるの面白い笑地形的にも山・海・町が適当に集まってて生活や趣味の自由度が広く過ごし易い。

  • @user-fu8gt3lk4m
    @user-fu8gt3lk4m 7 หลายเดือนก่อน +43

    父が桑名出身なのでとても親近感があります。伊賀、鈴鹿、松坂、伊勢・・・etc.と、全国的にすごく知名度のあるものが多いのに、じゃぁそれらを含む三重は・・・というと、いまいち知名度がないのが不憫です。

    • @user-hf3jd5gr4v
      @user-hf3jd5gr4v 7 หลายเดือนก่อน +13

      確かに県名より市町村の方が有名な場所の方が多いですね。
      出身どこ?って聞かれて「三重です」って答えると「え?何処だっけ?」とよく聞き返されるので、最初から「お伊勢さんのある伊勢市です」って答えるのが当たり前になってしまったのが悲しい。

    • @user-fj8lp6cf4m
      @user-fj8lp6cf4m 7 หลายเดือนก่อน

      松坂ってなんですか?
      松阪です

    • @user-hf3jd5gr4v
      @user-hf3jd5gr4v 7 หลายเดือนก่อน +6

      @@user-fj8lp6cf4m
      あ、松坂でも良いんですよ。
      駅名含めた表記は松阪ですが、蒲生氏郷が地名を決めた時は松坂だったので。
      なので松坂城跡は現在でもこっちの表記です。
      蒲生氏郷が松好きだったのと、主人である豊臣秀吉の本拠だった大阪、当時は大坂から一字貰って「松坂」となってまして、大坂が大阪表記に変わった時に松坂も親元が変わったのだから、と表記を松阪に変更した経緯があります。
      なので明確にこっちじゃないとダメ!って事はないです。

    • @user-fj8lp6cf4m
      @user-fj8lp6cf4m 7 หลายเดือนก่อน +3

      @@user-hf3jd5gr4v 明治22年町村制で松阪に定ってます
      城は昔の呼び名で残ってるだけです
      お城は「松坂城」、地名としては「松阪市」って覚えておきましょう

    • @user-hf3jd5gr4v
      @user-hf3jd5gr4v 7 หลายเดือนก่อน +8

      @@user-fj8lp6cf4m
      そーなんですけど地元の人間がそもそも気にしてないんすよ。
      自分ももう30年以上松阪ですが、松阪だぞ!松坂じゃないぞ!って、訂正する人見た事ないんですわ。
      松阪人でも松坂って手紙等で書く人も沢山居ますからね。
      大体松坂表記で頑なになる人って外の人なんですよね。

  • @user-uo4fg6vi8o
    @user-uo4fg6vi8o 7 หลายเดือนก่อน +44

    伊賀市は中部電力の管轄だが
    テレビCMは
    「かんさいでんきほーあんきょーかい」

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +2

      松本峠以南の熊野市や南 牟婁郡は関西電力の管轄ですよ😊

  • @singersongwriterorworldmus6461
    @singersongwriterorworldmus6461 7 หลายเดือนก่อน +22

    三重県松阪の者ですが、ざっくり
    的を得た面白い内容の企画です
    素晴らしかった!

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +2

      私は伊勢出身ですが、松阪も同じ伊勢文化圏の仲間です😊

    • @69natto61
      @69natto61 2 หลายเดือนก่อน +2

      的を射た

  • @ttuss8608
    @ttuss8608 6 หลายเดือนก่อน +3

    三重の詳しい紹介ありがとうございます!

  • @user-yu2lh7bx1o
    @user-yu2lh7bx1o 7 หลายเดือนก่อน +57

    伊勢エビと言うけれど伊勢市では水揚げは殆ど無し、南伊勢町が本場です。
    お茶の生産量では三重県は全国3位です。松阪市は国学者本居宣長、北海道の名付け親松浦武四郎の生誕地。三井財閥発祥の地。鈴鹿市は大黒屋光太夫の生誕地。伊賀市は俳聖松尾芭蕉の生誕地。紀北町はまんぼうの町、道の駅紀伊長島まんぼうではまんぼう始め様々な珍味が堪能出来ます。尾鷲市の背後にそびえる大台ヶ原では日本最多の降水量記録が有ります。熊野市には碁石で有名な那智黒、段々畑で有名な丸山千枚田も有ります。川越町には、かつて世界最大出力の火力発電所だった川越火力発電所が有ります。
    イオンモール鈴鹿も有りますよ。

    • @momotarou1
      @momotarou1 7 หลายเดือนก่อน +11

      イオンモールはイオンモール 桑名・四日市北・津南もあるので6つです。イオン津ショッピングセンターというのもありますね。

    • @renon-ps4jn
      @renon-ps4jn 7 หลายเดือนก่อน +8

      松阪市民なのですが、松浦武四郎の名前を出してる人を初めて見て嬉しくなりました(笑)
      結構すごい人なのに全然知られていないから、もっと知られるといいな
      他の市や町についてはまだまだ知らないことが多いので勉強になりましたm( _ _)m

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +1

      東海地方は伊勢も静岡も西尾もお茶が濃くておいしい😊 反対に京都の宇治茶は薄いのでおいしくないですよ😊

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@momotarou1明和、鈴鹿もありますよ😃

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@renon-ps4jn松阪といえぱ、トリセツや会いたくて 会いたくての西野カナちゃんの出身地ですよ😊

  • @kiyofumiootani
    @kiyofumiootani 6 หลายเดือนก่อน +14

    県民です。海外では日本の三重から来た。と言っても伝わらず、『鈴鹿』から来たと言うと世界中の人に分かってもらえます。

  • @pinton123
    @pinton123 7 หลายเดือนก่อน +50

    三重県は目立ちにくいけど、目立ちにくいからこそ穴場な県よな
    いい町が多いイメージ

    • @yuka1544
      @yuka1544 5 หลายเดือนก่อน +3

      結構、有名な市が多いんですよね、考えてみると。
      津市…県庁所在地で、漢字どころか平仮名で一文字の珍しい市。
      桑名…「その手は桑名の焼蛤」という言葉「は」知ってる方が多い。
      四日市…大抵の人が小学校の社会科で「四日市公害」「四日市ぜんそく」などを習っている。
      鈴鹿…「鈴鹿サーキット」は、遊園地としても、F1や24時間耐久レースなどでも世界的に有名。
      松阪…これまた世界的に有名な「松阪牛」のお膝元。
      伊勢…言わずと知れた、「神宮」(正式名称。2つの伊勢神宮の総称)がある。
      鳥羽…「鳥羽水族館」は、ジュゴン、ラッコなどなど、生物の研究者の間では有名。
      …などなど。他にも、「日本一雨が多い」尾鷲や、「世界遺産認定」熊野、「伊賀忍者で一括りにされたけど…」上野や名張など、ほぼ聞いたことのある名前だと思います。
      …でも、「三重県」って言うと、「何があったっけ?」になるんです。地元の人以外は。これが事実。

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 3 หลายเดือนก่อน +1

      志摩は、志摩スペイン村があります

    • @minto-oisiiyone
      @minto-oisiiyone 2 หลายเดือนก่อน +1

      四日市だけ不名誉なんよ。。。()

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 2 หลายเดือนก่อน +1

      伊勢神宮によって守られてますよ、三重県は

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน

      三重県民です。
      三重県って有名な物めちゃ多いのに、県名より市名が有名ですよね😅
      伊勢(市)神宮、松阪(市)肉、鈴鹿(市)サーキットなど

  • @eko_5401
    @eko_5401 7 หลายเดือนก่อน +32

    赤福は、近鉄に繋がる所で売っているので、名古屋の近鉄、大阪難波の近鉄にも売っている。
    あと、三重県でカレーに入れるお肉が牛か豚で別れる、お餅も四角餅か丸餅で別れるのも三重県だそうだ。
    因みにうちは、カレーは牛、お餅は四角。

    • @clatro00
      @clatro00 2 หลายเดือนก่อน +1

      京都ですら買えるぞ、赤福

  • @user-le5gj9ju8n
    @user-le5gj9ju8n 6 หลายเดือนก่อน +24

    いちご大福も三重県発祥なのに、愛知県が元みたいになってる
    愛知県は三重県から色々なものを奪っていくんだよな

    • @sugikametarou
      @sugikametarou 6 หลายเดือนก่อน +8

      千葉県に於ける東京ディズニーランドとか兵庫県にあるのに大阪府と思われやすい甲子園などと親近感が^^:

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน +5

      三重県民です。本当ですよね😅長島にあるアンパンマンミュージアムも三重にあるのに「なごやアンパンマンミュージアム」ですし😅

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน +1

      ​@@sugikametarou確かにディズニーランドは東京、甲子園は大阪って思ってました😅

  • @ex4071
    @ex4071 6 หลายเดือนก่อน +52

    三重は近畿、中部、東海、一部関西それぞれ全ての地域の天気予報に含まれるから精度がやたら高くて助かる。
    あと三重の銘菓と言えば赤福が挙げられる事が多いけど絶望的に日持ちしないのと結構簡単に崩れるからあんまりお土産に適してない。お土産なら鳥羽のシェルレーヌとかが喜ばれると思う。個人的には餅系統ならへんば餅の方が万人受けするからそちらをオススメする。

    • @yuka1544
      @yuka1544 6 หลายเดือนก่อน +3

      赤福は、いくつも買うと、重いしね…

    • @vgjadmwp
      @vgjadmwp 6 หลายเดือนก่อน +4

      桑名の安永餅も良いよ
      コレも日持ち短いけど

    • @user-in9yv1bi7n
      @user-in9yv1bi7n 6 หลายเดือนก่อน +5

      赤福って名古屋の駅でも売ってたから食べたけど、伊勢で売ってるのと味がちょっと違うんですよね。
      伊勢の方が美味しいけど、地元民としては食べ飽きました。

    • @user-cw6rr6mt4j
      @user-cw6rr6mt4j 6 หลายเดือนก่อน +1

      名古屋の赤福は桑名で作っている。

    • @user-qx1jd3vi2w
      @user-qx1jd3vi2w 4 หลายเดือนก่อน +2

      へんば餅は美味しいですよ。
      三重県でも、明和町とか限定でしか売ってないみたいだし。
      赤福も好きだけど、個人的にはへんば餅が一番好き😊

  • @user-qn8gt3fs2f
    @user-qn8gt3fs2f 6 หลายเดือนก่อน +25

    国語の授業で習った小説に出てくる「三重ってとこは無いのよ」って言葉の意味がわかった気がします💭それぞれの地域が独特の文化を形成していて、ひとつの言葉にして括るには個性的すぎるんですね〜
    どことなく影の薄い県ではありますがいい所だなって思ってます

  • @user-fi5zr3lq3n
    @user-fi5zr3lq3n 7 หลายเดือนก่อน +47

    津はおやつカンパニーも井村屋もあるのは当然分かってるんだけど自分の中では吉田沙保里帝国として認識されてます。

    • @sugikametarou
      @sugikametarou 7 หลายเดือนก่อน +7

      平成合併前だと津市でもないんですけどね^^:

    • @yoshii871
      @yoshii871 7 หลายเดือนก่อน +7

      一志町だよね、だから平成の大合併で津市が美味しいところ持って行ったって思ってるわ(津市民です)

    • @joyshadow13
      @joyshadow13 6 หลายเดือนก่อน +6

      太陽神の天照大御神と霊長類最強の吉田沙保里がある三重はファンタジーでもリアルでも最強カードを持っているチート県です。

    • @user-dy8co5xu7n
      @user-dy8co5xu7n 6 หลายเดือนก่อน +1

      ​@@joyshadow13あまり目立たず地味だけど実は色々持ってて万能なの良いですよね笑とても過ごし易い😊

    • @channel-cn9xs
      @channel-cn9xs 6 หลายเดือนก่อน +3

      おにぎりせんべい

  • @fallinggradstudent2759
    @fallinggradstudent2759 7 หลายเดือนก่อน +4

    三重県出身ですが、なんとなく知っている知識が多くて、この動画ですごくスッキリしました。

  • @e3chicago
    @e3chicago 7 หลายเดือนก่อน +28

    ちょっと動画が長いのと間違いもあるけど、色々取り上げてくれてありがたいわ

  • @hideking375
    @hideking375 6 หลายเดือนก่อน +5

    元三重県民です^ ^嬉しいです♪ありがとう😊

  • @user-vl2hg4xe3q
    @user-vl2hg4xe3q 6 หลายเดือนก่อน +3

    面白かったです!!✨

  • @user-gx9ce3wh6t
    @user-gx9ce3wh6t 6 หลายเดือนก่อน +9

    高校生レストランはドラマにもなってましたね。
    あと鳥羽水族館はジュゴンが日本で唯一見られる水族館。

    • @akiniiaki2617
      @akiniiaki2617 6 หลายเดือนก่อน +1

      部活でレストラン運営している。
      多気町・高校生のレストラン;まごの店
      テレビで放映され観ていましたよ。
      全国大会で優勝すご~い。
      二連覇とは。
      ジュゴンは勿論、美味しいものイッパイ❣!
      それと、釣り場も温泉も。
      移住したく探しマクッタ事もありましたよ。

  • @BANANA24603
    @BANANA24603 6 หลายเดือนก่อน +23

    人口  丁度いい
    飯   美味い
    交通  結構いい
    名物  有名なのも結構ある
    観光地 楽しいとこも歴史を感じる         
        ところもいっぱいある
    あれ?三重県最高やん(伊勢市民)
    給食で出てきてた大内山牛乳も美味かったし時々松阪牛も出てきてたし

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +2

      三重県は、東日本の濃い味つけでおいしくて食べやすいですよ😊

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 3 หลายเดือนก่อน +1

      伊勢市は山村ミルクありますよ 懐かしい

    • @user-cu6dk8eu8w
      @user-cu6dk8eu8w 27 วันที่ผ่านมา +1

      伊勢市民で給食の牛乳が大内山…。
      まだ若い人やな。
      自分は毎日牛乳でビンやった。

    • @user-cu6dk8eu8w
      @user-cu6dk8eu8w 27 วันที่ผ่านมา +1

      @@user-nm9xy8cq4y
      三重県でも地域によって味付けは違うよ。
      伊勢はたまり、赤味噌文化。

  • @user-cv8hu5kr1j
    @user-cv8hu5kr1j 7 หลายเดือนก่อน +65

    全部紹介してくれると思ったら木曽岬町、朝日町、川越町が取り上げられてなくて悲しい

    • @user-bs9pr2gj9m
      @user-bs9pr2gj9m 7 หลายเดือนก่อน +4

      桑名市に括られてますね

    • @user-fj8lp6cf4m
      @user-fj8lp6cf4m 7 หลายเดือนก่อน +9

      木曽岬 愛知県
      朝日町 東芝
      川越 火力発電

    • @user-nv9fq4ji1z
      @user-nv9fq4ji1z 7 หลายเดือนก่อน +4

      朝日町、川越町は皆さん四日市の一部と思っているんじゃない?

    • @chinarzen7702
      @chinarzen7702 7 หลายเดือนก่อน

      小江戸?

    • @pinsamopinsamo
      @pinsamopinsamo 6 หลายเดือนก่อน

      川越も朝日も金があるから独立してるけど本来なら四日市市に吸収されてる

  • @hiroakikon
    @hiroakikon 6 หลายเดือนก่อน +9

    いなべ市、確かに雪は多いけど、最近では隣の菰野町や四日市の山沿いの方が多いように思います。

  • @user-sk7sd4tl7n
    @user-sk7sd4tl7n 7 หลายเดือนก่อน +38

    三重は近畿だけど関西ではない。
    三重は東海だけど中部ではない。
    と認識してるなぁ。
    ちなみに赤福は10月の朔日餅「栗餅」がオススメ〜。

    • @martin-zb9te
      @martin-zb9te 7 หลายเดือนก่อน +3

      近畿か東海どっち?
      関西か中部どっち?
      って考えるから分からなくなるんですよね。
      確か省庁によって区分が変わるはず。

    • @user-xb9ky6bl2z
      @user-xb9ky6bl2z 7 หลายเดือนก่อน +1

      アイコンが栗餅

    • @sugikametarou
      @sugikametarou 7 หลายเดือนก่อน +1

      三重北部から西部を走るJR線は、関西本線なんですけどね^^:

    • @user-mr3vl9fz2b
      @user-mr3vl9fz2b 7 หลายเดือนก่อน

      @@sugikametarou それに対して近鉄の方の路線名は近鉄名古屋線

    • @user-yi3je5tm4t
      @user-yi3je5tm4t 7 หลายเดือนก่อน

      栗餅の件に同意

  • @user-uo4fg6vi8o
    @user-uo4fg6vi8o 2 หลายเดือนก่อน +6

    三重県民だけどこの地図について一言言わせて欲しい
    『大体合ってる』

  • @user-wj9gr4lf4g
    @user-wj9gr4lf4g 7 หลายเดือนก่อน +10

    地元三重県民です。三重県は南北に長いので地方によっては全く違うのも面白いですよね🎉

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน

      三重県民です。
      話し方も南と北では違って面白いですよね

  • @user-wt6rq9bt6n
    @user-wt6rq9bt6n 6 หลายเดือนก่อน +5

    細かく説明いただきありがとうございます。非常にわかりやすく、県民でも知らなかった地域の特性を描写しておられます。
    ちなみに、東京の上野は、そこに伊賀者を住まわせたことによる、と伊賀上野市民が言っていました。
    赤心慶福は初見です!ジャスコ、当たりです。
    紀伊長島までは紀伊国紀州藩でした。関西電力はその辺りまで自分ちの物だと思っているのかもしれません。知らんけど、
    名張は赤目滝ですね。

  • @user-dw8qr6iy5r
    @user-dw8qr6iy5r 6 หลายเดือนก่อน +7

    雪国出身です。
    雪が降り出して他の市や町からいなべ市に帰ると、明らかに雪の降る量が違い、吹雪いてくる事が多かった。
    思わず「いやここ何県やねん!」とツッコんでしまった事も。
    でも昔よりは積雪量は減ってる気がします。
    子供頃は普通にそこそこ大きいかまくら作れるくらいやったからなぁ。

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +1

      関ケ原からいなべにかけては積雪が多いから大変ですね

  • @user-uo2ns9ft9c
    @user-uo2ns9ft9c 6 หลายเดือนก่อน +6

    ちょうど今短期の住み込みで長島に来てるので参考になります🙏
    伊賀上野と名張はちょいちょい行ってたので三重を知ったつもりになってました...
    ここまで色んな特色が各地であるなんて三重のポテンシャルすごいなぁ😮

  • @user-ws2gv4ff6j
    @user-ws2gv4ff6j 6 หลายเดือนก่อน +26

    四日市市民だけど比較的新しいイオンは◯◯のイオン、昔からあるやつは今でもずっと北ジャって呼んでる
    地元がとりあげられてるのなんか嬉しい😂

    • @marron-wj6zu
      @marron-wj6zu 6 หลายเดือนก่อน +2

      アラフィフの私は尾平のイオンも ”オビジャ” って呼称しちゃいます

    • @like_k_pop.
      @like_k_pop. 5 หลายเดือนก่อน +2

      キタジャもオビジャも親の影響で分かります笑

    • @user-dc8yr8jm3h
      @user-dc8yr8jm3h 4 หลายเดือนก่อน +1

      桑名のマイカルやね

  • @user-uh2zz5xt4y
    @user-uh2zz5xt4y 6 หลายเดือนก่อน +5

    仕事で6年間津市に住んで後に松阪にもすんでました、三重県は大好きです県民の人柄も大好き、また住みたいと思ってます

  • @soltsolt2058
    @soltsolt2058 7 หลายเดือนก่อน +29

    エーじゃないか→エーじゃないか↓エーじゃないか、伊勢の名物↑~赤福餅はエーじゃないか!!

    • @mizuteru7397
      @mizuteru7397 5 หลายเดือนก่อน +1

      なつかしい 三重テレビ

  • @user-ee6qn5yw4i
    @user-ee6qn5yw4i 7 หลายเดือนก่อน +13

    やめて!いつも真ん中ばっかなのがバレるw

  • @user-jm2rq3he8u
    @user-jm2rq3he8u 7 หลายเดือนก่อน +63

    三重県の紹介を見ると、今までは伊勢神宮だけの県という認識は誤りでした。
    3泊程度泊まって巡りたい。

    • @user-fu1fy1rx4o
      @user-fu1fy1rx4o 7 หลายเดือนก่อน +18

      3泊と言わず何泊でも♪

    • @tonton-321
      @tonton-321 7 หลายเดือนก่อน +12

      三重県民ですが、県内からも泊まりで旅行に行くくらい、オススメ観光地だらけですよ(*´艸`)

    • @reloader4087
      @reloader4087 7 หลายเดือนก่อน +11

      牛肉も松阪牛だけでは無く、伊賀牛もおすすめですよ。
      歯触りの松阪牛、肉肉しさの伊賀牛って感じで美味しさも異なってオススメ

    • @user-xg6zl1fn5k
      @user-xg6zl1fn5k 6 หลายเดือนก่อน +7

      @@reloader4087
      伊賀米も美味しかったです。

  • @user-sk5mi3dk5v
    @user-sk5mi3dk5v 7 หลายเดือนก่อน +33

    動画の冒頭にあった三重県は近畿地方か中部地方か、についてですが
    文部科学省の表記では近畿地方(機内とその周辺地域)、
    国土交通省の表記では中部地方(中京工業地帯に含まれ県内から名古屋への通勤通学も多いことから)という分類となってます。

    • @YasumasaNakagawa
      @YasumasaNakagawa 7 หลายเดือนก่อน +8

      そう
      国の発表を公式と捉えると、公式ですらまとまってない💧

    • @benefitsjava4823
      @benefitsjava4823 6 หลายเดือนก่อน +8

      近畿地方 中部地方 東海地方 関西地方 わけわからんくなるて

    • @clatro00
      @clatro00 2 หลายเดือนก่อน

      テレビ電波が名古屋圏だから名古屋の植民地だろ?

  • @noranekoyamato8086
    @noranekoyamato8086 2 หลายเดือนก่อน

    ちゃんと紹介されてた!

  • @shinkensamurai
    @shinkensamurai 7 หลายเดือนก่อน +13

    三重県の大きな特徴のひとつに、比較的土地が平坦・平野というのがある。車等でとても走りやすいです。
    ずっと三重県に住み続けて出たことがない人は気づきにくいことかもしれませんが、他県はもっとアップダウンが激しい所も多いです。
    ミルクロードはちょっと山道でアップダウンがありますが、流れは悪くないので登りでそんなに頻繁に止まらないから走りやすい。
    他県はそんな田舎の山道ではなく、もっと都会の地域でもアップダウンがあり、登り坂で結構渋滞が起きたり止まったりします。
    また、伊勢神宮は別格です。本当に神々しさを感じると思いますので、他県の方で行ったことがない人、是非訪れてみてください。

  • @user-ph2ny5jb7v
    @user-ph2ny5jb7v 7 หลายเดือนก่อน +7

    伊勢市民です。
    夫婦岩(興玉神社)、外宮、内宮いずれも車で15分圏内に住んでるから思い立ったらフラッと行けて楽しいです。
    釣りスポットも多いから◎

  • @ferrin6873
    @ferrin6873 6 หลายเดือนก่อน +4

    三重県民でも知らん情報ばっかだったわwありがとう😊

  • @user-po5hp5ih8c
    @user-po5hp5ih8c 7 หลายเดือนก่อน +13

    三重県民ですが、やはり近畿なのか中部なのかどっちで検索していいかわからない時がありますね😅
    地図の国土地理院と、高速道路関係とで違っているって聞いた事があります。
    1番わかりやすいのは東海地方って分類ですかね😃

  • @user-tg9qt6gp6k
    @user-tg9qt6gp6k 3 หลายเดือนก่อน +5

    三重県のお茶は、京都の宇治に出荷され宇治茶になっているものも多い。また、安乗フグや的矢ガキも下関や広島に出荷されていると言う話もある。また現在は違うと思うが、浅草海苔は一時期ほとんど三重県産だったため、修学旅行で東京に行った際のお土産として、浅草海苔を買ってこないようにと親に注意を受けた人も多い。

  • @th-du3mg
    @th-du3mg 7 หลายเดือนก่อน +13

    近鉄津駅のホームからJRのホームにある駅名標を見ると「?」に見える。

  • @user-xq5it8zq7z
    @user-xq5it8zq7z 7 หลายเดือนก่อน +37

    中盤までの観光やら飯やらとは一転して、なんだかパッとしないのが続いた三重県南部さんに涙が止まらない

    • @Geometry15
      @Geometry15 6 หลายเดือนก่อน +12

      三重県南部は三重県の中でもそんな扱いですね😂

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 3 หลายเดือนก่อน +1

      津市から南の市町村(伊勢市、松阪市)も含めて三重県南部ですよ

  • @user-cu2kt8zw4f
    @user-cu2kt8zw4f 7 หลายเดือนก่อน +9

    ぶるんぶるんの伊勢うどんが好き

  • @xxizayoixx
    @xxizayoixx 6 หลายเดือนก่อน +8

    名張市が大阪のベットタウンだった時代はひと昔前の話で、現在では既に相当人口も減り廃れていっています。
    大阪へも名古屋へもアクセスは1時間30分以上かかりますのでどちらにも遠いですし近くはないです。
    今では大阪のベッドタウンは奈良県の香芝市辺りのニュータウンにその役割は取られてしまいました。名張を走る近鉄に関しては、富裕層の土地離れや若者の流出、高齢化などの人口減を経て桔梗が丘駅や名張駅の利用人口も激減し桔梗が丘駅に関しては近年無人化してしまいました。(伊賀市の青山町駅も今年の春くらいに無人化したはずです)
    関西圏との認識が強い名張と伊賀ですが近年の国勢調査では大阪都市圏には含まれなくなっています。
    桔梗が丘駅前の近鉄百貨店が大分前に潰れたままゴーストタウンのようになっているのが、名張の現状としては象徴的だと思いますね。バブル期に栄えたニュータウンはどこもこんな感じだとは思いますが。

  • @user-gu1gh7ne2u
    @user-gu1gh7ne2u 7 หลายเดือนก่อน +9

    津市の住民だが、北の方員弁とか藤原あたりまで行くと体感気温が下がるのがリアルにわかる。

  • @JAXX-qc2vf
    @JAXX-qc2vf 3 หลายเดือนก่อน +5

    志摩~尾鷲あたりの海岸線は本当に美しくて関西周辺で最も好きな場所です。
    一般向けではないですがシーカヤックでキャンプをするのにこれ以上の場所は本州にはほとんどありません。
    秋の話ですが、海は沖縄以上に綺麗だと本気で思いましたね。

  • @user-ns9lx4pp6d
    @user-ns9lx4pp6d 2 หลายเดือนก่อน +4

    榊原温泉もゆうてーさ…笑

  • @momotarou1
    @momotarou1 7 หลายเดือนก่อน +8

    28:56 イオンモールは動画の他にもイオンモール 桑名・四日市北・鈴鹿・津南もあるので6つです。イオン津ショッピングセンターというのもあります。

    • @user-sj6dp4ng4j
      @user-sj6dp4ng4j 27 วันที่ผ่านมา

      イオンタウンも幾つかあってイオンタウン菰野は岡田卓也氏の妻の実家の高田家のある町です。

  • @user-yi3je5tm4t
    @user-yi3je5tm4t 7 หลายเดือนก่อน +70

    私個人の考えです。地名は、地元民の発音が正しいと思うので、「松阪」は「まっつぁか」、津は「つぅ」と読むのが正しいと思っています。ちなみに、津市一志町にある「井生」は「いう」ではなく、「ゆ」です(なぜか一文字w)。超ローカルな話でスミマセン

    • @user-nf2ih1el6j
      @user-nf2ih1el6j 7 หลายเดือนก่อน +3

      津市一志町って俺のばあちゃんが住んでるとこだ

    • @morita0121
      @morita0121 7 หลายเดือนก่อน +2

      まさか自分の住んでる地名が出て来るとは😳
      ローカル過ぎるw

    • @user-yo7us8eg5z
      @user-yo7us8eg5z 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@user-nf2ih1el6j わいは住んでるぞ、静かで温泉もあるいいところだから皆も来てね

    • @nozomi-kq8mo
      @nozomi-kq8mo 7 หลายเดือนก่อน +4

      井生が出てくるとは!上井生には松川っちゅう魚屋があったわな。かどやっちゅう雑貨屋が常夜灯んとこにあったわ。杉山歯科で歯ぁ抜いて痛かった。中井生には由井医院があって、風邪ひいたら「由井さんとこ行って診てもらいない」てばあちゃんに言われたりな。由井さん、白いスクーター乗ってござったな。
      昭和50年頃のお話。

    • @user-nf2ih1el6j
      @user-nf2ih1el6j 7 หลายเดือนก่อน +1

      @@user-yo7us8eg5z とことめの里?

  • @SBBCFFFFSRE460
    @SBBCFFFFSRE460 6 หลายเดือนก่อน +33

    県民だが、これだけ東西南北で文化が違う県も珍しいかな。他県からきて20年。まだまだこの県を探究することが出来ておらず楽しいです😊

    • @HK-sv4ul
      @HK-sv4ul 6 หลายเดือนก่อน +10

      同意します、三重県民ですが(笑)。
      何も無い様に見えて、
      食・文化・歴史
      探せば色々ある県だと思います。
      ウン十年暮らしてますが、
      飽きる事はありません。

  • @aria1321
    @aria1321 6 หลายเดือนก่อน +4

    松本峠から北と南で別れてるというが、松本峠から北でも山間部は関西電力で海側が中部電力となっているのでややこしい…

  • @paripicco
    @paripicco 6 หลายเดือนก่อน +9

    三重弁は実際聞くと可愛い響きという印象
    三重県は完全なる近鉄王国なので、JR使って四日市に行くと移動が大変
    津駅(JR)の駅名標は遠目からだと「?」と書かれているように見える
    松阪市の某ビジホに泊まった際、敷地内に焼肉屋(松阪牛を使っているので値段は高め)があって驚いた

    • @user-gw7rx1rm7n
      @user-gw7rx1rm7n 6 หลายเดือนก่อน +4

      やっと見つけた…!!
      やっぱり津駅の看板って「?」に見えますよね!共感してくれる人あんまりいなかったから嬉しい

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 4 หลายเดือนก่อน +1

      三重弁のかわいい響きは西野カナちゃんとか、LINDBERGの渡瀬マキさんが使ってますよ😃

  • @user-zn9ty6mi4w
    @user-zn9ty6mi4w 3 หลายเดือนก่อน +4

    新幹線も飛行機も開通してないけど、赤福や伊勢うどん、伊勢神宮、ナガシマスパーランド、四日市工業地帯、鈴鹿サーキットと色々あるから良いところだと思います

  • @neko_neko_188
    @neko_neko_188 6 หลายเดือนก่อน +5

    三重県民です。
    こやって三重県の紹介をしてくれてとても嬉しく思います
    ちなみにゆうと松阪にオーシャンってお店があり松阪牛など美味しいお肉たちが約2700円で食べれておすすめ

    • @user-nm9xy8cq4y
      @user-nm9xy8cq4y 2 หลายเดือนก่อน +1

      いいね

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน +3

      オーシャンの食べ放題は松阪肉じゃないので注意です😅食べ放題の惣菜は松阪肉使ってますが
      松阪肉は別料金

  • @Sz-zv2xs
    @Sz-zv2xs 6 หลายเดือนก่อน +5

    赤福ぜんざいも美味しいけど、赤福氷は絶品!
    ぜひ夏に行って欲しい、〇ぬほど暑いけどw

  • @user-dc1tz5xc1r
    @user-dc1tz5xc1r 6 หลายเดือนก่อน +11

    サーキット、イベントあるとやばいくらい人来るのにアクセス悪過ぎて道がめちゃくちゃ混んで毎回仕事遅刻しちゃうからどうにかしてほしい

    • @sugikametarou
      @sugikametarou 6 หลายเดือนก่อน

      いまはまだマシになったかな^^;; 1990年代のF1渋滞ときたら30分以内で帰れる家に3時間かかったこともある・・・

  • @user-hi7ee5jy4o
    @user-hi7ee5jy4o 7 หลายเดือนก่อน +18

    三重県は区分ける理由によって、近畿地方だったり、中部地方だったり、ある意味日本の真ん中だと思ってます。
    そして、伊賀と東紀州は関西圏、北勢と中勢は中京圏の影響を強く受けていて、伊勢や志摩は両方の影響を半々に受けている感じです。
    なので、伊勢や志摩は、真ん中の中の真ん中だと勝手に思ってます。

    • @user-dd1ns8gw5h
      @user-dd1ns8gw5h 7 หลายเดือนก่อน +1

      亀山市が真ん中だと思う。

  • @kahori0811
    @kahori0811 6 หลายเดือนก่อน +5

    三重県民です。
    一時期、京都の観光地で働いていましたが伊勢神宮が京都or奈良にあると思っている観光客が非常に多くてびっくりしてました。

  • @sai6876
    @sai6876 7 หลายเดือนก่อน +9

    改めて見ると三重県ってテーマパークが盛んな県なんだなお伊勢参りとか昔からあったしな

  • @user-wj9hf6pt9l
    @user-wj9hf6pt9l 6 หลายเดือนก่อน +2

    鳥羽や賢島など、風光明媚な場所が多いのも印象的ですね。

  • @user-ur6md1lm3r
    @user-ur6md1lm3r 6 หลายเดือนก่อน +6

    津市久居駅に上野英三郎さんとハチ公の銅像があるのを知ってますか?
    あと、マスヤのおにぎりせんべいとピケも美味しいですよ😋

  • @kubota1959
    @kubota1959 6 หลายเดือนก่อน +7

    最古とも言われる榊原温泉が出なかったのが寂しいです

    • @akiniiaki2617
      @akiniiaki2617 6 หลายเดือนก่อน +5

      TH-camの情報なんて気にしない。
      榊原温泉は超有名、皆知っているし行きましたよ。
      散策で獣臭。
      宿に帰り聞いたら”イノシシ”なんですよ、と。
      楽しい旅と体験でした。

    • @zzzzzz5017
      @zzzzzz5017 3 หลายเดือนก่อน +2

      榊原温泉の方が好きだわ。湯が違い過ぎる

  • @user-um6qk4ef9e
    @user-um6qk4ef9e 3 หลายเดือนก่อน +1

    一昨年からF1観戦の為に鈴鹿サーキット通ってるけどお伊勢参りもレース後に行ってますがどれも最高ですね

  • @user-qn3pl9ej4q
    @user-qn3pl9ej4q 5 หลายเดือนก่อน +1

    来年から三重に住むからこの動画は助かります。

    • @like_k_pop.
      @like_k_pop. 5 หลายเดือนก่อน +3

      平和でいいところですよ。
      住みやすいと思います

    • @user-zq9sk9lc5e
      @user-zq9sk9lc5e หลายเดือนก่อน

      三重県民です。交通の便が悪いですが、良い県ですよ😊車あれば大丈夫です

  • @peco421able
    @peco421able 7 หลายเดือนก่อน +7

    的矢湾の的矢牡蠣・浦村のかんかん焼きの牡蠣も美味い!

  • @user-sl1sj8sg8c
    @user-sl1sj8sg8c 7 หลายเดือนก่อน +36

    忘れさられた木曽岬町・・・

    • @Ie_citoyen-xw2fq
      @Ie_citoyen-xw2fq 7 หลายเดือนก่อน +4

      ひそかに難読なんですよ。

    • @TheRyuuji4108
      @TheRyuuji4108 7 หลายเดือนก่อน +4

      え?木曽岬って愛知県だろ(すっとぼけ)
      by津市民

    • @masa-vb4gd
      @masa-vb4gd 7 หลายเดือนก่อน +8

      弥富市にあげても何とも思わない三重県民
      市外局番が既にそうなってるし

    • @user-ez5ye6bd9o
      @user-ez5ye6bd9o 7 หลายเดือนก่อน +6

      三重県なのに、愛知県の公立高校に受験できた木曽岬町民。

    • @masa-vb4gd
      @masa-vb4gd 7 หลายเดือนก่อน +3

      紀宝町とか鵜殿村も和歌山県立新宮高校を受験出来たはず
      藪恵壹がそうだった

  • @zdokko9543
    @zdokko9543 7 หลายเดือนก่อน +9

    ちょっとジャスコ行ってくる!

  • @user-bm7xz1vw5c
    @user-bm7xz1vw5c 7 หลายเดือนก่อน +12

    三重県は近鉄王国ですが、
    ラジコのエリアフリーがない時代は、首都圏のAMラジオがきけました

  • @tamzo6516
    @tamzo6516 7 หลายเดือนก่อน +19

    伊勢に修学旅行に行き赤福を買って帰ったつもりがお福を持ち帰り家で泣いた記憶がある

    • @yoshii871
      @yoshii871 7 หลายเดือนก่อน +1

      元々伊勢ではああ言うお餅は普通に売られていて 残ったのはお福と赤福だってさ だからぶっちゃけ どうでもいいやん!って感じ ソースは伊勢餅菓子屋の元友人(友人の店って300年ぐらいの老舗)

    • @user-uq8fx1lt9h
      @user-uq8fx1lt9h 7 หลายเดือนก่อน +2

      @@yoshii871お福餅と赤福は味が違いますよ。だから泣きたい気持ちわかります。

  • @user-km9nv8hp7l
    @user-km9nv8hp7l 7 หลายเดือนก่อน +13

    ちなみに半蔵門どころか上野も伊賀から来てます。
    今の上野のあたりの桜を見た藤堂高虎公がここ伊賀上野の桜みたいな景色だ!って言い出したのがきっかけだと言われてます

    • @stshinya58
      @stshinya58 7 หลายเดือนก่อน +2

      因みに津藩(藤堂家)の染井邸にあった桜の品種が染井吉野のもととなった説があります。

  • @user-un3gh4rv9r
    @user-un3gh4rv9r 6 หลายเดือนก่อน +1

    三重県民です‼️
    イオンが馴染まずいまだにジャスコとついて出てしまう民でございます✨
    とても勉強になりました‼️取り上げていただきありがとうございます✨ 
    県民ながら熊野古道はまだ訪れたことがないので、是非お邪魔したい。

  • @kizunajpn8913
    @kizunajpn8913 7 หลายเดือนก่อน +18

    三重県は何でも中間位置らしいが
    都道府県の「平均年収」では 7位【2022年最新版】
    全国でもかなり上位ですね。

    • @user-pk5tg3ku1c
      @user-pk5tg3ku1c 6 หลายเดือนก่อน +7

      最低賃金も2023年11月時点で全国10位(973円)と高めですね。

    • @Nurhachi-vg4gg
      @Nurhachi-vg4gg 5 หลายเดือนก่อน

      なんでなん?