茶の湯バブルを生みだした千利休の見どころ+この時代 茶の湯が持つ役割とは?(【YouTube限定】BS11偉人・敗北からの教訓 こぼれ噺 第34回)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 4 ต.ค. 2024
  • BS11で放送中の歴史番組「偉人・敗北からの教訓」
    番組収録後に、番組内でご紹介できなかったエピソードなどを歴史作家の伊東潤先生に語っていただく「偉人・敗北からの教訓・こぼれ噺」第34回目です。
    今回は
    2024年1月20日(土)夜8時放送、「千利休 編」の見どころと、
    収録で話しきれなかったエピソードをご紹介。
    茶の湯の一大ブームをおこした千利休。
    茶の湯にはセラピー効果や一味同心効果があった?
    名物茶器の逸話とは?
    「偉人・勝利からの教訓」のコーナーでは、偉人の「勝利・成功」にハイライトを当てていきます。
    利休七哲と呼ばれる弟子の存在は8人!?
    伊東先生にたっぷりとお話いただきます。
    ■出演
    進行:中西悠理(キャスター)
    解説:伊東潤(歴史作家)
    ▼TikTokでショートムービー公開中!
    / bs11plus
    ▼BS11公式「歴史」関連動画をチェック!
    • 歴史「偉人・敗北からの教訓」ほか
    ■番組情報
    全国無料放送BS11「偉人・敗北からの教訓」
    📺毎週土曜日 よる8時00分~8時55分放送
    【番組公式HP】www.bs11.jp/en...
    【BS11 イレブン じゅういっちゃん公式X(旧Twitter)】 jy...
    <番組詳細>
    「敗北」「失敗」から、偉人の人物像に迫る!
    毎回、偉人たちがおかした「歴史的な大失敗」から、その背景、要因、影響などを読み解き、
    偉人の人物像を浮き彫りにするとともに、今を生きる私たちの教訓としていく新しい歴史バイオグラフィー。
    【BS11+ 公式Instagram】
    / bs11plus
    【BS11+ 公式X(旧Twitter)】
    / bs11plus
    #千利休 #茶の湯 #豊臣秀吉 #蒲生氏郷 #細川三斎 #高山右近 #芝山監物 #瀬田掃部 #牧村兵部 #古田織部 #織田有楽斎 #荒木村重 #北野大茶湯 #鎌倉時代 #南北朝時代 #室町時代 #江戸時代 #安土桃山時代 #平安時代 #戦国時代 #戦国武将 #歴史 #日本史 #偉人 #英雄 #伊東潤 #中西悠理 #こぼれ噺 #BS11

ความคิดเห็น • 19

  • @fazer-bn1rk
    @fazer-bn1rk 9 หลายเดือนก่อน +15

    利休の鎧が残ってて、想像とちがいかなりガッチリした大きい人だったみたいですね。茶室の小さな扉を頭を下げて入ると、奥には大きい利休がいて武将たちを弟子として支配する。茶の湯の空間は怖い世界だったでしょうね。

  • @ガウ-l7l
    @ガウ-l7l 9 หลายเดือนก่อน +3

    利休は、いろんな茶の湯の楽しみ方を広めた人だったのですね
    本編も楽しみにしてます

  • @おかポン太郎ー0kaponTarou
    @おかポン太郎ー0kaponTarou 9 หลายเดือนก่อน +6

    日本は水資源が豊富だからお茶はいくらでも楽しめるね。

  • @NM-ds3oo
    @NM-ds3oo 8 หลายเดือนก่อน +1

    この要約版を見ていても、千利休という方の能力の高さが伺い知れます。
    現代に置き換えてみても企画力、伝達影響力、ブランディングや
    マーケット構築力、経済価値創造力など。
    本編が楽しみです。
    (中西キャスターは事前に学習しているからなのかもしれませんが
     博識ですね。伊東先生とのトークを見てますと、要所でキーワードを
     発して流れるように伊東先生のコメントを引き出すみたいな。)

  • @今泉一郎
    @今泉一郎 8 หลายเดือนก่อน +1

    今回の成功からの教訓については、起業や独立開業をする際に重要な考えだと思いました。
    つまり、まずは仕事の流れを学びそして、自分が独立した時にオリジナリティのメソッドを考え、如何に顧客を獲得していくか(顧客層の間口のひろげ方)等で参考になると思います。
    また、茶の湯1.0と茶の湯2.0の理論は、とってもわかりやす かったです。
    本編が楽しみです。

  • @かか-y5s5r
    @かか-y5s5r 7 หลายเดือนก่อน +2

    政治家と経済界との癒着。

  • @cancan5892
    @cancan5892 9 หลายเดือนก่อน +2

    秀吉が天下人となり合戦がなくなった時代、武士の日常は次第に時間ができゆとりが生まれ、そこから彼らが今まで知らなかったもの、教養や心持ちとしての茶の湯を重んじる風潮が生じたと思う。天下人自ら推奨しているのだから誰はばかることなく励め、そういう穏やかな文化的潮流ができたのだろう。天皇、公家だけでなく、庶民にまで広めようとしたのが、いかにも秀吉らしい。伊東先生の言われていたメリットも、確かにあると感じる。

  • @石川広幸-o6h
    @石川広幸-o6h 8 หลายเดือนก่อน +1

    茶器は名物でなくてもいい、茶は誰でも楽しめるもの、茶屋の採光のためには土壁をあとから切ってくり貫いてもいい…等々、
    千利休は「本当の意味での」リベラリストであり、革新者だったのでしょうか。

  • @mausan4530
    @mausan4530 9 หลายเดือนก่อน +2

    お茶やってると、利休は避けては通れないよね🤪

  • @imasarakikenai-2000
    @imasarakikenai-2000 9 หลายเดือนก่อน +4

    本能寺か、、、惜しいことをしたな。

    • @helpofch
      @helpofch 8 หลายเดือนก่อน +1

      no shame, girl

  • @俊朗伊田
    @俊朗伊田 7 หลายเดือนก่อน +1

    利休の本名が田中与四郎さんと言うには驚きましたね。

  • @chokun1980ebi
    @chokun1980ebi 9 หลายเดือนก่อน +5

    陶器にとんでもない価値がついたステージを作ったのも茶道からではないかな。
    利休さんは商人であり、武将であり、茶人、秀長と双璧をなす、豊臣政権の柱石だった。
    あまりに残念な結末だった。合掌

  • @doragonhouse9803
    @doragonhouse9803 9 หลายเดือนก่อน +4

    利休と言えば雪駄かな。なにわのあきんど代表

  • @欣求浄土-r7e
    @欣求浄土-r7e 9 หลายเดือนก่อน +3

    当時の茶の湯は今だと接待ゴルフかな❓😊

  • @名ばかり武将
    @名ばかり武将 8 หลายเดือนก่อน +1

    🎉

  • @北川裕治-l4g
    @北川裕治-l4g 9 หลายเดือนก่อน +6

    ペンは剣より強し
    この言葉の語源こそ、利休さんですよ。利休さんはペンではなく茶筅で秀吉に喧嘩を売った。この喧嘩、利休さんの勝ち😊

    • @高田春雄
      @高田春雄 9 หลายเดือนก่อน +7

      秀吉は当代で滅亡したようなもの
      茶の湯は、日本を代表する文化になったよね
      勝負事にしてしまうと、ちと薄っぺらな感想もつけど
      二人の関係って、感慨深いものあるよねー