ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
支柱とクリップ使い、すごい参考になります!
畑4年目です。😊野菜それぞれに適した畝幅でやりましたが、資材が増えて大変だと分かりました。なるべく一律に揃えたいのですが、野菜全般、資材、女性でも畝を作りやすいなどを考慮すると何㎝位が良いですか?畝の高さは、元田んぼで水捌けが悪いので20㎝位でやっています。
一条植えで40cm、人参や大根の二条植えで60cmくらいの幅になると思います。水は溜まるので高さは20cmでいいのではないでしょうか?広すぎるとホーで土寄せする時に腰がやられやすくなりますね。重いですし。黒マルチの幅1mなら埋める分が必要なので40~50cmで間に合うと思います。私はマルチは面倒な方なので、後で剥がせるように間に野菜を挟むようにマルチをかけるやり方もします。広い畑では使いにくいですが、小さい畝なら追肥でスコップで起こす時に楽に出来ます。猛暑日に剥がせるので、籾殻マルチと併用するやり方を去年しました。
アドバイスありがとうございます。試行錯誤してやってみます。🙏
@@9rino-boribori さん黒マルチの下に籾殻を敷くと乾燥防止と根焼け防止になりますよ。
今年は高温多雨が予想されますから、畝は必須。根腐れと病気を予防しよう
使ってない田んぼに畝立てウチワサボテン栽培したいなぁ
まさにやろうと思っていたときだったので、畝立てとても参考になりました。家庭菜園初心者なので道具も剣先スコップしかないですが、小さめの畝を作ってみようと思います。以前の緑肥の回で見たヘアリーベッチの種も買ったので通路に撒いてみます。ビニールマルチを使わない自然農も気になっています。カーメン君の畑で試 0:00 してみてくれたら嬉しいです。あと種まきした草花が多すぎてしまい畑に定植したいんですが、草花の苗も畝立てしたほうがいいんでしょうか。夏にはひまわりやマリーゴールドも畑に咲かせてみたいです。
私は【菌ちゃん農法】実践中です😎なので畝はとーっても高めです笑
接木苗でも同じでしょうか❓
都内一戸建ての小さ〜い庭の持ち主です。秋植えジャガイモで畑初挑戦しました。わからないままウネを作り種イモ20個植えましたが、案の定、ほとんど収穫できませんでした。この度、春ジャガ3月末に植えており、ウネって、そういうことだったのか、、と今ながら理解できました。カーメン君の説明は、初心者の私にとって心からありがたいです。兵庫県在住の姉が、21日(日)ガーデンガーデンに初めて行くので、カーメン君 じゅんぺいくんに出会えたらいいね!って言ってます。私、都内在住と書いてますが元はバリバリの関西人で〜す!
シュミレーション。。私も”シュミレーション”世代です。
3月に家の小さい畑に小松菜とスティックセニョールを畝10cm作って植えました小松菜は生育良好、スティックセニョールは成長遅いけど一応伸びてます畑って楽しいですね😊
質問なんですが、畝というのは南側に対して横長にするのですか?縦長にしても良いのですか?
日照時間ですね。東西畝は南中時以外の時間、作物の影となります。丈の無い作物なら大差無いですが、畑全体では無駄が出ますので、南北畝がお勧めですね。
周りの雑草とのリーチで勝つため日当たり良くするのに畝は大事だなと思いました
野菜作りするなら畝立てだろうとイキって畝15センチも立ててジャガイモ植えました😅土寄せの事を考えてなかったよ~😂
芽が出てなければマルチをすれば土寄せする必要なくなりますよ。
@@桑形弘樹 そうなんですね📝ありがとうございます😃
いっつもガーデンガーデンの土スーパー使うけど、ガーデンガーデンの土ベーシックでやってほしいです。
大根が少しでも長く、セクシー❤にならない土作りの特集も組んでください😊
白菜1つで2000円です。みんな、庭で白菜作りましょう。
畦板で作ったきゅうりの予定地はショート動画に載せておきました。土の色とか参考にしてください。(花から転用二年目の畑です。カボチャも昨年花まで育ちました。巨大化してきたので撤去しましたが)
畝の高さと幅、どのくらいが最適なんだろう?🤔って思ってました。広い幅はスペース的に作れないのでミニ畑作ってみようかな。😊
レイズドベッド特集あると嬉しい
増設した粘土強めの所は粘土層の上30cmまで野菜の土やプランターの土を足しています。石灰散布の動画で起こしていましたが、同じくらいの粘り気が強い土でも育て始めています。なす科は難しいので、ブロッコリーを収穫して次はカボチャですかね。なす科やと肥料吸収率が満たされにくいんですよね。「朱姫」は去年やりかけました。幅40cm×長さ80cmくらいです。つる系やるなら一株作れる大きさです。幅90cmは地這いきゅうりやカボチャに適していますが、作業しにくくなります。暑すぎるので地這いは難しいです。さつまいも、里芋、トマト&バジル寄せ植えとかなら見かけます。あとはキャベツ、レタスの二条植え(株間40cm)ですね。なす科より育てやすいです。
畑シリーズとっても嬉しいです🥰
いつも、勉強になります。今回の動画、ひばりの鳴き声がステキ♥
メインでも畑やってくれるの嬉しい。
こんばんは、こちら熊本、雨☔降りました。風強く吹きました。我が家のナス🍆、ピーマン、ミニトマト🍅苗あんまり、良くないですね。ひも唐辛子、唐辛子発芽していました。風で、トウモロコシ🌽種まきしたの飛んでいました。😅サニーレタス🥬移植しなければなりません。我が家は、天草1号カリフラワー直売所にも、出して来ました。また、近所の農家は、オクラ、トウモロコシ🌽に、植え付けしていました。また、草刈りしたり、かぼちゃ🎃見廻りしたりしていました。
土壌にもよると思うんだけど、どうなんだろう???
冬型ちじみほうれん草栽培では 石が多いとこは三角ホーで溝をつくり 凹ませて畝たてせずに種まきして軽く土かぶしてうまくいきましたよ(水分確保と根の形状から)
家庭菜園してます 畝は約15cmで ロマネスク 球状レタス キャベツを植えてます また畝が低い3cmの場所は行者ニンニクを栽培してます 行者ニンニクの場所はでかい紫陽花の木で半日陰で 頗る調子良いです
家庭菜園ですが、幅を90センチとる余裕がない…_(^^;)猫の額程度なので、仕方ないな~。でも高さは参考にさせて頂きまーす♪
3mの畝を立てました。先日、その畝の側面に車が突っ込んで畝が壊されました。激おこです。
畝幅90cm(実質80cm幅)、高さ15〜20cmの畝でミニトマト、ジャガイモ、白菜、キャベツ、ソラマメ、トウモロコシなどを2条植えにしています。タマネギだとちょうど5条植えできます。狭い家庭菜園では80〜90cm幅の畝3本を連作障害を避けてローテーションするのが効率が良いです。畝幅を欲張って通路幅が狭くなり、作業がやりづらくなるのは家庭菜園あるあるです。
いつも新しい配信を楽しみに視聴させてもらっています😊本編のテーマとは異なるのですが、動画内でも使用しているイボ竹支柱はどこの園芸店でも昔からある緑のものばかりです。カラフルでお洒落な支柱を企業様とカーメンくんでコラボ開発して欲しいです🤗
毎年スイカを栽培しますができるとハクビシンやカラスに食べられてしまいます。簡単な方法で獣害を防ぐために何か良い方法はありませんか。
畝を作る土地がありませんw
紐あると、トラクターや耕運機だと邪魔になりませんか?土あげは耕運機にアタッチメント接続してやりますからね。ならすのはレーキーは参考になるけど。
家庭菜園者です 参考になるかどうですが ・・レーキの代わりに厚さ2cm長さ80cm位の板で畝の上面を均しています。
私だったらその畑なら畝高20cmくらいにしますね。雨が降ると側面が削れるし、夏野菜は根腐れもあるので、きゅうりするなら15cmは要りますね。梅雨でベタベタになりそうな気がします。中耕するのに側面は削るので、その分も高さが要ります。第二回の追肥の時期には真横まで根が張るので、踏んづけそうになります。鍬で掘ったらガリガリ音がしてるなら、土層は固いので、粘土層が雨で固まりやすくなります。どれだけ水をやって抜けるのか、の計算になるので畝高は上げる方向にもっていきます。もっと良い土なら平畝でもやれますが。出荷している時のきゅうりは畝高15cmでやっていました。表土5cmは直射日光で熱を持ちやすくなるので、根張りする深さの保水性を考えると15cm程度を基準でやっています。水やりも通路にかけやすくなります。畝幅60cmあればネットに張れます。一株当たりの水の必要量は2~3L/回です(出荷規格20cm)。雑草マルチ使用。自宅はそんなに広くないので隣にネギとニラの根と絡ませて誘引させるのでカボチャ一株分のスペースがあれば十分です。溝は掘りにくいので盛り土で上げる予定です。全部で1×1mくらいの大きさです。中耕は難しいので黒マルチ&雑草マルチになります。排水性は結構良くてネギも極太のでかネギが生えている土地でチャレンジします。もう一つは60cm×1.2mくらいの花壇でなすの跡地で、畝高はあまり必要無いので10cm程です。深さが共に40~50cmある畑で籾殻とネギやニラの残渣が大量に入っています。巨大化しそうな予感がしています。なす、きゅうり、トマトは根が深い野菜なので深さが40cmあれば大きな苗に成長しやすくなります。粘土層から上何センチになるか?で畝高は決めたらいいと思いますよ。→去年の猛暑での様子から保水性のある土層は表層10cmを覗いた深さ30cmとなりますので、平鍬一枚分の深さ以上掘らないと根付きはしにくいかもしれません。トラクターの耕起の深さも20~30cmが多いです。→畝幅90cmの内側に60cmの畝を測って両側を盛って畝立てすれば完成します。石の多さと排水性はそんなに考えなくてもいいかと思います。
畑のアクセント間違ってます(笑) from カインズ青梅参加者より
支柱とクリップ使い、すごい参考になります!
畑4年目です。😊
野菜それぞれに適した畝幅でやりましたが、資材が増えて大変だと分かりました。
なるべく一律に揃えたいのですが、野菜全般、資材、女性でも畝を作りやすいなどを考慮すると何㎝位が良いですか?
畝の高さは、元田んぼで水捌けが悪いので20㎝位でやっています。
一条植えで40cm、人参や大根の二条植えで60cmくらいの幅になると思います。水は溜まるので高さは20cmでいいのではないでしょうか?広すぎるとホーで土寄せする時に腰がやられやすくなりますね。重いですし。黒マルチの幅1mなら埋める分が必要なので40~50cmで間に合うと思います。私はマルチは面倒な方なので、後で剥がせるように間に野菜を挟むようにマルチをかけるやり方もします。広い畑では使いにくいですが、小さい畝なら追肥でスコップで起こす時に楽に出来ます。猛暑日に剥がせるので、籾殻マルチと併用するやり方を去年しました。
アドバイスありがとうございます。試行錯誤してやってみます。🙏
@@9rino-boribori さん
黒マルチの下に籾殻を敷くと乾燥防止と根焼け防止になりますよ。
今年は高温多雨が予想されますから、畝は必須。根腐れと病気を予防しよう
使ってない田んぼに畝立てウチワサボテン栽培したいなぁ
まさにやろうと思っていたときだったので、畝立てとても参考になりました。
家庭菜園初心者なので道具も剣先スコップしかないですが、小さめの畝を作ってみようと思います。
以前の緑肥の回で見たヘアリーベッチの種も買ったので通路に撒いてみます。
ビニールマルチを使わない自然農も気になっています。カーメン君の畑で試 0:00 してみてくれたら嬉しいです。
あと種まきした草花が多すぎてしまい畑に定植したいんですが、草花の苗も畝立てしたほうがいいんでしょうか。夏にはひまわりやマリーゴールドも畑に咲かせてみたいです。
私は【菌ちゃん農法】実践中です😎
なので畝はとーっても高めです笑
接木苗でも同じでしょうか❓
都内一戸建ての
小さ〜い庭の持ち主です。
秋植えジャガイモで
畑初挑戦しました。
わからないままウネを作り
種イモ20個植えましたが、
案の定、ほとんど収穫できませんでした。
この度、春ジャガ3月末に
植えており、
ウネって、
そういうことだったのか、、と今ながら理解できました。
カーメン君の説明は、
初心者の私にとって心から
ありがたいです。
兵庫県在住の姉が、
21日(日)ガーデンガーデンに初めて行くので、
カーメン君 じゅんぺいくんに出会えたらいいね!
って言ってます。
私、都内在住と書いてますが
元は
バリバリの関西人で〜す!
シュミレーション。。
私も”シュミレーション”世代です。
3月に家の小さい畑に小松菜とスティックセニョールを畝10cm作って植えました
小松菜は生育良好、スティックセニョールは成長遅いけど一応伸びてます
畑って楽しいですね😊
質問なんですが、畝というのは南側に対して横長にするのですか?縦長にしても良いのですか?
日照時間ですね。
東西畝は南中時以外の時間、作物の影となります。
丈の無い作物なら大差無いですが、畑全体では無駄が出ますので、
南北畝がお勧めですね。
周りの雑草とのリーチで勝つため日当たり良くするのに畝は大事だなと思いました
野菜作りするなら畝立てだろうとイキって畝15センチも立ててジャガイモ植えました😅
土寄せの事を考えてなかったよ~😂
芽が出てなければマルチをすれば土寄せする必要なくなりますよ。
@@桑形弘樹 そうなんですね📝ありがとうございます😃
いっつもガーデンガーデンの土スーパー使うけど、ガーデンガーデンの土ベーシックでやってほしいです。
大根が少しでも長く、
セクシー❤にならない土作りの
特集も組んでください😊
白菜1つで2000円です。みんな、庭で白菜作りましょう。
畦板で作ったきゅうりの予定地はショート動画に載せておきました。土の色とか参考にしてください。
(花から転用二年目の畑です。カボチャも昨年花まで育ちました。巨大化してきたので撤去しましたが)
畝の高さと幅、どのくらいが最適なんだろう?🤔って思ってました。広い幅はスペース的に作れないのでミニ畑作ってみようかな。😊
レイズドベッド特集あると嬉しい
増設した粘土強めの所は粘土層の上30cmまで野菜の土やプランターの土を足しています。石灰散布の動画で起こしていましたが、同じくらいの粘り気が強い土でも育て始めています。なす科は難しいので、ブロッコリーを収穫して次はカボチャですかね。なす科やと肥料吸収率が満たされにくいんですよね。「朱姫」は去年やりかけました。幅40cm×長さ80cmくらいです。つる系やるなら一株作れる大きさです。
幅90cmは地這いきゅうりやカボチャに適していますが、作業しにくくなります。暑すぎるので地這いは難しいです。さつまいも、里芋、トマト&バジル寄せ植えとかなら見かけます。あとはキャベツ、レタスの二条植え(株間40cm)ですね。なす科より育てやすいです。
畑シリーズとっても嬉しいです🥰
いつも、勉強になります。
今回の動画、ひばりの鳴き声がステキ♥
メインでも畑やってくれるの嬉しい。
こんばんは、こちら熊本、雨☔降りました。風強く吹きました。我が家のナス🍆、ピーマン、ミニトマト🍅苗あんまり、良くないですね。ひも唐辛子、唐辛子発芽していました。風で、トウモロコシ🌽種まきしたの飛んでいました。😅サニーレタス🥬移植しなければなりません。我が家は、天草1号カリフラワー直売所にも、出して来ました。また、近所の農家は、オクラ、トウモロコシ🌽に、植え付けしていました。また、草刈りしたり、かぼちゃ🎃見廻りしたりしていました。
土壌にもよると思うんだけど、どうなんだろう???
冬型ちじみほうれん草栽培では 石が多いとこは三角ホーで溝をつくり 凹ませて畝たてせずに種まきして軽く土かぶしてうまくいきましたよ(水分確保と根の形状から)
家庭菜園してます 畝は約15cmで ロマネスク 球状レタス キャベツを植えてます また畝が低い3cmの場所は行者ニンニクを栽培してます 行者ニンニクの場所はでかい紫陽花の木で半日陰で 頗る調子良いです
家庭菜園ですが、幅を90センチとる余裕がない…_(^^;)猫の額程度なので、仕方ないな~。でも高さは参考にさせて頂きまーす♪
3mの畝を立てました。
先日、その畝の側面に車が突っ込んで畝が壊されました。
激おこです。
畝幅90cm(実質80cm幅)、高さ15〜20cmの畝でミニトマト、ジャガイモ、白菜、キャベツ、ソラマメ、トウモロコシなどを2条植えにしています。タマネギだとちょうど5条植えできます。狭い家庭菜園では80〜90cm幅の畝3本を連作障害を避けてローテーションするのが効率が良いです。畝幅を欲張って通路幅が狭くなり、作業がやりづらくなるのは家庭菜園あるあるです。
いつも新しい配信を楽しみに視聴させてもらっています😊
本編のテーマとは異なるのですが、動画内でも使用しているイボ竹支柱はどこの園芸店でも昔からある緑のものばかりです。
カラフルでお洒落な支柱を企業様とカーメンくんでコラボ開発して欲しいです🤗
毎年スイカを栽培しますができるとハクビシンやカラスに食べられてしまいます。簡単な方法で獣害を防ぐために何か良い方法はありませんか。
畝を作る土地がありませんw
紐あると、トラクターや耕運機だと邪魔になりませんか?土あげは耕運機にアタッチメント接続してやりますからね。ならすのはレーキーは参考になるけど。
家庭菜園者です 参考になるかどうですが ・・レーキの代わりに厚さ2cm長さ80cm位の板で畝の上面を均しています。
私だったらその畑なら畝高20cmくらいにしますね。雨が降ると側面が削れるし、夏野菜は根腐れもあるので、きゅうりするなら15cmは要りますね。梅雨でベタベタになりそうな気がします。中耕するのに側面は削るので、その分も高さが要ります。第二回の追肥の時期には真横まで根が張るので、踏んづけそうになります。
鍬で掘ったらガリガリ音がしてるなら、土層は固いので、粘土層が雨で固まりやすくなります。どれだけ水をやって抜けるのか、の計算になるので畝高は上げる方向にもっていきます。もっと良い土なら平畝でもやれますが。
出荷している時のきゅうりは畝高15cmでやっていました。表土5cmは直射日光で熱を持ちやすくなるので、根張りする深さの保水性を考えると15cm程度を基準でやっています。水やりも通路にかけやすくなります。畝幅60cmあればネットに張れます。一株当たりの水の必要量は2~3L/回です(出荷規格20cm)。雑草マルチ使用。
自宅はそんなに広くないので隣にネギとニラの根と絡ませて誘引させるのでカボチャ一株分のスペースがあれば十分です。溝は掘りにくいので盛り土で上げる予定です。全部で1×1mくらいの大きさです。中耕は難しいので黒マルチ&雑草マルチになります。排水性は結構良くてネギも極太のでかネギが生えている土地でチャレンジします。もう一つは60cm×1.2mくらいの花壇でなすの跡地で、畝高はあまり必要無いので10cm程です。深さが共に40~50cmある畑で籾殻とネギやニラの残渣が大量に入っています。巨大化しそうな予感がしています。
なす、きゅうり、トマトは根が深い野菜なので深さが40cmあれば大きな苗に成長しやすくなります。粘土層から上何センチになるか?で畝高は決めたらいいと思いますよ。→去年の猛暑での様子から保水性のある土層は表層10cmを覗いた深さ30cmとなりますので、平鍬一枚分の深さ以上掘らないと根付きはしにくいかもしれません。トラクターの耕起の深さも20~30cmが多いです。
→畝幅90cmの内側に60cmの畝を測って両側を盛って畝立てすれば完成します。石の多さと排水性はそんなに考えなくてもいいかと思います。
畑のアクセント間違ってます(笑)
from カインズ青梅参加者より