ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
山岸凉子先生の「日出処の天子」が割と正解なんじゃないかなと思っていますあれはめちゃくちゃ史実通りに時系列追っていてあれだけの漫画としての面白さもあって本当に素晴らしいラストは物悲しいのですが
@@えみり-l8s 大好きでした!懐かしいなぁ!
自分も「名より実を取る」為の摂政就任は案外当たらずも遠からずと思う。
漢文にも通じ遣随使などの対外的に出来る皇子はかなり頼りになったに違いないという解釈は素晴らしいと思うのだが
池田理代子先生の「聖徳太子」では、崇峻天皇死後、推古、馬子の2人が太子に即位を促したのに対して、太子が「女性になって頂き、男たちの権力争いを止めさせるべき」という理由で推古に即位を薦めた。馬子は仰天、太子は邪馬台国の例を持ち出し、納得させた。つまり太子はそれだけ聡明な人物。それを見込んだ推古は摂政皇太子に任命。ここで3有力者の政治体制確立。ただこれは竹田皇子が既に亡くなっていた事が前提。というシナリオになっていました。
高額紙幣の肖像を聖徳太子に戻してほしい!お札が聖徳太子だった頃、日本経済は強かったんよ。最強の守り神やったと思うわ。
天皇になれなかったのではなく、なった事実を抹消されたとしたら、祟り防止に聖に徳の二文字も使われたのも説明できます。
「竹田皇子」というワードで笑いが込み上げて来るのは何故だろう?
諡に「聖」に「徳」まで付けて呪いを抑えようとしたんだから、察しは付く様な気もする
皇室の初代祟り神にならないように……ですね……
同意。聖く高尚な意味の諡される人物はほぼほぼ政治的陰謀により非業の末期を迎えている。聖徳太子って実は天皇に即位して急進的な改革を進めたんじゃないのかねぇ~ だから、立場の危うくなった輩が一連托生結託して謀略し亡き者にしてしまった。仕上げに歴史も書き換えて即位は無かった事にして聖徳太子として畏れ敬われる存在に祀り上げたんじゃないのかなぁ。
話は違うが現代人からしたら御世嗣ぎがこれだけあらせられるのが何とも羨ましい。なぜ現代はこうなってしまったのか、これは日本人が根本的にしっかり考えないといけない問題だ。そもそも論を考察しないから女性天皇とか女系天皇とかの方向の違う問題の議論になってしまう。
この時代の皇位はあやふやだった、って可能性もあると思う。昔は何かあったときにトップが複数で共同統治した例はあるし、推古天皇と聖徳太子の両方とも天皇扱いでもおかしくない。その後の天智・天武期に天皇制で整備され、その後の歴史書は当時からそうだったのだろうという前提で書いた。でも実際はそんな制度なかったから、おかしなことになっているのではないか。
ずんだもんはキュートだよ!すぐドヤって、すぐビックリする表情豊かなずんだもんが大好きです。
推古天皇が在位していたので、ていうのが理想的かな隋には天皇が女性だと知られるのが不都合で、仕方なく便宜上の王を名乗ったのかな
@@Q-Berry もともと天皇は政治を行わず、その下の王が政治を行っていた。天照大神が天の岩戸に隠れたのも、全て、天照大神に押しつけようとする王たち(他の神々)が他力本願だったから。自分たちで判断して、自分たちで解決するよう促したものという解釈を聞いて納得した。昔から、天皇は祭祀を司り、王が政治雑務を担っていた。だからこそ、聖徳太子は王なのだ。途中紆余曲折はあったものの、現代では、天皇は祭祀を司り、象徴と定められ、政治は国会そして王は総理大臣になった。正しい道に戻ったというのが正解。昔は民衆に崇められて神々になって政治をしていたが、今は民衆から選ばれて議員になっている。そう思うと日本って太古の昔から民主主義だったのだと感慨深い。
聖徳太子が1万円札になった理由や経緯を動画で見たい。
かつては一万円札だけでなく、五千円札も聖徳太子でしたね
千円札もそうでした。伊藤博文の前
聖徳太子は天皇にならなかったことで逆にここまで存在感が増したのかもしれないね
何かの番組では、隋の使者が面会したのは馬子だと言う説を出していましたが、個人的には太子であって欲しいと思っています。また、厩戸皇子の由来で、厩の前で産気づいたエピソードで、イエス・キリスト誕生を持ち出している話もあるけど、シルクロードからの伝播はもっと後の時代なのに、どうやって来たの?と思ってしまうが、偉人なら何でもありと言ってしまえばそれまでだし、自分も納得しまっていた。
皆様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤
聖徳太子が天皇だったら推古天皇の存在価値が謎になってしまう……と考えると、やっぱり、メインの「天皇」は推古天皇で、聖徳太子が「外向けに天皇として対応」が妥当かな、とは考えらる。あと「日出る」云々の、ある意味当時の随の皇帝にケンカ売るような文面を推古天皇がやった、とは考えたくないので、聖徳太子にしといてほしい……馬子さんは政治能力が無ければ、あんな延々と中枢に居られないような気はするし、なんらかのノウハウは一門にあったから、後に一門断絶の勢いで暗殺する必要があったのかなぁ、と
即位してたらイジりづらくなっちゃうからあのマンガのあのキャラは生まれなかったかもしれんね飛鳥文化アタック!
推古天皇よりも先に亡くなっていたらどうしようもない罠!😅納得❤❤面白かった!❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
日本という国は宗教と政治の距離感が絶妙。聖徳太子に限らず、この点に関して謎が多いと思います。
なりたいと思うのが普通というのが間違いでは?今だって、秋篠宮殿下はなりたくなさそうだし。推古天皇も辞退してたし。自由がなくなるし、今の天皇陛下のお勤めも大変そうだし。昔ならもっと大変だったかも。そもそも論で、今、愛子内親王を次期天皇にと押す勢力もあるけど、愛子内親王がなりたがってるわけではないし、天皇陛下もそれを望んでるようには見えないし。悠仁殿下を天皇にしたいと強く望んでるのは、皇太后になりたい紀子様だけかも知れない。私でも、天皇家に生まれなくて良かったと子供心に思った覚えがある。大変そう。
そうそう。蘇我氏も藤原氏もやりたくないから外戚関係で権威だけ振るってたわけだし
なりたい、なりたくない、ではなくなるのです。そもそも、愛子さまはハナから皇位継承できない。天皇の話になると無知な人がわいてくる。
@@ts-fr7wv 今議論されてるのはなれないという事を知らないのではなく、なれないというのはおかしいんじゃないかということですよ。意味理解できてますか?
@@ts-fr7wv皇統を継げるのは男子のみというのは明治に後付けで出来た皇室典範によるもので憲法には明文化されていません。そもそも弟さんは継ぐつもりなら内廷皇族になり皇太弟にならないといけなかった。
天皇は昔から今まで時の権威の道具でしかない。今はネトウヨの権威付けの道具にされてる
妻問い婚が社会的なシステムだったので同母兄弟は同じ家の下で育つが異母兄弟は別の家で生まれ、育つ別の勢力下の人間。尤も天皇家は子供を引き取って育てていたという話もあるので、これも中央集権の手管なのかもしれない。(子供の家臣は母親の実家のものである筈なので、天皇家の手勢は増え、集団として多少は一体感ができる)
多利思比孤は用明天皇説があり、息子の上宮王(聖徳太子)がその役目(随の使者に謁見)を果たした可能性もあります。彼自身よりヤバいのは聖徳太子の母は用明天皇の息子と結婚し佐富女王を産み(3/4同血)更にその子は葛城王と言い、天智天皇の名乗った葛城皇子といい何故か同名です。血筋はともかく天智天皇は聖徳太子の後継者である、(息子も殺されてる)記紀ではそのような暗示が為されているのは興味深く思います。
聖徳太子は実在していなかった説もありますね…本当は聖徳太子のやったことは蘇我馬子の功績だったけど、後の大化の改新で蘇我氏を朝敵として倒してる以上、馬子を英雄にするワケにはいかないから架空の英雄を作り上げて馬子を脇役にしたとか…聖徳太子の子供が都合よく太子の死後に蘇我氏に滅ぼされているのも含めて引っ掛かる…
当初昔の教科書では、大化の改新で蘇我氏滅亡と教えていました。実際は、蘇我宗家滅亡でその他の蘇我家は中大兄皇子側についていました。その後、反宗家内部で内ゲバがあり反宗家リーダーが自害?に追い込まれています。正式に蘇我家が没落したのは壬申の乱で天武天皇側が蘇我家側の天智天皇の息子を滅ぼしたときですね。朝敵として書かれたのは天武天皇後かもしれません。しかし、藤原氏は七転び八起きのように中臣鎌足から現在まで日本の中枢にいるのがすごいですね。
厩戸皇子が実在してたのは確かだろうと思う。その意味での不在説は支持しない。けどどこまでが聖徳太子としての事績かは不明瞭だな。
暗殺説については、明確な暗殺はありえ無かったんじゃないかな。息子の山背大兄王が次の天皇候補に上がってたわけだし、大化の改新の時に暗殺に関わったみたいな糾弾もされてないし。
聖徳太子の地球儀というのは本物なのか真相究明して欲しい。
いやいや次期天皇ではなく、推古天皇が39歳で即位した時、聖徳太子は19歳だったのに、なぜ19歳男子の聖徳太子が即位しなかったのかを知りたいな。それこそが日本の皇位に男女差別は無かったという事だよね?
継体天皇の子供世代以降、しばらくは兄弟間で皇位が継承されていました。これは、王に対し一定以上の実力が求められる社会でとられる制度です。つまり、19歳ではまだまだ実力も経験も足りないから、皇位は継承できないと判断されたのでしょう。それを踏まえると、聖徳太子が摂政の地位に就いたのも、推古天皇の政務を代行する為と言うよりは、まだ若い聖徳太子に経験を積ませるためと考えるのが自然だと思います。
古代天皇はわりとガッツリ政治してるから、現代でいう「19歳の若造に社長を継がせられるか?」みたいな感覚で、さすがに力量的に経験が浅すぎ。
仏教と言っても、本来の教えとは全くの別物で政治的に利用しただけだからな。不殺生戒があるのに戦勝祈願なんぞ有り得ん。
推古帝は岡本宮(桜井市大福付近)で政を行い、聖徳太子は斑鳩から岡本宮に来て摂政の仕事をしたということになっている。さて、斑鳩から岡本宮まで現在の道路の距離でほぼ30kmある。当時の朝廷の仕事は夜明けとともにはじめ、正午に終わる。つまり太子は毎朝夜明け前に岡本宮に出勤しなければならないんだね。夜明けを6時としようか。斑鳩から桜井まで、徒歩なら時速5キロで行っても6時間かかるわけだから、午前0時に斑鳩出発だな。終業は残業なしで正午に桜井出発でも到着は午後6時。それで次の日も午前0時に出発しなければならないのだから、いつ飯を食って風呂に入って寝るんだね。馬を使って平均時速10キロで走らせて3時間(まず無理だね。馬が死んじまう。当時の馬は今のサラブレッドじゃないしね)かかる。天候の悪い日はどうする?もっとも太子伝説では富士山に日帰りしたらしいから、可能なのかもね。わたしは太子は作り上げられた人物で実在しないと思っている。斑鳩宮など官寺ではない法隆寺が作り上げた話でしょ。実際宮跡は発見されてないし。継体欽明の騒乱から続く皇位継承の謎が絡んでいるんだろうな。
すみません。この当時って、入浴の文化ってあったんですか?
@@藤田清人-e3l 沐浴という水浴があります。中国では秦の法制で役人は5日に1回沐浴のための休日が与えられました。
@@島秋春 水浴の事でしたか。すみません。普通に湯を温めて、入る方だとばかり思いました。お清め?お浄め?という感じでしょうかね?
@@藤田清人-e3l 行水という感じでしょうね。宗教的なものじゃなく、ごく日常的なものです。
@@島秋春 なるほど。
聖徳太子は秦河勝みたいですよ。だから息子の墓が存在し無い?
答え。なりたくなかったから。
なぜも何も蘇我氏が反対したからじゃないの?自分は晩年、蘇我氏と対立したから、暗殺されたと思ってる。しかも徹底的に根絶やしにされてるし、怨霊化しないよう鎮魂されてるし。
そもそもさぁ、実在してたの⁉️😅
当時の人が都合良く残した記録❤
女性天皇が存在した訳なので、次は愛子様に即位して頂きたいのが、日本国民の願いです。
山岸凉子先生の「日出処の天子」が割と正解なんじゃないかなと思っています
あれはめちゃくちゃ史実通りに時系列追っていてあれだけの漫画としての面白さもあって本当に素晴らしい
ラストは物悲しいのですが
@@えみり-l8s 大好きでした!懐かしいなぁ!
自分も「名より実を取る」為の摂政就任は案外当たらずも遠からずと思う。
漢文にも通じ遣随使などの対外的に出来る皇子はかなり頼りになったに違いないという解釈は素晴らしいと思うのだが
池田理代子先生の「聖徳太子」では、崇峻天皇死後、推古、馬子の2人が太子に即位を促したのに対して、太子が「女性になって頂き、男たちの権力争いを止めさせるべき」という理由で推古に即位を薦めた。馬子は仰天、太子は邪馬台国の例を持ち出し、納得させた。つまり太子はそれだけ聡明な人物。それを見込んだ推古は摂政皇太子に任命。ここで3有力者の政治体制確立。ただこれは竹田皇子が既に亡くなっていた事が前提。というシナリオになっていました。
高額紙幣の肖像を聖徳太子に戻してほしい!お札が聖徳太子だった頃、日本経済は強かったんよ。
最強の守り神やったと思うわ。
天皇になれなかったのではなく、なった事実を抹消されたとしたら、祟り防止に聖に徳の二文字も使われたのも説明できます。
「竹田皇子」というワードで笑いが込み上げて来るのは何故だろう?
諡に「聖」に「徳」まで付けて呪いを抑えようとしたんだから、察しは付く様な気もする
皇室の初代祟り神にならないように……ですね……
同意。聖く高尚な意味の諡される人物はほぼほぼ政治的陰謀により非業の末期を迎えている。
聖徳太子って実は天皇に即位して急進的な改革を進めたんじゃないのかねぇ~ だから、立場の危うくなった輩が一連托生結託して謀略し亡き者にしてしまった。仕上げに歴史も書き換えて即位は無かった事にして聖徳太子として畏れ敬われる存在に祀り上げたんじゃないのかなぁ。
話は違うが現代人からしたら御世嗣ぎがこれだけあらせられるのが何とも羨ましい。
なぜ現代はこうなってしまったのか、これは日本人が根本的にしっかり考えないといけない問題だ。
そもそも論を考察しないから女性天皇とか女系天皇とかの方向の違う問題の議論になってしまう。
この時代の皇位はあやふやだった、って可能性もあると思う。
昔は何かあったときにトップが複数で共同統治した例はあるし、推古天皇と聖徳太子の両方とも天皇扱いでもおかしくない。
その後の天智・天武期に天皇制で整備され、その後の歴史書は当時からそうだったのだろうという前提で書いた。
でも実際はそんな制度なかったから、おかしなことになっているのではないか。
ずんだもんはキュートだよ!
すぐドヤって、すぐビックリする表情豊かなずんだもんが大好きです。
推古天皇が在位していたので、ていうのが理想的かな
隋には天皇が女性だと知られるのが不都合で、仕方なく便宜上の王を名乗ったのかな
@@Q-Berry もともと天皇は政治を行わず、その下の王が政治を行っていた。天照大神が天の岩戸に隠れたのも、全て、天照大神に押しつけようとする王たち(他の神々)が他力本願だったから。自分たちで判断して、自分たちで解決するよう促したものという解釈を聞いて納得した。昔から、天皇は祭祀を司り、王が政治雑務を担っていた。だからこそ、聖徳太子は王なのだ。途中紆余曲折はあったものの、現代では、天皇は祭祀を司り、象徴と定められ、政治は国会そして王は総理大臣になった。正しい道に戻ったというのが正解。昔は民衆に崇められて神々になって政治をしていたが、今は民衆から選ばれて議員になっている。そう思うと日本って太古の昔から民主主義だったのだと感慨深い。
聖徳太子が1万円札になった理由や経緯を動画で見たい。
かつては一万円札だけでなく、五千円札も聖徳太子でしたね
千円札もそうでした。伊藤博文の前
聖徳太子は天皇にならなかったことで逆にここまで存在感が増したのかもしれないね
何かの番組では、隋の使者が面会したのは馬子だと言う説を出していましたが、個人的には太子であって欲しいと思っています。また、厩戸皇子の由来で、厩の前で産気づいたエピソードで、イエス・キリスト誕生を持ち出している話もあるけど、シルクロードからの伝播はもっと後の時代なのに、どうやって来たの?と思ってしまうが、偉人なら何でもありと言ってしまえばそれまでだし、自分も納得しまっていた。
皆様、動画🎥配信お疲れ様でございます❤
聖徳太子が天皇だったら推古天皇の存在価値が謎になってしまう……と考えると、やっぱり、メインの「天皇」は推古天皇で、聖徳太子が「外向けに天皇として対応」が妥当かな、とは考えらる。あと「日出る」云々の、ある意味当時の随の皇帝にケンカ売るような文面を推古天皇がやった、とは考えたくないので、聖徳太子にしといてほしい……馬子さんは政治能力が無ければ、あんな延々と中枢に居られないような気はするし、なんらかのノウハウは一門にあったから、後に一門断絶の勢いで暗殺する必要があったのかなぁ、と
即位してたらイジりづらくなっちゃうからあのマンガのあのキャラは生まれなかったかもしれんね
飛鳥文化アタック!
推古天皇よりも先に亡くなっていたらどうしようもない罠!😅納得❤❤面白かった!❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤❤
日本という国は宗教と政治の距離感が絶妙。聖徳太子に限らず、この点に関して謎が多いと思います。
なりたいと思うのが普通というのが間違いでは?今だって、秋篠宮殿下はなりたくなさそうだし。推古天皇も辞退してたし。自由がなくなるし、今の天皇陛下のお勤めも大変そうだし。昔ならもっと大変だったかも。そもそも論で、今、愛子内親王を次期天皇にと押す勢力もあるけど、愛子内親王がなりたがってるわけではないし、天皇陛下もそれを望んでるようには見えないし。悠仁殿下を天皇にしたいと強く望んでるのは、皇太后になりたい紀子様だけかも知れない。私でも、天皇家に生まれなくて良かったと子供心に思った覚えがある。大変そう。
そうそう。蘇我氏も藤原氏もやりたくないから外戚関係で権威だけ振るってたわけだし
なりたい、なりたくない、ではなくなるのです。
そもそも、愛子さまはハナから皇位継承できない。
天皇の話になると無知な人がわいてくる。
@@ts-fr7wv 今議論されてるのはなれないという事を知らないのではなく、なれないというのはおかしいんじゃないかということですよ。意味理解できてますか?
@@ts-fr7wv皇統を継げるのは男子のみというのは明治に後付けで出来た皇室典範によるもので憲法には明文化されていません。
そもそも弟さんは継ぐつもりなら内廷皇族になり皇太弟にならないといけなかった。
天皇は昔から今まで時の権威の道具でしかない。
今はネトウヨの権威付けの道具にされてる
妻問い婚が社会的なシステムだったので同母兄弟は同じ家の下で育つが異母兄弟は別の家で生まれ、育つ別の勢力下の人間。
尤も天皇家は子供を引き取って育てていたという話もあるので、これも中央集権の手管なのかもしれない。(子供の家臣は母親の実家のものである筈なので、天皇家の手勢は増え、集団として多少は一体感ができる)
多利思比孤は用明天皇説があり、息子の上宮王(聖徳太子)がその役目(随の使者に謁見)を果たした可能性もあります。彼自身よりヤバいのは聖徳太子の母は用明天皇の息子と結婚し佐富女王を産み(3/4同血)更にその子は葛城王と言い、天智天皇の名乗った葛城皇子といい何故か同名です。血筋はともかく天智天皇は聖徳太子の後継者である、(息子も殺されてる)記紀ではそのような暗示が為されているのは興味深く思います。
聖徳太子は実在していなかった説もありますね…
本当は聖徳太子のやったことは蘇我馬子の功績だったけど、後の大化の改新で蘇我氏を朝敵として倒してる以上、馬子を英雄にするワケにはいかないから架空の英雄を作り上げて馬子を脇役にしたとか…
聖徳太子の子供が都合よく太子の死後に蘇我氏に滅ぼされているのも含めて引っ掛かる…
当初昔の教科書では、大化の改新で蘇我氏滅亡と教えていました。実際は、蘇我宗家滅亡でその他の蘇我家は中大兄皇子側についていました。その後、反宗家内部で内ゲバがあり反宗家リーダーが自害?に追い込まれています。
正式に蘇我家が没落したのは壬申の乱で天武天皇側が蘇我家側の天智天皇の息子を滅ぼしたときですね。
朝敵として書かれたのは天武天皇後かもしれません。
しかし、藤原氏は七転び八起きのように中臣鎌足から現在まで日本の中枢にいるのがすごいですね。
厩戸皇子が実在してたのは確かだろうと思う。その意味での不在説は支持しない。けどどこまでが聖徳太子としての事績かは不明瞭だな。
暗殺説については、明確な暗殺はありえ無かったんじゃないかな。
息子の山背大兄王が次の天皇候補に上がってたわけだし、大化の改新の時に暗殺に関わったみたいな糾弾もされてないし。
聖徳太子の地球儀というのは本物なのか真相究明して欲しい。
いやいや次期天皇ではなく、推古天皇が39歳で即位した時、聖徳太子は19歳だったのに、なぜ19歳男子の聖徳太子が即位しなかったのかを知りたいな。
それこそが日本の皇位に男女差別は無かったという事だよね?
継体天皇の子供世代以降、しばらくは兄弟間で皇位が継承されていました。
これは、王に対し一定以上の実力が求められる社会でとられる制度です。
つまり、19歳ではまだまだ実力も経験も足りないから、皇位は継承できないと判断されたのでしょう。
それを踏まえると、聖徳太子が摂政の地位に就いたのも、推古天皇の政務を代行する為と言うよりは、まだ若い聖徳太子に経験を積ませるためと考えるのが自然だと思います。
古代天皇はわりとガッツリ政治してるから、現代でいう「19歳の若造に社長を継がせられるか?」みたいな感覚で、さすがに力量的に経験が浅すぎ。
仏教と言っても、本来の教えとは全くの別物で政治的に利用しただけだからな。不殺生戒があるのに戦勝祈願なんぞ有り得ん。
推古帝は岡本宮(桜井市大福付近)で政を行い、聖徳太子は斑鳩から岡本宮に来て摂政の仕事をしたということになっている。さて、斑鳩から岡本宮まで現在の道路の距離でほぼ30kmある。当時の朝廷の仕事は夜明けとともにはじめ、正午に終わる。つまり太子は毎朝夜明け前に岡本宮に出勤しなければならないんだね。夜明けを6時としようか。斑鳩から桜井まで、徒歩なら時速5キロで行っても6時間かかるわけだから、午前0時に斑鳩出発だな。終業は残業なしで正午に桜井出発でも到着は午後6時。それで次の日も午前0時に出発しなければならないのだから、いつ飯を食って風呂に入って寝るんだね。馬を使って平均時速10キロで走らせて3時間(まず無理だね。馬が死んじまう。当時の馬は今のサラブレッドじゃないしね)かかる。天候の悪い日はどうする?もっとも太子伝説では富士山に日帰りしたらしいから、可能なのかもね。わたしは太子は作り上げられた人物で実在しないと思っている。斑鳩宮など官寺ではない法隆寺が作り上げた話でしょ。実際宮跡は発見されてないし。継体欽明の騒乱から続く皇位継承の謎が絡んでいるんだろうな。
すみません。この当時って、入浴の文化ってあったんですか?
@@藤田清人-e3l 沐浴という水浴があります。中国では秦の法制で役人は5日に1回沐浴のための休日が与えられました。
@@島秋春 水浴の事でしたか。すみません。普通に湯を温めて、入る方だとばかり思いました。お清め?お浄め?という感じでしょうかね?
@@藤田清人-e3l 行水という感じでしょうね。宗教的なものじゃなく、ごく日常的なものです。
@@島秋春 なるほど。
聖徳太子は秦河勝みたいですよ。だから息子の墓が存在し無い?
答え。なりたくなかったから。
なぜも何も蘇我氏が反対したからじゃないの?
自分は晩年、蘇我氏と対立したから、暗殺されたと思ってる。
しかも徹底的に根絶やしにされてるし、怨霊化しないよう鎮魂されてるし。
そもそもさぁ、実在してたの⁉️😅
当時の人が都合良く残した記録❤
女性天皇が存在した訳なので、次は愛子様に即位して頂きたいのが、日本国民の願いです。