ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
毎回毎回、何考えて生きてれば冒頭の口上思いつくんだ…好き。
本当にそうな
糞映画レビューの口上に似てる気がするw
オールマイティラボのパロディ
芋虫の時の記憶は継承されないって言ってるけど、アゲハを1・2齢幼虫くらいから飼育すると、初めのうちは触るとオレンジの角を出していやがるのに、成長するにつれて指の上でミカンの葉っぱを食わせたりしても全然怒らなくなり、成虫のアゲハになった後も指にとまるようになるから、幼虫のころの記憶がないとはとても思えない。野生の蝶は普通に逃げるし。
同感です。幼虫時代に飼い主に懐いた🦋は成虫になっても懐いたままって話は他でもよく聞く
本当に記憶がないんだとしたらそれは、、多分本能(?)
中でドロドロに溶かして全く別の姿の生き物(内蔵含め)に作り替えるってのがスゴい。こんなのも含めて「昆虫は宇宙生物説」に繋がるのかも
そんなものは説じゃない。そもそも虫が地球の先住生物なのだから宇宙から来たとすればむしろ人間の方。人間と違いが大きいから宇宙から飛来したなんてのは傲慢そのもの。
どの道ミトコンドリア持ってるんだから人間も昆虫も地球生まれ
かなり昔には昆虫の化石は全然ないという。これが宇宙説の一つ。
そりゃお前らも宇宙に生きてんだから宇宙生物だろがい
フツーに甲殻類からトビムシのような無翅類▶︎有翅類▶︎翅を畳める新翅類▶︎完全変態で分化したのが通説だけどでも宇宙説も夢あるね
幼虫と成虫で食性が違うのはメリットだよな。子供と同じ食性だとバトらなきゃいけないし
変態だとしても、見た目が良くて行動力がある成体がモテるから、部屋で蛹になってる俺たちが蝶だとしてもモテるわけない。
ミノムシ、ミノガだとメスは成虫になっても簑から出てこないんですが。残念ながらワシらはオス
そら羽化してないんだからな
孵化してないまである
結構嫌なライトノベル・なろう小説のタイトルみたい
@@yukki19961114略称は変モテだな
動画冒頭のとらきち口上を聞くたびアキヨシメクラチビゴミムシを紹介するときはどうするんだろうとドキドキしてる
そらもうアキヨシの事をpkcn呼ばわりして全国のアキヨシ君はガチギレよ
クワガタとかもあの幼虫からあのフォルムになるのが冷静に考えると謎過ぎる。
顔の作りは意外と同じだったり
変態連呼してるけど正式な生物学用語としての変態もあるから混乱するわ
やっぱり教育上、呼称を分けて教えるべきですな。小学生が羽化を見て「キャー、変態よー!」小学生が我々を見て「キャー、変質者ー!」
変態(する)、変態(である)強いて言えば我々はHENTAIだから…
トランセルよくバトルできるな()
なんのサナギか忘れたけど、子供ながらに不思議でそーっとツンツンしたら思った10倍ぐらいグリングリン動いてキモすぎてそれ以来20年以上虫が怖い
あんたも寝てる所をツンツンと触られたら驚いて跳ねまわるだろうに。
中身溶けてるはずなのに動くの意味不明だよね
@@痴漢局個別訪問サービスそもそもドロドロっていっても全てが液体になってるわけじゃ無いからな。多少は塊ある
マリオのハナチャンとかいうイモムシに羽が生えた珍妙な生き物を思い出した😮
頭に花が生えているうえに鼻がマリオ、踏むとブチギレるという愉快なあの子ですね!ハナちゃんなんか憎めませんあれを食べるヨッシーってつくづくバケモノですね🤣デカいウニみたいなやつとか敵じゃないイルカも食べていたような…
ヨッシーは恐竜だからね🤗
幼虫→栄養を摂取するのに最適な形成虫→繁殖に最適な形役割が完全に切り替わるからサナギを経由して全とっかえするんだろうな。幼虫の形態はほぼ同じで最適化されてるのに対して、成虫はAブッパ、Bブッパ、Sブッパと多種多様だし。
進化して特徴的な種族値になるポケモンみてぇだな
脱走した幼虫が部屋の壁でサナギになったから羽化する姿を生で見られたけどすごかった。キモかっこいい。でも確かに一旦サナギ挟んでドロドロになるより、カエルみたいに芋虫の背中から羽が生える方が楽そうなんだよな。サナギあまりにも無防備だし。
卵→成虫に至るまでにとりあえず大きくならないといけないから、幼虫時代はとにかく食べて体をつくる材料を集めてるんだろうな。そういう意味では幼虫時代は口のついた卵で、蛹になってやっと始まる感じ。
ド級の変態、ド変態だ!!
人間も生きてると思ってるのは幼虫時代で死んで魂になってからが成虫時代なのかもな(´ρ`)
なんかもう「脱皮」て言葉すらアブノーマルなプレイの隠語に見えてきたw
このマクラが好き。毎回前口上聞きに来てる。
半分は羽化失敗するのがヤバイ只の餌で終わるのが悲しいな
学者「…ほなら別の型に液入れたらどうなんねんやろか…せやっっっ!!!」
なるほど、蛹は卵のようなものという考えもあるのか…①『蝶は芋虫の卵を産む』②『芋虫は蝶の卵を作る』面白いのは②で、体内で卵を作るのではなく、自分自身が卵になるという発想。同じ個体が変化していると考えると混乱するが、芋虫と蝶が血の繋がりがある他人と考えると、少し腑に落ちる感じがある。「 A」さんが「b」「c」「d」さんを産んだ。この内、「b」さんが「B」さんを産んだ。「b」さんは「B」さんとは別人(親)であり、卵を作る過程で亡くなっている。面白い考え方だ
変態を自負するワイ敗北を汁
敗北者じゃけぇ>🦋
このコメ欄好きやで
サナギには夢がいっぱい詰まっています✨️
ドロドロになるのは太古の芋虫が鳥に喰われたけど、胃の中で溶かされる前に糞に紛れて脱出したのが後の🦋の元ネタとかだったりしてw
ワイは卵の状態でバグが起きて、満足に卵でいられなかった奴が卵(サナギ)に戻った説を作って推そうかな先祖返りというか胎内回帰願望の実現というか
ド変態の完全変体
小学生の時に理科の授業でモンシロチョウ育てたけど、蛹が全部黒くなって中身ドロドロになって、小蠅(蜂?)が大量に湧いて教室がパニックにになった思い出。蛹は全滅だった。
ヒッ
剛力招来・超力招来
サナギマンから イナズマン
フラッシュ
モズグス様かな?
小学生の頃、花壇の土をほってたら小豆サイズのすごい弾力のあるゴムみたいなのを見つけて「なんだろー?」と尖った石ころで引き裂いたら透明なドロっとした液体が入っててめっちゃびっくりした事がある。もしかして何かの蛹だったのかな😰
カナブンかも。
ハエの蛹じゃね?割ったらハエが入ってたことある
甲虫の繭かな。ムカゴはネバネバだから違うだろうし。
やっぱり蛹ですよね~😭無理やり開けてごめんやでー😭
理解、分解、再構築という錬金術みたいだ
昆虫が身近だから気になるだけで、原虫や吸虫も成虫に至るまでの変態が多いよね。あと、ドロドロは言い過ぎで、不要なところを一旦、栄養&材料のプールにしてるだけやね。
要するに完全に液体にはならずに、ブラックジャックのピノコ状態ってことかな外皮を補いながら中で最終的な「昆虫」の頭、胴、腹ごとに毎に分けて神経を再生、そして外皮を交尾に適した形になるように再生する過程で足りない筋肉と神経を伸ばす(羽とか)人間で言うなら湿潤療法……?カイコガとか、成長したら何も食べなくなる種類はどこに栄養を蓄えてるんだろう……
まさに復活の象徴と言われてる所以だね。
変態がダブルミーニングになってるのかw
オエー(´Д`)やっぱ昆虫食とかマジでムリポ…
サナギマンは待つ…ひたすら待つ。
1:04 イモムシガチ勢の自分、大変に不満。あのサラサラモニモニの良さをどうしてわかってくれないのか。ところで、最近見た論文で「幼虫時代には成虫のすべての組織が既に揃っている」とありました。なので蛹は「一度ドロドロになって組織を組み替える(私はそう思っていた)」のではなくて、いらなくなった幼虫組織を溶かして処理し、未成熟のままでいた成虫組織が大きく成長してくるのだと理解してやっと腑に落ちた気がしました。
虫めっっちゃ苦手だけどこういう生態の話は純粋に不思議だなーと思って聞いちゃう
リビングで見てたら変態、変態と聞こえてくるので家族から変な目で見られました(・ω・`)
このスレ前説だけでまとめ出来そう
昆虫は宇宙から来た、となんかよくわからんから宇宙に原因をなすりつけても仕方ないよきっと今までの進化を数週間でやってしまう進化を手に入れたんだよ
実際虫は遺伝子が変異しやすいからね。数打ちゃ当たる戦法を5億年も続けてたらそらえぐい上振れするわな
知ってたけどやっぱりサナギって面白いよなあ
ドロドロがパンパンに詰まったピクつく完全変態イモムシとかヤベェな
今回の前説いつも以上に尖り散らしてて草😂
卵の状態のまま動けるようになったのがイモムシなんだろう。卵からいきなり成虫になるのは栄養が足りなくて無理だった。
スキャン画像をよく見ると成虫って幼虫のころからずっと体内いて幼虫と成虫って別の生き物っぽいんだよね、幼虫は成虫のための餌なのかも
昔、イナズマンという戦隊ものがあったけど、最初サナギマンで、物凄く弱く、イナズマンに変態して戦うのを思い出した😅
昆虫は卵を大量生産するために幼虫期にエネルギーを蓄えてから再度卵に戻って繁殖形態ってことかな
卵→芋虫(一度目の虫生の始まり)→サナギ(一度目の死)→成虫(二度目の虫生の始まりと死へのカウントダウン)なろう系主人公とまでは言わんが、割りと似てるのかもしれんな(ェ
何が変ってすべての昆虫がサナギになるわけではなくあくまでも一部の種族だけが採用してるのもおかしい。
ゴキブリは蛹にならんせいで繁殖スピードが早いのかと思うとムカつくな
そう、バッタは最初からほぼバッタ。はねだけはえておわり。
ありんこ、かまきりとかもそうすよね。
@@きか-p7u カマキリは不完全変態だけどアリは完全変態だぞ
@@user-g4b-v9r まじすか。知らんかったっす。f(^_^)
何となく全く別の生物になるってあたりがエイリアンシリーズの「フェイスハガー」と「ゼノモーフ」の関係に似てるかも
サナギを破り、チョウは舞う!
一度溶けてから変身するとか魔人ブウやん
なんか俺らディスられたな
さなぎもいもむし見なくなったな。。どちらも可愛くて大好き💕
初手ボロクソすぎて笑った
グリフィスがフェムトになってるみたいだ
ガイバーもギガンティックへの進化を試みる時の蛹ではコントロールメタル以外はドロドロに溶けてたよな。つまり完全変態。 テッカマンブレードのブラスター化はどっちだろう?
外 界 か ら 隔 絶 さ れ た 静 か な 変 態 期 間
初手ゴミクズイモムシで草なんだ
たまにショート動画に流れてくるやつでフクロモモンガが何かのサナギを食べてるのとか見ると、中身エグいよね
あの黄色い液体啜ってるやつね
哺乳類の胎生や人間の脳や肌の強さみたいにウイルスと取引して得た能力なのかもしれない
12:02この説気になるけど調べても出てこないので論文なり検索方法なり教えてくだせえ
外からエネルギーを得ず排出もしないのに変化するのがまず不思議
蛹も色々あるやろ。イメージしやすいのは昆虫系だけどあれは幼虫から蛹の時点である程度形出来てるし。セミを見たら蛹が動いてどこらにひっついて抜け殻になっとるやん。
セミとかトンボは蛹にならない、あれは羽化してる
人類が昆虫の一種だったら、高2とかに「先生、蛹になりそうなんで早退けして良いですか?」先生「じゃあ〇〇は2週間蛹休暇な。 羽化したら学校に連絡寄越せよ!」みたいな会話あって、2週間後に「おう、〇〇見違えたな! 羽化したんだしコレからは大人の自覚持てよ!」とか言われる世界も。
お世話になります。私は幼虫の時は環境の学習期間だと思っています。学んだ事を反映させるためにサナギとなり成体へと反映させているのでは?
ミノガは雄だけ蛹になるんだっけ?雌はミノムシのまんまだったような。
一応メスもミノムシの状態から蛹になり成虫になります。ただこの成虫の形態がオスのような蛾の状態でなく芋虫のような、羽や脚が退化した状態になっているということです。種類によってはオスのように蛾の状態になるものもいます。
サナギマンからイナズマン…記憶がああぁ…
半端ならK.O〜♪ あ、これは踊だった。
カブトムシとか子供の頃に飼ってたら「蛹の中でドロドロになるんでしょ?」とは思わない気がするんだよね。1日経つと埋まってる場所変わるやら触ると動くやら。正直可愛い。鱗翅目も普通に可愛い。キモイっ言わないでほしい。蛹も相応に綺麗だからさあ……
今日のテーマ「ド変態な俺らは全員サナギだ!」
蝶!最高!
でもただの変態じゃねえぞ…
成虫原基(幼虫の頃から体内にある成虫の体のもとになる部分)ってどうやって溶けた幼虫の体吸収してんだ...?
カニ、エビもプランクトンの時は姿が違うから
甲殻類と不完全変態昆虫は割と被るけど、謎なのは完全変態の蛹形態。 カマキリなんかだと卵塊から出て来る最初の幼虫はイモムシっぽいけどすぐに脱皮してチビカマキリになる辺り、完全変態の幼虫は発生段階の初期の未分化状態で消化器官とかだけ先行分化させて、蛹は実質卵内での発生後期みたいな感じなのかも。
昆虫ほどではないけど、カニとかの甲殻類も成体と幼体では形態が異なるし、脱皮毎に内蔵まで変わってたりする。昆虫は陸上・空中に進出した事で水生甲殻類より発達したのだと思う。それに進化はそれまで考えられていたよりも段飛びに変異するというのをハワイの鳴かなくなったコオロギの件より知ったため人間の経験による憶測があてにならないくらい生物の順応は早いと思う。
オレ、子供の頃セミの抜け殻を潰すのにハマってていつも通り見かけたら潰してたら、たこ焼きの生地みたいなの出てきてそれ以来マジでセミだけでなく、虫が怖くなった(今も怖い)
ひくつくどころか結構バチバチっ!と暴れて恐かった記憶が…あのド変態野郎…
ドロドロになるのかならないのか議論が行ったり来たりして、不思議だね〜で終わるだけやん
チョウに寄生するヤドリバチ類も蛹の中でドロドロになってからハチになるのかな。
蝶のドロドロを餌にして、外郭を利用して繭代わりにおっきくなってるんじゃないですかね?
完全変態類は幼虫がちょっとはっちゃけた形態になったが、成虫は由緒正しい祖先の形を保っていて、根頭類(フクロムシ)などに比べればかなり正統派と言える汎甲殻類はド変態を多く擁しているイメージ
虫からしてみれば、人間はなんで子供の姿のままなのか?なんだろうな
自分もサナギになればイケメンに生まれ変わるのだろうかw
バッタみたいにはねだけ生えて一人前になりたい。
さなぎをたくさん集めてグチャグチャに混ぜたらデカい1匹になると思って蛾のさなぎたくさん集めて中身出してヨーグルトのカップにひとまとめにしてラップかけて置いといたらめちゃくちゃアリたかっておかんに捨てられた小3の夏の自由研究はスイカの種食べたらお腹からスイカが生えるかに変わった
そんな事になっていたとは・・・
幼虫で、なれちゃって、突っついても角を出さなくなったアゲハは、成虫になっても、手を全然怖がらなかったですね。普段から、蝶々は寄ってくるので、記憶があったのかどうかは、分からないですけど、あるような気がします。野生のは目の前を何度も回ってきたり、目の前にとまるぐらいです。今は怖くて触れないです。
カブトクワガタの方がふしぎ幼虫からあんな全身鎧武装するなんて
あーコア的な本体が幼虫の中にいて幼虫時に集めた栄養を使ってその本体が表出するって考えたらなんか納得自分(成虫)が自分(幼虫)に寄生してるというか、これだと自分に寄生するのをやめた寄生虫の存在に説得力出てくる
凄い
ムシヌユンおすすめ
サナギがウニョウニョ動いてたときは怖かったな
変態だッピ!
トランセルの中身ってこうなってたのか
ガンダムで喩えるとズゴック=サナギ、ジャスティス二式=成虫ってところだなジャスティスがどんな格好でズゴックの中に入っていたのかよく分からんし…w
遠心力でシェイクしたらどうなるんだろう
生後~学生=幼虫、社会人=サナギ、老後=成虫。人生ってまるで昆虫みたいに思う。物心ついてから受験戦争など血の滲む努力、努力の結果、無事に社会人になったら今度は生き残り競争・・・早い話”人生”って如何にまともな”老後”を過ごせるかの為にあるように思う。
サナギのなかに別のサナギの中身を……発想がサイコパスでマッドだなぁ……でも、こういうあぶない人があぶない事やって色々なモノが発展してきたんだよなぁ
1:05 心の中の幼児がキャッキャするフレーズ好き
蛹の中は完全にドロドロではないのか…
蛹の外殻を取り除いて別の容器入れたり、2つの蛹の中身を混ぜたりしたらどうなるんだろう?
毎回毎回、何考えて生きてれば冒頭の口上思いつくんだ…
好き。
本当にそうな
糞映画レビューの口上に似てる気がするw
オールマイティラボのパロディ
芋虫の時の記憶は継承されないって言ってるけど、アゲハを1・2齢幼虫くらいから飼育すると、初めのうちは触るとオレンジの角を出していやがるのに、成長するにつれて指の上でミカンの葉っぱを食わせたりしても全然怒らなくなり、成虫のアゲハになった後も指にとまるようになるから、幼虫のころの記憶がないとはとても思えない。野生の蝶は普通に逃げるし。
同感です。幼虫時代に飼い主に懐いた🦋は成虫になっても懐いたままって話は他でもよく聞く
本当に記憶がないんだとしたらそれは、、多分本能(?)
中でドロドロに溶かして全く別の姿の生き物(内蔵含め)に作り替えるってのがスゴい。こんなのも含めて「昆虫は宇宙生物説」に繋がるのかも
そんなものは説じゃない。そもそも虫が地球の先住生物なのだから宇宙から来たとすればむしろ人間の方。
人間と違いが大きいから宇宙から飛来したなんてのは傲慢そのもの。
どの道ミトコンドリア持ってるんだから人間も昆虫も地球生まれ
かなり昔には昆虫の化石は全然ないという。
これが宇宙説の一つ。
そりゃお前らも宇宙に生きてんだから
宇宙生物だろがい
フツーに甲殻類からトビムシのような無翅類▶︎有翅類▶︎翅を畳める新翅類▶︎完全変態
で分化したのが通説だけど
でも宇宙説も夢あるね
幼虫と成虫で食性が違うのはメリットだよな。子供と同じ食性だとバトらなきゃいけないし
変態だとしても、見た目が良くて行動力がある成体がモテるから、部屋で蛹になってる俺たちが蝶だとしてもモテるわけない。
ミノムシ、ミノガだとメスは成虫になっても簑から出てこないんですが。残念ながらワシらはオス
そら羽化してないんだからな
孵化してないまである
結構嫌なライトノベル・なろう小説のタイトルみたい
@@yukki19961114略称は変モテだな
動画冒頭のとらきち口上を聞くたびアキヨシメクラチビゴミムシを紹介するときはどうするんだろうとドキドキしてる
そらもうアキヨシの事をpkcn呼ばわりして全国のアキヨシ君はガチギレよ
クワガタとかもあの幼虫からあのフォルムになるのが冷静に考えると謎過ぎる。
顔の作りは意外と同じだったり
変態連呼してるけど正式な生物学用語としての変態もあるから混乱するわ
やっぱり教育上、呼称を分けて教えるべきですな。
小学生が羽化を見て「キャー、変態よー!」
小学生が我々を見て「キャー、変質者ー!」
変態(する)、変態(である)
強いて言えば我々はHENTAIだから…
トランセルよくバトルできるな()
なんのサナギか忘れたけど、子供ながらに不思議でそーっとツンツンしたら思った10倍ぐらいグリングリン動いてキモすぎてそれ以来20年以上虫が怖い
あんたも寝てる所をツンツンと触られたら驚いて跳ねまわるだろうに。
中身溶けてるはずなのに動くの意味不明だよね
@@痴漢局個別訪問サービスそもそもドロドロっていっても全てが液体になってるわけじゃ無いからな。
多少は塊ある
マリオのハナチャンとかいうイモムシに羽が生えた珍妙な生き物を思い出した😮
頭に花が生えているうえに鼻がマリオ、踏むとブチギレるという愉快なあの子ですね!ハナちゃんなんか憎めません
あれを食べるヨッシーってつくづくバケモノですね🤣デカいウニみたいなやつとか敵じゃないイルカも食べていたような…
ヨッシーは恐竜だからね🤗
幼虫→栄養を摂取するのに最適な形
成虫→繁殖に最適な形
役割が完全に切り替わるからサナギを経由して全とっかえするんだろうな。
幼虫の形態はほぼ同じで最適化されてるのに対して、成虫はAブッパ、Bブッパ、Sブッパと多種多様だし。
進化して特徴的な種族値になるポケモンみてぇだな
脱走した幼虫が部屋の壁でサナギになったから
羽化する姿を生で見られたけどすごかった。キモかっこいい。
でも確かに一旦サナギ挟んでドロドロになるより、カエルみたいに芋虫の背中から羽が生える方が楽そうなんだよな。
サナギあまりにも無防備だし。
卵→成虫に至るまでにとりあえず大きくならないといけないから、幼虫時代はとにかく食べて体をつくる材料を集めてるんだろうな。
そういう意味では幼虫時代は口のついた卵で、蛹になってやっと始まる感じ。
ド級の変態、ド変態だ!!
人間も生きてると思ってるのは幼虫時代で死んで魂になってからが成虫時代なのかもな(´ρ`)
なんかもう「脱皮」て言葉すらアブノーマルなプレイの隠語に見えてきたw
このマクラが好き。毎回前口上聞きに来てる。
半分は羽化失敗するのがヤバイ
只の餌で終わるのが悲しいな
学者「…ほなら別の型に液入れたらどうなんねんやろか…せやっっっ!!!」
なるほど、蛹は卵のようなものという考えもあるのか…
①『蝶は芋虫の卵を産む』
②『芋虫は蝶の卵を作る』
面白いのは②で、体内で卵を作るのではなく、自分自身が卵になるという発想。
同じ個体が変化していると考えると混乱するが、芋虫と蝶が血の繋がりがある他人と考えると、少し腑に落ちる感じがある。
「 A」さんが「b」「c」「d」さんを産んだ。この内、「b」さんが「B」さんを産んだ。「b」さんは「B」さんとは別人(親)であり、卵を作る過程で亡くなっている。
面白い考え方だ
変態を自負するワイ
敗北を汁
敗北者じゃけぇ>🦋
このコメ欄好きやで
サナギには夢がいっぱい詰まっています✨️
ドロドロになるのは太古の芋虫が鳥に喰われたけど、胃の中で溶かされる前に糞に紛れて脱出したのが後の🦋の元ネタとかだったりしてw
ワイは卵の状態でバグが起きて、満足に卵でいられなかった奴が卵(サナギ)に戻った説を作って推そうかな
先祖返りというか胎内回帰願望の実現というか
ド変態の完全変体
小学生の時に理科の授業でモンシロチョウ育てたけど、蛹が全部黒くなって中身ドロドロになって、小蠅(蜂?)が大量に湧いて教室がパニックにになった思い出。
蛹は全滅だった。
ヒッ
剛力招来・超力招来
サナギマンから イナズマン
フラッシュ
モズグス様かな?
小学生の頃、花壇の土をほってたら小豆サイズのすごい弾力のあるゴムみたいなのを見つけて「なんだろー?」と尖った石ころで引き裂いたら透明なドロっとした液体が入っててめっちゃびっくりした事がある。もしかして何かの蛹だったのかな😰
カナブンかも。
ハエの蛹じゃね?
割ったらハエが入ってたことある
甲虫の繭かな。ムカゴはネバネバだから違うだろうし。
やっぱり蛹ですよね~😭
無理やり開けてごめんやでー😭
理解、分解、再構築という錬金術みたいだ
昆虫が身近だから気になるだけで、原虫や吸虫も成虫に至るまでの変態が多いよね。
あと、ドロドロは言い過ぎで、不要なところを一旦、栄養&材料のプールにしてるだけやね。
要するに完全に液体にはならずに、ブラックジャックのピノコ状態ってことかな
外皮を補いながら中で最終的な「昆虫」の頭、胴、腹ごとに毎に分けて神経を再生、そして外皮を交尾に適した形になるように再生する過程で足りない筋肉と神経を伸ばす(羽とか)
人間で言うなら湿潤療法……?
カイコガとか、成長したら何も食べなくなる種類はどこに栄養を蓄えてるんだろう……
まさに復活の象徴と言われてる所以だね。
変態がダブルミーニングになってるのかw
オエー(´Д`)
やっぱ昆虫食とかマジでムリポ…
サナギマンは待つ…ひたすら待つ。
1:04 イモムシガチ勢の自分、大変に不満。あのサラサラモニモニの良さをどうしてわかってくれないのか。
ところで、最近見た論文で「幼虫時代には成虫のすべての組織が既に揃っている」とありました。なので蛹は「一度ドロドロになって組織を組み替える(私はそう思っていた)」のではなくて、いらなくなった幼虫組織を溶かして処理し、未成熟のままでいた成虫組織が大きく成長してくるのだと理解してやっと腑に落ちた気がしました。
虫めっっちゃ苦手だけどこういう生態の話は純粋に不思議だなーと思って聞いちゃう
リビングで見てたら変態、変態と聞こえてくるので家族から変な目で見られました(・ω・`)
このスレ前説だけでまとめ出来そう
昆虫は宇宙から来た、となんかよくわからんから宇宙に原因をなすりつけても仕方ないよ
きっと今までの進化を数週間でやってしまう進化を手に入れたんだよ
実際虫は遺伝子が変異しやすいからね。
数打ちゃ当たる戦法を5億年も続けてたらそらえぐい上振れするわな
知ってたけど
やっぱりサナギって面白いよなあ
ドロドロがパンパンに詰まったピクつく完全変態イモムシとかヤベェな
今回の前説いつも以上に尖り散らしてて草😂
卵の状態のまま動けるようになったのがイモムシなんだろう。
卵からいきなり成虫になるのは栄養が足りなくて無理だった。
スキャン画像をよく見ると成虫って幼虫のころからずっと体内いて
幼虫と成虫って別の生き物っぽいんだよね、幼虫は成虫のための餌なのかも
昔、イナズマンという戦隊ものがあったけど、最初サナギマンで、物凄く弱く、イナズマンに変態して戦うのを思い出した😅
昆虫は卵を大量生産するために幼虫期にエネルギーを蓄えてから再度卵に戻って繁殖形態ってことかな
卵→芋虫(一度目の虫生の始まり)→サナギ(一度目の死)→成虫(二度目の虫生の始まりと死へのカウントダウン)
なろう系主人公とまでは言わんが、割りと似てるのかもしれんな(ェ
何が変ってすべての昆虫がサナギになるわけではなくあくまでも一部の種族だけが採用してるのもおかしい。
ゴキブリは蛹にならんせいで繁殖スピードが早いのかと思うとムカつくな
そう、バッタは最初からほぼバッタ。はねだけはえておわり。
ありんこ、かまきりとかもそうすよね。
@@きか-p7u カマキリは不完全変態だけどアリは完全変態だぞ
@@user-g4b-v9r まじすか。知らんかったっす。f(^_^)
何となく全く別の生物になるってあたりがエイリアンシリーズの「フェイスハガー」と「ゼノモーフ」の関係に似てるかも
サナギを破り、チョウは舞う!
一度溶けてから変身するとか魔人ブウやん
なんか俺らディスられたな
さなぎもいもむし見なくなったな。。どちらも可愛くて大好き💕
初手ボロクソすぎて笑った
グリフィスがフェムトになってるみたいだ
ガイバーもギガンティックへの進化を試みる時の蛹ではコントロールメタル以外はドロドロに溶けてたよな。つまり完全変態。 テッカマンブレードのブラスター化はどっちだろう?
外 界 か ら 隔 絶 さ れ た 静 か な 変 態 期 間
初手ゴミクズイモムシで草なんだ
たまにショート動画に流れてくるやつでフクロモモンガが何かのサナギを食べてるのとか見ると、中身エグいよね
あの黄色い液体啜ってるやつね
哺乳類の胎生や人間の脳や肌の強さみたいにウイルスと取引して得た能力なのかもしれない
12:02この説気になるけど調べても出てこないので論文なり検索方法なり教えてくだせえ
外からエネルギーを得ず排出もしないのに変化するのがまず不思議
蛹も色々あるやろ。イメージしやすいのは昆虫系だけどあれは幼虫から蛹の時点である程度形出来てるし。セミを見たら蛹が動いてどこらにひっついて抜け殻になっとるやん。
セミとかトンボは蛹にならない、あれは羽化してる
人類が昆虫の一種だったら、高2とかに「先生、蛹になりそうなんで早退けして良いですか?」
先生「じゃあ〇〇は2週間蛹休暇な。 羽化したら学校に連絡寄越せよ!」
みたいな会話あって、2週間後に「おう、〇〇見違えたな! 羽化したんだしコレからは大人の自覚持てよ!」とか言われる世界も。
お世話になります。
私は幼虫の時は環境の学習期間だと思っています。
学んだ事を反映させるためにサナギとなり成体へと反映させているのでは?
ミノガは雄だけ蛹になるんだっけ?雌はミノムシのまんまだったような。
一応メスもミノムシの状態から蛹になり成虫になります。
ただこの成虫の形態がオスのような蛾の状態でなく
芋虫のような、羽や脚が退化した状態になっているということです。
種類によってはオスのように蛾の状態になるものもいます。
サナギマンからイナズマン…記憶がああぁ…
半端ならK.O〜♪ あ、これは踊だった。
カブトムシとか子供の頃に飼ってたら「蛹の中でドロドロになるんでしょ?」とは思わない気がするんだよね。
1日経つと埋まってる場所変わるやら触ると動くやら。
正直可愛い。鱗翅目も普通に可愛い。キモイっ言わないでほしい。蛹も相応に綺麗だからさあ……
今日のテーマ「ド変態な俺らは全員サナギだ!」
蝶!最高!
でもただの変態じゃねえぞ…
ド級の変態、ド変態だ!!
成虫原基(幼虫の頃から体内にある成虫の体のもとになる部分)ってどうやって溶けた幼虫の体吸収してんだ...?
カニ、エビもプランクトンの時は姿が違うから
甲殻類と不完全変態昆虫は割と被るけど、謎なのは完全変態の蛹形態。
カマキリなんかだと卵塊から出て来る最初の幼虫はイモムシっぽいけどすぐに脱皮してチビカマキリになる辺り、完全変態の幼虫は発生段階の初期の未分化状態で消化器官とかだけ先行分化させて、蛹は実質卵内での発生後期みたいな感じなのかも。
昆虫ほどではないけど、カニとかの甲殻類も成体と幼体では形態が異なるし、脱皮毎に内蔵まで変わってたりする。昆虫は陸上・空中に進出した事で水生甲殻類より発達したのだと思う。
それに進化はそれまで考えられていたよりも段飛びに変異するというのをハワイの鳴かなくなったコオロギの件より知ったため人間の経験による憶測があてにならないくらい生物の順応は早いと思う。
オレ、子供の頃セミの抜け殻を潰すのにハマってていつも通り見かけたら潰してたら、たこ焼きの生地みたいなの出てきてそれ以来マジでセミだけでなく、虫が怖くなった(今も怖い)
ひくつくどころか結構バチバチっ!と暴れて恐かった記憶が…あのド変態野郎…
ドロドロになるのかならないのか議論が行ったり来たりして、不思議だね〜で終わるだけやん
チョウに寄生するヤドリバチ類も蛹の中でドロドロになってからハチになるのかな。
蝶のドロドロを餌にして、外郭を利用して繭代わりにおっきくなってるんじゃないですかね?
完全変態類は幼虫がちょっとはっちゃけた形態になったが、成虫は由緒正しい祖先の形を保っていて、根頭類(フクロムシ)などに比べればかなり正統派と言える
汎甲殻類はド変態を多く擁しているイメージ
虫からしてみれば、人間はなんで子供の姿のままなのか?なんだろうな
自分もサナギになればイケメンに生まれ変わるのだろうかw
バッタみたいにはねだけ生えて一人前になりたい。
さなぎをたくさん集めてグチャグチャに混ぜたらデカい1匹になると思って蛾のさなぎたくさん集めて中身出してヨーグルトのカップにひとまとめにしてラップかけて置いといたらめちゃくちゃアリたかっておかんに捨てられた
小3の夏の自由研究はスイカの種食べたらお腹からスイカが生えるかに変わった
そんな事になっていたとは・・・
幼虫で、なれちゃって、突っついても角を出さなくなったアゲハは、成虫になっても、手を全然怖がらなかったですね。
普段から、蝶々は寄ってくるので、記憶があったのかどうかは、分からないですけど、あるような気がします。
野生のは目の前を何度も回ってきたり、目の前にとまるぐらいです。
今は怖くて触れないです。
カブトクワガタの方がふしぎ
幼虫からあんな全身鎧武装するなんて
あーコア的な本体が幼虫の中にいて
幼虫時に集めた栄養を使ってその本体が表出するって考えたらなんか納得
自分(成虫)が自分(幼虫)に寄生してるというか、これだと自分に寄生するのをやめた寄生虫の存在に説得力出てくる
凄い
ムシヌユンおすすめ
サナギがウニョウニョ動いてたときは怖かったな
変態だッピ!
トランセルの中身ってこうなってたのか
ガンダムで喩えるとズゴック=サナギ、ジャスティス二式=成虫ってところだな
ジャスティスがどんな格好でズゴックの中に入っていたのかよく分からんし…w
遠心力でシェイクしたらどうなるんだろう
生後~学生=幼虫、社会人=サナギ、老後=成虫。人生ってまるで昆虫みたいに思う。物心ついてから受験戦争など血の滲む努力、努力の結果、無事に社会人になったら今度は生き残り競争・・・早い話”人生”って如何にまともな”老後”を過ごせるかの為にあるように思う。
サナギのなかに
別のサナギの中身を……
発想がサイコパスでマッドだなぁ……
でも、こういうあぶない人があぶない事やって
色々なモノが発展してきたんだよなぁ
1:05 心の中の幼児がキャッキャするフレーズ好き
蛹の中は完全にドロドロではないのか…
蛹の外殻を取り除いて別の容器入れたり、2つの蛹の中身を混ぜたりしたらどうなるんだろう?