【ワインのマナー】これだけ押さえる!ワインのNGマナー20選
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 5 ก.พ. 2025
- 【ワインブックスのチャンネル登録をぜひお願いします!】
/ @winebooks
【WBSの2023年度ソムリエ試験・ワインエキスパート試験対策講座】
winebooks-scho...
【ワインブックス ツイッターも頑張ってます!フォローをお願いします^^】
/ winebooks0711
【ワインに関するご質問・ご相談はこちら】
forms.gle/Wb2c...
【一日一問の練習問題が届くメルマガ】
winebooks.jp/m...
【WBSワインブックススクール公式チャンネル】
/ @winebooks-school
【ワインとグルメのメディアサイト”ブックスメディア”もよろしくお願いいたします^^】
winebooks-medi...
無料登録はこちら→
winebooks-medi...
【チャンネル登録はこちら】
/ @winebooks
【ソムリエエクセレンス対策講座はこちら】
winebooks-scho...
【ワインブックスでよく使うワイングッズ】
ステンレス製ソムリエナイフ
amzn.to/3RRWhDv
(ブラック)
amzn.to/3qLH5M5
二段式ソムリエナイフ
amzn.to/3djRjAf
プロング式オープナー
amzn.to/3xv0xQW
ワイン用コースター
amzn.to/3DxV14a
【チャンネル登録お待ちしております☆】
/ @winebooks
==★================================
【月額2200円。いつでも始められます】ソムリエ・ワインエキスパート試験対策、ワインの基礎的な知識が欲しい方はワインブックススクールでお待ちしております!
winebooks-scho...
==★================================
==★================================
【プレミアムワインの通販はワインブックスへ】
ワインブックスがお勧めする世界のプレミアムワインの通販サイトはこちらです!
winebooks.jp
==★================================
こんにちは!前場亮です。
東京都荒川区にあります、株式会社ワインブックスの代表です。
このチャンネルでは、できる限りわかりやすく、丁寧にワインの世界をご紹介しています。
お仕事のご依頼、ご相談は
info@maebaryo.com
までお願いします。
わたくし個人は、行政書士でもあります。
そのため法律や行政手続きの観点から解説することもあります。
無知だった頃、上司のグラスにビール間隔でたっぷり注いでしまったときの、あの悲しそうな目と苦笑いを思い出しました。。笑
あそこで優しく教えてくれたからワインが好きになれたんだなと思います
もちしょこらさんありがとうございます。優しい上司さんですね^^
20代ですが、ワインブックスチャンネルに出会ってからワインが大好きになりました!来年はエキスパート試験も受けようと思っています。
今後も前場さんのご活躍楽しみにしてます!
コメントありがとうございます。WBSでお待ちしていますね^^
グラスやデキャンタの綺麗な洗い方や維持の仕方を動画で紹介して欲しいです
akさんありがとうございます。リクエストも企画に入れておきますね^^
僕はワインはど素人で、「うまい」とか「飲みやすい」、なんとなくウッディーな感じがする、カリッと辛口でいっぱい飲めるとか、それくらいしか意識してませんでした。
しかしコロナ禍で巣篭もりしてる間にこの動画で、ボルドーとブルゴーニュ、まずはボトルの形が違う。色々な葡萄品種を混ぜてシャトーらしさを出していくボルドー、に対してピノ・ノワール一一種類で赤ワインを作り、畑ごとの違いをだそうとするブルゴーニュ、などのザックリとした知識や、
マコンワインやシャブリっていうのはどんなワイン達があるの?とか、
葡萄品種の違いで、カベルネソーヴィニョンはどんな風になりやすく、ピノ・ノワールは、シャルドネは、というような知識を仕入れて、
ほーう、そうか。次からそういったことを意識しながら買ってみたり、飲んでみたりしてみよう。
うんうん、確かにピノノワールはジューシーでフルーティーだなぁ、とか
確かにボルドーのワインは果実味以外にもインクのような感じや革のような感じ、動物のような感じなど少し重々しい感じがするのだなぁとか、
そういう知識と経験を少し加味した楽しみ方が、少しではありますが出来るようになりました。
ですが、五大シャトーのものや、ブルゴーニュの有名ドメーニュのワインとか飲んだことはまだなく、さらにいえば南アフリカやオーストラリアやカリフォルニア、イタリア、スペイン、ドイツ、ハンガリーなどのワインも、行ったレストランやフェスなどでたまたま出て飲むと、へえー、オーストラリアのワインってのもうまいもんだな、とか思うレベルであって、「自分で意識してこれらの産地のワインを購入したり試したりするところまでいたってません」
私のようなかじり始めの人、経験値がまだ浅い人を初心者と言っていいんじゃないのかなぁと思っています。
しかし、漫然と買って漫然と飲むよりこう言ったことを少し意識して飲むと明らかに以前より楽しさが増しました。
ワインブックスさんには感謝しています。
コメントありがとうございます。微力ですがご参考になれてうれしいです^^
ボトルワインを頼んで飲みきれなかった場合に、部屋に持ち帰ってしまったことがありました。。。(貧乏性。。。)
ソムリエさんが残ったワインを飲まれるとは思いもよりませんでした!今度からは残して帰ろうと思います!
グルメンさんありがとうございます。持って帰っても全然OKだと思います^^
外では居酒屋以外でワイン飲んだことがないライト層ワインファンなので、ソムリエ目線のマナーアドバイスっていつもなるほど~と思います
いつか使えるように、覚えておきます
ポジティブな言葉を選んで、お酒の席を楽しくするって大事ですよね
ゆきねこさんありがとうございます。居酒屋ワインもいいですよね^ ^
押し付けずに思いやりがあればほとんど問題ないんですけどね。必ずマウントとったりする方がいるから話しがおかしくなるの気づいてほしいですよねWWW
mitsuさんありがとうございます。押しつけ反対、ですね^^
思いやりですね
どぼちょんさんありがとうございます。全くその通りですね^ ^
ワイン初心者じゃない人というのはどういう人ですか❓個人的なご見解で良いので教えていただきたいです!
西山さんありがとうございます。ライブ配信でお答えできると思いますので、お時間が合いましたらお待ちしております^^
楽しく拝見しました、有難うございます。今回の動画の中で100人位のアレを駆逐されたとあり…笑であり、必ず付帯する気苦労を感じました。ほんでもって提案させて下さい。前場サンはアレを駆逐する時も絶妙な言葉の槍を放たれてる筈です。動画を拝見していて「よくぞ言うてくれた(未編集を見たい)」と思うのです。前場サン定番セリフの「WB視聴者様はきっとホニャララ…」。ワタクシが今回、前場サン定番ホニャララを使わせて貰います。WB視聴者様は前場サンの「アレ駆逐場面集を必ず見たい筈なんです!」コチラの動画チャンネル品質維持を保ちながら、もし可能ならば番外編かなにか妙案を使って是非ご検討下さいマセ。
追伸:BEIGE東京の案内動画も素晴らし出来。画像の質&内容も上々なので、定番の落とし「友達できたら又、行こう(不滑り)」が絶妙な台本。有難うございます。
コメントありがとうございます^ ^駆逐動画、いつか作りますね(笑)
8割強の支持は確実です。
コチラも定番「WB視聴者さまならきっと分って貰えると」です(パクリまくりスンマセン)返信有難うございます。
駆逐動画希望者より。