ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
いつも中国語学習お疲れ様です!今日も自分を褒めましょう🥰プレゼントや勉強会はこちらから→lstep.app/JUWTBmf
カイシ?…って何かとおもったら、よく聞くやつでした😆書き言葉は馴染がなく、初めて聞くものばかりでしたが、取り敢えず会話で使うものを正しく使えたらいいなぁ…
ゆっくり覚えていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
牡蠣と柿は・・・関西人のわたしだと、関東人とは発音がさかさまになります。正しいのは?などと思わなくてかまいまへん。会話の内容、場所、季節などによって臨機応変に理解したらええのです。しかし、中国語では、とある漢字に、概ね固定された声調が付与されているので、臨機応変が通用しませんね。」しかし、こちらの方でも、ときどき声調について、「あれ?一声やったっけ二声やったけ?」って迷ってたりするので、ちょっとおもしろいです。
30:21 ミカ
こんにちは。毎回熱意ある丁寧な解説ありがとうございます。很难と思っていた介詞が阿波連老师の説明でよくわかりました。从の例文、私は彼女を朝9時から、、、があります。ここでの就はどういう意味ですか?介詞以外の質問ですがよろしくお願いいたします。
就についてこちらを参考にしてみてください✨️🥳th-cam.com/video/f8rZmGnU5pI/w-d-xo.htmlsi=FIr0qmlD62GG-bUJ
「~(人)から学ぶ」と表現するとき、向と跟をどのように使い分けるとよいでしょうか?~10秒リスニングテスト~不管怎么说,出现在这儿?下一次,总要留下一点儿自己。足 迹 zú jìという言葉を初めて学びました。声調の違いを聞き分けるのがとても難しいです💦
不管怎么说,出生在这世界上一次,总要留下一点足迹。
どちらを使うかは、文脈や相手との関係によります。公式な場面や丁寧な表現が求められる場合は「向」を使い、日常会話やカジュアルな場面では「跟」を使うと良いですね☺️
离の辺りの例文、 远 が 「近い」になってる? 8:19
間違えてますね🙇♂️谢谢哦!!
すみません、ラインだとすぐに既読になってしまうので。ズームの使用方法がよくわかりません。URLをクリックするだけで良いのでしょうか?
公式LINEからお問い合わせお願いいたします🙇♂️
「由」は・・・国鉄の駅で、列車の案内放送でしょっちゅう聴こえてくるので親しみある語句です。「由長春駅〇到長白山駅」みたいな放送。〇のところを忘れちゃいました
ライブこの間から見始めました。PCのピンイン入力がうまく設定できないので、紙に書いています。あと髪型変わりましたね、少しダイエットの効果も出ているようですね。中国語も学習効果が出るように頑張ります。
ありがとうございます✨️🥹これからもよろしくお願いいたします✨️
中級者の壁私は旅行から帰ってきた。✖︎我从旅游回来了。◯我旅游回来了。
この壁一緒に突破していきましょう💪🥹
「私は旅行のところから帰ってきた」日本語にでもいですか?中国の留学生です。
@@sualarveen1069 伝わるけど違和感がありますね
@@GamingMugicha そうですか、ありがとうございました。
いいね👍
🥰🥰🥰
大変役に立つ動画をありがとうございます。でも、述語(じゅつご)を「じゅくご」と言ってるのが気になります。
ちょこちょこ言い間違いありますよね😭これからもよろしくお願いいたします✨️
あなたは興味深いものを見つけた。「入聲詞」という漢字は日本語に「~つ」と「~く」という語尾が同じ。足と「そく」、肉と「にく」、六「ろく」など。でも、隋唐時代に、すでに失われつつある。唐代、「述」は「じゅつ」、でも、古い本によると、「述」は「じゅく」。つまり、「入聲詞」という漢字を勉強しているときに、1「~く」、2「~つ」、3「~u」はいい方法と思います。
この内容で2ヶ月間7600再生は評価されなさ過ぎてヤバい
もっとたくさん見てもらわないとですね(☆∀☆)キラーン!
何か髪が カール
変えてみました😁
いつも中国語学習お疲れ様です!今日も自分を褒めましょう🥰
プレゼントや勉強会はこちらから→lstep.app/JUWTBmf
カイシ?…って何かとおもったら、よく聞くやつでした😆
書き言葉は馴染がなく、初めて聞くものばかりでしたが、取り敢えず会話で使うものを正しく使えたらいいなぁ…
ゆっくり覚えていきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
牡蠣と柿は・・・関西人のわたしだと、関東人とは発音がさかさまになります。正しいのは?などと思わなくてかまいまへん。会話の内容、場所、季節などによって臨機応変に理解したらええのです。しかし、中国語では、とある漢字に、概ね固定された声調が付与されているので、臨機応変が通用しませんね。」しかし、こちらの方でも、ときどき声調について、「あれ?一声やったっけ二声やったけ?」って迷ってたりするので、ちょっとおもしろいです。
30:21 ミカ
こんにちは。毎回熱意ある丁寧な解説ありがとうございます。
很难と思っていた介詞が阿波連老师の説明でよくわかりました。
从の例文、私は彼女を朝9時から、、、があります。ここでの就はどういう意味ですか?介詞以外の質問ですがよろしくお願いいたします。
就についてこちらを参考にしてみてください✨️🥳th-cam.com/video/f8rZmGnU5pI/w-d-xo.htmlsi=FIr0qmlD62GG-bUJ
「~(人)から学ぶ」と表現するとき、向と跟をどのように使い分けるとよいでしょうか?
~10秒リスニングテスト~
不管怎么说,出现在这儿?下一次,总要留下一点儿自己。
足 迹 zú jìという言葉を初めて学びました。声調の違いを聞き分けるのがとても難しいです💦
不管怎么说,出生在这世界上一次,总要留下一点足迹。
どちらを使うかは、文脈や相手との関係によります。公式な場面や丁寧な表現が求められる場合は「向」を使い、日常会話やカジュアルな場面では「跟」を使うと良いですね☺️
离の辺りの例文、 远 が 「近い」になってる? 8:19
間違えてますね🙇♂️
谢谢哦!!
すみません、ラインだとすぐに既読になってしまうので。ズームの使用方法がよくわかりません。URLをクリックするだけで良いのでしょうか?
公式LINEからお問い合わせお願いいたします🙇♂️
「由」は・・・国鉄の駅で、列車の案内放送でしょっちゅう聴こえてくるので親しみある語句です。「由長春駅〇到長白山駅」みたいな放送。〇のところを忘れちゃいました
ライブこの間から見始めました。PCのピンイン入力がうまく設定できないので、紙に書いています。あと髪型変わりましたね、少しダイエットの効果も出ているようですね。
中国語も学習効果が出るように頑張ります。
ありがとうございます✨️🥹これからもよろしくお願いいたします✨️
中級者の壁
私は旅行から帰ってきた。
✖︎我从旅游回来了。
◯我旅游回来了。
この壁一緒に突破していきましょう💪🥹
「私は旅行のところから帰ってきた」日本語にでもいですか?中国の留学生です。
@@sualarveen1069
伝わるけど違和感がありますね
@@GamingMugicha そうですか、ありがとうございました。
いいね👍
🥰🥰🥰
大変役に立つ動画をありがとうございます。でも、述語(じゅつご)を「じゅくご」と言ってるのが気になります。
ちょこちょこ言い間違いありますよね😭これからもよろしくお願いいたします✨️
あなたは興味深いものを見つけた。「入聲詞」という漢字は日本語に「~つ」と「~く」という語尾が同じ。足と「そく」、肉と「にく」、六「ろく」など。でも、隋唐時代に、すでに失われつつある。唐代、「述」は「じゅつ」、でも、古い本によると、「述」は「じゅく」。つまり、「入聲詞」という漢字を勉強しているときに、1「~く」、2「~つ」、3「~u」はいい方法と思います。
この内容で2ヶ月間7600再生は評価されなさ過ぎてヤバい
もっとたくさん見てもらわないとですね(☆∀☆)キラーン!
何か髪が カール
変えてみました😁