【落合陽一】デジタル化する教育現場の課題とポテンシャル(限定公開ダイジェスト)

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 28 ต.ค. 2024

ความคิดเห็น • 228

  • @ここここ-o4o
    @ここここ-o4o 4 ปีที่แล้ว +93

    この配信もみんな集まって顔を見ながら討論してるでしょ。人の熱量を感じることって大切だよね。

    • @xt7589
      @xt7589 4 ปีที่แล้ว +4

      なるほど!おっしゃる通りだ!

    • @ricky-zz2bo
      @ricky-zz2bo 3 ปีที่แล้ว +3

      慣れの問題。

    • @こたこた-l7l
      @こたこた-l7l 3 ปีที่แล้ว +2

      @@ricky-zz2bo 慣れる為の環境が必要

  • @きりんきりん-p6c
    @きりんきりん-p6c 4 ปีที่แล้ว +82

    落合さん、比べてすごく落ち着いた感じになってる。以前のイメージだとホリエモンと似たような感じだと思っていたけど、頭が良い所はそのままに、すごく実社会の子どもたちや家庭の事まで考えて話している事にビックリした。 落合さんみたいなタイプだと、オンライン最高。みたいな感じかと思っていたけど、オンラインだからってそれが全てすごくいいわけじゃないって事も言ってて、すごく共感した。ラジオ化の話とかも。

    • @mokumoku91
      @mokumoku91 4 ปีที่แล้ว +8

      分かる。ホリエモン嫌いではないけど、炎上を狙ってるような極論多すぎて疲れる。

    • @日々利一
      @日々利一 4 ปีที่แล้ว +1

      note.com/ochyai/n/n11eaa361f84a
      以前、落合さんのこの記事を読んだときに、いわゆるホリエモンのように社会性が極めて低い人間ではなく、ちゃんと自己の個と社会の公が繋がっている方なんだと感じました。自分の特異な部分も自己分析して認めながら、社会のつながりを大事にする、本当に多様性を正しく理解されている稀有な方ですね。

    • @きりんきりん-p6c
      @きりんきりん-p6c 4 ปีที่แล้ว +1

      素晴らしい記事の紹介ありがとうございます。「多様性の正しい理解」本当にその通りですね。他の人にはない素晴らしい才能を生かして、一人でも多くの人々が、幸せに、平和になれるような事に貢献していただけたら嬉しいですね。
      ホリエモンはもう、ジャイアン化しちゃったな…。

  • @hisashikodama1350
    @hisashikodama1350 4 ปีที่แล้ว +37

    教育じゃなくて発育と言っていることが共感もてた。

  • @酒井純-h5m
    @酒井純-h5m 4 ปีที่แล้ว +12

    12:23
    この議論は本当に大切。なんで政治家が教育に金を使わないのか国民は考えた方がいい。単純に若い世代が投票に行かないからだろ。下の世代より、じいさんばあさんに金使った方が自分が受からないからだろ。若者がそれに気づかない限り、これは解決しない。

    • @ちみ君
      @ちみ君 4 ปีที่แล้ว +5

      若者がいっても、老人たちの方が多いけどね

  • @バラマンディ-k8k
    @バラマンディ-k8k 4 ปีที่แล้ว +19

    普通におもしろい議論だなと思うので、ここで議論するのもおもしろいですけど、もし教育に興味関心がある人たちがいたら一緒に行動に移す仲間になってほしいなと思いました。その方が未来楽しそうじゃないですか?

  • @MACBOOCKBLACK1
    @MACBOOCKBLACK1 4 ปีที่แล้ว +12

    皆が同じでないのに画一的にオンライン授業を否定することも同じです。制度として、教育を受ける機会は均等であるべきですが、個人の違いを無視した画一的教育を強要することはダメです。

  • @北山剛士-z2p
    @北山剛士-z2p 3 ปีที่แล้ว +3

    教育という概念じゃなく発育と言う感覚良いですね。教えると言う上からの圧力じゃなく発育、自分から育つ後は環境を整えてオンライン学習でそれぞれ好きや興味のある科目を学べばいい。これからは個人で勉強していく時代。軍隊式教育は辞めて、勉強を好きになる発育が必要。デジタル時代に入り物やサービスもネットワークで繋がる事に是を唱える。学びたい事を学んで仕事は人間の出来る事は何が残るのか自分はまだ分からないけど、人間同士なのだから理解を深めながら関わっていく事が必要。

  • @JON0704JUN
    @JON0704JUN 4 ปีที่แล้ว +34

    正直小学生はオンライン教育は向いてはないよな
    絶対集中力持たない
    社会教育として、倫理観とかも育てないといけない

    • @ricky-zz2bo
      @ricky-zz2bo 3 ปีที่แล้ว +3

      倫理観なんて価値観の一つ。洗脳なんかいらない

  • @japprends1.2.3
    @japprends1.2.3 3 ปีที่แล้ว +3

    確かに、デジタル化と物理的存在の間の教育、デジタル化には限界がありますが、それは自己学習に役立ちます

  • @りんごジュース-i9d
    @りんごジュース-i9d 3 ปีที่แล้ว +6

    自分の部屋ないからオンラインになって38度の部屋でずっと授業受けてた。

  • @manbongo1588
    @manbongo1588 4 ปีที่แล้ว +5

    都会の良い教育を受けた偏差値の高い方々はネット環境の整備ままならない本当の山奥が日本各地にあることは実感できないようですね。日本国は山岳が七割あるのに平地の発想から抜け出せない。落合陽一氏はなぜかその辺りすごく地に足がついていて素晴らしいと思いました。金髪近く明るく髪が染まって白髪混じりの黒いとこが10cm伸びた母親が夜のお仕事で、父親ではない知らないおじさんがいて、異父兄弟がバタバタと騒ぐ雑然とした背景を覗かれながらの授業は罰ゲームでしょう。学校という家庭ではない逃げ場でみんなと同じ環境で過ごせるだけでも救いな子どもたちは大勢います。デバイス配ればハッピーってわけではない。学校を、学校自体をデカイ端末と捉えて欲しい

  • @user-ft3uh7hb3x
    @user-ft3uh7hb3x 4 ปีที่แล้ว +5

    コロナ禍のテレワークでリモートの方がパフォーマンス上がるタイプの人も多いのが認識されたんだよな

  • @田中優斗-l4z
    @田中優斗-l4z 4 ปีที่แล้ว +3

    少なくともこのコメント欄でまともにオンライン教育の課題や活用方法を考えてる人はいないという事がわかっただけでも収穫。

  • @和尚の中学バスケ日記
    @和尚の中学バスケ日記 4 ปีที่แล้ว +8

    教員です。Twitterでアンケート取ったところ80%の公立現場はアフターコロナを祈ってふわふわしてます。私自身も勤めてて危機感しか感じません。あまりにのんき。

    • @きりんきりん-p6c
      @きりんきりん-p6c 4 ปีที่แล้ว +3

      元々、公教育に良い意味でも悪い意味でも期待していない家庭は、自分の子どもは自分ちで何とかするって気持ちでいると思う。
      学校を全否定しているわけじゃない。人との関わり方とか学べるし。ただ、もう今の時代や考え方に合ってないと感じる所が多すぎる。
      休校中の今のほうが、のびのびしてる。ただ、勉強面は親も教えるプロじゃないから、限界もある。
      そこは少しくらいお金払ってでもいいから外注したい…。特に低学年のサポートが手薄いと感じる。

    • @和尚の中学バスケ日記
      @和尚の中学バスケ日記 4 ปีที่แล้ว

      きりんきりん まさに。なので学び方の学びを知りたいという連絡はわたしのほうにかなりきました。

    • @和尚の中学バスケ日記
      @和尚の中学バスケ日記 4 ปีที่แล้ว

      Yoshida Shotaro わたしの場合、小学校なので児童にあたるのですが、TH-camやSNSで発信されてる私を含む教員は既存のコンテンツを集めて紹介したり、そのコンテンツをいかに学び、いかに活用するかは自分たちで作成するなどして派生しています。しかし勤務校やオンラインに疎い方々は、とりあえずアフターコロナを祈って今まで通りの教材研究をすすめている感じです。

    • @きりんきりん-p6c
      @きりんきりん-p6c 4 ปีที่แล้ว +2

      祈ってる場合じゃないですよね…。授業動画の一つでも上げてくれてもいいのにと思う日々。オススメの本や漫画を教えるとか。親も学校の先生の話よりも、他の専門家の先生の話を参考にしている部分が多い。
      もちろん我が子の学校の先生を馬鹿にしているわけじゃないけど、国の決めた基準で、子どもたちを評価したり、教えたりするから、ものすごく親の考え方とのズレを感じる。
      でも、日本の教育システムでは教育理念の違う私立に行くのは金持ちしか無理だし、公教育は選択肢がない。だから、学校生活は事を荒立てず過ごして、家でしっかり教育しようって考えになってしまう。

    • @和尚の中学バスケ日記
      @和尚の中学バスケ日記 4 ปีที่แล้ว +1

      きりんきりん 授業の動画を作るのは既に優れた人や組織のコンテンツはあるので時間がもったいないことになります。しかし、動画に担任が出てこなさすぎるのも児童は面白くないし、不安になる。なので、学び方の学びを作成する。が1番有力ですね。今のところ。今まで家庭と学校でどれだけ自分ごとの学びを定着させれてるかが今1番問われています。

  • @シーソー-t2d
    @シーソー-t2d 4 ปีที่แล้ว +3

    本当にそれは思うけど、そこまでを求めるのはほぼ無理に近しいものだと思います。
    一時的なものなんだから、わからないところはインターネット使って自分で調べることをやった方が良いと思うんですよね。
    先生に聞くことでしか、探究心を埋めれないようじゃダメだと思うんです。
    自分で調べて自分でやることが1番大事なのではないでしょう、、、
    こればっかりは難しい問題ですね

  • @暖かいご飯をお腹いっぱい食べたい
    @暖かいご飯をお腹いっぱい食べたい 4 ปีที่แล้ว +5

    勉強ができるよりも、賢く生きる事が大切かと・・・

  • @hajimazakidama
    @hajimazakidama 4 ปีที่แล้ว +37

    10万給付のタイミングで、ゲーミングセットPCみたいに
    教育セットPCをショップが販売したら、新たな儲け口になりますねぇ

    • @iwa6981
      @iwa6981 4 ปีที่แล้ว +4

      すっげぇビジネスの考えの持ち主やな

    • @ym-qt6pe
      @ym-qt6pe 4 ปีที่แล้ว +1

      実際に行動しないから

    • @user-vq2tc6tr8u
      @user-vq2tc6tr8u 4 ปีที่แล้ว

      平賀源内 草

    • @ちみ君
      @ちみ君 4 ปีที่แล้ว

      @@iwa6981 かるw

    • @ちみ君
      @ちみ君 4 ปีที่แล้ว +1

      そもそもオンライン教育を受け入れてない親が多い気がするから、買わないんじゃないかなーあとみんなそんな余裕なさそうだしね

  • @dxa00100
    @dxa00100 3 ปีที่แล้ว +3

    これまでの教育は素敵じゃなかったとも言えないのが難しい。
    ここに出てる人、みんな普通の教育受けてるわけで。ちゃんとテストすることが大事。

  • @nemuo3
    @nemuo3 4 ปีที่แล้ว +27

    リアクティブ、プロアクティブとかなんでわざわざ分かりにくく言うのかな
    ってひろゆきにも言われてたな

    • @yuriaCHAN06
      @yuriaCHAN06 4 ปีที่แล้ว +6

      普段から英語の論文読み慣れてると自然に出てくるんじゃないかな
      私はプロアクティブはニキビケアかな
      他できいたことない

  • @ericwang5397
    @ericwang5397 4 ปีที่แล้ว +5

    こういう細かい議論があるこそ日本のデジタルが進まない。発言権とかなくでも勉強できますよ、、

  • @yk7140
    @yk7140 3 ปีที่แล้ว +4

    結局、国の法律でまとめていくしかなさそう。そのために若者が投票に行くしかなさそう

  • @konnoKazuki
    @konnoKazuki 4 ปีที่แล้ว +4

    竹中氏の「リアクティブ→プロアクティブ(受け身から前のめりへ)」という小言は官僚組織や民主主義政治そのものが抱える弱点なので"実現が困難なこと"を除けば素晴らしい提案でしょうね

  • @yoshihirokawabataify
    @yoshihirokawabataify 4 ปีที่แล้ว +4

    ありがとう 動画
    何倍 教育進むか 確かめてほしい
    何倍も 教育進んでる 国々あるらしい
    前と同じではなく, 前より数倍 進んめてる らしい

  • @narumiwoody6315
    @narumiwoody6315 3 ปีที่แล้ว +2

    速度スピードも授業を受ける場所も基本的には家庭環境の延長だし、赤ちゃん、ペット、両親の口喧嘩まで、プライベートな音も結構な音量で入るから、授業中は全員の音を消さざるを得ないし、発言させるタイミングって限られるし、やはり平等じゃない。

  • @yuriaCHAN06
    @yuriaCHAN06 4 ปีที่แล้ว +4

    学問は学校がテキスト動画配布と試験をメインに
    モチベーションや道徳は親や塾に任せればいいんじゃないかな

  • @豆腐白-x8q
    @豆腐白-x8q 4 ปีที่แล้ว +70

    竹中って正に利害関係のみで生きてる損得勘定の鏡だよな。。。

    • @456pausan
      @456pausan 4 ปีที่แล้ว +8

      昔の言葉にわざわざ置き換えて話す感じ、なんか痛々しい・・・。
      今の若い世代にとっては「誰?」って感じなのをわかってないのでしょうね。
      若い世代に、20年前の政治家なんてわかる訳ない。

    • @ラブナイト-y6o
      @ラブナイト-y6o 4 ปีที่แล้ว +11

      経済力格差 派遣の親玉 竹中平蔵パソナ会長を出している時点でNewsPicksも地に落ちてるよなー

    • @あかんやろ-v6l
      @あかんやろ-v6l 4 ปีที่แล้ว +2

      折り鶴 調べろ分かるから

  • @ShowAimori
    @ShowAimori 4 ปีที่แล้ว +8

    竹中氏を前にした宮田氏の、これまでの日本の教育の意図(歯車生産)の開示が、痛快

  • @myouganai
    @myouganai 5 หลายเดือนก่อน

    今の社会でも規格に準拠した、きれいな歯車は大量に必要です。
    従来の仕組みでも、できる人は勝手に成長するので、従来のやり方を変える必要はないと思います。

  • @nosuke1654
    @nosuke1654 4 ปีที่แล้ว +5

    うちの高校は、とりあえず今は教科書進めましょうって感じで、オンライン授業です。一対多数です。学校に行ければ、いろんなことは出来ますが、授業内容自体は、オンラインだろうが、オフラインだろうが、変わっていないと思います。格差に関して言えば、うちは私立なので1人1台iPadを購入して持っていますが、公立はどうなのかは心配です。

    • @ym-qt6pe
      @ym-qt6pe 4 ปีที่แล้ว +1

      自分のスマホでやってます

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว

      子供なんて片方の画面で授業流して、もう片方の画面でゲームしてますよ。一部の有名進学校の特進クラスなら別なんでしょうが…。

    • @ym-qt6pe
      @ym-qt6pe 4 ปีที่แล้ว

      学びたいときに学べば?

    • @nosuke1654
      @nosuke1654 4 ปีที่แล้ว +2

      学校がどうしようと最終的には生徒しだいなのかもしれないんですかね

  • @kazuyamiyoshi7523
    @kazuyamiyoshi7523 4 ปีที่แล้ว +6

    シェアオフィスの学校版あったら良いんじゃないですかね。 ネット環境とかもバッチリにしといて。 空き時間に同じ拠点の人と交流してもいいし。

  • @samuteraido4387
    @samuteraido4387 4 ปีที่แล้ว +12

    そういえば、常に生徒と先生だけの授業ではなくなるってすごいな

  • @すりー-y3f
    @すりー-y3f 4 ปีที่แล้ว +6

    回線速度の問題の話でネット人狼で初日から早くタイピングができずに発言しないと経費吊りされることを思い出した

  • @Geta_and_museum
    @Geta_and_museum 2 ปีที่แล้ว +1

    落合陽一は切れ味なくなったかもしれないが、今は鈍器でぶん殴る方法も覚えたと捉えていいと思う。
    刃物は研がなければ切れ味鈍くなるが、鈍器ならば衝撃を与える事ができる。

  • @channelk8959
    @channelk8959 4 ปีที่แล้ว +12

    インプットな部分はオンラインでいいとして。アウトプットの学習をどうするかって忘れ去られがちだよな。表現力とか提案力とか行動力とか、そういうところ弱い気がするな。

    • @yuriaCHAN06
      @yuriaCHAN06 4 ปีที่แล้ว

      インプットはオンラインというか
      動画ダウンロード、BDとかででいいと思う
      アウトプットはオンラインでも少人数で相互性ないと難しいね

  • @ttubasa966
    @ttubasa966 4 ปีที่แล้ว

    デジタル化によるメリットは何なのか?デジタル化の懸念事項は何なのか?それをはっきりさせるべきだ。だれがデータを利用することができるのか?データ管理はどうなるのか?心配があまりにも多すぎる。

  • @TM-qz8kz
    @TM-qz8kz 4 ปีที่แล้ว +14

    右下の顔ワイプで、資料の大きさ変えるのやめてほしい。
    見づらい。

  • @Yasuzo_A
    @Yasuzo_A 3 ปีที่แล้ว +1

    佐々木 さんは冒頭で落合さんに「番組の途中でやる気無くすのはやめて下さい」
    とおっしゃいましたが、その後同じテーマの時に大ブーメランが

  • @portlandh2990
    @portlandh2990 4 ปีที่แล้ว +11

    教員の一人としては、これからの教育のあり方に対しては絶対に現場の声を参考に構想を練り直した方がいいと思う。日本は、ゼロベースで基盤を置き換えることが本当に下手、というかそういう取り組みに対して極端に物ぐさだと思う。結果、単なる精神論、根性論と、どこまでも旧態依然の教員や受け身の生徒を増やしてきた。このままだと、オンライン格差は確実に生まれる。国→地方→現場のトップダウンではなくて、まずは現場でproactiveに業務に取り組んできた教員たちからこそアイデアを集積してほしい。

    • @an6228
      @an6228 4 ปีที่แล้ว +4

      Portland H29 こういう酔った、批判だけでなんも具体的な内容のないコメント苦手やわ。

    • @ym-qt6pe
      @ym-qt6pe 4 ปีที่แล้ว

      長いし。短くまとめるのが本物

    • @imotarou
      @imotarou 4 ปีที่แล้ว

      早速覚えたproactivを使うな

    • @portlandh2990
      @portlandh2990 4 ปีที่แล้ว +2

      a N さん では、具体の内容が欲しい項目を挙げてください ちゃんと返事が来たら別の場で話してみたいな

    • @portlandh2990
      @portlandh2990 4 ปีที่แล้ว +4

      imotarou 残念ながら、英語科なのでプロアクティブは汎用英語です。

  • @kazsug943
    @kazsug943 3 ปีที่แล้ว +1

    モチベーションのグラフって下がってるのは元々勉強にはあまりやる気ないタイプな気がするが

  • @韻踏みあいふみあい
    @韻踏みあいふみあい 3 ปีที่แล้ว +1

    竹中ちゃんはどんな面持ちでこの話聞いてるんやろ〜

  • @sonyo5497
    @sonyo5497 4 ปีที่แล้ว +2

    108兆円の補正予算って真水16兆だろ、他の金はほぼ変わってないだろ。

  • @MT-ub5cq
    @MT-ub5cq 3 ปีที่แล้ว

    デバイスはスマホさえあればできるよね。部屋がないのは問題だけどイヤホンつければ音は聞かれないし発言はできそうだけど
    銀髪の人がちょっと言ってたけどすべてオンライン化するのはローカルな繋がりが無くなっちゃうから対面の繋がりはあったほうがいいと思う。ただそれを学校が担う必要性ってもうあるのか?
    そもそも日本の小学校教育はオンライン云々よりとりあえず詰め込み式のカリキュラムをどうにかするべき

  • @hkhiro5200
    @hkhiro5200 4 ปีที่แล้ว +7

    香港では学校によって使う言語が違うからE class が、学校ごとに指揮されているけど、日本は日本語だけなんだから、仕組みはもっと効率的に構築出来るのではないかなぁ

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว

      教員の雇用、研修、機器の設備投資…。越えるべきハードルは高いっすなぁ。この人達がいる慶應や筑波なら余裕でしょうけど。

  • @pochi6521
    @pochi6521 4 ปีที่แล้ว +19

    ごめんなさい。
    落合さんの顔が好きで見ています。

    • @花山薫-v6g
      @花山薫-v6g 4 ปีที่แล้ว

      2011年の落合陽一さんの動画も是非~

  • @ハーツクライ-g5t
    @ハーツクライ-g5t 4 ปีที่แล้ว +20

    小学生からオンライン教育のみで育った子供って大人になった時にどんな人間になるんだろう。なんとなくどんどん少子化進みそうって思うんだけど。生身の人間に触れる機会が少ないまま20歳になる人間とか怖いわ。

    • @白石竜介
      @白石竜介 4 ปีที่แล้ว +5

      でもそれが新しい世の中になることだと思う

    • @houjitya0608
      @houjitya0608 4 ปีที่แล้ว +5

      座学はオンラインで、あとの残りの時間は好きな人と関われるから、子供に無駄なストレスを押し付けることもなくなるかと思いますね。
      余った時間で、好きなことに対して、しっかり活動すれば、今みたいな奴隷みたいな思考もなくなっていくでしょう。
      ただ、環境の違いがより顕著になるので、優劣がよりくっきりと出てくると思います。
      少子化は、どちらかと言うと、収入面や先行きへの不透明さ、労働時間が多すぎることではないでしょうか。

    • @白石竜介
      @白石竜介 4 ปีที่แล้ว +1

      @@houjitya0608 逆転する手段がないってことですね。今以上に。親のお金や環境が大事になるってこれ権威主義と何が違うんですかね。結局階層が固定化されて社会主義そのものな気がしますわ。

    • @yuriaCHAN06
      @yuriaCHAN06 4 ปีที่แล้ว

      N高等学校、ゼロ校とかその辺がどこまでいけるか
      楽しみではあるよね

    • @fumd8888
      @fumd8888 3 ปีที่แล้ว

      ミレニアム世代です。
      オンラインとリアル、言わばビットとアトムは両輪だと思います。身体で得た他者との体験と記憶が、将来的にデザイン思考や多様性につながる大事な要素だと考えますし、それらリアルの体験をオンラインで拡散、受容、共有する時代です。そして、リアルな学校というコミュニティは身体性を同世代と共に獲得する人生の貴重な場なので、全てオンラインに移行というのは現状同意見でないですね。

  • @くまモン地上用
    @くまモン地上用 4 ปีที่แล้ว +7

    10万円はオンライン教育に使用するべし。天才、自分で学習を進められる人には良い教育。

    • @012sow7
      @012sow7 4 ปีที่แล้ว +1

      コロナ支援の10万円は生活維持に必要‼️環境整備費用は当然別口にしないと、その家族に別の亀裂がはいるじゃん😱

  • @takahide2024
    @takahide2024 4 ปีที่แล้ว +20

    NPもだらだら感が半端なくなってきたな。朝生の後継番組だな。。。キンドルで本を読んだ方がインプットとしては良いかな、、、

  • @スターウォーズクローンウォーズ
    @スターウォーズクローンウォーズ 4 ปีที่แล้ว +2

    残念ながら現場の教師は自分たちが忙しいと錯覚してるだけで何も変えようとしない教師の授業がどうかを生徒に評価させるが、アンケート用紙に名前を書かせるはで何も変わらない正直教師に期待はしていない

  • @ターさん-r9b
    @ターさん-r9b 4 ปีที่แล้ว +18

    AI先生ありだよね。
    ワンツーマンでその子の為の学びをサポートする。
    平均的な人を作るプログラム授業はもう意味無いです。
    ほとんどがAIでいいんだから。
    人間にしかない才能を伸ばさないと、
    もう先行き不安しか持てないでしょ。

    • @ya7855
      @ya7855 4 ปีที่แล้ว +1

      ターさん ありですね。ゲームみたいに授業をしていけるわけで、人がそばにいて監視するより遥かに良いです。心理的なケア機能も備わればグングン伸びていくでしょうね。

    • @ナオ-l4k
      @ナオ-l4k 3 ปีที่แล้ว +2

      それ、ネットで調べて勉強してんのと、ほぼ変わんないじゃん。
      AIが人間の感情や表情や空気を読み取って、叱ったりしてくれるならともかく、AIで事足りる人間なら、そもそもAIすら要らない。
      だって、普通に知能があるんだから、楽せずに自分の脳梁使って勉強すれば良い。

  • @38-v3k
    @38-v3k ปีที่แล้ว

    教育というのは学問ばかりではなく、キッザニアのような仕事を職種を学び選び、高校卒業くらいから職人として技術を磨く、そこに誇りを持つ、そこの給料を上げていかないと社会が衰退するのではないか、低賃金の外人雇用で何とかなるものではないでしょう。例えば大工不足をどうしますか?これから10年後にリフォームかけようと思ったら、その5年後先まで順番が廻ってこなくなるくらいの体感です。議題が「そこ」ではないから当たり前でしょうが、それらについてデジタル化ということで何ら触れられなかったのは色んな意味で残念です。

  • @たまちゃん-p6y
    @たまちゃん-p6y 3 ปีที่แล้ว +1

    韓国は2021年は週3登校です。
    ノートブックは貸し出し。
    高3と小1、2だけが毎日通えます。
    コロナ世代の子どもたちは家庭が学校であり、大人も家が職場になりつつあります。課題出さないと欠席扱いでそれなりに程よいストレスかかっております。フィードバックのお国柄ですから、教員も必死です。

  • @3zd556
    @3zd556 4 ปีที่แล้ว +5

    学校の9月入学には賛成です
    今しかできません
    災い転じて福となすです

  • @ボマイェ-h2n
    @ボマイェ-h2n 4 ปีที่แล้ว +2

    10:14 自分用

  • @KS-pc1hz
    @KS-pc1hz 4 ปีที่แล้ว +1

    構想力…いい言葉、政府は力がない

  • @koheinakatsu2014
    @koheinakatsu2014 4 ปีที่แล้ว +1

    ロックダウンな社会で能動的になれる分野となれない分野があるよね、どうしても。

  • @花山薫-v6g
    @花山薫-v6g 4 ปีที่แล้ว +13

    リアクティブ・プロアクティブ(笑)なぜ日本語に訳してまた英語で言うの(笑)ニキビのCMかよ。

  • @hpyok563
    @hpyok563 4 ปีที่แล้ว +2

    Wi-Fi接続やパソコン一体型の簡単セットがいいな、と思います。街の図書館や市民ホームの勉強コーナーにも机に置いてあって使える。家で勉強できない子はそこでやる。

  • @fumd8888
    @fumd8888 3 ปีที่แล้ว +4

    オンライン教育は学力面、
    学校は道徳、チームワーク、多様性を実地で学ぶとこ。
    もうすぐ高校生までが、オンラインで無料で見れる予備校レベルの学習動画コンテンツがリリースされますよ。
    学力向上の機会格差はクリア出来るけど、大事なのはリアルな学校社会で、対人コミュニケーション能力をいかにつけさせるか。

  • @アンブローズラインホルト
    @アンブローズラインホルト 2 ปีที่แล้ว

    こんなイケイケの若手に囲まれて、竹中平蔵さんもガツガツ発言してるのは、そこいらの眉唾とは一線を画すおっさんだなぁ。と思う。

  • @broccolee6305
    @broccolee6305 4 ปีที่แล้ว +3

    学習専用のwifiと端末を学校に支給すればスペック格差問題は解決だね
    最終的に同じ授業を全国で受けられるようになればインプット迄は地域格差も解消出来る

  • @なかちゃん-o6e
    @なかちゃん-o6e 4 ปีที่แล้ว +5

    勉学に重心を置いて議論してるようだけど、小中学校を想定すると、『休み時間が無駄』だとか言う意見は違うように思う。
    私はあくまで教育は社会性を学ぶ場所だから、親以外の人とコミュニケーションをとる、時間を守る、友達と鬼ごっこしたり、しょうもない話したり、喧嘩したりする場所だと思ってる。
    『オンライン教育によって余分にできた時間で音楽やスポーツに取り組めばいい』って言うけど、天才型の人間は才能が伸びると思うが、普通の人間はどうすれば良いのか?公立だと所得格差もあるから、恵まれた家庭とそうでない家庭の差がもっと生まれる。
    学校では戦争体験を聞いて議論したり、多様性がある社会を学ぶ体験したり、決して正解がないものをよく考える機会を提供してほしいな。

    • @jmtgmg6pyp602
      @jmtgmg6pyp602 4 ปีที่แล้ว

      なかちゃんさん
      大学で教育を学んでいます。
      動画でもいってますが、教室という環境の中で毎日同じ人と顔を合わせる学校生活が必ずしも正解ではないと思います
      規律や忍耐力はみにつくかもしれませんが、いじめや同調圧力の問題がどうしてもでてきてしまいます。
      歯車のような人間を教室から造ることが学校教育を続けることが良いことなのでしょうか?

    • @なかちゃん-o6e
      @なかちゃん-o6e 4 ปีที่แล้ว +1

      田中大貴
      いじめや同調圧力の問題は深刻だと私も思います。
      しかし、大人の世界になっても、いじめのようなものは起こるし、気の合わない人とも仕事やビジネスをしないといけないです。
      いじめで自殺してしまう人が出るのは、先生や親の力不足だと私は考えています。先生が仲裁したり、親が子供の変化に気づいてやれば自殺まで追い込まれることもないと思います。(転校するとか、他の教育をするとか)
                
      他人というものは、自分と違う環境で育った人、違う価値観の人のことです。気の合う人もいれば、気の合わない人もいることを知り、気の合わない人を上手くかわす事も生きていく上で必要なスキルです。
      先生方の業務量の多さは分かってはいますが、子どものケアをしっかりできて、他人を理解する、違う人の意見を知るなど、多様性を理解できる授業できれば良いですね(私の理想論なので現実的には厳しそうです)

  • @nynokin
    @nynokin 4 ปีที่แล้ว +1

    プロアクティブにやって、非正規労働を生み出し、同一労働・格差賃金を生み出した男。パソナは、お元気でしょうか?

  • @鱈子太郎
    @鱈子太郎 4 ปีที่แล้ว +2

    とりあえずお金がない家庭にpcとか配る制度つくればいいんじゃないかな

  • @山田晴道
    @山田晴道 ปีที่แล้ว

    継ぎはぎ文化と言われてますよね? 生きがいづくりだと思うのですが、生きがいだけでは食べていけない現実があると思うのですが?

  • @みなとみらい-p2s
    @みなとみらい-p2s 4 ปีที่แล้ว +3

    竹中批判が多いな
    ジニ係数はこの20年悪化してないぞ
    イメージではなく確かな数字を用いて批判しましょう

  • @完熟いちご-h9o
    @完熟いちご-h9o 2 ปีที่แล้ว +1

    少し変な事言わしてください。
     デジタル化って、仮想空間に知識等をコンパクトにして詰め込む作業なんですよね。
    それは、ここ100年単位で考えた場合、とても有益です。劣化しないし共有することで発展が加速するから。
     でもね。数千年単位で考えると文明が消滅してしまうんですよね。デジタル化は物理的にはサーバーのHDDの磁化された状態なので5年もすれば一部のデータは消えてしまいます。くさび型文字が暗号化されていて後世で解読すらできない。それ以上に現代文明は後世から見ると何もなかったように見えます。
    建築物と石碑の一部が残るだけなのです。
     だから、文明遺産である主要な基礎科学知識と各言語の辞典を数千年単位で残る形態で残す必要があります。どう残すのか。それはデジタル化と真逆の方法になります。彫刻型の石板や劣化しずらい特殊な塗料を用いた壁画等です。この文明が途絶えて、再度復興するときにそれらは助けになるはずです。
     「デジタル化」と対極にある「ストーン化」も現代科学なら加工技術もありますから、容易に実現することができると思います。
    今のうちに誰かが検討して欲しいですね。

  • @宍戸亮介-u2z
    @宍戸亮介-u2z 4 ปีที่แล้ว +2

    ゆとりは生まれていない。現場の認識が足りないと思います。

  • @植松京子
    @植松京子 2 ปีที่แล้ว

    12:20経済的に

  • @RR-kn1tg
    @RR-kn1tg 4 ปีที่แล้ว +2

    竹中腹立つけど、今回言ってることは普通
    ただ別件で逮捕してほしいけどね

  • @カメレオン西村
    @カメレオン西村 4 ปีที่แล้ว +1

    10万で整備しても生活費がなー

  • @pugbul
    @pugbul 4 ปีที่แล้ว

    竹中を呼んだらこのチャンネルの格が下がる。植草一秀さんを呼ぶべき。地方の大学では竹中の悪事を講義で教えてる。

  • @あいうえお-x3h1f
    @あいうえお-x3h1f 4 ปีที่แล้ว +2

    竹中

  • @AKGlivelist
    @AKGlivelist 4 ปีที่แล้ว +9

    N=79でモチベーションについて語るとか詐欺だろ

  • @ashinokoyubiyoukei
    @ashinokoyubiyoukei 4 ปีที่แล้ว +7

    横文字で表現するのはもうダサい、情報伝達が不正確で遅れると感じる。小池都知事の影響かな?

    • @ひらいわかみみ
      @ひらいわかみみ 4 ปีที่แล้ว +1

      ほんとだよーわかりにくいんだよーう

    • @houjitya0608
      @houjitya0608 4 ปีที่แล้ว +2

      本当ですね。
      横文字だと、言葉への理解が曖昧になるので、通じてるようで意味ない議論が多くて嫌になります。

    • @ひらいわかみみ
      @ひらいわかみみ 4 ปีที่แล้ว +4

      高水準で話してるかのように聞こえるけど実は中身大したことなかったりするよねぇーもうめんどくさいー

    • @ashinokoyubiyoukei
      @ashinokoyubiyoukei 4 ปีที่แล้ว +1

      人に伝える仕事をしてるのに伝えにくくしてるのはなんなんでしょ⁉
      まず英語の意味を調べて、もう一度見ろってことかな?
      分からない人は見なくて良いってことか、何も考えてないか。
      作家の曽野綾子さんは絶対に横文字を使わないと言っていました。美しい日本語で読んでて気持ちいい。

  • @japprends1.2.3
    @japprends1.2.3 3 ปีที่แล้ว

    こんにちは

  • @daidayonn3
    @daidayonn3 4 ปีที่แล้ว +5

    竹中ぇ

  • @yasu496
    @yasu496 4 ปีที่แล้ว +1

    回線用意できないなら登校すればいいじゃない。少数だろうし密にならなければ問題ない

    • @yuriaCHAN06
      @yuriaCHAN06 4 ปีที่แล้ว

      5Gでさらに少数になるだろうね

  • @_newby_geek7219
    @_newby_geek7219 4 ปีที่แล้ว +1

    教師が目の前に居ないと勉強しないなら
    目の前居たとしても勉強しない
    そもそも教師無しに学習出来ないなら
    AIと同じ土俵でしか戦えない

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว +1

      落合陽一や竹中みたいにテキスト渡しとけば勉強する子なんてクラスで5%もいませんよ。

    • @2k79
      @2k79 4 ปีที่แล้ว

      だからこそ学ぶ大切さを分からせなきゃな
      良い大学に行くとかじゃなくて
      人生を豊かにする為にと

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว

      @@2k79 人生を豊かにするより、いかにバレずにゲームしたりマンガ読むかの方に多くの子供は注力するでしょう。一部の高偏差値の進学校の生徒は別でしょうけど。

  • @suigin_cooking
    @suigin_cooking 3 ปีที่แล้ว

    銀髪じじいかっけえ

  • @ogupon1
    @ogupon1 4 ปีที่แล้ว +3

    一部の賢い子供にだけオンライン授業を特権として開放してやればいいんだよ。
    賢いやつはリアル学校での無駄な時間を自分の時間に使うことが出来ればそれでいいだろ。
    わざわざ全員をオンラインに移行させる必要なんてないわ。
    テストだけ一律にしてそれ以外は生徒の選択でいい。

  • @mishkatokyo2430
    @mishkatokyo2430 3 ปีที่แล้ว

    カットが雑

  • @まっき-b4w
    @まっき-b4w 3 ปีที่แล้ว

    戦後教育に踊らされているだけでは?
    専門家の愚問では子供達に失礼ですよ。

  • @newb017
    @newb017 4 ปีที่แล้ว +6

    高学歴目指す風潮ってエリート奴隷つくりたいだけだからなあ

    • @hirose795
      @hirose795 4 ปีที่แล้ว +1

      それは君に学歴が無いからでは。

    • @yuriaCHAN06
      @yuriaCHAN06 4 ปีที่แล้ว

      良い教育うけたなかで
      新しいものが生まれるんだから
      奴隷つくるためだけじゃないっしょ

  • @xo980
    @xo980 4 ปีที่แล้ว +8

    竹中が罪を悔いながら泣きながら全ての問題に支出すれー

  • @jack-pu3ce
    @jack-pu3ce 4 ปีที่แล้ว

    パワポ見にくい

  • @TsubasaGOTO-n2t
    @TsubasaGOTO-n2t 4 ปีที่แล้ว +4

    ?!?!?!?!?!
    議論スカスカすぎ。

  • @風林火山-w6n
    @風林火山-w6n 4 ปีที่แล้ว +3

    学校を無くして教師を減らす。そこで使われてた税金でオンライン教育環境を子供に提供する。
    年功序列の教育を廃止する。
    協調性の教育も学校以外でできる。

    • @ちみ君
      @ちみ君 4 ปีที่แล้ว

      いいね オンラインだったら教師はすくなくていいしね、だけどこういうこというと、職を確保とかほざくやつが絶対いるんだよなー

  • @awpjdtjmj
    @awpjdtjmj 4 ปีที่แล้ว +3

    落合も歳とったせいか考え方に鋭さがなくなったよな、なんか残念

    • @an6228
      @an6228 4 ปีที่แล้ว +12

      Matsumokkuri 子供が二人いる父親だからね。すごい変わったというか大人になったよなあ。前は厨二臭い感じでそれがアイコンになっててキャッチーだったけど、そういう幻冬舎文庫のお人形さんからは脱却したんじゃない。

    • @きりんきりん-p6c
      @きりんきりん-p6c 4 ปีที่แล้ว +7

      確かに鋭さはなくなったけど、落合さんみたいな秀才&奇人が、貧困家庭やシングル家庭の教育格差に思いを馳せる事が出来るようになってて、すごく大人になったと感じた。
      本当に賢い方だから、日本の子どもたちにより良い教育が出来るよう、色々考えてもらいたいなぁ。

    • @awpjdtjmj
      @awpjdtjmj 4 ปีที่แล้ว +1

      きりんきりん 頭脳はまだまだ劣ってないですよね!

  • @芝栄
    @芝栄 4 ปีที่แล้ว +6

    発言権…オフラインだとしても平等とは…

    • @白石竜介
      @白石竜介 4 ปีที่แล้ว +2

      オフラインなら環境は同じだから平等でしょ。同じ学校空間なんだから。オンラインはほんとに環境差が出る。

    • @芝栄
      @芝栄 4 ปีที่แล้ว

      オフラインなら環境は同じ・・・環境の範囲狭すぎ

    • @白石竜介
      @白石竜介 4 ปีที่แล้ว +2

      @@芝栄 そんないじめだなんだとか個々の問題に言及してどうすんの。したら家庭内不和やDVだのケースバイケースな問題はあるでしょ。そこは別なケアが必要であって問題は大多数の子供にとって平等だったものが平等じゃなくなってるって話なのに。

    • @芝栄
      @芝栄 4 ปีที่แล้ว +1

      いじめとかは極端な話ってだけなのにな。人が集団作るんだよ?人気者とか、グループの中心的人物とかさ。発言権が平等とかないわってだけの話。
      オンライン環境・・・
      行政が予算つけて機械的に対策すればある程度緩和されるんじゃね? 予算つけるまでが大変だろうけど。

    • @白石竜介
      @白石竜介 4 ปีที่แล้ว +1

      @@芝栄 スクールカーストとかまでに言及したらキリないやろ。少なくとも勉強の環境としては同じだって話やろ。それがオンラインだと完全にバラバラって話やろ。

  • @ポーグランデ
    @ポーグランデ 4 ปีที่แล้ว +1

    ???「恋愛と結婚は〜〜〜、だとしたらあんたクズだよ」

  • @RinRin-wm6si
    @RinRin-wm6si 4 ปีที่แล้ว

    #ベーシックインカム

  • @Miscue0349
    @Miscue0349 4 ปีที่แล้ว +2

    今高校3年生なんだけど
    有線環境で高性能ゲーミングPC二台、アーム付きモニター2台、ゲーミングチェアもウェブカメラもマイクもあって、防音素材で囲んだ部屋にいる俺マジ勝ち組wwww
    勿論全部バイト(時給1800円のちょっとヤバイやつ)で稼いだ金で揃えたけど
    金ない貧乏人ザマァすぎwwwwwww

    • @神-u6q
      @神-u6q 3 ปีที่แล้ว +1

      バイトで全部揃えた時点で負け組よ 金持ちは全部親負担でいけるし

  • @456pausan
    @456pausan 4 ปีที่แล้ว +1

    政治家の能力が無いという結論にしか聞こえない・・・。
    政治家を選ぶ方法に問題があるので、その方法をどうするかを議論してみてほしい。
    国民の役に立たない政治家は無用なので・・・

    • @ym-qt6pe
      @ym-qt6pe 4 ปีที่แล้ว

      役にたってるやろ

    • @456pausan
      @456pausan 4 ปีที่แล้ว

      @@ym-qt6pe 全員?なら、程なく全て解決するかもしれないね。良かった~

  • @awpjdtjmj
    @awpjdtjmj 4 ปีที่แล้ว +2

    オンライン化が良しと考えてる人間って論理上のことが大好きで本で読んだ知識が現実社会でも活かせれるって考えてるお馬鹿さんって感じよな

    • @awpjdtjmj
      @awpjdtjmj 4 ปีที่แล้ว +1

      man who 肌感覚ではあるが家で勉強するということ(場所的要因)で集中ができない、個人の努力だろと言われても高校時代から勉強は外でやるもの(塾やカフェで)という既成の事実としてやってきたためいきなり変えようとすることはできない。

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว

      2窓でゲームやってる学生なんて見たことないんでしょう(笑)

    • @awpjdtjmj
      @awpjdtjmj 4 ปีที่แล้ว

      leonheart kira どーゆーこと?

  • @happysongs625
    @happysongs625 4 ปีที่แล้ว

    大学生のほうが生活に10万必要じゃね?バイトできないんだし。貧困家庭の子供のオンライン学習は公民館なり図書館でやればいい。それこそ教室の少人数でもできる。ホントに考えてる?

    • @かぶとむしくん-q4p
      @かぶとむしくん-q4p 4 ปีที่แล้ว +4

      そもそもバイトしながらじゃないと大学行けないとか、大学は必ず高校卒業後すぐに入学するもんだみたいな変な常識があるからな日本は
      高校出て仕事して貯まったお金で大学行ってもいいのに
      なぜ無理してお金がないときにお金がかかることをしなければいけないのかこの国は
      「大学生のほうが生活に10万必要じゃね?バイトできないんだし」という考えが違うんじゃないかなと思いました

    • @happysongs625
      @happysongs625 4 ปีที่แล้ว

      @@かぶとむしくん-q4p なぜ無理してお金がないときにお金がかかることをしなければいけないのか。新型コロナのこの世がくると知ってれば進学してないかもね。です。

    • @かぶとむしくん-q4p
      @かぶとむしくん-q4p 4 ปีที่แล้ว +2

      @@happysongs625 コロナ関係ないですよ。なぜ学業と並行して無理にバイトをしてまで学費を稼いで18歳で大学に入学しなければいけないのかということです

    • @happysongs625
      @happysongs625 4 ปีที่แล้ว

      @@かぶとむしくん-q4p それは人それぞれとしか。自分のお金で大学行くのも素晴らしいと思います。学歴社会でもないですよね。

    • @シーソー-t2d
      @シーソー-t2d 4 ปีที่แล้ว

      乙パイクーハン やっぱり小さい頃からの集団的なものに慣れてしまってるから、他の人と違う動きをすると逆にストレスを、感じちゃうんじゃないでしょうか?

  • @t.j.3220
    @t.j.3220 2 ปีที่แล้ว

    ケケが語るなw

  • @けぬやたやたやたけぬ
    @けぬやたやたやたけぬ 4 ปีที่แล้ว +2

    何を教えるかが問題。
    中学、高校必要ない。

  • @akonya2
    @akonya2 4 ปีที่แล้ว +1

    バラバラに勉強するのは全く意味ない。学校の存在は、教育の目的達成の為。どんな教育を目指すのか?できない子は切り捨てていくのか?

  • @joeyfriends9081
    @joeyfriends9081 4 ปีที่แล้ว +1

    都内の一部の恵まれた人々だけを見て、話をしているような気がします。
    皆さん、頭がいいことは認めますが、心がないように感じました。
    子どもの教育に関しても、ホームスクールが向いている子、集団授業が向いている子、多様性が求めれると思います。
    利己主義と効率主義から、利他主義と長期的視点にたち無駄を無駄と思わない考え方へと移行するべきだと思います。
    能力主義に片寄ると、Aクラスの人だけが残ることになりますが、そのAクラスの中から、BクラスとCクラスが生まれます。

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว

      そら筑波と慶應の中でもトップクラスの教授ですからね。平民のことなんて知るわけもないでしょう。

    • @joeyfriends9081
      @joeyfriends9081 4 ปีที่แล้ว

      ですが、こういった方々の考えが、今後の世界に影響を与えるからこそ、包括的に全てを見る必要があります。
      また、学歴と、真の賢さは別物です。

    • @joeyfriends9081
      @joeyfriends9081 4 ปีที่แล้ว

      理由は、そこに優しさがあるかないか。利他的か利己的か。
      学歴や効率を重視した結果、不測の事態に対応できない硬直した社会へとなってしまった。
      また、短期的視野でしか戦略を組めない欧米に比べ、日本は長期的戦略を組めることが日本の良さだあったと思います。
      今後は多様な生き方を認め、最新のテクノロジーを導入しつつ、創造性があり、相手を思いやれる、心ある教育が必要です。

    • @leonheartkira7810
      @leonheartkira7810 4 ปีที่แล้ว

      @@joeyfriends9081 この人達が見てる「学生」って腐っても筑波慶應入れる人達ですからねぇ。

    • @joeyfriends9081
      @joeyfriends9081 4 ปีที่แล้ว

      わたしは、子ども達全体のことについてお話しています。

  • @5分でわかるお金の勉強
    @5分でわかるお金の勉強 4 ปีที่แล้ว +1

    一日中ゲームやる子供はいかんのだろうか?ゲームを極めて、
    ゲーム実況者になるという選択肢もあると思う。

    • @anc_c
      @anc_c 4 ปีที่แล้ว +6

      それ小学生が将来サッカー選手になるって言ってサッカーやってるのと一緒の道辿らない?

    • @あいうえお-z1q6b
      @あいうえお-z1q6b 4 ปีที่แล้ว +1

      @@anc_c でも正直ゲームやってて何になるの?って思うな。
      スポーツに比べてゲームで学べることはかなり少ないと思うし、ゲーム上手いからって進学とか、就職できるわけでもないし。

    • @anc_c
      @anc_c 4 ปีที่แล้ว +1

      @@あいうえお-z1q6b スポーツも同じ事言えるでしょ。

    • @あいうえお-z1q6b
      @あいうえお-z1q6b 4 ปีที่แล้ว

      @hiyohiyoko 👍

    • @パンダも見てます
      @パンダも見てます 4 ปีที่แล้ว +2

      別にゲーム極めなくてもゲーム実況者はできるでしょ。実際トーク力とか良い絵が取れる運とかの方が大事だし。ゲームが上手いだけならそれこそAIで良さそう。特別ゲームを極めることに意味は感じない