ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
おめでとうございます🎉伊織さん、本当にお疲れ様でした。出産は、どんなdramaがあるか本当に分からないですよね。私も、たくさん苦しんだし予想外の出来事もあったけど、今でも鮮明に覚えているし、出産は人生で一番楽しい出来事でした。Joe さん、子育てを自分事として当たり前にご参加なさっている様子、そして、伊織さんのお顔を見ながらしっかりと言葉を伝えてくれる様子が、本当に頼もしいパパで旦那様だなと思います😊彰ジェイミーくん、お名前の由来も本当に素敵ですね。ご両親の想いが込められた素敵なお名前、きっと生涯誇りに思ってくれるはずですよ✨
出産した伊織さん、自分の母親にも感謝出来て、協力的なJoeさん、動画を見て泣きそうになりました。私はビクトリア州で、伊織さんと似た感じで出産フルコースで出産しました😃陣痛中、意識朦朧としながらもパートナーに2人目の出産はあんたがしてなって言いました😂
おめでとうございます!!!私もアメリカで赤ちゃんを産んだばかりです。誘発分娩でした。とても不安でしたが赤ちゃんが無事に生まれてくれたことに感謝です。
お母さんに産んでくれてありがとうのメッセージ送ったジョーさんステキ。涙でた。私は赤ちゃん出てきて、感激よりも「やっとでた〜!!!いえ〜い!!!次いつにする?」でしたw
伊織ちゃん、お疲れさまでした。赤ちゃんお誕生おめでとうございます✨伊織ちゃん&Joeくんの子どもに生まれてきっと幸せ。いつかこの動画をAkiraくんが見て両親の愛を心いっぱいに感じてくれるといいなあ。
ええ話やぁ🥹お疲れ様でした!私もフルコース味わいました💦ほんとしんどいですよね....旦那さんもずっとそばにいてくれて出産自体はしないものの、一緒にその場にいて経験するのはすごく良い経験ですよね✨
フルコースお疲れ様でした!!!
ジョ-さんって、本当に素晴らしい 男性、伊織本当に良い人見つけたね、
伊織さん、出産お疲れ様でした。自分が出産した時を思い出しました。滞在国フランスで出産したのですが、母親学級などはなく、赤ちゃんが生まれてから沐浴や授乳を教わるという感じでした😅名前も産後2日以内に決めなければならず、殆どの妊婦さんがもう分娩時には決めているようで、「赤ちゃんの名前は?」と言って看護師さんがファイルに書いたり。。。化粧もコンタクトレンズもOK、ついでに部屋にあるCDプレイヤーで好きな音楽かけていい、と言われて色々ビックリ。出産時は子供が出て来なくて吸引されたのですが、その吸引棒が折れたりと、なかなかハプニングもありました。子供が元気に育ってくれることが親としては何よりですよね。お子さんがまだ小さくて可愛い今の時期を沢山愛でて下さいね💗
お疲れ様でした。今日丁度2歳になる女の子がいる同僚と臨月の同僚とランチしましたが、アメリカの場合水中出産の設備がある病院は稀みたいです。それと人によっては血が苦手な伴侶は気絶する事もかなりの頻度で起こるので、初めからあえて立ち合いはしない選択をするカップルもいるそうです。伊織さんはラッキーでしたね。
出産お疲れ様でした&赤ちゃんの誕生おめでとうございます!私も5月に帝王切開で出産しました。彰くんと同級生で嬉しいです。私はNICUで働いているのですが(今は育休中)オーストラリアと日本の違いがわかって勉強になりました!ありがとうございます!
伊織さんジョーさん、出産お疲れ様でした。お話を聞いていて本当に出産は命がけなんだと実感します。30時間も陣痛に耐えるなんて、想像を絶します。私はオージーの旦那がいてお隣りのニュージーランドで出産して育児しています。同じ感じなのかと勝手に想像していたんですが、意外と細かいところに違いがあって新鮮でした。(ちなみにマザーバッグのプレゼントなんて無いですー笑)こういった情報を丁寧シェア下さり有難うございました。
出産お疲れ様です!!基本的に日本も助産師さんが全てやってくれて入院中は何人もの助産師さんに大変お世話になりました。心のメンタルケアから身体の細かいところまで丁寧に診て頂いて一人目出産時は全てに感動し赤ちゃんを取り上げてくれた助産師さんに退院日に手紙を残してきたくらいです✨赤ちゃんかわいいです❤❤
日本も本当に産まれる寸前までは助産師さんがいろいろやってくれます。
出産フルコースお疲れ様でしたそしておめでとうございます🎉
ご出産おめでとうございます💓そして、お疲れ様でした!わたしは来年一月の頭にサンシャインコーストホスピタルで出産予定です!彼はオージーなのですが、まだパートナービザではないので、メディケアなく全額負担してます‥😵💫分からないことも多く、ましてや英語での医療英語など不安な事が多い状態なので、産後についてのお話も聞けて助かりました🥹ありがとうございます✨今後の動画も、無理のない範囲で頑張ってください💗
待ってましたー🎉今から動画みます😊いおりさん出張おつかれさまです❤
こんにちは、いつも楽しく拝見しています(^^)私にはオーストラリア人のパートナーがいて、将来的にオーストラリアでの出産も考えていたのでこの動画でとても勉強になりました!!!
私はオーストラリア人の主人との間に2人子供が居ますが、2人とも日本で出産を選びました!日本も同じで、子供を取り上げる最後の最後だけは医師が登場しますが、それまではずっと助産師の方が担当しますよ :)
うわー。 始まり方は あたしは 破水からでしたが そのあとはぜーんぶ一緒😂あれ? あたしの 話かな?って言うくらい 全く一緒で 嬉しくなっちゃいました。 その子も10歳。 今や 運動会で大活躍の元気女子です。パースでまってまーす😁
やっぱり州によって違いますねー。妊婦のエコーは7週から10週くらいで心拍確認のエコー、12週か13週でダウン症の検査(血液検査との複合テスト)、20週でMorphology テストですねー。心拍検査しない人もいますが12週と20週は大体どの妊婦さんもする印象。そして州によっては無料ではありません😢
伊織さん、ジョーさんご出産&彰君の誕生おめでとうございます🎁🎂
出産、おめでとうございます🎉。大変な出産でしたね、3人とも頑張りました!❤オーストラリアの出産事情、とても興味深く聞かせていただきました。そちらの分娩室、豪華でしたね!私は、二度ドイツで出産しました。ドイツも有り難いことに出産費用は基本的に無料です。35歳以上や、リスクのある妊婦に関しては、3ヶ月、5ヶ月辺りである 3D4Dの精密エコー検査も無料です。最近、ドイツの助産師さんの著書を読んでいたので、特に助産師さんについてのお話が面白かったです。ドイツは助産師不足が叫ばれてもう長いですが、なかなか解消されません。尊く高度な専門職業なのに、それに見合った社会的地位や賃金体系が確立されていないからです。ドイツの助産師さん達は、本当に自己犠牲の精神で働いていると思います。オーストラリアや日本では、その辺り大丈夫そうで羨ましい限りです。
FNQで2人目帝王切開、privateで13年前に産みました。羨ましい。midwives の訪問もなかったし、とにかく僻地は色々大変でした。どの国でもそうだと思いますが 都会と田舎のシステムの差はありますよね。
出産一時金は昔から貰えますが度々金額は医療費上昇によって増額されていってますね。基本日本も無料になる部分が多いし、公立病院での出産では全て精算しても出産一時金でお釣りが来るぐらいの金額で実質無料+余剰金も出る感じでした。でも、私立で出産した時とはやはり質は大きく違いますね。特に印象の差が大きいのが食事w
朝から元気が出ました!医療従事者ですが、元気に行ってきまーす❤
やっぱりパブリックだとエコーも少なくて入院も短いんですね。病院も選べないのには驚きました。GCはもともと一軒しかないから選ぶも何もないんですけどね。私立だったら毎回エコーだし、入院は1週間くらいでした。ご飯もおいしかった😊ご飯(夕食のみ)にアルコールを注文できたのには驚きました‼️
出産お疲れ様です!私も9月に第一子となる娘を出産しました(^^)主人がオーストラリア人なので、二人目はオーストラリアで産む可能性があり、大変参考になりました。ありがとうございます!
質問なんですが、乳幼児が受けるワクチンは国によって種類が違うと思うのですが、日本では受けるけどオーストラリアでは受けないワクチンに対しては、どうする予定ですか?育児休暇とかはどんなかんじですか?
伊織さんお疲れ様です 彰くん可愛い
ご出産おめでとうございます。私もシドニーの同じ病院で出産しました。(ピンクの毛布でそう思った)18年前なんで変わってるところもあるなーと思いながら動画を楽しみました。エコーは20周に一度だけだったような? 病院は選べたような? 昔の記憶なので曖昧ですがそのように記憶してます。 違ったらごめんなさい。お産のフルコースはほぼ私と同じで驚きました!違いが1つ、心拍下がっての緊急帝王切開となって、麻酔効いたのも確認して切るぞって時に、赤ちゃんが下がり始めて「あ!、、いけるかも!」となり、切らずに出産できました。麻酔のせいで力の入れ方が分からず鉗子でほっぺたを挟み引き出しました。ほっぺに圧迫跡が😭 鉗子でほっぺた挟むのに手こずったのか?会陰から肛門まで裂けて大量出血で死にかけて面会謝絶。1週間入院となりました。大変な場所が切れた為に1ヶ月くらいは自分でコントロール出来ず地獄のオムツ生活でした😭
ひええええ😢お疲れ様でした強いママ😢
伊織さん,Joe さん,彰くんこんにちは😃オーストラリア🇦🇺は恵まれているんだね。とても良い事ですよね♪国によって違うのは百も承知ですけど、貧しい国の妊婦さんの事が頭をよぎりました。私もアメリカ🇺🇸で、うん十年前に帝王切開で娘二人を産みました。(24ヶ月違い)私の場合は二人とも大きく育ち過ぎて普通分娩では無理でした💦Joe さんの夫として父親としてのサポートが自然に溢れかえってて涙が出ました😭先は長いし色々な問題も出てくるとは思いますが、どうか これからもお二人協力し合って話し合いながら過ごして行って下さいネ❤
sleeping bagはそのぐらいの大きさが一般的です!なぜそんなに大きいのかは謎だけど、私もサイズ間違ったかな💦と思うぐらいでした…笑
赤ちゃんかわいいです😊😊エコーに関しては毎回受診の時と異常を毎月確認してもらえるのでエコーは月2回でもして欲しいと思って居ました。日本でつわりで食べれず6ヶ月目で頭痛がした時に今まで全てのエコーと羊水、体重や血液検査により血圧が高くなっていることもありそこから出産まで入院していました。日本の妊婦さんはとても頑張り屋さんで働いて家事をしておじいさんの送迎をしたり健康だからととても働きます。定期的に検診しないと異常になる前に休ませる事が出来ないと感じます。何より個人病院で産めないリスクのある妊婦さんにとって実家に帰るのかこのままいつもの病院で産むかも大切な選択、判断になります。私は実家ではどの病院もリスクが高すぎて受け入れてくれず総合病院で入院したのですがその判断をする際も毎月のエコーやデータを送るので日本の毎月の検診は本当にありがたかったです
イギリスも同じシステムです。このGPがヤブってことが多いんだよなぁ😅イギリスの医者は基本信用出来ないので、自分でもしっかりネット検索してからGPにいどみますw妊娠期間のケアは問題なかった。出産時はダメだった。痛いいうてんのにほったらかしにされて、やっとミッドワイフが動いてくれた時には時すでに遅し、バースプランで希望した水中出産も無痛分娩も「時間ない!!」で普通分娩になっちゃったよ。。時間ないってオマエのせいやろ!!!!!
出産お疲れさまでした🎉❤アメリカで出産しましたが、全体的に似ていました💡(かかりつけ医のシステム、パパが全体的に一緒に来るのが普通、病院の対応の簡易さ、入院期間の短さetc)1番の違いはアメリカは出産費が高く、保険カバー分除いて自己負担50万円くらいしました😅うらやましいです!
誕生おめでとうございます💖 わたしのいとこはオーストラリアに永住してて第二子をジャグジー?で産んだんですが、第一子と旦那さんも立ち会いでした!生まれてしばらくはお兄ちゃんが赤ちゃんが生まれてくる様子を真似してました(笑)
イギリスの母子手帳はred bookです。
日本でも出産はお金掛からないとよめから聞きました。一旦お金払うけどほぼ全額返ってくるらしい。
50万もらえるけど出産費も50万前後無料がいいなー
今の日本の産婦人科の方針、又 施設の方針は、知りませんが、20年前 私が日本で助産師「その当時は、助産婦だった」をしていた時、人工破水は、頭が外陰部から見えるまで極力しませんでした。 羊膜で子宮口を押した方が、母体も胎児も負担が少ないからです。 会陰切開もその方法ならせずに済む事が、多いですね。
無料に驚きです🫢
おめでとうございます🎉
伊織さん、本当にお疲れ様でした。
出産は、どんなdramaがあるか本当に分からないですよね。
私も、たくさん苦しんだし予想外の出来事もあったけど、今でも鮮明に覚えているし、出産は人生で一番楽しい出来事でした。
Joe さん、子育てを自分事として当たり前にご参加なさっている様子、そして、伊織さんのお顔を見ながらしっかりと言葉を伝えてくれる様子が、本当に頼もしいパパで旦那様だなと思います😊
彰ジェイミーくん、お名前の由来も本当に素敵ですね。
ご両親の想いが込められた素敵なお名前、きっと生涯誇りに思ってくれるはずですよ✨
出産した伊織さん、自分の母親にも感謝出来て、協力的なJoeさん、動画を見て泣きそうになりました。
私はビクトリア州で、伊織さんと似た感じで出産フルコースで出産しました😃
陣痛中、意識朦朧としながらもパートナーに2人目の出産はあんたがしてなって言いました😂
おめでとうございます!!!私もアメリカで赤ちゃんを産んだばかりです。誘発分娩でした。とても不安でしたが赤ちゃんが無事に生まれてくれたことに感謝です。
お母さんに産んでくれてありがとうのメッセージ送ったジョーさんステキ。涙でた。
私は赤ちゃん出てきて、感激よりも「やっとでた〜!!!いえ〜い!!!次いつにする?」でしたw
伊織ちゃん、お疲れさまでした。赤ちゃんお誕生おめでとうございます✨
伊織ちゃん&Joeくんの子どもに生まれてきっと幸せ。
いつかこの動画をAkiraくんが見て両親の愛を心いっぱいに感じてくれるといいなあ。
ええ話やぁ🥹
お疲れ様でした!
私もフルコース味わいました💦
ほんとしんどいですよね....
旦那さんもずっとそばにいてくれて出産自体はしないものの、一緒にその場にいて経験するのはすごく良い経験ですよね✨
フルコースお疲れ様でした!!!
ジョ-さんって、本当に素晴らしい 男性、伊織本当に良い人見つけたね、
伊織さん、出産お疲れ様でした。自分が出産した時を思い出しました。滞在国フランスで出産したのですが、母親学級などはなく、赤ちゃんが生まれてから沐浴や授乳を教わるという感じでした😅名前も産後2日以内に決めなければならず、殆どの妊婦さんがもう分娩時には決めているようで、「赤ちゃんの名前は?」と言って看護師さんがファイルに書いたり。。。
化粧もコンタクトレンズもOK、ついでに部屋にあるCDプレイヤーで好きな音楽かけていい、と言われて色々ビックリ。出産時は子供が出て来なくて吸引されたのですが、その吸引棒が折れたりと、なかなかハプニングもありました。
子供が元気に育ってくれることが親としては何よりですよね。お子さんがまだ小さくて可愛い今の時期を沢山愛でて下さいね💗
お疲れ様でした。今日丁度2歳になる女の子がいる同僚と臨月の同僚とランチしましたが、アメリカの場合水中出産の設備がある病院は稀みたいです。それと人によっては血が苦手な伴侶は気絶する事もかなりの頻度で起こるので、初めからあえて立ち合いはしない選択をするカップルもいるそうです。伊織さんはラッキーでしたね。
出産お疲れ様でした&赤ちゃんの誕生おめでとうございます!
私も5月に帝王切開で出産しました。彰くんと同級生で嬉しいです。
私はNICUで働いているのですが(今は育休中)オーストラリアと日本の違いがわかって勉強になりました!ありがとうございます!
伊織さんジョーさん、出産お疲れ様でした。お話を聞いていて本当に出産は命がけなんだと実感します。30時間も陣痛に耐えるなんて、想像を絶します。
私はオージーの旦那がいてお隣りのニュージーランドで出産して育児しています。同じ感じなのかと勝手に想像していたんですが、意外と細かいところに違いがあって新鮮でした。(ちなみにマザーバッグのプレゼントなんて無いですー笑)
こういった情報を丁寧シェア下さり有難うございました。
出産お疲れ様です!!
基本的に日本も助産師さんが全てやってくれて入院中は何人もの助産師さんに大変お世話になりました。心のメンタルケアから身体の細かいところまで丁寧に診て頂いて一人目出産時は全てに感動し赤ちゃんを取り上げてくれた助産師さんに退院日に手紙を残してきたくらいです✨
赤ちゃんかわいいです❤❤
日本も本当に産まれる寸前までは助産師さんがいろいろやってくれます。
出産フルコースお疲れ様でしたそしておめでとうございます🎉
ご出産おめでとうございます💓そして、お疲れ様でした!わたしは来年一月の頭にサンシャインコーストホスピタルで出産予定です!彼はオージーなのですが、まだパートナービザではないので、メディケアなく全額負担してます‥😵💫
分からないことも多く、ましてや英語での医療英語など不安な事が多い状態なので、産後についてのお話も聞けて助かりました🥹ありがとうございます✨今後の動画も、無理のない範囲で頑張ってください💗
待ってましたー🎉今から動画みます😊
いおりさん出張おつかれさまです❤
こんにちは、いつも楽しく拝見しています(^^)
私にはオーストラリア人のパートナーがいて、将来的にオーストラリアでの出産も考えていたのでこの動画でとても勉強になりました!!!
私はオーストラリア人の主人との間に2人子供が居ますが、2人とも日本で出産を選びました!
日本も同じで、子供を取り上げる最後の最後だけは医師が登場しますが、それまではずっと助産師の方が担当しますよ :)
うわー。 始まり方は あたしは 破水からでしたが そのあとはぜーんぶ一緒😂
あれ? あたしの 話かな?って言うくらい 全く一緒で 嬉しくなっちゃいました。 その子も10歳。 今や 運動会で大活躍の元気女子です。パースでまってまーす😁
やっぱり州によって違いますねー。
妊婦のエコーは7週から10週くらいで心拍確認のエコー、12週か13週でダウン症の検査(血液検査との複合テスト)、20週でMorphology テストですねー。
心拍検査しない人もいますが12週と20週は大体どの妊婦さんもする印象。
そして州によっては無料ではありません😢
伊織さん、ジョーさんご出産&彰君の誕生おめでとうございます🎁🎂
出産、おめでとうございます🎉。大変な出産でしたね、3人とも頑張りました!❤オーストラリアの出産事情、とても興味深く聞かせていただきました。そちらの分娩室、豪華でしたね!
私は、二度ドイツで出産しました。ドイツも有り難いことに出産費用は基本的に無料です。35歳以上や、リスクのある妊婦に関しては、3ヶ月、5ヶ月辺りである 3D4Dの精密エコー検査も無料です。
最近、ドイツの助産師さんの著書を読んでいたので、特に助産師さんについてのお話が面白かったです。
ドイツは助産師不足が叫ばれてもう長いですが、なかなか解消されません。尊く高度な専門職業なのに、それに見合った社会的地位や賃金体系が確立されていないからです。ドイツの助産師さん達は、本当に自己犠牲の精神で働いていると思います。オーストラリアや日本では、その辺り大丈夫そうで羨ましい限りです。
FNQで2人目帝王切開、privateで13年前に産みました。羨ましい。midwives の訪問もなかったし、とにかく僻地は色々大変でした。どの国でもそうだと思いますが 都会と田舎のシステムの差はありますよね。
出産一時金は昔から貰えますが度々金額は医療費上昇によって増額されていってますね。基本日本も無料になる部分が多いし、公立病院での出産では全て精算しても出産一時金でお釣りが来るぐらいの金額で実質無料+余剰金も出る感じでした。でも、私立で出産した時とはやはり質は大きく違いますね。特に印象の差が大きいのが食事w
朝から元気が出ました!
医療従事者ですが、元気に行ってきまーす❤
やっぱりパブリックだとエコーも少なくて入院も短いんですね。病院も選べないのには驚きました。GCはもともと一軒しかないから選ぶも何もないんですけどね。私立だったら毎回エコーだし、入院は1週間くらいでした。ご飯もおいしかった😊ご飯(夕食のみ)にアルコールを注文できたのには驚きました‼️
出産お疲れ様です!
私も9月に第一子となる娘を出産しました(^^)
主人がオーストラリア人なので、二人目はオーストラリアで産む可能性があり、大変参考になりました。ありがとうございます!
質問なんですが、乳幼児が受けるワクチンは国によって種類が違うと思うのですが、日本では受けるけどオーストラリアでは受けないワクチンに対しては、どうする予定ですか?
育児休暇とかはどんなかんじですか?
伊織さんお疲れ様です 彰くん可愛い
ご出産おめでとうございます。私もシドニーの同じ病院で出産しました。(ピンクの毛布でそう思った)18年前なんで変わってるところもあるなーと思いながら動画を楽しみました。エコーは20周に一度だけだったような? 病院は選べたような? 昔の記憶なので曖昧ですがそのように記憶してます。 違ったらごめんなさい。
お産のフルコースはほぼ私と同じで驚きました!
違いが1つ、心拍下がっての緊急帝王切開となって、麻酔効いたのも確認して切るぞって時に、赤ちゃんが下がり始めて「あ!、、いけるかも!」となり、切らずに出産できました。麻酔のせいで力の入れ方が分からず鉗子でほっぺたを挟み引き出しました。ほっぺに圧迫跡が😭 鉗子でほっぺた挟むのに手こずったのか?会陰から肛門まで裂けて大量出血で死にかけて面会謝絶。1週間入院となりました。大変な場所が切れた為に1ヶ月くらいは自分でコントロール出来ず地獄のオムツ生活でした😭
ひええええ😢お疲れ様でした
強いママ😢
伊織さん,Joe さん,彰くん
こんにちは😃
オーストラリア🇦🇺は恵まれているんだね。
とても良い事ですよね♪
国によって違うのは百も承知ですけど、貧しい
国の妊婦さんの事が頭をよぎりました。
私もアメリカ🇺🇸で、うん十年前に帝王切開で
娘二人を産みました。(24ヶ月違い)
私の場合は二人とも大きく育ち過ぎて普通分娩では
無理でした💦
Joe さんの夫として父親としてのサポートが
自然に溢れかえってて涙が出ました😭
先は長いし色々な問題も出てくるとは思いますが、
どうか これからもお二人協力し合って話し合いながら
過ごして行って下さいネ❤
sleeping bagはそのぐらいの大きさが一般的です!なぜそんなに大きいのかは謎だけど、私もサイズ間違ったかな💦と思うぐらいでした…笑
赤ちゃんかわいいです😊😊
エコーに関しては
毎回受診の時と
異常を毎月確認してもらえるので
エコーは月2回でもして欲しいと思って居ました。
日本で
つわりで食べれず
6ヶ月目で頭痛がした時に
今まで全てのエコーと羊水、体重や血液検査により
血圧が高くなっていることもあり
そこから出産まで入院していました。
日本の妊婦さんは
とても頑張り屋さんで
働いて
家事をして
おじいさんの送迎をしたり
健康だからと
とても働きます。
定期的に検診しないと
異常になる前に休ませる事が出来ないと感じます。
何より
個人病院で産めない
リスクのある妊婦さんにとって
実家に帰るのか
このままいつもの病院で産むかも
大切な選択、判断になります。
私は実家では
どの病院もリスクが高すぎて
受け入れてくれず
総合病院で入院したのですが
その判断をする際も
毎月のエコーやデータを送るので
日本の
毎月の検診は
本当にありがたかったです
イギリスも同じシステムです。このGPがヤブってことが多いんだよなぁ😅イギリスの医者は基本信用出来ないので、自分でもしっかりネット検索してからGPにいどみますw妊娠期間のケアは問題なかった。出産時はダメだった。痛いいうてんのにほったらかしにされて、やっとミッドワイフが動いてくれた時には時すでに遅し、バースプランで希望した水中出産も無痛分娩も「時間ない!!」で普通分娩になっちゃったよ。。時間ないってオマエのせいやろ!!!!!
出産お疲れさまでした🎉❤アメリカで出産しましたが、全体的に似ていました💡(かかりつけ医のシステム、パパが全体的に一緒に来るのが普通、病院の対応の簡易さ、入院期間の短さetc)
1番の違いはアメリカは出産費が高く、保険カバー分除いて自己負担50万円くらいしました😅うらやましいです!
誕生おめでとうございます💖 わたしのいとこはオーストラリアに永住してて第二子をジャグジー?で産んだんですが、第一子と旦那さんも立ち会いでした!生まれてしばらくはお兄ちゃんが赤ちゃんが生まれてくる様子を真似してました(笑)
イギリスの母子手帳はred bookです。
日本でも出産はお金掛からないとよめから聞きました。一旦お金払うけどほぼ全額返ってくるらしい。
50万もらえるけど
出産費も50万前後
無料がいいなー
今の日本の産婦人科の方針、又 施設の方針は、知りませんが、20年前 私が日本で助産師「その当時は、助産婦だった」をしていた時、人工破水は、頭が外陰部から見えるまで極力しませんでした。 羊膜で子宮口を押した方が、母体も胎児も負担が少ないからです。 会陰切開もその方法ならせずに済む事が、多いですね。
無料に驚きです🫢