ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
ベトナムからですが、勉強になりましたバラクーダの6kgの魚を釣れました、ありがとうございました。
ありがとうございました。 初めてノットがきれいにできました。
この方法だと綺麗に巻けました。ハーフでの交互の締込みもいままでしていなかった。これで強度があれば文句なしです
初心者のワイからしたら、結局この本人目線のカメラワークが1番わかりやすい、参考にします。ありがとうございます
お役に立てて何よりです!
最近初めて友達にFGノット難しいって言われたんですが、わかりやすかったのでやってみようと思います✨
初心者かつ不器用な私でも、強く結ぶことができました。ありがとうございました。
すごい分かりやすく丁寧な動画で苦手なFGが組めました。ありがとうございました。
よかったです!
手に巻く方法以外に簡単な方法がないかな~と思ったのですが、どちらも熟練度が必要だなと思いました。
とてもわかり易いです。練習してマスターします。
ありがとうございます!大物狙いましょう!
ステラプラネットさんのおかげで不得意だったFGノットがこの動画をきっかけに得意になりました!ありがとうございます!
やっぱこれが最強だな
他の動画のFGノットは分かりにくくて自分には難しいとおもっていて、ずっと10秒ノットを使ってましたが、この動画はすごく分かりやすくて参考になりました!ありがとうございます!!
大変分かりやすかったです。ありがとうございました。
綺麗に早く確実にできるようになりました!
だんだん指の血色悪くなってくるんで専用のやつ買いました笑笑最強です
釣りを学んでますのですごい役に立ちました。ハジメさんのビデオ毎日見てます。
ありがとうございます!
マジでわかりやすくてできた
超簡単で、分かりやすいので、いつも参考にさしてもらってます。
本線のpeラインを斜めにした方がやりやすいのですが、いかがでしょうか。
今まで見た動画の中で1番分かりやすかったです。まだこの編み方で実釣行けてないので行くのが楽しみです!
ありがとうございます。
たまにPE下からか上からかわかんなくなっちゃうときある笑笑そーゆー時はこの動画見ながらやってる現場でも関係なく見ちゃう!
ハーフヒッチ交互なのがFGノットで、ハーフヒッチ同じ向きなのはFGノット改ですね。強度がより強いFGノット改を私も使ってます。
FGノット改の方がGTやってる時編み込みが解けなかったですね。
ほ
1番わかりやすい
分かりやすくて参考になりました!
最後PEライン上に2回ほどハーフピッチをしていますが、大型魚がかかった際そこの部分が締め込まれて切れてしまうと聞いたことがありますが、強度的には大丈夫ですか?
まいどっす!やり初めの頃は10秒ノットで組んでたけど、すっぽ抜けして魚とセットアッパーをさらわれてからノットアシストを買ってFG組んでます。いい竿やリール、ルアーを使っていたとしてもノットがダメだと大物は厳しいんで丁寧なノットを組むほうがいいですよね!
ノットは重要ポイントですよね!釣り場で風があるとノットが組みにくいので、変えスプールか、もうワンタックル持って行ってもしもの時に備えています!
自分はキングノットをやっていますよ。どのノットよりも強いと村田さんが言ってたのでよく使っています。
キングノットも強いですよね!
強くてもトラブルが起きやすいのが欠点ですね。
1番分かり易くて、やり易い
細いPEラインとリーダーでもこのやり方FGでいけますか?
いけますよ!
色々見たけど、自分はこの動画が一番わかりやすかったです。他の動画でも分からないことはないんだけど、動画で出来上がっている完成系への近さが段違いに良かった。
わかりやすい動画でした😊メイホウのタックルケースもとてもわかりやすかったです🤩購入させて頂きます🙇🏻♂️
編み込み後のハーフヒッチの締め込む力はどれくらいですか?
1回目のハーフヒッチは色が変わるぐらい強く締め込んで、2回目からは魚が掛かった時により強く締め込まれるようにほどほどに締め込んでます!
まじでわかりやすいですありがとうございます😊
わかりやすくこのやり方をやらせてもらいます😆いつも見てます!釣り動画待ってます!
ガイドの邪魔にならないですか?
太いラインのおかげでで見やすいし、解りやすかったです。ライターは現場で火が安定しないんですよね(笑)行儀悪いけど私はタバコのタイミングでノット編みかえにしてます。
ありがとうございます!USBタイプの電子ライターが使いやすいようです。
貧弱男 タバコめっちゃ分かります!(^_^;)他には、火が安定するのでターボライターも使います。
質問なんですが、締め込む時に右手にリーダーの端とPEを束ねてますが、PEだけの間違いではないですか?。動画を参考に組んでいたら友人から指摘されました。
ありがとーーー
ありがとうございます。練習したいと思います。🐋
およがせとかでもかのうですか?
可能です!
わかりやすかったです!ありがとうございます
コブ作る時にpeも一緒に溶かしそうでこわい
沖堤防行く時に持っていくタックルボックスの中身紹介して欲しいです。もし時間あればお願いします。
了解です!このGW中に撮影します!
無意識でやってたのでよかった!
色々やり方ある内の一つです。
ガイドに通してもスッポ抜け経験ありませんか?
アカメなどの大型魚にも大丈夫ですかね?自分も全く同じFGでやっていて今回PE8号リーダー80ポイドでこのノット組もうと思ってまして😂
マグロ、GTにも対応しているやり方なので大丈夫です!
雨だろうが強風だろうが暗闇だろうがナブラが湧いていても結束はFGノット派です。
FGノット最強ですよね!
編み込みを15回もするんですね。自分は10回程度で問題ないと感じています。FGノットはどれくらいで組み直しますか?自分はリーダーが痛んでない限りは釣行2回で組み直してます。
10回以上やれば問題ないですね。編み込み過ぎても強度が弱くなりそうです。朝まずめだけの短時間なら2釣行ぐらい使いますが、1日ガッツリ釣りすると結び直してます。
すっぽ抜けで悩んでいたので助かりました。わかりやすかったです。
こんにちはショックリーダーを行うために何メートルを教えてください
1.5mほどです!
HAJIME先生、お疲れ様です❣️私もいつもFGノットを組んでいますが、ボビンワインダーを使ってのPRノットも最強だと聞きましたが、HAJIME先生はPRノットは組まれた事ありますか❓ また、HAJIME先生目線でPRノットはどう思われますか❓
お疲れさまです!PRノットも試したことがありますが、器具なしでできるFGノットの方が個人的にはやりやすいですね!
ありがとうございます❣️
とても解りやすかったです。PEにシュ!は、巻き付けたラインに吹き付けた後に、ライン切れ等で再度FGノットを行ってもスッポ抜けはありませんか?一度吹き付けたラインは止めておいた方がいいですか?
ありがとうございます!キャストしている内にPEにシュの効果はなくなってきますので、そのままFGノットをしても大丈夫です。
最初の編み込み、リーダーの端だけで編み込んでいく動画や解説もありました。PEの端、リーダーの端、交互のやり方もあるんですね。結束力の違いはあるんでしょうか。
交互にする方が結束力は弱くなります。
ボクはリーダー釣行毎に、半日以上の釣りは釣り場で一度新しいリーダーに結び直すんですがそんなに頻繁に変えなくてもいいですかね?
リーダーをガイドの中に入れてキャストされますか?リーダーが少しでもキズいってたら結び直しています!問題なければ3釣行ぐらい使ってます!
指に巻くやり方は自分に向いてなく、はじめさんみたいなやり方でリールのドラグを締めてPE端を口でくわえながら、両手使えるからしっかりテンションかけながら編み込めてます!指に巻いたやり方のが早く組めるんだろうけど出来ない方にはオススメですね♪今年からライトショア始めようと思い、今道具揃えつつFGよりも強い早いでお馴染みのSC練習してますw
SCノットの動画もまたアップしますね!
ガイドの先端からPEを延ばして来てリールのハンドルノブの隙間にグルグル巻いて固定。後はノットアシストの要領で組んで行く。この方法は編み込み1回1回が確実に締まっていて簡単最強👍
そのやり方良さそうですね!また試してみます!
ハーフヒッチの時1回1回締めるんだ!知らなんだ。よく緩くなってくるから気になってた
ハーフヒッチはきっちり締めた方がいいですよ。特に太いPEラインになるにつれて締め込みが難しくなります。
いつも分かりやすい説明、ありがとうございます!
有難うごあいます!
こちらこそありがとうございます!
動画ありかとうございます。練習します✋
最後の本線にハーフとエンドは強度低下の原因になるんでやらないです。力が1番集中するところにPEを重ねたら意味ないですよね?ラインブレイクの原因を1つでもなくすのが重要だと思います。
PEの端線で輪っかを使って解けないようにされてますか?人それぞれやり方が微妙に違うので、強度テストしてみたいと思います。
横から失礼自分は最後の本線へのハーフヒッチとエンドノットは必ずやります。理由はラインブレイクの原因を減らすためです。リーダーのカットした部分が本線に干渉し続けるとそこからブレイクする可能性が高まるので、その保護としてやっています。ちなみに本線へのハーフヒッチ&エンドノットをした場合としなかった場合の強度をテストしたことがありますが差はほとんど有りませんでした。ようはラインブレイクの原因をどう捉えるかで対策が変わってくるのだと思います。魚種に対してオーバースペックの太いラインを使った上で短時間釣行なら本線へのハーフヒッチはいらないかもしれません。もし細糸である程度長い時間釣行するならば本線へのハーフヒッチをやると良いかもしれない。こんな感じで個人のスタイルによって使い分けるのならばこの動画のやり方は有りだと思いますね。
@@SF-zo4rs カットしたリーダーはライターで溶かさない感じですかね?どちらにしろ、瞬間強度は変わらなくても耐久強度は変わると思いますよ。
HAJIMEさんは焼きコブ作らない派とのことですが、僕はリーダーの焼きコブを作ったときに側面がエッジ状になってそれがPEのダメージのもとになりそうな気がしてやってないのですがそのような懸念はないものなのでしょうか?
焼きコブを作った後、手で整えたら丸くなりますね。すっぽ抜けの心配があるなら焼きコブを作っている方が安心感はあります。
fgノットきちんとできるようになりました!分かりやすいです!fgノットって、たとえ何も釣れなかったとしても釣行のたびに結び直すべきでしょうか?
ありがとうございます!短時間なら結び直しませんが、一日中投げていると結び目が少しほどけてきます。そうなると結び直します。
まだまだ初心者でリーダー結ぶのが苦手なのでめっちゃ助かりました(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩)✨手際が悪い為何度もお邪魔させて頂いてますwシーバスあげてみたい(๑ ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ๑) 頑張ります🌟
ありがとうございます!初シーバス頑張って下さいね!
@@stella-planet 先日念願の鯛が釣れました(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩)ありがとうございます✨
何回真似しても簡単にスッポ抜ける
最初はなかなか上手くいかないかと思います。練習あるのみですね。
UP主 HAJIME様、初コメ失礼しますm(_ _)m動画UPお疲れ様です!参考にさせて頂いております😆長文になりますが質問です。今年からライトショアジギングに挑戦しようと道具を調達中。メインターゲットはシーバス。リールはSHIMANOサハラの5000使用。(ネットで4000を狙ってましたが、タイミング悪く完売してしまいやむ無く…😰)PEラインは1.2号を使おうと思っていますが、1.4or1.5号にしても問題はありませんか?あと、リーダーは何ポンドがオススメですか?返信お待ちしてますm(_ _)m長文失礼しましたっ!
ありがとうございます。ライトショアジギングでシーバスを狙われるんですか?
@@stella-planet 返信ありがとうございます❗😊はい、シーバスをメインに青物も対応できる様にと考えています。ネットでの調査や釣具店で見てみてPEラインは1.5号、リーダーは40で組み合わせようと思っています。この組み合わせで対応可能ですか?神奈川県民なので、フィールドは主に湘南エリアです。
その組み合わせで大丈夫ですよ!シーバスならルアーの動き重視で20ポンドぐらいでも大丈夫です!
@@stella-planet 再度の返信、ありがとうございます😊今月中に全部揃えて来月にショアジギデビューしたいと思います❗次の動画楽しみにしてます‼️😆
自分もよくその結び方使ってます!確か、堀田式FGノットとか言われてませんでした…?
FGノットは色々やり方があると思います。堀田式を詳しく見たことがないんですよ。
FGノットとメジャークラフトの簡単リーダーどっちがいいですか?自分は30g40gあたりのジグを使います
タチウオ狙いなら簡単リーダーでも大丈夫そうですが、青物ならFGノットの方がいいです。
@@stella-planet ハマチでも無理ですかね
強引に行かなければ大丈夫です。メジロかブリが来たらスナップが開いたり、リーダーが切れる心配はあります。
リーダーは、強度とか種類によって違うんですか?僕はメジャークラフトの弾丸フロロショックリーダー40ポンドです。
リーダーは格メーカー強度的にはほとんど同じだと思います!
@@stella-planet ありがとうございます!!
すみません、教えてください!PEにシュをした後にノットを組んだらダメということですが、結んでからシュしたとして、次に結び直す時にはシュされている糸にノットを組むことになりますが、シュして乾いてからノットを組めば大丈夫ということでしょうか?初心者なのでわからずすみません。教えてください。
次に結び直す時には、海水でPEにシュの成分が落ちているので、そのまま結んでも大丈夫です。シュした後と乾いてからすぐにFGノットを組むとすっぽ抜けやすくなります。
わかりました!即教えてくださりありがとうございます!スッキリしました。いつも動画楽しみに待っています!
PEがくしゃってなってしまい、うまくいかない時がありますコツとかってありますか?
編み込む時ですか?
STELLA PLANET そうです
PEラインをテンションかけながら編み込むと上手くいきます。
STELLA PLANET わかりました頑張ってみます
風強いと結びにくそう
3150最高でした!
手前のpeラインをリーダーの端に回すより、リーダーの端を手前のpeラインの下から回した方がやり易いっすよ。下のpeラインの下から回して、上のpeラインの下から回してってした方が風の強い外で組む時とかは良いと思います。
締め込む時ですが、右手にリーダーの端とPEを束ねてますがPEだけの間違えではないですか?。動画を参考に組んでいて友人から指摘されました。
ハーフヒッチって要するに片結びって事??
そうです。
HAJIMEさん、こんにちは✨😃❗今日はオフになりましたので、日曜日にルアーと共にロスト(泣)したPEリーダー結束をやります。とてもわかりやすくて、すぐ体得できそうです❗😆次の日曜ライトショアジギ第2戦考えています.゚+.(・∀・)゚+.゚前回の教訓を踏まえて1本上げたいなと思います‼️あと、海で使った後の手入れはどの様にやっていますか?前回終了後にリールからスプールを外して洗面器に水を入れてどぶ漬けして塩抜きして陰干しをしました。この方法で大丈夫ですか?
メンテナンスの動画をアップしています!潮抜きはどぶ漬けでもいいですが、ドラグ内部をバラなさいなら、ワッシャー類が錆びる原因になります。水で流すぐらいで大丈夫です。
@@stella-planet HAJIMEさん、こんばんは😃🌃返信ありがとうございます🎶😺そうだったんですね、気を付けて大事に使っていこうと思います😊
テレビ見ながらや、話してると巻き付けた回数が判らなくなって適当回数になるんですよね(笑)
それはよくありますね笑
何で、名前にステラっ入ってるの?
そんなやり方があるのか❗️指巻きしてた(;´Д`)
やりやすい方でいいですよ。
@@stella-planet 第一精工のノットアシスト2.0を買って即破壊しました(´・ω・)
ベトナムからですが、勉強になりましたバラクーダの6kgの魚を釣れました、ありがとうございました。
ありがとうございました。 初めてノットがきれいにできました。
この方法だと綺麗に巻けました。ハーフでの交互の締込みもいままでしていなかった。これで強度があれば文句なしです
初心者のワイからしたら、結局この本人目線のカメラワークが1番わかりやすい、参考にします。ありがとうございます
お役に立てて何よりです!
最近初めて友達にFGノット難しいって言われたんですが、わかりやすかったのでやってみようと思います✨
初心者かつ不器用な私でも、強く結ぶことができました。ありがとうございました。
すごい分かりやすく丁寧な動画で苦手なFGが組めました。
ありがとうございました。
よかったです!
手に巻く方法以外に簡単な方法がないかな~と思ったのですが、どちらも熟練度が必要だなと思いました。
とてもわかり易いです。練習してマスターします。
ありがとうございます!
大物狙いましょう!
ステラプラネットさんのおかげで不得意だったFGノットがこの動画をきっかけに得意になりました!ありがとうございます!
お役に立てて何よりです!
やっぱこれが最強だな
他の動画のFGノットは分かりにくくて自分には難しいとおもっていて、ずっと10秒ノットを使ってましたが、この動画はすごく分かりやすくて参考になりました!ありがとうございます!!
大変分かりやすかったです。ありがとうございました。
綺麗に早く確実にできるようになりました!
だんだん指の血色悪くなってくるんで専用のやつ買いました笑笑最強です
釣りを学んでますのですごい役に立ちました。ハジメさんのビデオ毎日見てます。
ありがとうございます!
マジでわかりやすくてできた
超簡単で、分かりやすいので、いつも参考にさしてもらってます。
ありがとうございます!
本線のpeラインを斜めにした方がやりやすいのですが、いかがでしょうか。
今まで見た動画の中で1番分かりやすかったです。
まだこの編み方で実釣行けてないので行くのが楽しみです!
ありがとうございます。
たまにPE下からか上からかわかんなくなっちゃうときある笑笑そーゆー時はこの動画見ながらやってる現場でも関係なく見ちゃう!
ハーフヒッチ交互なのがFGノットで、ハーフヒッチ同じ向きなのはFGノット改ですね。
強度がより強いFGノット改を私も使ってます。
FGノット改の方がGTやってる時編み込みが解けなかったですね。
ほ
1番わかりやすい
分かりやすくて参考になりました!
ありがとうございます!
最後PEライン上に2回ほどハーフピッチをしていますが、大型魚がかかった際そこの部分が締め込まれて切れてしまうと聞いたことがありますが、強度的には大丈夫ですか?
まいどっす!
やり初めの頃は10秒ノットで組んでたけど、すっぽ抜けして魚とセットアッパーをさらわれてからノットアシストを買ってFG組んでます。
いい竿やリール、ルアーを使っていたとしてもノットがダメだと大物は厳しいんで丁寧なノットを組むほうがいいですよね!
ノットは重要ポイントですよね!
釣り場で風があるとノットが組みにくいので、変えスプールか、もうワンタックル持って行ってもしもの時に備えています!
自分はキングノットをやっていますよ。どのノットよりも強いと村田さんが言ってたのでよく使っています。
キングノットも強いですよね!
強くてもトラブルが起きやすいのが欠点ですね。
1番分かり易くて、やり易い
細いPEラインとリーダーでもこのやり方FGでいけますか?
いけますよ!
色々見たけど、自分はこの動画が一番わかりやすかったです。
他の動画でも分からないことはないんだけど、動画で出来上がっている完成系への近さが段違いに良かった。
ありがとうございます!
わかりやすい動画でした😊
メイホウのタックルケースもとてもわかりやすかったです🤩
購入させて頂きます🙇🏻♂️
ありがとうございます!
編み込み後のハーフヒッチの締め込む力はどれくらいですか?
1回目のハーフヒッチは色が変わるぐらい強く締め込んで、2回目からは魚が掛かった時により強く締め込まれるようにほどほどに締め込んでます!
まじでわかりやすいですありがとうございます😊
わかりやすくこのやり方をやらせてもらいます😆いつも見てます!釣り動画待ってます!
ありがとうございます!
ガイドの邪魔にならないですか?
太いラインのおかげでで見やすいし、解りやすかったです。
ライターは現場で火が安定しないんですよね(笑)行儀悪いけど私はタバコのタイミングでノット編みかえにしてます。
ありがとうございます!
USBタイプの電子ライターが使いやすいようです。
貧弱男
タバコめっちゃ分かります!(^_^;)
他には、火が安定するのでターボライターも使います。
質問なんですが、締め込む時に右手にリーダーの端とPEを束ねてますが、PEだけの間違いではないですか?。
動画を参考に組んでいたら友人から指摘されました。
ありがとーーー
ありがとうございます。練習したいと思います。🐋
およがせとかでもかのうですか?
可能です!
わかりやすかったです!
ありがとうございます
コブ作る時にpeも一緒に溶かしそうでこわい
沖堤防行く時に持っていくタックルボックスの中身紹介して欲しいです。もし時間あればお願いします。
了解です!
このGW中に撮影します!
無意識でやってたのでよかった!
色々やり方ある内の一つです。
ガイドに通してもスッポ抜け経験ありませんか?
アカメなどの大型魚にも大丈夫ですかね?自分も全く同じFGでやっていて今回PE8号リーダー80ポイドでこのノット組もうと思ってまして😂
マグロ、GTにも対応しているやり方なので大丈夫です!
雨だろうが強風だろうが暗闇だろうがナブラが湧いていても結束はFGノット派です。
FGノット最強ですよね!
編み込みを15回もするんですね。自分は10回程度で問題ないと感じています。
FGノットはどれくらいで組み直しますか?
自分はリーダーが痛んでない限りは釣行2回で組み直してます。
10回以上やれば問題ないですね。
編み込み過ぎても強度が弱くなりそうです。
朝まずめだけの短時間なら2釣行ぐらい使いますが、1日ガッツリ釣りすると結び直してます。
すっぽ抜けで悩んでいたので助かりました。
わかりやすかったです。
ありがとうございます!
こんにちはショックリーダーを行うために何メートルを教えてください
1.5mほどです!
HAJIME先生、お疲れ様です❣️
私もいつもFGノットを組んでいますが、ボビンワインダーを使ってのPRノットも最強だと聞きましたが、HAJIME先生はPRノットは組まれた事ありますか❓ また、HAJIME先生目線でPRノットはどう思われますか❓
お疲れさまです!
PRノットも試したことがありますが、器具なしでできるFGノットの方が個人的にはやりやすいですね!
ありがとうございます❣️
とても解りやすかったです。PEにシュ!は、巻き付けたラインに吹き付けた後に、ライン切れ等で再度FGノットを行ってもスッポ抜けはありませんか?一度吹き付けたラインは止めておいた方がいいですか?
ありがとうございます!
キャストしている内にPEにシュの効果はなくなってきますので、そのままFGノットをしても大丈夫です。
最初の編み込み、リーダーの端だけで編み込んでいく動画や解説もありました。PEの端、リーダーの端、交互のやり方もあるんですね。結束力の違いはあるんでしょうか。
交互にする方が結束力は弱くなります。
ボクはリーダー釣行毎に、半日以上の釣りは釣り場で一度新しいリーダーに結び直すんですがそんなに頻繁に変えなくてもいいですかね?
リーダーをガイドの中に入れてキャストされますか?
リーダーが少しでもキズいってたら結び直しています!
問題なければ3釣行ぐらい使ってます!
指に巻くやり方は自分に向いてなく、はじめさんみたいなやり方でリールのドラグを締めてPE端を口でくわえながら、両手使えるからしっかりテンションかけながら編み込めてます!
指に巻いたやり方のが早く組めるんだろうけど出来ない方にはオススメですね♪
今年からライトショア始めようと思い、今道具揃えつつFGよりも強い早いでお馴染みのSC練習してますw
SCノットの動画もまたアップしますね!
ガイドの先端からPEを延ばして来てリールのハンドルノブの隙間にグルグル巻いて固定。後はノットアシストの要領で組んで行く。この方法は編み込み1回1回が確実に締まっていて簡単最強👍
そのやり方良さそうですね!
また試してみます!
ハーフヒッチの時1回1回締めるんだ!知らなんだ。よく緩くなってくるから気になってた
ハーフヒッチはきっちり締めた方がいいですよ。
特に太いPEラインになるにつれて締め込みが難しくなります。
いつも分かりやすい説明、ありがとうございます!
お役に立てて何よりです!
有難うごあいます!
こちらこそありがとうございます!
動画ありかとうございます。練習します✋
お役に立てて何よりです!
最後の本線にハーフとエンドは強度低下の原因になるんでやらないです。力が1番集中するところにPEを重ねたら意味ないですよね?
ラインブレイクの原因を1つでもなくすのが重要だと思います。
PEの端線で輪っかを使って解けないようにされてますか?
人それぞれやり方が微妙に違うので、強度テストしてみたいと思います。
横から失礼
自分は最後の本線へのハーフヒッチとエンドノットは必ずやります。理由はラインブレイクの原因を減らすためです。
リーダーのカットした部分が本線に干渉し続けるとそこからブレイクする可能性が高まるので、その保護としてやっています。
ちなみに本線へのハーフヒッチ&エンドノットをした場合としなかった場合の強度をテストしたことがありますが差はほとんど有りませんでした。
ようはラインブレイクの原因をどう捉えるかで対策が変わってくるのだと思います。魚種に対してオーバースペックの太いラインを使った上で短時間釣行なら本線へのハーフヒッチはいらないかもしれません。もし細糸である程度長い時間釣行するならば本線へのハーフヒッチをやると良いかもしれない。こんな感じで個人のスタイルによって使い分けるのならばこの動画のやり方は有りだと思いますね。
@@SF-zo4rs カットしたリーダーはライターで溶かさない感じですかね?
どちらにしろ、瞬間強度は変わらなくても耐久強度は変わると思いますよ。
HAJIMEさんは焼きコブ作らない派とのことですが、僕はリーダーの焼きコブを作ったときに側面がエッジ状になってそれがPEのダメージのもとになりそうな気がしてやってないのですがそのような懸念はないものなのでしょうか?
焼きコブを作った後、手で整えたら丸くなりますね。
すっぽ抜けの心配があるなら焼きコブを作っている方が安心感はあります。
fgノットきちんとできるようになりました!分かりやすいです!
fgノットって、たとえ何も釣れなかったとしても釣行のたびに結び直すべきでしょうか?
ありがとうございます!
短時間なら結び直しませんが、一日中投げていると結び目が少しほどけてきます。
そうなると結び直します。
まだまだ初心者でリーダー結ぶのが苦手なのでめっちゃ助かりました(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩)✨
手際が悪い為何度もお邪魔させて頂いてますw
シーバスあげてみたい(๑ ᵒ̴̶̷̥́ ^ ᵒ̴̶̷̣̥̀ ๑) 頑張ります🌟
ありがとうございます!
初シーバス頑張って下さいね!
@@stella-planet 先日念願の鯛が釣れました(∩ᵒ̴̶̷̤⌔ᵒ̴̶̷̤∩)ありがとうございます✨
何回真似しても簡単にスッポ抜ける
最初はなかなか上手くいかないかと思います。
練習あるのみですね。
UP主 HAJIME様、
初コメ失礼しますm(_ _)m
動画UPお疲れ様です!
参考にさせて頂いております😆
長文になりますが質問です。
今年からライトショアジギングに
挑戦しようと道具を調達中。
メインターゲットはシーバス。
リールはSHIMANOサハラの5000使用。
(ネットで4000を狙ってましたが、タイミング悪く完売してしまいやむ無く…😰)
PEラインは1.2号を使おうと思っていますが、1.4or1.5号にしても問題はありませんか?
あと、リーダーは何ポンドがオススメですか?
返信お待ちしてますm(_ _)m
長文失礼しましたっ!
ありがとうございます。
ライトショアジギングでシーバスを狙われるんですか?
@@stella-planet
返信ありがとうございます❗😊
はい、シーバスをメインに青物も対応できる様にと考えています。
ネットでの調査や釣具店で見てみてPEラインは1.5号、リーダーは40で組み合わせようと思っています。
この組み合わせで対応可能ですか?
神奈川県民なので、フィールドは主に湘南エリアです。
その組み合わせで大丈夫ですよ!
シーバスならルアーの動き重視で20ポンドぐらいでも大丈夫です!
@@stella-planet
再度の返信、ありがとうございます😊
今月中に全部揃えて来月にショアジギデビューしたいと思います❗
次の動画楽しみにしてます‼️😆
自分もよくその結び方使ってます!確か、堀田式FGノットとか言われてませんでした…?
FGノットは色々やり方があると思います。
堀田式を詳しく見たことがないんですよ。
FGノットとメジャークラフトの簡単リーダーどっちがいいですか?自分は30g40gあたりのジグを使います
タチウオ狙いなら簡単リーダーでも大丈夫そうですが、青物ならFGノットの方がいいです。
@@stella-planet ハマチでも無理ですかね
強引に行かなければ大丈夫です。
メジロかブリが来たらスナップが開いたり、リーダーが切れる心配はあります。
リーダーは、強度とか種類によって違うんですか?僕はメジャークラフトの弾丸フロロショックリーダー40ポンドです。
リーダーは格メーカー強度的にはほとんど同じだと思います!
@@stella-planet ありがとうございます!!
すみません、教えてください!PEにシュをした後にノットを組んだらダメということですが、結んでからシュしたとして、次に結び直す時にはシュされている糸にノットを組むことになりますが、シュして乾いてからノットを組めば大丈夫ということでしょうか?初心者なのでわからずすみません。教えてください。
次に結び直す時には、海水でPEにシュの成分が落ちているので、そのまま結んでも大丈夫です。
シュした後と乾いてからすぐにFGノットを組むとすっぽ抜けやすくなります。
わかりました!即教えてくださりありがとうございます!スッキリしました。いつも動画楽しみに待っています!
PEがくしゃってなってしまい、うまくいかない時があります
コツとかってありますか?
編み込む時ですか?
STELLA PLANET
そうです
PEラインをテンションかけながら編み込むと上手くいきます。
STELLA PLANET
わかりました
頑張ってみます
風強いと結びにくそう
3150
最高でした!
ありがとうございます!
手前のpeラインをリーダーの端に回すより、リーダーの端を手前のpeラインの下から回した方がやり易いっすよ。
下のpeラインの下から回して、上のpeラインの下から回してってした方が風の強い外で組む時とかは良いと思います。
ありがとうございます。
締め込む時ですが、右手にリーダーの端とPEを束ねてますがPEだけの間違えではないですか?。
動画を参考に組んでいて友人から指摘されました。
ハーフヒッチって要するに片結びって事??
そうです。
HAJIMEさん、こんにちは✨😃❗
今日はオフになりましたので、
日曜日にルアーと共にロスト(泣)
したPEリーダー結束をやります。
とてもわかりやすくて、
すぐ体得できそうです❗😆
次の日曜ライトショアジギ第2戦
考えています.゚+.(・∀・)゚+.゚
前回の教訓を踏まえて1本
上げたいなと思います‼️
あと、海で使った後の手入れは
どの様にやっていますか?
前回終了後にリールからスプールを
外して洗面器に水を入れてどぶ漬け
して塩抜きして陰干しをしました。
この方法で大丈夫ですか?
メンテナンスの動画をアップしています!
潮抜きはどぶ漬けでもいいですが、ドラグ内部をバラなさいなら、ワッシャー類が錆びる原因になります。
水で流すぐらいで大丈夫です。
@@stella-planet
HAJIMEさん、こんばんは😃🌃
返信ありがとうございます🎶😺
そうだったんですね、
気を付けて大事に使って
いこうと思います😊
テレビ見ながらや、話してると巻き付けた回数が判らなくなって適当回数になるんですよね(笑)
それはよくありますね笑
何で、名前にステラっ入ってるの?
そんなやり方があるのか❗️
指巻きしてた(;´Д`)
やりやすい方でいいですよ。
@@stella-planet
第一精工のノットアシスト2.0を買って即破壊しました(´・ω・)