闇が深すぎるエベレスト…放置遺体200以上…1996年5月 エベレスト大量遭難事故【地形図とアニメで解説】
ฝัง
- เผยแพร่เมื่อ 8 ก.พ. 2025
- 今回は1996年5月 エベレスト大量遭難事故をアニメーションでわかりやすく解説します。
亡くなった方々のご冥福をお祈り申し上げます。危険で壮絶な救助活動をされる皆様のご無事を祈っております。本当にありがとうございます。
知識の有無が大切な人の命を左右することを経験し、「1人でも多くの人に命を救える知識がいきわたればいいな」という思いからこの活動は始まっています。
※参考情報は固定コメント欄に掲載しております。
ナレーションはご縁があって素晴らしいナレーターさまに声を入れていただいています。その他家族と有識者の方々にもお力を借りたり、視聴者様にもご協力いただいたりしながら日々心を込めて制作しております。まだまだ至らないところが多いですが、精進できるようチーム一丸でがんばります。
運営チームはほとんど女性で構成されていますが、男性もいます。
高嶺スミレはスタッフの経験を投影した架空の人物となります。ご了承いただけましたら幸いです。
解説内容はできる限りの資料を拝見し、事実を忠実に再現することを目指しております。遭難の経緯には諸説あり、解説の都合上、多少のアレンジや割愛もあることご了承ください。
コメント、高評価やチャンネル登録(できればすべての通知をオンに)で応援いただけるととても励みになります。
■チャンネル登録👉 / @ikitekaeru
■過去動画のご紹介
1965年東京農業大学ワンダーフォーゲル部事件
• なぜ!?止められなかった狂気の登山…伝統とい...
※本編はショッキングな映像を含みます。ご視聴の際にはご注意ください。
ロープの結び方
👉 • 山を甘く見た男性、友人撤退も1人で登山続行し...
低体温症、気象遭難、風遭難の恐怖と対策
👉 • 忠告を無視…山を甘く見た医師たちの結末…20...
👉 • 18人中8人死亡、生死の境でもがいた悲しすぎ...
👉 • 中学2年生、えんそく登山で引率教師3人含む3...
滑落の恐怖と対策
👉 • 母の目の前で150m滑落で即死。絵描き山ガー...
グループ登山の対策
👉 • 20人中4人死亡。仲間を見捨てても進むしか無...
無線で救える命
👉 • 冬山を甘く見た大学生14人を支えた声なき声援...
雪崩の恐怖と対策
👉 • 14人中8人死亡。教員3名に実刑判決となった...
👉 • 雪崩で5人即死 生き埋め1人 最期の4日間。...
エンディングテーマ「生きて山から風」
楽曲提供: すずゆん様(株式会社 光サプライズ)
次の投稿も頑張ります!
いつも大切な時間を割いて、ご視聴いただき本当にありがとうございます。
全てのコメントに目を通し、みなさまの応援に救われ、続けられています。
※現在、返信いただいたコメントが「新しい順」に並べ替えないと表示されないTH-camのバグに大変困っています。返信いただいたのに表示されない場合、「新しい順」で表示されないかご確認いただけたらと思います。ご不便おかけし申し訳ございません。
危険で壮絶な救助活動をされる皆様のご無事を祈っております。本当にありがとうございます。
動画でご紹介、参考にさせていただいたリンクを掲載いたします。
※アフィリエイトや企業様からの紹介報酬はありません
■参考情報
1996年のエベレスト大量遭難 - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/1996年のエベレスト大量遭難
エベレスト大量遭難事故(1996年)の原因とメンバー&不適切行為とは?
映画やその後もまとめ
wondia.net/everest#google_vignette
エベレストでスイス人登山家の遺体をシェルパが発見 - SWI swissinfo.ch
www.swissinfo.ch/jpn/ライフ&高齢化/エベレストでスイス人登山家の遺体をシェルパが発見/8910544
空へ エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/空へ_エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか
ロブ・ホール - Wikipedia
ja.wikipedia.org/wiki/ロブ・ホール
「エベレスト3D」で描かれた遭難者の難波康子さん 「彼女が日の丸を立てるシーンが好き」と監督 - 産経ニュース
www.sankei.com/article/20151108-T6GASASKSVJNZHXDU7FPUNESN4/
Teenager conquers mountain | Stuff
www.stuff.co.nz/national/5790600/Teenager-conquers-mountain
Obituary: Rob Hall - 訃報:ロブ・ホール |インディペンデント紙
www.independent.co.uk/news/obituaries/obituary-rob-hall-1348607.html
Hall's daughter follows in her father's footsteps
www.nzherald.co.nz/nz/halls-daughter-follows-in-her-fathers-footsteps/TX6NKUEGRIVM3U7HJ734M35BCM/?c_id=72&objectid=3504174
The 2015 Mount Everest Movie Is Missing These 11 Facts
www.sheknows.com/entertainment/articles/1840745/mount-everest-movie-missing-facts/
エベレスト 1996年5月の遭難事故
walking-in-the-wind.com/miscellany/review/2023/01/27/death-accident-everest/
マウンテンマッドネス隊とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
www.weblio.jp/content/マウンテンマッドネス隊#google_vignette
【1996年エベレスト大量遭難事故の真相】恐怖の山岳事故はいかにして起こったのかwww.highscoretoeicker.com/1996-mount-everest-disaster/
【地球上で最も危険な場所】映画『エベレスト 3D』【実際に起きた大量遭難事故】lim3blog.com/everest#google_vignette
【エベレスト登山】1996年エベレスト大量遭難事故は何故起きたか。
feel-the-earth.com/wp/2014/03/1996_accident_everest/
凍涙 | 塾長の備忘録
memo.juqcho.jp/1998/19981004.html
難波康子 - Wikiwand
www.wikiwand.com/ja/articles/難波康子
『死者として残されて-エヴェレスト零下51度からの生還』(再読)
nyami-nyami.cocolog-nifty.com/gokunyami/2010/11/post-6d1d.html
(252)【空へ エヴェレストの悲劇はなぜ起きたか】ジョン・クラカワーkinakoyori.blog.fc2.com/blog-entry-804.html?sp
Everestエベレスト 3D
ameblo.jp/ameria66/entry-12194657038.html
ファーウェイ 5G基地局 in エヴェレスト
sscrew.blog.fc2.com/blog-entry-276.html
デス・ゾーン8848M: エヴェレスト大量遭難の真実 出版社:KADOKAWA
bookmeter.com/books/45960
野遊・呼吸の世界2 ヒマラヤ山脈エヴェレスト
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091109/1257783967
野遊・呼吸の世界 4 エヴェレストガイド登山・・・営業登山社
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091114/1258212533
野遊・呼吸の世界 7 ベースキャンプ
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091119/1258662997
野遊・呼吸の世界 8 隊長の苦労
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091121/1258821524
野遊・呼吸の世界 9 アタック日
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091124/1259080959
野遊・呼吸の世界 10 酸素
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091126/1259249808
野遊・呼吸の世界 11 スコット・フィッシャー
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091128/1259410378
野遊・呼吸の世界 12 登山ラッシュ
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091129/1259514278
野遊・呼吸の世界 13 吹雪の中の彷徨
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091129/1259519021
野遊・呼吸の世界 14 隊長スコットの遭難
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091130/1259605236
野遊・呼吸の世界 16 表面に氷が張っていた難波康子
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091201/1259687505
野遊・呼吸の世界 15 『生きながら残されて』
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091201/1259673140
野遊・呼吸の世界 17 ロブ・ホールの不可解な判断
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091203/1259846691
野遊・呼吸の世界 18 頂上直下の惨劇
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091204/1259955584
野遊・呼吸の世界 19 エヴェレスト最大の遭難事件
ryo-rya.hatenadiary.org/entry/20091205/1260043333
スコット・フィッシャー
fuguja.com/scott_fischer#google_vignette
◼書籍情報
『空へ 悪夢のエベレスト1996年5月10日』
www.yamakei.co.jp/products/2816120675.html
『デス・ゾーン8848M』
www.amazon.co.jp/デス・ゾーン8848M―エヴェレスト大量遭難の真実-アナトリ-ブクレーエフ/dp/4047913049
『生還』
www.amazon.co.jp/生還-ベック・ウェザーズ/dp/4902800292
■高山病対策
ウェック・トレック 高山病対策について
www.everest.co.jp/wec/ams/
夏山診療所からの提言②高山病の予防・対処法
www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2400
【息切れ対策】 登山の正しい呼吸法とトレーニング方法を解説
yamahack.com/2839
■高地トレーニングスタジオ
ミウラドルフィンズ
www.snowdolphins.com/mountain/hypoxia/hypoxia_top.html
ハイアルチ
high-alti.jp/
RDC
gym.rdc-run.com/
◼画像出典
KhumbuIcefall.jpg By own photograph, taken April 2005 --Uwe Gille 12:05, 26 Apr 2005 (UTC) is licensed under CC BY-SA 3.0,
commons.wikimedia.org/wiki/File:KhumbuIcefall.jpg
Western Cwm and Lhotse.jpg By Olaf Rieck is licensed under CC BY-A2.5,
commons.wikimedia.org/wiki/File:Western_Cwm_and_Lhotse.jpg
Summit camp Everest.jpg By Tirthakanji is licensed under CC BY-SA 3.0,
commons.wikimedia.org/wiki/File:Summit_camp_Everest.jpg
Hillary Step near Everest top.jpg By Debasish biswas kolkata is licensed under CC BY-SA 4.0,
commons.wikimedia.org/wiki/File:Hillary_Step_near_Everest_top.jpg
Kathmandu , Nepal , Himalayas ,Everest 2.jpg By ilker ender from Toronto, Canada is licensed under CC BY-A 2.0
commons.wikimedia.org/wiki/File:Kathmandu_,_Nepal_,_Himalayas_,Everest_2.jpg
EverestSunset.png By Peterpyr is licensed under CC BY-SA 4.0
commons.wikimedia.org/wiki/File:EverestSunset.png
Bestigning av Mount Everest.jpg By Mário Simoes is licensed under CC BY2.0
snl.no/Mount_Everest
Annapurna II north.jpg by Lev Yakupov is licensed under cc-by-sa 2.0
https: //commons.wikimedia.org/wiki/File:Annapurna_II_north.jpg
Mt. Kilimanjaro 12.2006.JPG by Chris 73 and is licensed under cc-by-sa 3.0
commons.wikimedia.org/wiki/File:Mt._Kilimanjaro_12.2006.JPG
◼関連リンク
1965年東京農業大学ワンダーフォーゲル部事件
th-cam.com/video/nvpLoxKhoqg/w-d-xo.html
※本編はショッキングな映像を含みます。ご視聴の際にはご注意ください。
■メンバーシップについて
このたびメンバーシップサービスを始めさせていただきました。チャンネルトップページに「メンバーになる」というボタンが増えていますので、応援してもいいよと思ってくださる方は登録いただけましたら幸いです。
知識が大切な人の命を左右することを経験し「1人でも多くの人に命を救える知識を届けたい」と考えています。この活動に賛同・応援いただくことでより高品質の内容をお届けすることが出来ます。
登録用リンク👉th-cam.com/channels/e505brfgZ0UHE6d43SlqhA.htmljoin
■ご相談
この活動に賛同し、有償もしくは無償での山の画像・動画素材のご提供や、ご自身の遭難体験を動画にしても良いと考えてくださる方の情報を募集いたします。
下記Googleフォームより情報提供お待ちしております。(素材提供の方はその旨記載ください)
docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeFlyXBSuHX9X9t4UFoUfj8nTtZPmWYApUCubAE9KV5CmxObg/viewform?vc=0&c=0&w=1&flr=0&usp=mail_form_link
登山経験ないのに見てしまう魅力的なチャンネルですね☺️
自分も同じく!
年をとっても登山を趣味にはしない、と思えるチャンネル
登山に憧れながら登山経験は有りませんが、ここの動画を見る度に絶対登山しないと思います。
わかります。そしてこれからも登らないと誓う😢
@@masami1119
こんな大変なことを何故命懸けでするのか?Мなのか自傷行為なのか考えさせられますね💦
登山にはあまり興味ないけど、このチャンネルには何故か不思議な魅力を感じる
嬉しいお言葉をありがとうございます!登山にもいつか興味を持っていただけたら幸いです。
ここ数ヶ月でほとんど全部の動画を観てしまいました。今年は山登りに挑戦したいので参考にします!
わたしは登りません。
この動画大好きなので、動画の主役になれるように登山頑張って下さい!
いつも楽しみにしているチャンネルの一つです!
嬉しいお言葉をありがとうございます!とても励みになります。
こんな壮絶なことがあったなんて…
1人、また1人と体調不良が出て遭難と悪天候さらに酸素の問題と。自分だったらCさんみたいに行動出来ないって感じてしまいます
動画が壮絶だったのでラストのスミレさんの姿が振袖からバレンタインに変わったの季節感が感じられてほっこりしました
猛吹雪の中、救助へ向かったCさんがあまりにもかわいそう
E子さんの夫に話せたのはCさんにとって救いだよな
世界一高くそびえる山の山頂で渋滞が起きるというのも皮肉な話ですね……
このチャンネルは描写に無駄がなく品がある。いつも観ていて学びがある。今後も頑張ってください。
ナレーションの媚のない声がものを言っていますね。
スミレさんが季節のイベントを楽しんでるのが可愛いし嬉しい
今までの動画でも何度か言及されている「ゴール目前で引き返す」というのが本当に勇気のいる難しい決断なのだと改めて痛感する動画でした。動画にでてくるFさんはその難しい決断を過去に一度下したことがあって今回再びその決断に迫られたのだから、命のリスクがあるとわかっていてもできなかったのでしょうね。
この案件、映画にもなってましたけど、
あの映画の後にもう一本映画ができそうなぐらい
壮絶なドラマがあったんですねぇ。。
Dさんの生命力ヤバい
これ台湾隊の視点だとどうだったのか気になる
事故が起こってからでは遅いとよく聞きますが、実情は、事故が起こっていてもなかなか改善されないのですね。日本も含め、法律とかルールってそんなもんなのでしょうか。今回も有益な情報を、わかりやすく解説してくださりありがとうございます。一人一人の意識、大事!
Cさん…生きていて欲しかった
Cさんの批判記事を書いたジャーナリストや、その記事を鵜呑みにしてCさんを叩いた人たちに、この動画にあるような情報が伝わっているといいですね。
人を非難するときは、慎重で、謙虚(自分が正しいと信じ込まない)でなけれぱならないと、再認識させてくれる動画でした。ありがとうございました。
台湾隊視点の話も聞いてみたいね。
コメ欄でも既に台湾隊大批判が起こってるけど
この事件に関しては、本を読んだり映画も見て概要は知っていましたが、ここまで凄まじかったとは。冷静な分析と語り口に(私はハイキングぐらいで登山はしませんが)いつも見入ってしまいます。良質なコンテンツをありがとうございます。
台湾隊の方はどうして日程をずらすとしておきながら登ってしまったのか?台湾隊の方が渋滞を作らなければまた違った結果になったのか
悔やまれて仕方ありません。大好きだった祖父が言っていました。山には神様がいる。けして神様を逆らうような登山はするなよと。エレベストもきっと神様がいて怒ってしまったのかな?とCさんはすごく立派な方なのになぜ?責められないといけなかったのかと思います。
Dさをの幸運には凄いと思います。凍傷で大変な目に遭われましたが命が助かってよかったと思います。誰も責めてはいけないのですが😢
いつもありがとございます😊これからも頑張って下さい
所々出てくる台湾人の自己中ぶりに驚きます(台湾は好きなのに)
Cさんが気の毒。
何でも情報は鵜呑みにしてはいけませんね。
登山はやらないけどこちらの動画は大好きです。
@@candy-mi7ou この解説も鵜呑みにしちゃいけないよ
このチャンネルは好きだけど今回の解説は客観性に欠けると感じた
一方的な主張ばかり拾っていて、台湾隊の状況についての
説明は一才ないまま曖昧な解説だった
19:07
たった200m、平地なら走って1分。
この場所ではその距離ですらどうにも出来ないんですね。
終始何だかズルい台湾隊。他の隊に死者が出て自分とこは何だかんだ助かったのもモヤモヤする。
台湾隊の紹介の仕方に偏見が入っててなんだかなあと思ったよ
事実だとしても、解説ならもう少し客観的にやってほしい
ヘイトを意図的に向けてるような説明
敵を作らないと盛り上がらないからな
@@めんつゆ1 「偏見が入ってて」って何の事ですか?
「空へ」というドキュメンタリー小説が出版されてますので読んでください
台湾隊酷いものです
学生の頃、登山部に所属していて
たとえ標高1200m程度の山でも死ぬ可能性があるということは当時の顧問から充分に言い聞かされていました。
エベレストは想像もできない
あああ あの事故…
ツアーのあり方とかも考えさせられる思案でした
お疲れ様です、Dさんの、生命力が、すご過ぎです😅エベレスト登山で、亡くなられた方々の、ご冥福を、お祈りします😢
いつも丁寧な動画をありがとうございます。動画で言及されているジャーナリストの本はたしかにCさんに批判的でしたが、関係者が全員極限状態だったことを考えると、状況を正確に記憶している人はいなかったかも知れません。この悲劇の教訓が活かされず、エベレストの混雑と惨状が更に酷くなっていることは、本当に残念です。
台湾隊酷い😢
-50°とかすごいね
ツアーで行くところでないね😢
たぶん体感温度
今回も とても聴きやすかったです。貴重な情報をありがとうございました。
嬉しいです!少しでも役立てていただければ幸いです。
Dさんの生命力、何…?根性論じゃないけど、気の持ちようって大切なんだな…
待っていてくれる人がいるかいないかは大きいようです。
つい先日、U-NEXTで「エベレスト」を視聴したばかりです。
映画では省略されているストーリーを知ることができてよかったです特にCさん、、
ありがとうございました。
あー、それだ!
何かこんな実話の映画あったよな~と引っかかってました!
映画エベレスト3Dですね。
グーニーズの兄貴出てましたね。
ツアー会社は日本もそうですが、実績欲しがり遭難事故多いですね😢
Dさんは視力の障害が起きてから行動による体力消費が少なかったのが良かったのかもしれないですね。
安全を確保してくれる方々への感謝を忘れてはいけませんね
世界最高峰っていうのは魅力的なんでしょうけど、登頂付近で渋滞が起きて危険になるっていうのは考えさせられる内容ですね…
登山の始まりから小さな想定外が重なって、それが一つ原因なんだろうか、、Dさんはすごい!
生きているのに死者扱いされてるBさん とか、言葉のゴロが良いというか、話の流れなどテンポも良いですね☺️
以前これを題材とした映画を見ましたが改めて登山の難しさを感じましたね。
登山ではありませんが自分もアウトドアをするので自分の身を守れるようにしていきたいです、
今回も動画作成ありがとうございます。
私も高山病になりやすく、体調によっては1500mを越えると頭痛、吐き気、強い疲労感に襲われます。
そういう時は歩くペースを落とし、定期的にハイパーベンチレーション(素早い深呼吸)を行って
酸素を補給するようにしています。
スミレさんのお部屋はバレンタイン仕様でしょうか? とてもかわいらしいお部屋ですね🤗
参考になる情報をありがとうございます。今回からバレンタイン仕様です😀
ほんとに山は環境が違うんだなぁ
唾液の遺伝子検査で高山病になりやすいか検査できますよー
自分はなりやすい体質&登山苦手なので登らないことにしてます
ハイキングは大好きです
Dさんすごい😭✨✨
Cさん責任感からの行動力に感動しました😢
名誉毀損できないまま亡くなられ、残念です
エベレストの渋滞やこの事故は、聞いた事ありますがここまで詳しくは、知らなかったので勉強になりました
厳しすぎる条件のエベレストにベストに登れる時期が少ないのでその時期に登山者登るので渋滞もできやすいのかな🤔
今回も動画も見れてとても良かったです
次も楽しみにしてます
いつもありがとうございます。少しでもお役に立てて良かったです。次も頑張ります。
この遭難は映画化されています。「エベレスト」今アマプラで無料で見れるみたいです。妻が妊娠中の娘に「サラ」という名を贈るシーンは泣けました
クラカワーの「エヴェレスト」というノンフィクションが大好きです。登山の本はフィクション、ノンフィクション共たいてい悲惨な結末ですが、どうしても心惹かれてしまいます。
富士山の8.5合目ぐらいから頭痛とめまいが始まり、山頂では歩いていると急に膝から崩れ落ちそうになるというのを経験した。
下ると、ちょうど頭痛が始まった8.5合目ぐらいから徐々に回復して7合目ぐらいでなんともなくなった。
自分の限界は3,500メートルぐらいかな。
当時の知識の限界とはいえ頑張って帰ってきたDさん恐怖されるわ置いていかれる前提だわヘリ2番手だわ不憫すぎる…
まあ台湾隊が両足凍傷だからだろうなんだけど
健康な人がどんなに息を止めるのを我慢しても血中酸素濃度(SpO2)は95%を切るのはかなり厳しい。
SpO2 90%って無茶苦茶きついです。登山なんか正直続けていられないくらい。
だから90%は判断のラインとしては低すぎると思う。
夏の富士登山での渋滞は知ってましたが、エベレストでも!と驚きました。
命を落とさないことを最優先に考えて、難しい状況になったら、躊躇なく登頂を諦める英断をして下さい、と思ってしまいます。😢
大切な家族がいるのに死ぬ可能性の高いエベレスト登山に挑戦するって一体全体どういう理屈からなんだろう…
今回の動画もグッと引き込まれました。
こんなにも大勢の人がエベレストに登っているとは、全く知りませんでした💦
どうしたら、今回の事故が起きずに済んだのでしょうね…
それにしても、こんなところでも、お国柄が出るのですね…
亡くなった方のご冥福をお祈りいたします
スミレさんのバレンタインバージョン、可愛いですね(*^▽^*)
いつもスタンプ付きでコメントくださりありがとうございます。バレンタインバージョン褒めてくださり嬉しいです!
ツアー客は高額なお金かけてるから、余計に引き返したくないだろうしなあ。そして台湾隊ひどすぎんな、しかもしれっと生き残ってたし。
配信お疲れ様です。
何度も置き去りにされたDさん。一度は死亡扱いされた方なのに “ 大切な家族の元に帰る” という強い意志が奇跡の生還に繋がりましたね。
C4でのDさん生還時 喜びよりも恐怖 ってw確かに、、、😅
三浦雄一郎さん キタ━(゚∀゚)━!
ついにこの遭難事故ですね。多少のリスクも金で何とかなるという発想は、富裕層あるあるです。ある程度の裕福な生活を送れれば、それだけで幸せだと思います。
少しこの遭難について調べてみたら、この動画上の説明と矛盾する内容がいくつか見られた。どちらが正しいかまで詮索することはしないけど、一つの動画だけみて誰が悪いとか誰が可哀そうとか断定するのは浅慮なことだとは思った。ただ、お亡くなりになった皆様には等しくご冥福を
Fさんを熱心に誘った手前無情な決断が出来ず共倒れか
気になるのは仮にタイムリミットに至って降りるよう指示しても聞かない客を置いて行ったら訴えられないのかと言う事
これまで見てきた中で遺族は恥も外聞もなくめちゃくちゃな訴訟を起こす傾向が見られる
内容関係なくて申し訳ないけど最後のスミレさんの背景が毎回楽しみ
バレンタイン仕様になってる〜
嬉しいです!背景は季節やイベントに合わせて変えていますので、これからも楽しみにしていてください。
台湾隊さあ…
😢これは映画「エベレスト」になった
遭難事故ですね
映画は観ましたが
他にも色々な出来事があったのを知りました😢
登山した事ない中ではトップクラスに山の怖さわかってる私
死ぬかもしれない危険な場所へ行くという覚悟をもって登ってるので、たとえそこで死んでも好きなことできたんだし、本望であろう
岳の最後の登山のモデルになった遭難事故かな
自分は喘息持ちで呼吸が浅く病院で血中酸素濃度を測ると90から95くらい。その時は頭痛がスゴイので高山病に近い状態を体験できてるのかな。
Dさんが帰ったことで喜ぶよりも恐怖を覚えるなんて😅
台湾隊ひどすぎる😢
高山病どころか、天気病でしょっちゅう頭痛になるので、たぶん登山はガチで無理です😂
映画の題材になった事件ですかね
あの映画怖かった…
映画で分かっていても、やはり過酷ですね。
山登りはしませんが、一度はネパールに行ってみたいです。
ただカトマンズの夜の女性の街歩きは危険とネパール人から聞きました。
知り合いのネパール人とでも一緒でないかぎりお勧めできません。とにかく他人に対する信頼感が全くない。まず現地空港で両替をするじゃないですか?そのとき連れ合いのネパール人は真っ先にズルされていないか丁寧に札を数え始めました。真剣にね。そういう国民性です。女性で一人などはとんでもない話です。空港の両替屋ですら信用できないんです。10年ほど前の話ですが、それでも私にとっては衝撃的でした。まあその連れ合いのネパール人も自国に戻ったとたん色々と調子にのって本当ブチ切れそうになったことは何度も。絶対一人で行ってはいけません。最悪死ぬことになります。日本にいるインドカレー屋のネパール人は人の良い皮を被ってるだけです。自国に戻ったら全く変貌します。これは警告と受けてください。
本格的な登山経験がない私でも、エベレストが恐ろしい程の魅力を持つ場所である事がよくわかります。
渋滞回避の為にも、言語の壁を越えた正確な情報伝達共有が出来るようになれば良いですね…。
それと同時に、各国文化や価値観の違いから、分かり合う事の難しさも痛感します。
油断、慢心、協調性の欠如
起こるべくして起こったと言うべきか…
台湾隊、ちょっと空気読んだ方が良かったね。
空気を読むなんて特殊技術は、日本人にしか出来ないと思うね。
お金払えばどこでも行ける、ってのは違うよね
逆に高いお金払ったが故に引き返せなくなる
ハッピー・ハイポキシアをご存知ですか?
呼吸困難の自覚症状もないのに
血中酸素濃度(SpO2)が低下している
危険な症状です。
私はコロナでこれになり
いきなり倒れました。
ご無事で何よりです。不勉強で存じ上げませんでした。そんな怖い症状があったとは💦
@ikitekaeru
コメントありがとうございます。
私も入院するまで知りませんでしたから、
当時報道も大々的にはされてなかったと思います。
コロナ独特の症状らしく
メカニズムは未解明だそうです。
回復後に担当医から
ECMO(人工心肺装置)をしなければ
危ない状態だったと聞かされました。
富裕層の優雅なデスゲームって感じやねww
私の師匠は
絶対無理するな
と
言ってくれていたけど
離脱すると
何もしなかった、やってもらうばかり
みたいに感じてましたね
生きて帰るために知識と勇気を改めて勉強させられますね
よい動画ですよ、全部。
いつもありがとうございます。考えさせられます。
師匠のお言葉、心に響きますね。今後もよい動画をお届けできるよう頑張ります。
平らな場所で歩くだけで大変なのに凄い人たちだなぁ。
良い景色見たいなら5万円払ってヘリから見る。
それがワシ
Dさんキリストか何か…?
台湾隊が、自己中
この動画ではそうだけど、台湾隊の説明を聞いていないので、この動画だけで判断するのはどうかと思う😮
晩酌のつまみにいつも面白い動画をありがとうございます。
台湾隊はひどいなー、そこらの低山登ってるのと勘違いしてるな。もっとルール決めてやらないとにつきるでしょ。
A隊、Aさん‥アルファベットだらけでわからなくなる😂
エベレストで渋滞が起きること初めて知りました。挑戦する方があんなに多いなんて。見捨てるという言葉が重かったです。そんな中で、スミレさんとお部屋がバレンタイン仕様で素敵!お部屋がリアルでびっくり!最後になる心が暖まりました。
いつもありがとうございます。お部屋も褒めていただき嬉しいです!
大金払って命懸けで山に登る超絶ドMプレイ😂
当時6歳、こんな事が起きてたのか。
13:00
残酷だけど、正にその通りだと思ってしまった。
E子さん🇯🇵すごい!
私は富士山3776mでさえやっと登頂で
それよりもキツい霊峰白山2700mでは
ボロボロになりながら登頂しました⛰️
映画「エベレスト」の話ですね。
これでもエベレストはまだ成功率高いから高山は魔境だよ、K2とか4年前まで冬山登山の成功者いなかったくらいの難易度だし。
パルスオキシメーターは、喘息持ちの自分には昔からの仲良しさん😂
ナレーションの中年女性の声がいい。
子供の頃は千m程度でも具合悪くなってたが、山岳部で登山を
繰り返したら「普通」位にはなってた。とは言え、
タダでもエベレストには行かないし、それだけの体力は無い。
エベレストじゃなくたって、自然と遊ぶっていう時は自分の身は自分で守れるようにしておかなきゃだめだよね。山にしろ海にしろ、体力、知識、技術がないのにツアー代を払えば全部がまかなえると思うのが不思議でならない。
今回は登場人物も多いなか、すごい力作でしたね!亡くなった日本人は難波康子さんですね。呼吸をしていたのなら助けられたのかもしれませんね・・・生還できるかどうか、紙一重だったと思います。惜しい人を亡くしました。自分勝手な人達のせいで、たくさんの人が巻き込まれた酷い事故だったと思います。今回から高嶺スミレさんも2月のバレンタインデー仕様に変更され、作りが細かいなと思います(笑)。くれぐれも登頂後に凍りついた恵方巻きを食べる展開にならないよう、お気を付けください。
南アフリカ隊が1番賢かったですね
山で命を守るために 【山岳遭難解説】
↑
はサブチャンネルか何かですか?
同じような名前のチャンネルが乱立しているので恐らく違うでしょうね
ご確認いただきありがとうございます。似ている動画もありますが、別の方が運営されているチャンネルです。
視力が無いとかどうにもならんですね。
ベースキャンプ付近に多数の遺体があるそうです、下ろす方法を考えてほしいです。
家族が直接取りに行くしかない
無理矢理ソリみたいなのを作って下に向けて滑らせてコツコツ降ろすしか無いのでは?
台湾隊、何回足引っ張るねん…
アメリカ大統領にかけあって救助要請できるDさんの妻😮
自分が経験した高山病の症状は、頭痛と顔のむくみでした。まあとにかくだるい。幸いにして山小屋についた後に発症したので、その後一日休むことで回復ができました。標高でいうと3400m付近だったかなあ。個人的な感覚ではやはり3000mを超えると危険性が高いと認識してます。
しかし、高額な金額を払い、命の危険があって、そこまでしてエベレストに登りたいのかね、、というのが率直な感想でもあります。あんまり遭難する人に対して同情はできないかな。
なんか、攻略方法の分かったレイドみたいだな…
何でここまでして登るのかな?一人で登って一人で降りろと言いたい、そうすすれば誰にも責任を負う必要が無い。
映画になったやつか