圓生 百年目

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 26 ก.ย. 2024
  • 昭和54(1979)年3月16日 東京落語会 イイノホール
    jbmbkyo.blog.f...

ความคิดเห็น • 28

  • @しぁんくれーる0823
    @しぁんくれーる0823 9 ปีที่แล้ว +27

    録音で聴いて、映像で見てそのたびに敬服する圓生師匠。これは元々、上方落語の演目だが、江戸前にアレンジしての多彩な人物の演じ分けはまるで万華鏡を見るよう‼ とりわけ終盤、小心で律儀な番頭と、太っ腹の大店(おおだな)主人とのユーモラスかつ人情味あふれるやり取りが聴きどころである。
    芸の神髄にひき込む「魔的磁力」を備えた〈スーパーレアな噺家〉で、その持ちネタは普通の真打ちの倍、300近くあったという。今なら当然人間国宝である。
    そして、この昭和54年3月の映像というと、亡くなる半年前………ちなみに師匠は生まれが1900年(明治33年)9/3、亡くなったのが1979年(昭和54年)9/3………奇しくも誕生日と命日が同じ日付という、まさにひとつも無駄のない自己の話芸のようにきっちり「79年」の人生を全うした、やはり〈スーパーレアな人物〉です。脱帽‼……

  • @barongruner
    @barongruner 11 ปีที่แล้ว +30

    「圓生百席」が残ったのは本当に良かったがやはり映像は所作も見られるし貴重。

  • @はた-x7f
    @はた-x7f 11 ปีที่แล้ว +23

    目を閉じ、音声だけで聞いてみたけど
    音声だけなのに、情景が目に浮かぶ、芸術だと思います。
    さしずめ、言葉を武術のように緩急自在にあやつる名人。
    接客話法の頂上レベル、
    仕事上、非常に役に立ってます。

  • @chiaki30180213
    @chiaki30180213 7 ปีที่แล้ว +18

    うまいねー。涙が出る。
    学生時代、テレビの音を録音したラジカセで、何度聞いた事か。いまも大切にしているカセットテープが、動画で聴けるなんて。
    旦那。栴檀の木と南円草。天露の恵み=だんなん=旦那や、商売の切先が鈍る…の話は、深く心にしている話です

  • @silvitasukha3648
    @silvitasukha3648 4 ปีที่แล้ว +13

    志ん朝もテンポ、歯切れが良くていいが、年取って来ると語りのことば・速さについていけなくなる、なってしまった。その点、円生は安心して堪能出来る、有り難い。上に立つ者の先見の明、人・部下を、その可能性や潜在能力ヲバ見抜く度量・褒貶の匙加減…兎に角、落語の醍醐味。

  • @すみれ-t7q
    @すみれ-t7q 6 ปีที่แล้ว +8

    いいですね〜。素晴らしい!円生さんに出会えましたのは この数ヶ月前。毎晩、床で・・。 今夜の百年目は又情のある、円生さんならではの・。じーんと来ますお噺。

  • @葵午
    @葵午 ปีที่แล้ว +6

    圓楽師匠、歌丸師匠が生前、圓生百席を聴いて学びがあると言われた通りの素晴らしいとしか言えません😊

  • @落葉川流
    @落葉川流 4 ปีที่แล้ว +10

    落語ブームが来たり去ったりしますが、名人芸は、不滅。若手でも、上手い人はいるんだろうけど時代の変遷はやむなしで、今は使わない言葉が随所にあって、はばかり、なんて聴くと死んだお婆さんが使っていたのを思い出す(笑)、昔を偲ぶよすがも無くなって行くんだとおもえば淋しいかぎり。

  • @masatoyamaguchi748
    @masatoyamaguchi748 8 ปีที่แล้ว +22

    今の世の中でも、ちゃんと遊んでまじめに働けば、こんな旦那になれるかな。かっこいいなあ。

  • @陽陰-b6i
    @陽陰-b6i 2 ปีที่แล้ว +1

    あらら、旦那さまと、番頭が出会っていけない場所で鉢合わせ😆
    せんだん、ないえんそう、の旦那の話
    つゆをおろす
    三遊亭圓生先生のお話、とてもよく解りました😊
    ありがとうございます

  • @変なおじさん-k9v
    @変なおじさん-k9v 4 ปีที่แล้ว +10

    いいねぇ。
    これはやはり若手ではできない大ネタですね。
    人生にも年季が入っていないとこの噺は味が出ません。
    上方ではやはり米朝さんでしたね。

  • @piz2010
    @piz2010 4 ปีที่แล้ว +6

    圓生師匠の噺でも1番好きだなー

  • @ネコ-j5b
    @ネコ-j5b 2 ปีที่แล้ว +1

    この演目で定評があるのは、圓生師と米朝師。番頭、旦那、丁稚、手代と様々な人物を描き分けるのも大変だが、何より大家の旦那の大らかな貫禄(一方で何事も番頭に任せているようで、さり気なく雇人一同を観察し気を配っている)。御茶屋で旦那仲間と散財して遊んでも品を落とさず身代を傾けず、却って単なる分限者ではなく町内の名望家としての格を知らしめるような器。戦前までまではこのような旦那が幾らでもいたのに、バブルを弾けて久しい現代ではモデルとなるような社長、会長は殆ど絶えてしまった。真似しようにも真似るに相応しい人物がいないから、今や噺家は嘗ての旦那を想像で補って演じるしかない。すると、どうしてもあの大らかな風格、貫禄、細やかな気遣いというものをリアリティをもって表現することが出来ない。

  • @kaffeekantate
    @kaffeekantate 6 หลายเดือนก่อน

    圓生師こそ名人ですね。文楽師が大好きですが、それは文楽師の演目でのこと。
    圓生師は演ずる全てで名人芸を発揮する。ここでは旦那のしみじみした口調からさだきちの子ども口調まで見事に演じる。他のはなしでは相撲取りでも武士でも演じる。掛取漫才をきけばその芸の広さにびっくりするはずだ。

  • @clovesflower
    @clovesflower 11 ปีที่แล้ว +19

    上手い!、言葉も無いくらいだ。

  • @tukikagehyougoful
    @tukikagehyougoful 7 หลายเดือนก่อน

    この根多は…米朝師匠、そしてこの圓生師匠、志ん朝師匠…今では立川流の生志師匠も見事に語っています…この根多は今の管理指導者に聴いてほしい古典落語の根多です。

  • @hiroshifukushima1512
    @hiroshifukushima1512 5 หลายเดือนก่อน

    38:30 百年目のクライマックスシーン。カメラがゆっくりと圓生にズームしている。素晴らしい演出。

  • @山﨑隆男
    @山﨑隆男 3 ปีที่แล้ว +4

    この噺は柏木の師匠の18番❣️

  • @板原公
    @板原公 3 หลายเดือนก่อน

    この方を見てしまうと、簡単に“名人”なんて言う言葉を恐れ多くて使えなくなります。
    当分は現れないでしょう!🎉

  • @オッスオラ極右-w4w
    @オッスオラ極右-w4w 2 หลายเดือนก่อน

    最近落語を聞き始めたのですが、古今亭志ん朝師匠の百年目と似ている感じがします。圓生師匠から学ばれたのでしょうか。

  • @肥桶担ぎの助
    @肥桶担ぎの助 4 ปีที่แล้ว +5

    円生は、文楽などに比べると、下手だと言うけれど、やっぱり、大したもんだと思う。江戸の人らしい言葉、雰囲気で、芸人の家に生まれた明治の人はいいなあ。表情がいいよね。

  • @はた-x7f
    @はた-x7f 11 ปีที่แล้ว +8

    芸術だね。今でも買えますか?

  • @100yenhirota
    @100yenhirota 2 ปีที่แล้ว +2

    どうもこの、噺てえものはいいもんだなんてぇことを言いますと、落語を聞いたことがない若い人
    からしますとなんだかこのとっつきにくい難しいもののように見えてしまうてんでがすが、決して
    そんなことはござません、ただ好きなように聞いて、面白ければ他の噺も聞いてみる、古典芸能だ
    なんて別に大げさに感げぇねぇで、何の噺をしているんだぐらいのことで気楽に楽しんでもらえれば

  • @蒟蒻亭瓢箪
    @蒟蒻亭瓢箪 6 หลายเดือนก่อน

    上手いのは円生、面白いのは志ん生ですかね。

  • @seegetsan
    @seegetsan 3 ปีที่แล้ว +3

    江戸落語の神髄。つまり、笑いの少ない渋い芸。コメントはみんなそう、粋だね、渋いねってやつ。嘘でしょう!今の時代もうついていけない話の内容と話の長さ。40年とはかくも長き時間か。

    • @河井継之助-l8x
      @河井継之助-l8x 5 หลายเดือนก่อน +1

      マネジメントに今も通じる、シンプルな真理

  • @桜木秋水
    @桜木秋水 ปีที่แล้ว

    最後のオチで拍手するタイミング・・・これって落語分かってないとかなり遅れんだよ・・・そもそもそれがオチだって理解できない