ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
学部3年電電生です。最近イチケン動画がしっかり理解できるようになって、さらにハマってます😊
0:37 回路図の中になんか「本」って字が書いてあり?となったがよく考えたらダイオードだった。
極超低ノイズ…どんな分野にも「極める」人たちがいるのですね。メーカの販売サイトを見たのですが、個人にも1台単位で売ってくれそうなのと、価格も極端に高価ではなく、アマチュアにも優しい感じがして好印象でした。
15:20シリーズレギュレーター2次側に入れるもんだと思ってたらそこかよ!ってなりました。商用周波数×2(全波整流してるから)のノイズ除去が最大の課題、ということなのかな。内部で400Vまで昇圧してることと、400V回路をあのスペースに収めていることにも驚き。オーディオ系真空管回路でも、そこまでの高電圧はあまりないと思ったので。自分でも実物を(分解して)見たくなりました。
オーディオ用の電源として本気でダイトロンの電源を使おうとしたことあります
何らか懸念があって使用には至らなかったということでしょうか
DC5V 10A品で36000円もするから・・・
PWMアンプは電源の性能がモロに出て来るので使いたかったですが、当時は個人で入手するのが難しかったのと、値段がちょっと高かったので諦めました
でもオーディオ製品で出てきたら元値の10〜20倍くらい乗っけて売りつけそうだから自作のほうがマシという事が普通にありうる…
紙に回路図書いて説明するスタイルはかなり久しぶりな気が。最初期にこれが見やすくて見始めたのを思い出す。
いつも興味深い動画をありがとうございます。むかし舞台でのレーザーディスプレイの仕事していましたがガルバノメータの制御… 最初は8bitのデータだったので誰も気付かなかったけどCPU側の性能アップとともに16bitのデータを扱うようになってガルバノメータで描かれる絵に若干ノイズがwスクリーンに10m前後に拡大して描かせるものなのでクライアントからも絵のビビリが何件か指摘されるようになり急遽電源部分から設計しなおしたのを憶えています。
工場のパワーサプライ更新でTDKラムダとコーセルのリニア電源買おうとしたら軒並み生産終了、代替品なしになってて面倒だった。結局ダイトロンとメトロ電気の電源買った。
スピーカー(ギター)アンプの小型化に貢献しそう。 個人的にこの電源欲しい
良いですね、電源はすべて回路の土台。私も作りたいなぁ。
いつも興味深い動画をありがとうございます!
とてもよく説明していただきました。ありがとうございます。
受信ノイズに敏感なアマチュア無線の運用に使用できたらいいな!
コーセル社のEOL品Gシリーズの代替品として使用しました。この電源を使用した精密なアナログ回路は正常に動作してます。スイッチング電源ではコーセル社、TDKラムダ社、オムロン社を良く使用しますが最近のお気に入りはドイツのメーカのPULSです、若干高価ですが製品の体積が小さいです、是非、ここでその違いを解析レビューしてほしいです。
アマチュア無線や受信機に使って見たいです。中波・短波用受信ではスイッチング電源ではノイズが入るので、メーカー品ではスイッチング周波数を替えるツマミが有ります。私はシリーズ式のACアダプターを探して使っています。無線機メーカーが採用するか楽しみですね。
たしかにこの超低ノイズ電源が無線系にも広がっていくと面白そうですね。 ダイトロンの営業の人に無線系も開拓するように伝えてみます。
映像機器のスイッチング電源をダイトロンに置き換えて使ってますがめっちゃ良いです
Thanks for the English subtitles 👏
年に数度ダイトロンの営業さんとお会いすることがあるんだけど、何度かその電源おすすめされてました。このような動画を見せつけられると、ちょっと考えてしまいそうです。
スイッチングなのに、超低ノイズ!?オーディオ用に使いたいです!!リニアよりも安価なのに、低ノイズなら、嬉しい。安いオーディオ機器は電源に左右されやすいので。
全編の7割過ぎてから本編と言い出すの草
負荷かけたときの波形もみたかったです 良い電源ですね
実験時の波形は8Ω負荷を接続したときの波形です。負荷変動時の波形でしょうか? 動画には入れていませんが一般的なスイッチング電源と同等です。
電気回路系は詳しくないのですが、自作パソコンで使われている電源ユニットはシリーズのタイプでしょうか?もっと小さく軽くならないのかなぁとかSiC化したら高性能になる余地はあるのか?などは思いますというのと、ゴールドとかブロンズとかランクが有りますが、その解説も有ったら嬉しいです(値段との兼ね合いでシルバー辺りを購入しています)
一般用途だとシンセサイザーなどの楽器用、オーディオ用などに応用例がありそうですね。
計測器のノイズが問題になるほどって凄いなーSeasonicとかのATX電源と比較してくれたほうがわかりやすかったかも
いつも有益な情報ありがとうございます。今回の極超低ノイズ電源、非常に興味を持って拝見しました。ただ電源容量のバリエーションがない事と±12V、±15などのような両電源のラインナップが欲しいところですね。今後増えていくのかもしれませんが。イチケンさんからもメーカーさんにラインナップの充実をにお願いしておいてください。それと余談ですが、極超低・・・という用語を使ってしまうと、次にさらに高性能なバージョンを開発したときはもう使える用語がないのでは?と心配してしまいました(笑)極極超低・・・とかってなるんでしょうか?
商品名についてはメーカーの人も同じようなことを言ってましたね笑
極超低ノイズ電源→極々超低ノイズ電源→極々超低ノイズ電源極(きわみ)→新極々超低ノイズ電源極
興味深い情報UPありがとうございます。教えて頂きたいことが幾つかあります。 PFC回路は、コイルにスイッチング充電電流を流す構造の力率改善のための電流負荷回路の様ですが、このON/OFFデューティーで昇圧電圧の制御を行ってAC電源電圧変動やリップル電圧の定電圧化を行うスイッチング電源としても動作していると考えて良いのでしょうか? また、その、電圧が元の電源電圧の2倍程度になっているのは、シリーズレギュレーターのドロップ損失を減らす(電圧を高くして電流を少なくする)ためでしょうか? なお、最終段でLLC共振インバーターを使ってノイズ低減するのは、共振電圧電流がノイズ除去に有利なためだと思いますが、直列安定化電源を最終段にした方がノイズ除去に効果的とも思います。 効率を犠牲にする場合はこの順序も有でしょうか?
参考になります
PFC+LLCの組み合わせはよく見ますけど、リニアレギュレータを入れるだけでここまでリプル低減できるのは知らなかったです…!
本と思ったらダイオード。
僕も思いました😅
昨今シリーズレギュレータ式の電源が減って来てるので代替品の候補に良さそうですね。
いくら電源装置の品質が良くても近年は環境由来のノイズが問題に。正常に点灯しているLED照明だったり、太陽光発電のパワーコンディショナーだっり。発生源が特定できても他人の家に「お宅からノイズが」とも言えないし。昔から商用電源由来の50/60Hzハム音(ブーン)はあったけど、年々都市ノイズは悪化している。アマチュア無線をやっているとLF~MF~HF帯の環境が悪化。V/UHF帯でもアンテナの近くにマイコンボードがあるとモロに影響を受けたりする。誰だよ、全新築物件に太陽光パネル設置義務とか言い出した何処かの都知事は…。w
環境ノイズに近い低ノイズでほとんど観測できないってのがヤバい。スイッチング電源なのにそんな低ノイズなのか・・・ソフトスイッチングなんていう技術があるんですねぇ。半導体からのスイッチングノイズは不可避と思ってました
社内の講習会で電源品質について講義してきたばかりです。といっても、ここでいうようなレベルから見れば遥かに酷い世界で、屋外の計測で100Vが必要だからといって、カーバッテリーに矩形波のインバーターをつなげて100V供給している人がいて、注意してもしても次から次へと同様のことをする人が後をたたないので、社内の管理職に「絶対に使わせるな」と言った、というようなレベルでして・・・・(土木の世界なんてこんなものです
普通のACアダプターや安物DC/DCコンバーター基板なんかにちょっとパーツ足してリプルを何割か減らす、みたいなテクニックを教えてほしいなぁ
二次側電圧を一定にするためのフィードバックはシリーズレギュレータの出力電圧の調整でないとするとどこでかけているのでしょうね?二次側にさらにリニアレギュレータをつければ一定にはなりますが、効率は下がりますよね。
15:19 伝統芸は動画の特性上、入れられなかったんでしょうか。PC用SMPSを分解したところでコンデンサーに残っていた高圧直流を味わったことがあります
ピュアオーディオ界が喜びそう
オーディオの電源を低ノイズ電源に変えて違いを聞き分けたかったです。リニア電源と同じ程度のノイズなのはすごいと思いました。
ソフトスイッチングの範囲も広いのかな?こんな小さな世界でどの制御してるんやろ。なんのアナログIC使ってるか気になる。
HF SSB AMの無線機に使えるのならスゴイ 輻射ノイズね
CPUとかより高クロックで動作させても発熱しにくくなるとかの副次効果とかあったりしたらいいなぁ
電車で例えるとリニア電源が抵抗制御でスイッチング電源がチョッパ制御に類似。
前工場で働いていたけど電気盤点検時に中に入っていた機器がこれだったのかな?
ロス考えないなら間にポータブルバッテリー噛ませるのが早いんだよね…
くわしくないから素人考えだけどギターのエフェクターのACアダプターに使ったらノイズ入らなかったりだったら嬉しいな
いくらスイッチング電源がウルトラローノイズでも、リニアレギュレータにだってウルトラローノイズに特化したモデルがありまして、、、 ノイズレベルはそら比較にならないレベルじゃないですかね?DACチップメーカが専用のレギュレータとして発売されてるES9311なんかは有名ですね わずか出力300mAですがwwトランスだって山村機電とかフェニックスあたりは個人レベルであっても極めて簡単な走り書きの仕様書もどきでRコアトランスを製作してくれます. 個人特定されかねないので詳細は控えますが
ここまで性能上げる必要ってあるの?一般的な用途ってなんやろ?
家庭での用途はない感じ?
案件多すぎ。
这类电源输出器在中国是低端产品,200W以下大约售卖20元rmb,稳压,滤波,整合电流,可调整输出电压。中国家庭电压220V输出电压端12--24--36-48V可以随意调节
普通の電源+バッテリーでよさげ
学部3年電電生です。
最近イチケン動画がしっかり理解できるようになって、さらにハマってます😊
0:37 回路図の中になんか「本」って字が書いてあり?となったがよく考えたらダイオードだった。
極超低ノイズ…どんな分野にも「極める」人たちがいるのですね。
メーカの販売サイトを見たのですが、個人にも1台単位で売ってくれそうなのと、価格も極端に高価ではなく、アマチュアにも優しい感じがして好印象でした。
15:20シリーズレギュレーター2次側に入れるもんだと思ってたらそこかよ!ってなりました。商用周波数×2(全波整流してるから)のノイズ除去が最大の課題、ということなのかな。内部で400Vまで昇圧してることと、400V回路をあのスペースに収めていることにも驚き。オーディオ系真空管回路でも、そこまでの高電圧はあまりないと思ったので。自分でも実物を(分解して)見たくなりました。
オーディオ用の電源として本気でダイトロンの電源を使おうとしたことあります
何らか懸念があって使用には至らなかったということでしょうか
DC5V 10A品で36000円もするから・・・
PWMアンプは電源の性能がモロに出て来るので使いたかったですが、当時は個人で入手するのが難しかったのと、値段がちょっと高かったので諦めました
でもオーディオ製品で出てきたら元値の10〜20倍くらい乗っけて売りつけそうだから自作のほうがマシという事が普通にありうる…
紙に回路図書いて説明するスタイルはかなり久しぶりな気が。最初期にこれが見やすくて見始めたのを思い出す。
いつも興味深い動画をありがとうございます。
むかし舞台でのレーザーディスプレイの仕事していましたがガルバノメータの制御… 最初は8bitのデータだったので誰も気付かなかったけどCPU側の性能アップとともに16bitのデータを扱うようになってガルバノメータで描かれる絵に若干ノイズがw
スクリーンに10m前後に拡大して描かせるものなのでクライアントからも絵のビビリが何件か指摘されるようになり急遽電源部分から設計しなおしたのを憶えています。
工場のパワーサプライ更新でTDKラムダとコーセルのリニア電源買おうとしたら軒並み生産終了、代替品なしになってて面倒だった。結局ダイトロンとメトロ電気の電源買った。
スピーカー(ギター)アンプの小型化に貢献しそう。 個人的にこの電源欲しい
良いですね、電源はすべて回路の土台。私も作りたいなぁ。
いつも興味深い動画をありがとうございます!
とてもよく説明していただきました。ありがとうございます。
受信ノイズに敏感なアマチュア無線の運用に使用できたらいいな!
コーセル社のEOL品Gシリーズの代替品として使用しました。この電源を使用した精密なアナログ回路は正常に動作してます。
スイッチング電源ではコーセル社、TDKラムダ社、オムロン社を良く使用しますが最近のお気に入りはドイツのメーカのPULSです、若干高価ですが
製品の体積が小さいです、是非、ここでその違いを解析レビューしてほしいです。
アマチュア無線や受信機に使って見たいです。中波・短波用受信ではスイッチング電源ではノイズが入るので、メーカー品ではスイッチング周波数を替えるツマミが有ります。私はシリーズ式のACアダプターを探して使っています。無線機メーカーが採用するか楽しみですね。
たしかにこの超低ノイズ電源が無線系にも広がっていくと面白そうですね。 ダイトロンの営業の人に無線系も開拓するように伝えてみます。
映像機器のスイッチング電源をダイトロンに置き換えて使ってますがめっちゃ良いです
Thanks for the English subtitles 👏
年に数度ダイトロンの営業さんとお会いすることがあるんだけど、何度かその電源おすすめされてました。このような動画を見せつけられると、ちょっと考えてしまいそうです。
スイッチングなのに、超低ノイズ!?オーディオ用に使いたいです!!リニアよりも安価なのに、低ノイズなら、嬉しい。安いオーディオ機器は電源に左右されやすいので。
全編の7割過ぎてから本編と言い出すの草
負荷かけたときの波形もみたかったです 良い電源ですね
実験時の波形は8Ω負荷を接続したときの波形です。
負荷変動時の波形でしょうか? 動画には入れていませんが一般的なスイッチング電源と同等です。
電気回路系は詳しくないのですが、自作パソコンで使われている電源ユニットはシリーズのタイプでしょうか?もっと小さく軽くならないのかなぁとかSiC化したら高性能になる余地はあるのか?などは思います
というのと、ゴールドとかブロンズとかランクが有りますが、その解説も有ったら嬉しいです(値段との兼ね合いでシルバー辺りを購入しています)
一般用途だとシンセサイザーなどの楽器用、オーディオ用などに応用例がありそうですね。
計測器のノイズが問題になるほどって凄いなー
SeasonicとかのATX電源と比較してくれたほうがわかりやすかったかも
いつも有益な情報ありがとうございます。
今回の極超低ノイズ電源、非常に興味を持って拝見しました。ただ電源容量のバリエーションがない事と
±12V、±15などのような両電源のラインナップが欲しいところですね。今後増えていくのかもしれませんが。
イチケンさんからもメーカーさんにラインナップの充実をにお願いしておいてください。
それと余談ですが、極超低・・・という用語を使ってしまうと、次にさらに高性能なバージョンを開発した
ときはもう使える用語がないのでは?と心配してしまいました(笑)
極極超低・・・とかってなるんでしょうか?
商品名についてはメーカーの人も同じようなことを言ってましたね笑
極超低ノイズ電源
→極々超低ノイズ電源
→極々超低ノイズ電源極(きわみ)
→新極々超低ノイズ電源極
興味深い情報UPありがとうございます。
教えて頂きたいことが幾つかあります。
PFC回路は、コイルにスイッチング充電電流を流す構造の力率改善のための電流負荷回路の様ですが、このON/OFFデューティーで昇圧電圧の制御を行ってAC電源電圧変動やリップル電圧の定電圧化を行うスイッチング電源としても動作していると考えて良いのでしょうか?
また、その、電圧が元の電源電圧の2倍程度になっているのは、シリーズレギュレーターのドロップ損失を減らす(電圧を高くして電流を少なくする)ためでしょうか?
なお、最終段でLLC共振インバーターを使ってノイズ低減するのは、共振電圧電流がノイズ除去に有利なためだと思いますが、直列安定化電源を最終段にした方がノイズ除去に効果的とも思います。 効率を犠牲にする場合はこの順序も有でしょうか?
参考になります
PFC+LLCの組み合わせはよく見ますけど、リニアレギュレータを入れるだけでここまでリプル低減できるのは知らなかったです…!
本と思ったらダイオード。
僕も思いました😅
昨今シリーズレギュレータ式の電源が減って来てるので代替品の候補に良さそうですね。
いくら電源装置の品質が良くても近年は環境由来のノイズが問題に。
正常に点灯しているLED照明だったり、太陽光発電のパワーコンディショナーだっり。
発生源が特定できても他人の家に「お宅からノイズが」とも言えないし。
昔から商用電源由来の50/60Hzハム音(ブーン)はあったけど、年々都市ノイズは悪化している。
アマチュア無線をやっているとLF~MF~HF帯の環境が悪化。
V/UHF帯でもアンテナの近くにマイコンボードがあるとモロに影響を受けたりする。
誰だよ、全新築物件に太陽光パネル設置義務とか言い出した何処かの都知事は…。w
環境ノイズに近い低ノイズでほとんど観測できないってのがヤバい。スイッチング電源なのにそんな低ノイズなのか・・・ソフトスイッチングなんていう技術があるんですねぇ。半導体からのスイッチングノイズは不可避と思ってました
社内の講習会で電源品質について講義してきたばかりです。といっても、ここでいうようなレベルから見れば遥かに酷い世界で、屋外の計測で100Vが必要だからといって、カーバッテリーに矩形波のインバーターをつなげて100V供給している人がいて、注意してもしても次から次へと同様のことをする人が後をたたないので、社内の管理職に「絶対に使わせるな」と言った、というようなレベルでして・・・・(土木の世界なんてこんなものです
普通のACアダプターや安物DC/DCコンバーター基板なんかにちょっとパーツ足してリプルを何割か減らす、みたいなテクニックを教えてほしいなぁ
二次側電圧を一定にするためのフィードバックはシリーズレギュレータの出力電圧の調整でないとするとどこでかけているのでしょうね?二次側にさらにリニアレギュレータをつければ一定にはなりますが、効率は下がりますよね。
15:19 伝統芸は動画の特性上、入れられなかったんでしょうか。PC用SMPSを分解したところでコンデンサーに残っていた高圧直流を味わったことがあります
ピュアオーディオ界が喜びそう
オーディオの電源を低ノイズ電源に変えて違いを聞き分けたかったです。
リニア電源と同じ程度のノイズなのはすごいと思いました。
ソフトスイッチングの範囲も広いのかな?
こんな小さな世界でどの制御してるんやろ。なんのアナログIC使ってるか気になる。
HF SSB AMの無線機に使えるのならスゴイ
輻射ノイズね
CPUとかより高クロックで動作させても発熱しにくくなるとかの副次効果とかあったりしたらいいなぁ
電車で例えるとリニア電源が抵抗制御でスイッチング電源がチョッパ制御に類似。
前工場で働いていたけど電気盤点検時に中に入っていた機器がこれだったのかな?
ロス考えないなら間にポータブルバッテリー噛ませるのが早いんだよね…
くわしくないから素人考えだけどギターのエフェクターのACアダプターに使ったらノイズ入らなかったりだったら嬉しいな
いくらスイッチング電源がウルトラローノイズでも、リニアレギュレータにだってウルトラローノイズに特化したモデルがありまして、、、 ノイズレベルはそら比較にならないレベルじゃないですかね?
DACチップメーカが専用のレギュレータとして発売されてるES9311なんかは有名ですね わずか出力300mAですがww
トランスだって山村機電とかフェニックスあたりは個人レベルであっても極めて簡単な走り書きの仕様書もどきでRコアトランスを製作してくれます. 個人特定されかねないので詳細は控えますが
ここまで性能上げる必要ってあるの?
一般的な用途ってなんやろ?
家庭での用途はない感じ?
案件多すぎ。
这类电源输出器在中国是低端产品,200W以下大约售卖20元rmb,稳压,滤波,整合电流,可调整输出电压。中国家庭电压220V输出电压端12--24--36-48V可以随意调节
普通の電源+バッテリーでよさげ