ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
当チャンネルでは「英語学習のヒント」や「英文法解説」を発信しております。文法項目ごとの「再生リスト」も用意してありますので、ご活用ください!みなさんには、思い入れのある英語の検定試験がありますか? コメント欄で教えてください。
皆さんの受けられてるテストも気になりますね😊
自分も英検一級、toeic960オーバーですが、実際魔理沙ちゃんの言う通り真の英語力は圧倒的に英検だと思います。toeicは正直得点上げるテクニックの勉強で、実際に英語使えなくても高得点取れる。英検一択ですが、正直一級はちょっとオタクすぎるきらいがある。一級の対策英単語とその後出会った事がない。あそこまでの単語レベルよりもう少し総合力を試すようにした方が良いような気がする。
確かに英検1級は、長文問題に比べて、単語問題の難易度が高い感じがしますね。TOEICは、試験対策が進化し過ぎためか、このところ全体的に難易度が上がっていると感じます。
私は、タイ語が専門ですが、本当に英語は羨ましい限りです。本屋にいけば、選べないほどの試験対応書や辞書等がよりどりみどり。マイナー言語研究者の苦労は、本当に専門書が少ない事😂
フランス語など、メジャーな言語でも、日本では教材が少ないです。英語だけが異常なのだと思われます。
まぁ、海外のその国のトップ大学の言語到達試験は、toeicスタイルが多いので、英検は日本人的なところがありますね。英検一級は、日本語だけ使ったても普段から教養を意識しない人には、無理なレベルですね。
TOEICはスコアが頭打ちになり次から英検に切り替えようと思います。でもTOEFLやIELTSといった試験も気になります。
コメント、ありがとうございます。行き詰ったら少し方略を変えてみる、というのも手ですね。TOEFLやIELTSは、欧米の大学進学に求められる試験で、世界的に通用するのですが、日本の英語学習者にとっては、結構ハードル高いのですよね。
常日頃から思っていたが、やはりTOEIC用にも英検二級に受かるくらいの英語力を養うべきだろう。もっとも自分は仕事柄、自然科学を相手にすることが多いから、TOEICよりは準一級を目指そうと思う。
コメント、ありがとうございます。英検2級は大きな節目ですから、TOEICハイスコア狙いの人が目指しても損はないですね。その先はお好みで、英検かTOEICに分かれるのが良さそうです。
アップロードお疲れ様です自分の勤めている会社ではTOEICの受験が無料で更に有給なので英検よりTOEICです。このまま英語学習を続けてもし上級者になれたら英検の受験もしてみたいです
無料なのはすばらしいですね。「速読英単語・必修編」をきちんと仕上げることがメインの勉強であれば、英語力はどんどん向上します。速単必修編の次に、TOEIC公式問題集(2~4回分程度)をやり込めば、それなりのスコアが取れるはずです。
お疲れ様です。 私が2級をとったのは、20年くらい前になります(笑) 大学卒業後、試しに受けてみたら、めちゃくちゃ解けた記憶があります。 高校生の時はかなり難しかったのですが、一浪して日東駒専レベルの大学に受かった後は、かなり簡単に思えました。 最近の事情は分かりませんが、やはりまずは英検2級あたりを目標にする。 そこからTOEICなり準1級なりかなあ。 私は最近、趣味で英語の勉強始めたんで、まったりやってます。
コメント、ありがとうございます。大学入試の頃に、英検2級(以上)まで英語力を引き上げていたのなら、復活は早いと思います。
意外に、単語は覚えていました。 ただ、熟語はかなり忘れていますね…😅 細かい英文法も怪しいですが、5文型を考える癖は抜けてなかったのが光明です。
当チャンネルでは「英語学習のヒント」や「英文法解説」を発信しております。
文法項目ごとの「再生リスト」も用意してありますので、ご活用ください!
みなさんには、思い入れのある英語の検定試験がありますか? コメント欄で教えてください。
皆さんの受けられてるテストも気になりますね😊
自分も英検一級、toeic960オーバーですが、実際魔理沙ちゃんの言う通り真の英語力は圧倒的に英検だと思います。
toeicは正直得点上げるテクニックの勉強で、実際に英語使えなくても高得点取れる。英検一択ですが、正直一級はちょっとオタクすぎるきらいがある。一級の対策英単語と
その後出会った事がない。
あそこまでの単語レベルよりもう少し総合力を試すようにした方が良いような気がする。
確かに英検1級は、長文問題に比べて、単語問題の難易度が高い感じがしますね。
TOEICは、試験対策が進化し過ぎためか、このところ全体的に難易度が上がっていると感じます。
私は、タイ語が専門ですが、本当に英語は羨ましい限りです。本屋にいけば、選べないほどの試験対応書や辞書等がよりどりみどり。マイナー言語研究者の苦労は、本当に専門書が少ない事😂
フランス語など、メジャーな言語でも、日本では教材が少ないです。
英語だけが異常なのだと思われます。
まぁ、海外のその国のトップ大学の言語到達試験は、toeicスタイルが多いので、英検は日本人的なところがありますね。
英検一級は、日本語だけ使ったても普段から教養を意識しない人には、無理なレベルですね。
TOEICはスコアが頭打ちになり次から英検に切り替えようと思います。でもTOEFLやIELTSといった試験も気になります。
コメント、ありがとうございます。
行き詰ったら少し方略を変えてみる、というのも手ですね。
TOEFLやIELTSは、欧米の大学進学に求められる試験で、世界的に通用するのですが、日本の英語学習者にとっては、結構ハードル高いのですよね。
常日頃から思っていたが、やはりTOEIC用にも英検二級に受かるくらいの英語力を養うべきだろう。もっとも自分は仕事柄、自然科学を相手にすることが多いから、TOEICよりは準一級を目指そうと思う。
コメント、ありがとうございます。
英検2級は大きな節目ですから、TOEICハイスコア狙いの人が目指しても損はないですね。その先はお好みで、英検かTOEICに分かれるのが良さそうです。
アップロードお疲れ様です
自分の勤めている会社ではTOEICの受験が無料で更に有給なので英検よりTOEICです。
このまま英語学習を続けてもし上級者になれたら英検の受験もしてみたいです
無料なのはすばらしいですね。
「速読英単語・必修編」をきちんと仕上げることがメインの勉強であれば、英語力はどんどん向上します。
速単必修編の次に、TOEIC公式問題集(2~4回分程度)をやり込めば、それなりのスコアが取れるはずです。
お疲れ様です。
私が2級をとったのは、20年くらい前になります(笑)
大学卒業後、試しに受けてみたら、めちゃくちゃ解けた記憶があります。
高校生の時はかなり難しかったのですが、一浪して日東駒専レベルの大学に受かった後は、かなり簡単に思えました。
最近の事情は分かりませんが、やはりまずは英検2級あたりを目標にする。
そこからTOEICなり準1級なりかなあ。
私は最近、趣味で英語の勉強始めたんで、まったりやってます。
コメント、ありがとうございます。
大学入試の頃に、英検2級(以上)まで英語力を引き上げていたのなら、復活は早いと思います。
意外に、単語は覚えていました。
ただ、熟語はかなり忘れていますね…😅
細かい英文法も怪しいですが、5文型を考える癖は抜けてなかったのが光明です。