ขนาดวิดีโอ: 1280 X 720853 X 480640 X 360
แสดงแผงควบคุมโปรแกรมเล่น
เล่นอัตโนมัติ
เล่นใหม่
和裁士です。解き湯のしした着物などはロックミシンの様な感じで1枚の長い反物に繋げてあります。それを解く時このやり方でします。もう何十年もそうやって解いてます
これ私も見てえっ‼️っと思った縫製工(まもなく40年)ですが、うそっ~と思いながらやってみましたが全く上手くほどけなくてsenjyさんみたく探究心がなくてダメだこりゃってなりました。逆回転するようにタイミングを計らないとダメって事ですね。そりゃ現場で🎵伝わってないんだから使い物にならないってことなんですね。ちなみにうちでは(ニット2本針4本糸針糸テトロン振り糸ウーリー)大量にほどきが出た場合はロック目の頂点振り糸が絡み合っている所を針から糸を抜いてギリギリメスで落として針糸を引っ張ります。そうすると速くほどけますが、振り糸が身生地に食い込んだ状態で残るのでそれを綺麗にするのも中々面倒です。で結局普通にほどいたりして時々テトロンが指の間接に入って切れたりウーリーが静電気で指から離れなかったりでイライラしながら落ち込みます。
さすがsenjyuさんです!一見、このすご技をみんなと共有かと思いきや、このやり方の問題点と、これを安易に拡散することの問題点がしっかり伝ってきました。縫製に対して、「学んできた技➕経験から工夫してこられた技」を惜しみなく披露してこられたsenjyuさんだからこそですね。その姿勢に私だけでなく多くの人が惹かれているのだと思います。いつもながら動画編集も軽快なテンポで分かりやすく、すばらしいの一言です。ありがとうございました。
字幕、音楽、効果音、場面の変わり(アイキャッチ)どれも分かりやすく、テンポがよく引き込まれました。本題も大変興味深いですが構成が素晴らしくお人柄が伝わってきました。素敵な動画をありがとうございます。
30年以上前に、服飾専門学校で習いました。最初は、先生にこのやり方めんどい!って文句言ってましたけど、今となってはあの時先生にしつこく練習させられて、良かったと思います。便利ですよね。
なるほど〜!昔(40年前位)今は亡き母が多分このやり方でロック糸をピーとほどいていたのをよく見ていました。母はザックリとここを引っ張ると簡単にほどけるよって言ってましたが、いざ自分がやってみると全く出来ず…母も教えるの面倒だったんでしょうね…長年の疑問が解けたかもです!ありがとうございま〜す
子供の頃から 家に工業用ロックがあったので 普通に使っていたから これでほどいてました😅大人になってから 糸切るのが正式なのかとやり方変えました解くときに短気を起こさず 焦らずやれば そんなに失敗しないし 糸屑ゴミが散らばらないので 結構好きですが 糸切ったほうが 簡単だとは思います
senjyuさん、上手だ、、、練習してコツ掴んで。探究心が強いからっていうのもあるけど、先天的にセンスいいんだよね、多分。俗にいう「飲み込みが早い」ってやつ。技術は鍛錬の賜物だと思うけど、その前にやっぱり生来のセンスって必要だよなあって思っちゃいます。
私は洋服のお直し屋ですが、知ってます。服が古いと糸同士が絡んで時間がかかるので、やっぱり針糸を引いてほどきますよ。解いた糸を利用する時には頑張ってルーパー糸を引いて解きます。
なるほど、なるほど、なぁるほど…理屈の考察とそれを踏まえた対策、そしてその価値の評価まで示していただき勉強になります。オーバーロックを全部解くのは自分の場合、サイズ直しのお直しの時くらいかなと思いますが機会があれば試してみます。
senjyuさんありがとうございます😊私はロックミシンをほどくことを諦めていました😢ロックミシンの端を切ってほどいていました。途中で切れてもいいです。諦めずやってみます❤🎉🎉
ロックミシンは持っていませんが、勉強になります。ありがとうございます😊
何も考えずこのほどき方やっていました、途中絡まるとちまちま針糸切ったりして(笑)センジュさんとの違いは分析探求してこなかったこと😓ありがとうございます😂😍💖✨
すごく面白かったです!いつも勉強になる動画をありがとうございます。みなさん難しいとおっしゃってるので逆にヤル気が出てきました笑
お裁縫は得意ではない私が見てもとてもよくわかりました。色々参考になりました!この方法、一度は試してみたいと思います♥
早速真似して見事に絡みましたしかし、絡んだ状態でもゆっくり糸を引けば絡みがほどけて全てほどけました有益な情報ありがとうございます
私は以前からやっていますが、裏目を上にして、左手で針糸と上振りを持ち、右手で裏振りの糸を引くともっとほどきやすいですよ!あと布を重しか何かで抑えるのも効果大ですよ!
こんな素晴らしい解き方が!!😂
共有してくれて有難うございます😊いつも動画配信楽しみにしています♡
つい先日めちゃくちゃロック解いたのよー…その時知りたかったです…!(笑)
これ、縫製歴4年の子に教えてもらって、休憩時間にマスターするの流行りました(笑)おかげで、うちの職場、みんなほどくの早いです(笑)マスターしたのに、担当が本ミシンになってしまい、ちょっと残念ですが😂
senjyuさんの探究心のおかげでいろいろな事が教えていただけてありがたいです。最後の言葉が心にしみます!
服でロックミシンの糸がほつれるとそれがとまらない時と、すぐとまる時があるのは方向によるものだったのですね!勉強になりました😳
ロックの正しい解き方がある事すら知らなかった!理屈とか全く分からないし 意図してやろうと思っても出来ないのに、解けて欲しくないものほど ちょっと出ていた糸引っ張ったら一気に解けるマーフィーの法則に何度泣かされたか…( ߹꒳߹ )今度 意図してやってみたいです。😅😅
昔の職場で、2本糸でロックを掛ける所でした。解く方法は動画のやり方に近い方法で教わらりましたが、中々上手く出来ませんでした。すぐ、心が折れました😢
基本4本ロックは無理ですね。 3本ロック仕様で目からウロコ❗です。何度かやってみて右手の交互に引っ張る絶妙な力加減 練習して習得したいです。
細くて目が細かいロックの時や糸が切れやすい時はこのやり方で解きますが、そうじゃなければ針目の糸を目打ちで抜く方が断然早いです。
やってはおりませんが、先をクリップで止めてやればどうでしようか?
実は…海外サイトで見て、遊びでやって知っていましたうまくいかないこともあるので仕事の時はやりません
単純に疑問なんですが、最初(0:30~)の一般的なほどき方のところで、リッパーを針糸のところに何度も差し込んで短い距離ずつ針糸をブチブチ切る必要はありますか? ほどきたい区間の真ん中へんに目打ちを差し入れて、目打ちの太いところでガーッと針糸を引き出せば、50~70cmぐらいまでなら一発でほどけますよね?比較のため敢えての演出とかでしょうか?
縫い代巾減るけど、ズバーっと切り取りかけ直します!(笑)
❤❤❤
ええええええ!しらなかったww
道具いらんやんけーーー!
和裁士です。解き湯のしした着物などはロックミシンの様な感じで1枚の長い反物に繋げてあります。それを解く時このやり方でします。もう何十年もそうやって解いてます
これ私も見てえっ‼️っと思った縫製工(まもなく40年)ですが、うそっ~と思いながらやってみましたが全く上手くほどけなくてsenjyさんみたく探究心がなくてダメだこりゃってなりました。逆回転するようにタイミングを計らないとダメって事ですね。そりゃ現場で🎵伝わってないんだから使い物にならないってことなんですね。
ちなみにうちでは(ニット2本針4本糸針糸テトロン振り糸ウーリー)大量にほどきが出た場合はロック目の頂点振り糸が絡み合っている所を針から糸を抜いてギリギリメスで落として針糸を引っ張ります。そうすると速くほどけますが、振り糸が身生地に食い込んだ状態で残るので
それを綺麗にするのも中々面倒です。で結局普通にほどいたりして時々テトロンが指の間接に入って切れたりウーリーが静電気で指から離れなかったりでイライラしながら落ち込みます。
さすがsenjyuさんです!
一見、このすご技をみんなと共有かと思いきや、このやり方の問題点と、これを安易に拡散することの問題点がしっかり伝ってきました。
縫製に対して、「学んできた技➕経験から工夫してこられた技」を惜しみなく披露してこられたsenjyuさんだからこそですね。
その姿勢に私だけでなく多くの人が惹かれているのだと思います。
いつもながら動画編集も軽快なテンポで分かりやすく、すばらしいの一言です。
ありがとうございました。
字幕、音楽、効果音、場面の変わり(アイキャッチ)
どれも分かりやすく、テンポがよく引き込まれました。
本題も大変興味深いですが
構成が素晴らしくお人柄が伝わってきました。
素敵な動画をありがとうございます。
30年以上前に、服飾専門学校で習いました。
最初は、先生にこのやり方めんどい!って文句言ってましたけど、今となってはあの時先生にしつこく練習させられて、良かったと思います。便利ですよね。
なるほど〜!昔(40年前位)今は亡き母が多分このやり方でロック糸をピーとほどいていたのをよく見ていました。
母はザックリとここを引っ張ると簡単にほどけるよって言ってましたが、いざ自分がやってみると全く出来ず…母も教えるの面倒だったんでしょうね…
長年の疑問が解けたかもです!
ありがとうございま〜す
子供の頃から 家に工業用ロックがあったので 普通に使っていたから これでほどいてました😅
大人になってから 糸切るのが正式なのかとやり方変えました
解くときに短気を起こさず 焦らずやれば そんなに失敗しないし 糸屑ゴミが散らばらないので 結構好きですが 糸切ったほうが 簡単だとは思います
senjyuさん、上手だ、、、練習してコツ掴んで。
探究心が強いからっていうのもあるけど、先天的にセンスいいんだよね、多分。
俗にいう「飲み込みが早い」ってやつ。
技術は鍛錬の賜物だと思うけど、その前にやっぱり生来のセンスって必要だよなあって思っちゃいます。
私は洋服のお直し屋ですが、知ってます。服が古いと糸同士が絡んで時間がかかるので、やっぱり針糸を引いてほどきますよ。解いた糸を利用する時には頑張ってルーパー糸を引いて解きます。
なるほど、なるほど、なぁるほど…理屈の考察とそれを踏まえた対策、そしてその価値の評価まで示していただき勉強になります。オーバーロックを全部解くのは自分の場合、サイズ直しのお直しの時くらいかなと思いますが機会があれば試してみます。
senjyuさんありがとうございます😊
私はロックミシンをほどくことを諦めていました😢
ロックミシンの端を切ってほどいていました。
途中で切れてもいいです。
諦めずやってみます❤🎉🎉
ロックミシンは持っていませんが、勉強になります。
ありがとうございます😊
何も考えずこのほどき方やっていました、途中絡まるとちまちま針糸切ったりして(笑)
センジュさんとの違いは分析探求してこなかったこと😓ありがとうございます😂😍💖✨
すごく面白かったです!いつも勉強になる動画をありがとうございます。
みなさん難しいとおっしゃってるので逆にヤル気が出てきました笑
お裁縫は得意ではない私が見てもとてもよくわかりました。色々参考になりました!
この方法、一度は試してみたいと思います♥
早速真似して見事に絡みました
しかし、絡んだ状態でもゆっくり糸を引けば絡みがほどけて全てほどけました
有益な情報ありがとうございます
私は以前からやっていますが、裏目を上にして、左手で針糸と上振りを持ち、右手で裏振りの糸を引くともっとほどきやすいですよ!あと布を重しか何かで抑えるのも効果大ですよ!
こんな素晴らしい解き方が!!😂
共有してくれて有難うございます😊
いつも動画配信楽しみにしています♡
つい先日めちゃくちゃロック解いたのよー…その時知りたかったです…!(笑)
これ、縫製歴4年の子に教えてもらって、休憩時間にマスターするの流行りました(笑)
おかげで、うちの職場、みんなほどくの早いです(笑)
マスターしたのに、担当が本ミシンになってしまい、ちょっと残念ですが😂
senjyuさんの探究心のおかげでいろいろな事が教えていただけてありがたいです。
最後の言葉が心にしみます!
服でロックミシンの糸がほつれるとそれがとまらない時と、すぐとまる時があるのは方向によるものだったのですね!
勉強になりました😳
ロックの正しい解き方がある事すら知らなかった!
理屈とか全く分からないし 意図してやろうと思っても出来ないのに、解けて欲しくないものほど ちょっと出ていた糸引っ張ったら一気に解けるマーフィーの法則に何度泣かされたか…( ߹꒳߹ )
今度 意図してやってみたいです。😅😅
昔の職場で、2本糸でロックを掛ける所でした。解く方法は動画のやり方に近い方法で教わらりましたが、中々上手く出来ませんでした。すぐ、心が折れました😢
基本4本ロックは無理ですね。 3本ロック仕様で目からウロコ❗です。何度かやってみて右手の交互に引っ張る絶妙な力加減 練習して習得したいです。
細くて目が細かいロックの時や糸が切れやすい時はこのやり方で解きますが、そうじゃなければ針目の糸を目打ちで抜く方が断然早いです。
やってはおりませんが、先をクリップで止めてやればどうでしようか?
実は…海外サイトで見て、遊びでやって知っていました
うまくいかないこともあるので仕事の時はやりません
単純に疑問なんですが、最初(0:30~)の一般的なほどき方のところで、リッパーを針糸のところに何度も差し込んで短い距離ずつ針糸をブチブチ切る必要はありますか? ほどきたい区間の真ん中へんに目打ちを差し入れて、目打ちの太いところでガーッと針糸を引き出せば、50~70cmぐらいまでなら一発でほどけますよね?比較のため敢えての演出とかでしょうか?
縫い代巾減るけど、ズバーっと切り取りかけ直します!(笑)
❤❤❤
ええええええ!しらなかったww
道具いらんやんけーーー!