篠笛の作り方 (自作)、古典調の四本調子、こんな風に作っています。

แชร์
ฝัง
  • เผยแพร่เมื่อ 31 ม.ค. 2025

ความคิดเห็น • 18

  • @阪神演芸
    @阪神演芸 5 หลายเดือนก่อน +2

    電動に頼らず原始的な手作りなのがまたモノづくり好きにはたまらない

    • @篠楽研
      @篠楽研  5 หลายเดือนก่อน

      うれしいコメント、どうもありがとうございました。
      鉛筆、カッター、ハンドドリルで十分に文明の利器を利用させてもらってるつもりでおります。
      これら作れと言われたら無理です。

  • @leonardomarano7551
    @leonardomarano7551 ปีที่แล้ว +2

    COMPLIMENTI, IL VIDEO E' MOLTO CHIARO E INTERESSANTE

  • @ForfyBr
    @ForfyBr 9 หลายเดือนก่อน

    Hello! I'm new to flute making. Do you have any reference material for flute making studies? Thanks for the video

    • @篠楽研
      @篠楽研  9 หลายเดือนก่อน +1

      I don't have a reference material for making flute sorry.
      If you have any question, I think I can help you, let me know.

  • @タッツゥ-w4s
    @タッツゥ-w4s 11 หลายเดือนก่อน

    いいですね

  • @leonardomarano7551
    @leonardomarano7551 ปีที่แล้ว

    Buonasera
    Esiste una regola per la distanza fra i fori?
    Grazie e complimenti per il video

    • @篠楽研
      @篠楽研  ปีที่แล้ว +1

      Non ci sono regole. Dipende dallo spessore del flauto e dalle caratteristiche di ogni regione.

    • @leonardomarano7551
      @leonardomarano7551 ปีที่แล้ว

      Grazie

  • @マルビエント
    @マルビエント ปีที่แล้ว +1

    初めましてです。あの〜卓上ホール盤 ドリルが早いし!手間がかかり過ぎと思います。あと、反射壁は、コルクもありですが、濡れたティッシュで唄口近くにして、調子を全てして、詰めたティッシュに線を書き、蜜蝋の反射壁が、効率が良くないですか?
    僕は、そうしてます。○平さんも多分同じだと思います。やり方作り方は、人それぞれですけどね、参考までにですよ。いい音です😊

    • @篠楽研
      @篠楽研  ปีที่แล้ว +1

      そうですね、おっしゃる通りと思います。アドバイス本当にありがとうございます。
      私も一日に何本も作るとしたらボール盤を買うと思います。
      コルクはワイン飲むと手に入るので、蜜蝋の方が効率よいと思いますが、なんとなくこれでいいかなと。あと反射板は平らではなくて、すり鉢状(アリジゴクの巣のように)へこますと音が良くなるような気がしていて、その細工もコルクだとやりやすいです。でも一番は、単にちまちまと手で作るのが好きなんですよねー。

  • @ahqwertyuiop
    @ahqwertyuiop 9 หลายเดือนก่อน

    ヘルツを測定するアプリは何を使ってますでしょうか?

    • @篠楽研
      @篠楽研  9 หลายเดือนก่อน +1

      Sound Analyzer Basic を使っています。

  • @-feelfreehawaii-0920
    @-feelfreehawaii-0920 9 หลายเดือนก่อน

    古典調5本調子の場合のヘルツ数は分かりますでしょうか?

    • @篠楽研
      @篠楽研  9 หลายเดือนก่อน +1

      人によって、また吹き方によって若干違うと思いますが、7穴で筒音から順に、392,479,521,565,617,680,763,879 くらいと思います。

    • @-feelfreehawaii-0920
      @-feelfreehawaii-0920 9 หลายเดือนก่อน

      ありがとうございます!
      参考にさせていただきます!

  • @サスケチムドンドン
    @サスケチムドンドン ปีที่แล้ว +1

    コルク詰めるなら、節いらなくね?

    • @篠楽研
      @篠楽研  ปีที่แล้ว +3

      いい突っ込みですね、その通りと思います。節間の長さが十分なら節はいりません。というか無い方が良いです。
      この動画では四本調子を作りましたが十分な長さの竹がなかったので、節の部分も使って、節を抜いて内径と同じくらいの穴の大きさまで内側をまるやすりで削って筒状にして、長さを稼ぎました。また歌口から約3mm頭側で塞ぐと良く鳴りますので、頭からコルクを入れてちょうどそのくらいになるように調整します。
      節をそのまま使えば頭がふさがっていて一石二鳥では?と思うかもしれませんが、節の近くは内径が小さくなっているので、歌口をうまいこと形成できません。以上ご参考になればよいのですが・・・。